出典:amazon.co.jp
耳の穴を塞がずに装着ができる「骨伝導イヤホン」。映画鑑賞や音楽視聴・テレワークなどで長時間イヤホンを付けていても、耳が痛くなったり痒くなったりしにくいのが魅力です。
しかし、いざ骨伝導イヤホンを購入しようと思っても「3,000円前後の安いコスパ最強モデルはある?」「メガネと併用できる商品が欲しい」など選び方に悩む人は多いはず。
そこで今回は、「骨伝導イヤホン」について、Picky’s編集部が徹底解説!骨伝導イヤホンのメリット・デメリットをはじめ、失敗しない選び方や、おすすめ商品をご紹介します。ランキングでは5,000円以下で安い&コスパ最強・メガネ併用OKなど、ジャンル別にまとめました。ぜひ骨伝導イヤホンを購入したい人は参考にしてくださいね。
目次
- 骨伝導イヤホンとは?メリット・デメリットをご紹介
- 骨伝導イヤホンのおすすめの選び方
- 【安い&コスパ最強】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキングの比較一覧表
- 【安い&コスパ最強】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング10選
- 【メガネ併用OK】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【メガネ併用OK】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング4選
- 【日本メーカー】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキングの比較一覧表
- 【日本メーカー】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング3選
- 【高機能】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキングの比較一覧表
- 【高機能】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング5選
- 骨伝導イヤホンの音質にもこだわりたいなら「低音性能」と「対応コーデック」を確認
- 【人気の日本メーカーも】骨伝導イヤホンのおすすめ人気メーカー
- 骨伝導イヤホンの格安モデルと高級モデルの違い
- 骨伝導イヤホンを使う適正な場所やシーン
- 骨伝導イヤホンのよくある質問
- 骨伝導イヤホンの人気売れ筋ランキングもチェック
- コスパ最強な骨伝導イヤホンのおすすめまとめ
骨伝導イヤホンとは?メリット・デメリットをご紹介
骨伝導イヤホンとは「耳の穴を塞がずに、耳の周りの骨を振動させて音を聴く」イヤホンのことです。
一般的なイヤホンは、イヤーチップを耳の穴にねじ込み、鼓膜へダイレクトに音を届けます。一方、骨伝導イヤホンは耳の近くにある骨を振動させることにより、聴神経に直接振動を伝えて脳に音を届ける仕組みです。
骨伝導イヤホンのメリット:周囲の音が聞き取れる&長時間装着しても疲れにくい
骨伝導イヤホンの最大のメリットは、長時間使用しても耳が痛くならないことです。イヤホンの先端部分を耳にねじ込む必要がないため「カナル式イヤホンを使っていると、耳が痛くなったり不快に感じたりする」という人にうってつけ。
また、完全に耳を塞ぐことなく装着できるので、周囲の音を適度に聞き取れるのも骨伝導イヤホンの魅力です。ランニング中に音楽を聞くときでも、車の通る音などは十分に聞こえるので、安全性が高まります。ほかには、家事の最中にイヤホンを付けていても、家族の呼びかけやインターホンにすぐ反応できるのも利点です。
骨伝導イヤホンのデメリット:音漏れは完全には防げない
耳を塞がず装着できることは、耳が痛くなりにくいというメリットがある一方で、音漏れを完全には防げないというデメリットにも繋がります。家で一人でいるとき・屋外で環境音が飛び交っている場所ではそこまで気にせずに使えますが、カフェや電車などの静かな環境で使う場合は、音量を大きくしないといった、周囲への配慮が必要です。
また、骨伝導イヤホンは普通のイヤホンに比べて音質が劣っている商品が多めなのも特徴。とはいえ、最近では音質にこだわったハイスペックモデルが多数登場しています。「高音質な音源のリスニングがしたい」「迫力たっぷりに映画鑑賞がしたい」など、音質にこだわる人でなければ、骨伝導イヤホンでも十分に満足できますよ。
関連記事:【音質重視で聴き比べ】高音質の完全ワイヤレスイヤホン27選ランキング&レビュー
骨伝導イヤホンのおすすめの選び方
それでは次に骨伝導イヤホンのおすすめの選び方をご紹介します。接続方式・装着方法・音質・フィット感など、失敗しない選び方のポイントをまとめました。
有線orワイヤレス?まずは接続方式から選ぼう
骨伝導イヤホンの接続方式には有線とワイヤレスの2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合ったタイプを選びましょう。
有線:バッテリー切れの心配なし!自宅でゆっくり映画や音楽鑑賞をしたい人向け

出典:amazon.co.jp
有線の骨伝導イヤホンは、パソコンやスマホといったデバイスと、イヤホンをケーブルにて接続するタイプです。デバイスからの音源をケーブルを通してそのままイヤホンに届けられるので、遅延や音質の劣化が少ないのがメリット。また、充電などの手間も必要なく、バッテリー切れの心配もありません。
しかし、骨伝導イヤホン使用時にケーブルが絡まったり、持ち運び時にカバンの中でごちゃついたりしやすいのはデメリット。加えて、ランニングやジムといったスポーツシーンではケーブルの煩わしさを感じるかもしれません。有線イヤホンは、自宅でゆっくり音楽視聴・映画鑑賞をしたい人・激しく動くことがないテレワーク時などに適しています。
関連記事:【断線にも強い】圧倒的な音質が楽しめる有線イヤホンおすすめ19選
ワイヤレス(無線):ケーブルを気にせずストレスフリーで使える。ラインナップも豊富
ワイヤレス(無線)の骨伝導イヤホンは、Bluetoothを使ってデバイスとケーブルを接続します。ケーブルレスなので、絡まり・断線などがなく、ストレスフリーで使えますよ。スポーツ時・家事など動きの多いシーンにうってつけです。
ワイヤレスの骨伝導イヤホンは、ラインナップが豊富なのもメリット。安いものだと1,000円台、ハイエンドモデルだと2万円以上と、価格幅も広いので、機能や価格など自分好みの商品を選べます。
しかし、ワイヤレスタイプは、イヤホンの充電は必須。バッテリーが切れてしまうと使用はできません。近年発売されているワイヤレスの骨伝導イヤホンの連続使用時間は5~10時間ほどが主流。中には20時間の連続使用が可能な大容量バッテリーが搭載されている商品もあるため、1日にどれくらいイヤホンを使用するかに合わせて商品を選んでくださいね。
関連記事:AirPods超えのコスパ!完全ワイヤレスイヤホン29選おすすめランキング
関連記事:【ジムやランニングに】外れないスポーツイヤホンおすすめ22選!ワイヤレスや骨伝導タイプも
耳掛け・ネックバンド・イヤーカフ型?好みに合った装着方法をチェック
骨伝導イヤホンの装着方法は、耳掛けタイプ・イヤーカフ型・ネックバンドタイプがあります。それぞれに装着感やフィット感が異なるので、使用シーンや好みに合わせてチェックしましょう。
耳掛け・イヤーカフ型:左右独立で付け心地が軽い!片耳だけで使える商品もある
耳掛けタイプ・イヤーカフ型の骨伝導イヤホンは、左右でイヤホンが独立しているのが特徴です。耳掛けタイプはフックが付いているため、装着感の安定性ばっちり。イヤーカフ型は小ぶりなサイズで、アクセサリー感覚で装着できるのが魅力です。いずれのタイプも、イヤホンの重量は片耳5~10g程度と軽量モデルが多く、軽い付け心地を求める人にぴったりですよ。
また、耳掛け・イヤーカフ型の商品は、専用ケースがセットになっています。ケースにセットすれば充電できたり、バッテリー残量を確認できたりと、持ち運びしやすいのがメリットです。
耳掛け・イヤーカフ型の骨伝導イヤホンの中には、片方のイヤホンだけで使えるものもあります。「長時間両耳にイヤホンを付けていると、耳が疲れてしまう」「より周囲の音を聞き取りながらイヤホンを装着しておきたい」という人はぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事:通話のしやすさ最強!片耳イヤホンおすすめ20選!Bluetooth&骨伝導式も
関連記事:耳が痛くならない!耳掛けイヤホンおすすめ20選【ワイヤレス・落ちない】
ネックバンド:圧倒的なズレにくさ!スポーツシーンで使いたい人におすすめ
ネックバンドタイプの骨伝導イヤホンは、左右のイヤホンが繋がっています。頭の後ろや首付近をバンドで挟み込めるため、激しい動きをしてもズレにくいのがメリット。ランニング・通勤通学などで使いたい人におすすめです。
イヤホンを使わないときは、首からぶら下げておけたり、片方のイヤホンを無くしてしまうリスクがなかったりするのも、ネックバンドタイプの魅力。
一方で、バンドがあることにより存在感が出てしまうのはネックバンドタイプのデメリットです。ネックバンドタイプの骨伝導イヤホンは、スポーティな雰囲気なので、スポーツウェアとの相性はばっちりですが、カジュアル・きれいめといったプライベートファッションとは少々合わせづらい一面があります。
普段使いしたい人は、バンド部分が細めの商品や、水色やオレンジなどのポップなカラーの商品をチェックしてみましょう。
関連記事:紛失の心配なし!首掛け式イヤホン(ネックバンド型)おすすめ15選!おしゃれなワイヤレスイヤホンも
メガネと併用して使いたい人は「イヤーカフ型」「耳掛け部分が細いもの」をチョイス
骨伝導イヤホンをメガネやサングラスと併用したい人は、イヤーフック型や、耳掛け部分が細いものを選びましょう。
特にイヤーフック型は、耳の軟骨部分に付ける仕様のため、メガネやサングラスのツルに全く干渉しないのがメリット。メガネの付け外しによるイヤホンのズレなどがなく、ストレスフリーで使えますよ。
耳掛けタイプを選ぶ場合は、耳掛けフックが細めのものをチョイスするとGOOD。耳掛けタイプの骨伝導イヤホンとメガネを併用する際は、メガネのツルにフックを乗せるように装着するようにしましょう。
音漏れ防止デザイン・音漏れ抑制モード付きだとシーン問わず使いやすい
できるだけ音漏れしない骨伝導イヤホンが欲しい人は、「音漏れ防止デザイン」や「音漏れ抑制モード」が備わった商品をチェックしてみてください。
音漏れ防止デザインは、音を発生させるイヤホン先端部分の密閉性に優れており、周囲への音漏れを最小限に抑えられます。一方、音漏れ抑制モードは、イヤホン本体やデバイスからモードを切り替えられるのが特徴。人の多い場所で使うときにモードをオンにすると、そのままの音量で、音漏れの低減が可能です。
とはいえ、骨伝導イヤホンは耳を塞がず装着する仕様のため、完全に音漏れを防ぐことは難しいのが現実。「音漏れを抑えられる商品」は登場してしますが、「音漏れしない商品」というのは今現在発売されていません。完全に音漏れを防いでイヤホンを使いたい人は、カナル型イヤホンやヘッドホンの使用をおすすめします。
関連記事:最強は?プロが選んだカナル型イヤホンおすすめ20選!遮音性・装着感の良いモデルも
関連記事:有線ヘッドホン&有線無線両用 おすすめ19選|Bluetoothの選び方も解説
マイク付きを選ぶなら、ノイズキャンセリング・ミュート機能があると便利

出典:amazon.co.jp
発売されている骨伝導イヤホンのほとんどにマイクが搭載されています。骨伝導イヤホンの使用目的が、映画鑑賞や音楽視聴のみであれば気にしなくてもOKですが、テレワーク・オンラインゲーム・着信の応答など、通話機能も使いたい人は、マイク性能も要チェックです。
屋外で通話をしたい人は、ノイズキャンセリング機能が備わったモデルがおすすめ。風切り音や環境音といった周囲の雑音を抑え、クリアな音声で通話が可能です。
テレワークやオンラインゲームなどで使用することが多いなら、ミュート機能やブーム付きモデルがベスト。家族が話しかけてきた・トイレへ行きたいといったことが起こっても一時的に音声をシャットアウトできるので、プライベートを守れますね。
ブームとは、マイクの先端を口元まで伸ばせる仕様のことです。口元にマイクがあることで、小声でも相手にはっきりと音声を伝えられます。家族が寝ている夜間にオンラインゲームをしたい・子供がお昼寝をしているときにオンライン会議がある、とったシーンで大活躍です。
編集部
関連記事:【Web会議に】マイク付きイヤホン30選おすすめランキング!有線やワイヤレスも
防水・マルチポイント対応・急速充電など、あると便利な機能も要チェック
より自分に適した骨伝導イヤホンを選ぶためには、便利機能の有無も確認することをおすすめします。下記表では、骨伝導イヤホンに備わっている便利機能をまとめました。イヤホンの使い方に合わせて必要な機能をチェックしてくださいね。
防水機能 |
|
マルチポイント対応 |
|
急速充電 |
|
アプリ機能 |
|
Siri連動 |
|
関連記事:お風呂で使える!コスパ最強防水ワイヤレスイヤホンおすすめ22選【IPX7以上】
関連記事:【マルチポイント対応】ワイヤレスイヤホンおすすめ20選!安い高コスパモデルも
【安い&コスパ最強】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続方法 | 重さ | 装着方法 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | Erssimo 骨伝導イヤホン | ¥3,399 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 約29g | ネックバンド |
![]() | WMWYMX 骨伝導イヤホン YYK-Q80 | Amazon¥1,680 楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 片耳 約5g | イヤーカフ |
![]() | Inchic 骨伝導イヤホン | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 23g | ネックバンド |
![]() | YEAHYO 骨伝導イヤホン | ¥2,299 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 30g | ネックバンド |
![]() | FSC 有線式骨伝導イヤホン | ¥2,826 Amazon楽天市場Yahoo! | 有線 | 約24g(リモコン除く) | ネックバンド |
![]() | Smof 骨伝導イヤホン LK06 | ¥3,799 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 22g | ネックバンド |
![]() | ELECOM(エレコム) 骨伝導イヤホン HS-BC05UBK | ¥3,273 Amazon楽天市場Yahoo! | 有線 | 約31g | ネックバンド |
![]() | Dujup 骨伝導ヘッドホンT2 | Amazon¥4,494 楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 約25.5g | ネックバンド |
![]() | Wapik 骨伝導ワイヤレスイヤホン N20 | Amazon¥3,998 楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 27g | ネックバンド |
![]() | 骨伝導イヤホン | Amazon¥4,880 楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | 22g | ネックバンド |
【安い&コスパ最強】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング10選
ここでは5,000円以下で安い&コスパ最強な骨伝導イヤホンをご紹介します。
ホールド力◎!スポーツシーンにぴったりな骨伝導イヤホン
抜群の装着感が魅力の、スポーツに最適な骨伝導イヤホンです。イヤホン部はチタンフレームを使用し、ソフトながらも適度なホールド力があり、頭を上下左右に振っても外れたりズレることはありません。
ネックバンドはソフトで柔軟に変形する素材でできており、激しく身体を動かすワークアウト時も安定の装着感を実現。付けていることを忘れてしまうような快適さ、さらに防水規格IP55で雨や汗の耐久性もばっちりです。
ノイズキャンセリング技術によりハンズフリー通話も快適。スポーツだけでなく、ビデオ会議やテレワークを行うビジネスパーソンにも役立ちます。Type-C 急速充電に対応しているのも嬉しいポイントです。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 約29g |
装着方法 | ネックバンド |
コスパばっちり!リーズナブルなイヤーカフ型の骨伝導イヤホン
片耳の重さわずか5g。ストレスフリーな装着感を実現した、イヤーカフ型の骨伝導イヤホンです。耳に挟んで付けるだけなので、頭部や耳の穴へ圧迫はなく、どんな耳の形にもフィット。ヘッドホンタイプと違ってヘアスタイルを気にする必要もありません。
イヤホンをタッチするだけで簡単に操作可能。ノイズキャンセリング機能により、環境音などのノイズを軽減し、キャリア通話はもちろん、LINE通話もクリアな音声で快適に使用できます。
ケースには残電量が左右それぞれ1%単位でLED表示されるので、充電忘れを防止できます。イヤホンとして十分な機能を備えながら安い価格帯も魅力。コスパ重視の方にもおすすめです。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 片耳 約5g |
装着方法 | イヤーカフ |
抜群の安定感で激しい運動でもズレにくい!スポーツ用途に最適
本体内部の電池や部品が人間工学に適したバランスで設計されており、頭を上下左右に振っても、イヤホンがずれない抜群の安定感があります。防水機能があり、急な雨や運動中の汗も気にせず使えます。
1.5時間の充電で最大8時間連続再生できるので、十分に1日使えるのも魅力。耳をふさがないオープンイヤーで、23gという軽さなので、1日使っても耳が痛くなりにくいのが最大のメリットです。
リモート会議で嬉しいノイズキャンセリングマイクを搭載。ハンズフリーでクリアに通話できます。もちろん音楽や動画の視聴するときも、きれいな音で楽しめます。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 23g |
装着方法 | ネックバンド |
高い防水性能なのに安い価格が嬉しい。急速充電にも対応
内部フレームにチタンを採用しており、軽量かつ丈夫な設計のイヤホンです。IPX7の高い防水性能を備えているため、汗や雨に濡れても壊れにくいのがメリット。屋外でのスポーツなど、水濡れの心配があるときに活躍します。
省エネ性能に優れているうえ、急速充電もできるのがメリット。フル充電で、約8時間の連続再生が可能です。接続したスマホからバッテリー残量を確認できるので、突然の電池切れも起こりません。安定した接続で音飛びも軽減し、快適に使えますよ。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 30g |
装着方法 | ネックバンド |
音の遅延がなく、動画視聴・ゲーム・テレワークにおすすめ
高音質なサウンドが楽しめる有線タイプの骨伝導イヤホンです。スマートに使えるワイヤレスイヤホンが主流となっている中、「あえて有線イヤホンを選ぶ」という方も少なくありません。
有線タイプの大きなメリットは、デバイスと直接ケーブルでつなげるため、音の遅延がほとんどないこと。音の解像度・立体感・透明感・分離感・高音の伸びなどが非常に優れています。
可動域に制限があるのでスポーツには向いていませんが、テレワークや動画視聴、ゲームなどでは遅延がない有線タイプがおすすめ。充電の必要がなく、長時間使っていてもバッテリー切れの心配はありません。使い方も簡単なので、高齢者のテレビ用イヤホンとしても最適です。
接続方法 | 有線 |
---|---|
重さ | 約24g(リモコン除く) |
装着方法 | ネックバンド |
柔らかく曲げやすいネックバンドが便利!ホールド感も◎でコスパ良好
柔らかい素材のネックバンドが特徴で、コンパクトに折りたたんだり腕に巻いたりでき、持ち運びに便利です。壁にもたれたり、寝ながら使用してもバンドが邪魔になりにくく、ヘッドレスト付きの車の座席やゲーミングチェアとも相性抜群。
耳にしっかりフィットし、運動中も外れにくいため、ランニングやサイクリングに最適です。22gと軽く、長時間着用しても耳への負担が少ないメリットもあります。IPX6の優れた防水性で、水洗いOK。スポーツを始めたい人におすすめです。
最大10時間連続使用できる電池持ちも特徴。通勤中や寝る前などの耳が空いた時間を、動画やオーディオブックの視聴で、有意義に使いたい人に最適です。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 22g |
装着方法 | ネックバンド |
有線&ブームマイクつき!通話用に使いたい人向けの安い骨伝導イヤホン
在宅ワークやリモート会議に最適な、有線タイプの骨伝導イヤホン。接続が途切れたり、バッテリー切れを気にせずに、安定した音声で快適に会話できます。
耳をふさがないため、長時間の使用でも負担が少なく、耳の中が蒸れないので快適です。周囲の音も聞こえ、人の声やインターホンの音にもすぐに気付けますよ。フリーランスとして自宅で作業する人や、会議室でリモート会議をする会社員にピッタリです。
アームは位置調整がしやすく、ノイズ軽減機能も搭載。クリアな音声をしっかりと相手に届けられ、好印象を与えられます。オンラインセミナーに参加したり、コールセンターなどの電話応対業務を、自宅で行う人にもおすすめです。
接続方法 | 有線 |
---|---|
重さ | 約31g |
装着方法 | ネックバンド |
耳の痛みや頭の締めつけで不快な思いをしたくない人におすすめ!
インナー型やカナル型と違い、耳の穴を塞がないので、耳が痛くなるのが苦手な人に最適です。形状記憶チタンワイヤーを使用し、ホールド感が強すぎず「頭を締め付けられる感覚が少ない」という口コミも。初めて骨伝導イヤホンを買う人におすすめです。
オープンイヤータイプのため、車や自転車の音にしっかり気付け、街中でのジョギングやランニング時の使用も安全です。
軽量でずれ落ちる心配がないため、子どもの寝かしつけの最中や会話中でも、ストレスなく音楽やラジオを楽しめますよ。子育て中のママにピッタリです。
IPX7の優れた防水性能で丸洗いOK。直接肌に触れる部分も、汗や皮脂の汚れを気にせず清潔に保てます。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 約25.5g |
装着方法 | ネックバンド |
14時間連続再生の大容量バッテリー搭載のコスパ最高な1台
オーディオブックや英語学習など、スキマ時間の勉強に最適な骨伝導イヤホン。27gの軽量設計で、長時間着用でも、耳に負担がかかりにくいです。200mAhのバッテリーを搭載し、14時間の連続再生が可能なので、1日中使えるのも嬉しいポイント。
マイクを内蔵しているため、仕事や家族からの大事な電話にもすぐに対応できます。周囲のノイズを軽減させるENCノイズキャンセリング機能も搭載。話し声や車の音がある場所でも、自分の声をクリアに伝えられます。
耳にかけるフックタイプのため落ちにくく、激しく動いても安心して使えます。IPX6の防水性能もあり、汗や雨の心配なく、運動不足解消に挑戦できますよ。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 27g |
装着方法 | ネックバンド |
9000曲の保存が可能で、プレーヤーの持ち歩き不要
4つのドライバーを搭載しており、低音から高音までバランスよく響かせるイヤホンです。ノイズキャンセリング機能付きで、通話中もクリアな声を届けられるのが魅力。siriなどの音声アシスタント機能にも対応しているため、手が離せないときにも役立ちます。パソコンやスマホとの2台同時ペアリングもでき、切り替えの操作も不要です。
32GBのメモリを内蔵しているので、最大9000曲の保存が可能。スマホや音楽プレーヤーを、別で持ち歩きたくない人にもうってつけです。IPX6相当の防水性能により、汗や雨などにも強いのがうれしいですね。屋外でのウォーキングやランニングなど、荷物を最小限に済ませたいときに重宝します。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 22g |
装着方法 | ネックバンド |
【メガネ併用OK】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 最安価格 接続方法 重さ 装着方法 Audio Technica ワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン ATH-CC500BT ¥9,163 Amazon楽天市場Yahoo! ワイヤレス 約35g ネックバンド Vootic 骨伝導イヤホン V-BE8 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! ワイヤレス 26g ネックバンド YEAHYO 骨伝導イヤホン E6 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! ワイヤレス 30g ネックバンド 骨伝導イヤホン Amazon¥1,980 楽天市場Yahoo! ワイヤレス 18g ネックバンド
【メガネ併用OK】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング4選
メガネを掛けていても装着できる&しやすい骨伝導イヤホンが欲しい人はコチラをチェック!
マスクやメガネを付けていても違和感なし!軟骨部分に装着するのが特徴
日本を代表するオーディオメーカー、Audio Technica(オーディオテクニカ)の世界初となる軟骨伝導ヘッドホンです。第3の聴覚経路「軟骨伝導」を活用した独自の振動構造を採用。
鼓膜を揺らして音の情報を脳に伝える「蝸牛」に届く仕組みになっており、外部振動による音質の劣化を抑制。これまでの"ながら聴き"の概念を変えた高音質なサウンドが得られます。
⽿の軟⾻部に軽く触れる程度なので、頭部の圧迫感も少なく装着感も優秀◎。マスクやメガネとも併用可能で、長時間付けたままでも疲れません。安心の日本製、軟骨伝導ヘッドホンで、まるで耳がスピーカーになったようなステレオ感をぜひ体感してください!
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 約35g |
装着方法 | ネックバンド |
軽くてメガネとの相性もバッチリ。1日使える電池容量も◎
わずか26gで、着けていることを忘れそうなほど軽い骨伝導イヤホン。ネックバンド部分は柔らかく、使わないときには首にかけておけるので、失くす心配がありません。
口コミでは「メガネをかけていても気にならない」という声も見受けられました。サングラスをかけてのランニングや、サイクリングするときにも活躍しますよ。
130mAhバッテリーを搭載し、最大11時間の連続使用が可能。旅行や出張などで長時間の移動をしたり、家事の最中など1日使っても電池切れの不安がありません。
IPX7の防水性能で汚れても洗いやすいため、いつでも清潔に使えます。耳の中が蒸れず快適に使えるのもメリット。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 26g |
装着方法 | ネックバンド |
動いてもずれにくい!スポーツサングラスを使う人にもおすすめ!
形状記憶の合金素材のフレームを採用しているため、快適なホールド感が持続。激しい運動でもずれ落ちにくく「メガネをかけていても邪魔にならない」との声もありました。
最大8時間再生でき、長距離マラソンやサイクリング時の使用に活躍します。周囲の音もしっかり聞こえるので安全に使えます。自転車通学や、体力作りためのトレーニングのパートナーとして最適。
省電力で音飛びや音割れ、遅延に強いBluetooth5.4を搭載。30gと軽量のため、長時間の使用でも耳が疲れにくく、映画やゲームもストレスなく楽しめます。AACコーデックに対応し、iPhoneやiPadなどAppleユーザーにもおすすめです。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 30g |
装着方法 | ネックバンド |
遅延が少ない!ゲーム用途にもおすすめな安い骨伝導イヤホン
18gと軽量なうえ、激しい動きでも落ちにくい安定した設計を採用したイヤホンです。タッチ操作で簡単に使えて、Bluetooth接続も楽々。音声アシスタント機能もついているので、両手がふさがっているときにも便利です。
音の遅延が少なく、リズムゲームやシューティングゲーム用にもぴったり。ノイズキャンセリング機能付きなので、オンライン対戦中もクリアな音声を届けます。大容量バッテリーを搭載しており、12時間の連続再生が可能です。
接続方法 | ワイヤレス |
---|---|
重さ | 18g |
装着方法 | ネックバンド |
【日本メーカー】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続方式 | 装着方法 | マイク性能 | 連続使用時間 | Bluetoothバージョン | 防水性能 | コーデック | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | AVIOT(アビオット) 骨伝導イヤホン WB-E1M | ¥15,900 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | ネックバンド | ENCノイズキャンセリング | 12時間 | 5.2 | IPX5 | AAC、SBC | - | 29.5g |
![]() | 骨伝導イヤホンSeaHorse | ¥6,800 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | ネックバンド | ノイズ低減 | 最大12時間 | 5.2 | IP68 | SBC | 139 × 118 × 48 mm | 190g |
![]() | オーム電機 骨伝導イヤホン HP-BC110N | ¥3,556 Amazon楽天市場Yahoo! | ワイヤレス | ネックバンド | - | 9時間 | 5.3 | IPX4 | SBC、AAC | - | 29g |
【日本メーカー】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング3選
日本メーカー製!取外し可能なブームマイク付きでリモート会議用にも
周囲からマイクに入る音を軽減できる、単一指向性ECMを採用したブームマイク付き骨伝導イヤホン。ノイズキャンセル機能も備わっており、周囲の環境に左右されず、通話相手にクリアな音声を届けられます。音楽を聞くときも、バランスの良い自然でクリアな音質を楽しめます。
スマホやPCなどの端末に2台同時に接続できる、マルチポイント機能搭載。動画や音楽を楽しんでいるときでも大事な着信を逃しません。
急速充電に対応しており、約10分の充電で60分使用できます。最大12時間連続再生可能なので、リモート会議が続いても安心です。充電しながら使えるので長時間使いたい時に便利です。
水で丸洗いできるIP68の完全防水!雨の日や水遊びにも大活躍
防塵・防水に優れ、突然の雨や水遊びでの使用もまったく問題ありません。肌に直接触れるものなので、水で丸洗いできて清潔な状態を保てるのもメリットです。
本体に8GBのメモリが内蔵。約2400曲保存でき、イヤホンだけで音楽再生できます。スマホに繋がなくても音楽を持ち出せるので、できるだけ荷物を減らしたいウォーキングやランニングのときに嬉しいポイントです。
激しい運動をしてもズレにくい人間工学に基づいたデザインで、安定した装着感があります。肌に直接触れる部分には、肌当たりの優しいシリコン素材を使用。長時間装着しても耳に負担をかけないので、作業用として長時間使用したいときにおすすめです。
最大8台まで登録可能。日本メーカーで安い骨伝導イヤホンが欲しい人に
AACコーデック対応により、低遅延かつ高音質を実現しています。耳をふさがないため、周囲の音にも気を配りながら美しい音を楽しめるのがメリット。耳元のボタンで、音楽の再生や停止から通話の応対までスムーズに行えます。
イヤホンには、最大8台のデバイスが登録可能。マルチポイント接続で、2台同時待受ができるのもメリットです。パソコン・スマホ・タブレットなど、複数のデバイスでイヤホンを共有したい人は候補に入れてみてください。
【高機能】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 大きさ | 重さ | |
---|---|---|---|---|
![]() | Shokz OpenRun 骨伝導イヤホン | ¥17,880 Amazon楽天市場Yahoo! | 約130×107×45mm | 約26g |
![]() | Shokz OpenMove 骨伝導イヤホン | ¥11,880 Amazon楽天市場Yahoo! | 約132×110×45mm | 約29g |
![]() | Shokz OpenRun Pro 骨伝導イヤホン | ¥23,880 Amazon楽天市場Yahoo! | 約125.5×101×51mm | 約29g |
![]() | スント 骨伝導イヤホン | ¥16,980 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 31g |
![]() | 骨伝導ヘッドセット EZ4-HS047 | ¥5,980 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 38g |
【高機能】骨伝導イヤホンおすすめ人気ランキング5選
急速充電機能を搭載したShokzのスタンダードモデル
Shokzのハイエンドモデル「OpenRun Pro」と同時に販売されたスタンダードモデルで、ProとMoveの中間の位置にあたるモデルになります。
急速充電時間やバッテリー駆動時間はProより少し劣りますが、10分間充電で1.5時間・フル充電8時間連続使用でき、十分満足できるスペックと言えるでしょう。
防塵・防水性能に関してはPro(IP55)よりもOpenRun(IP67)の方が優れており、ほこりと水に強いです。Shokzの骨伝導イヤホンでどのモデルにしようか迷っているなら、価格と性能のバランスがとれたOpenRunをおすすめします。
大きさ | 約130×107×45mm |
---|---|
重さ | 約26g |
Shokzのエントリーモデル。USB-C端子で汎用性が高い
汎用性が重視された、日常使用向けの骨伝導イヤホンです。ループ状ではなくL字型の設計になっているのが特徴。位置を自分で調整する必要がありますが、装着感は悪くありません。
バッテリー性能や音質など他モデルと比べてやや劣るものの普段使いとしては十分。ヘッドバンド部分のみチタンにすることでコストを抑えており、Shokzのイヤホンが約1万円で手に入るのは大きなメリットです。
充電ケーブルがType-Cなのも嬉しいポイント。上位モデルは専用のケーブルが必要ですが、 OpenMoveは充電ケーブル1本あれば、他のデバイスと使い回しできます。汎用性が高い、Shokzの中でコスパ最強のモデルです。
大きさ | 約132×110×45mm |
---|---|
重さ | 約29g |
第9世代骨伝導技術を採用したShokzのハイエンドモデル
世界有数の骨伝導技術メーカー「Shokz」のハイエンドモデルです。第9世代の骨伝導テクノロジーを搭載し、より低音に強い音質を実現しています。素材はフルチタン構成で耐久性に優れ、大きく曲げても折れる心配はありません。
「Shokz」のモデルの中でも、最も速い急速充電とより長いバッテリー駆動時間を誇る高スペック仕様。フル充電で10時間連続使用でき、「ランニングに行こうと思ったけど充電がない」そんな時でも、5分の急速充電で約1.5時間使えるのでとっても便利ですよ!
低音が強化されているため深みのあるサウンドを楽しめるのがメリット。ロックやEDMなど、迫力ある音質で聴きたい人におすすめです。
大きさ | 約125.5×101×51mm |
---|---|
重さ | 約29g |
専用アプリを使って自分好みのサウンドを楽しみたい人に
シンプルなデザインに、鮮やかなカラーが目をひく骨伝導イヤホン。ライム・レッド・ブラックの、3カラーを展開しています。IP55の防水防塵性能により、炎天下から寒い日まで季節を問わず使えます。
Bluetooth経由で、専用のアプリとの接続も可能。自分好みのサウンドモードに変更したり、デュアルデバイス接続をオフにしたりと便利に使えます。耳元のボタンを押すだけで、音楽の再生から着信の応答までスムーズに行えますよ。
大きさ | - |
---|---|
重さ | 31g |
音声が安定して聞こえる有線タイプのイヤホン
簡単に接続ができる、ケーブル長1.4mの有線イヤホンです。充電が切れる心配がなく、音声の遅延も少ないのがメリット。ケーブルにはマイクがついており、ハンズフリーで通話もできます。相手の声をしっかり聞き取れるため、重要なWEB会議にもぴったりですよ。
メガネやマスクとの併用も可能な、快適な着け心地も魅力。適度に反発力があるため、耳元にしっかりフィットします。小型かつ軽量なので、持ち運びやすいのもうれしいポイントです。
大きさ | - |
---|---|
重さ | 38g |
骨伝導イヤホンの音質にもこだわりたいなら「低音性能」と「対応コーデック」を確認
高音質な骨伝導イヤホンが欲しい人は「低音サウンドに強いか」「対応コーデック」の2点を確認するのがおすすめ。それぞれの選び方ポイントについて解説します。
迫力のあるサウンドが好きな人は低音性能は必ずチェックしておきたい
骨伝導イヤホンは、高音や中音サウンドは十分なものの、低音が物足りないと感じる商品が多いです。低音が弱いと、サウンドの迫力に欠けるのが難点。臨場感・抑揚・没入感のあるイヤホンを求める人は、低音性能が優れているかをチェックしましょう。
低音の性能はスペックでは確認しづらいため、口コミ・商品ページの説明欄などを確認するのが◎ほかには、アプリと連携させてイコライザー設定ができる商品だと、自分好みのサウンドに調節できるのでおすすめです。
ワイヤレスの骨伝導イヤホンは対応コーデックを要確認

出典:rakuten.co.jp
ワイヤレスの骨伝導イヤホンの購入を検討している人は、対応コーデックを確認するとGOODです。
「コーデック」とはBluetoothでの音声転送方式のことで、種類はSBC(標準)、AAC・aptX(高音質)などがあります。高音質サウンドにこだわる人は、AACやaptXに対応したモデルを選びましょう。ちなみに、AACはiPhone、aptXはAndroidで使われているので、購入する際は手持ちのデバイスに合わせることが大切です。
【人気の日本メーカーも】骨伝導イヤホンのおすすめ人気メーカー
イヤホンで有名なメーカーと言えば、音楽家電で有名なソニー(SONY)や、パナソニック(Panasonic)、アップル(Apple)、ボーズ(BOSE)、アーカーゲー(AKG)ですが、骨伝導イヤホンに参入しているメーカーはそれ以外にもあります。
それぞれのメーカーの特徴をチェックしていきましょう!
日本メーカーにこだわるなら「ゴールデンダンス」をチェック
2002年設立。大阪に本社のある日本大手のメーカーで、骨伝導イヤホンや通信機器など、様々な商品の開発・販売をしています。骨伝導デバイスの核心的技術で多くの基礎発明特許を取得。スタイリッシュなデザインのイヤホンも多く、国内外から高い評価を得ています。
信頼性抜群の「Shokz」
2011年にアメリカで設立。世界の骨伝導イヤホンをリードしてきた、テクノロジー志向の高い代表的なメーカーです。シンプルで軽量のデザインがのものが多く、快適な装着感が人気。音質の評価も高く、全体的に信頼性の高い商品が多いです。
コスパが高くて安い「allimity」
スポーツサングラスタイプの骨伝導イヤホンを商品化している中国のメーカーです。心地良い着用感とリーズナブルな価格帯が魅力。スポーツをしながら音楽を楽しみたい方に向いています。
左右独立の完全ワイヤレスイヤホンを開発した日本メーカー「Boco」
2015年設立。優れた音響技術を持っており、骨伝導を使った機器の開発・製造・販売を手掛ける国内メーカーです。世界で初めて左右が独立した「完全ワイヤレス骨伝導イヤホン」を発売したことでも有名。日本国内を代表できるトップクラスの技術を持っています。
幅広いシーンに対応できる快適さが特徴「Vidonn」
エレガントなテクノロジーで忠実度の高いブランドです。先進の骨伝導技術により、高品質な音楽と快適な通話を実現。様々なシーンに対応できるイヤホンを販売しています。
日本メーカー2社の共同開発ブランド「earsopen」
ゴールデンダンス社とBoCos社がパートナーシップを組み、共同開発をした骨伝導イヤホンのブランドです。earsopen(イヤーズオープン)という製品名同様に、耳を塞がずに音楽も周囲の音も楽しめる!クラウドファンディングから産まれた骨伝導イヤホンのシリーズです。
骨伝導イヤホンの格安モデルと高級モデルの違い
骨伝導イヤホンといっても数千円で購入できる安価なものから、数万円する高価なものまで値段は様々です。その金額にどのような差があるのでしょうか?
簡単に言うと“音楽を聴く” という基本的な性能には大きな違いはありません。コスパを重視する場合は、安いイヤホンでも充分に音楽を楽しめます。自宅で適度に楽しむ分には格安モデルでも問題ないでしょう。
ですが、音質や防水性能、装着感やマイクの有無など、より多くの機能を求める場合は自然と高価になっていきます。人気メーカーであればブランドとしての価値もありますよね。性能を重視するのであれば、それに伴って価格が上がっていくのは受け入れなければいけない部分になるでしょう。
骨伝導イヤホンを使う適正な場所やシーン
骨伝導イヤホンは音楽に没頭するのではなく、音楽を聴きながら周囲の音も取り入れられるのが特徴のイヤホンです。なので、周囲の音が聞こえてきてほしい状況で使用するのに適しています。
例えば、ランニングやウォーキングの際に、近づいてくる自転車や緊急車両の音を取り入れれば危険を回避できたり、自宅での作業中の家族の呼びかける声や、インターホンの音も聞き逃がさずにすみます。
また業務中などの長時間の作業中にラジオや音楽を聞いていたい方にもオススメです。
しかし、骨伝導イヤホンは耳の穴を塞がないのでどうしても音漏れしやすい傾向にあります。人との距離が近い場所で使用する場合は、音量の注意と配慮をしましょう。
関連記事:【ジムやランニングに】外れないスポーツイヤホンおすすめ22選!ワイヤレスや骨伝導タイプも
関連記事:最強は?プロが選んだカナル型イヤホンおすすめ20選!遮音性・装着感の良いモデルも
骨伝導イヤホンのよくある質問
PALV Earwearの骨伝導イヤホンの口コミは?
PALV Earwearを実際に愛用している人からは、「気になっていた音漏れもそこまで気にならなかった」「価格以上の性能が備わっている」「耳へのフィット感が抜群」「音質も申し分なし」など、好評な口コミが多数見られました。アクティビティ用に骨伝導イヤホンを求めている人はぜひチェックしてみてください。
骨伝導イヤホンはどこで買えますか?
自転車に乗って骨伝導イヤホンを使うのは違法ですか?
結論から言うと、自転車でイヤホンを使用することが明確な法律違反になるわけではありません。ですが、自転車も道路交通法を厳守すべき義務があり、安全に対して責任を持って運転をしなくてはいけません。
周囲の音が聞こえる骨伝導イヤホンだからといって、歩行者の声や周音が全て入ってくるわけではないので注意が必要です。
また、各都道府県で定められている道路交通規則や条例においても対応が違い、自転車に乗ってイヤホンを使用することで罰則や罰金が課せられることもあります。自転車に乗る前に自分の住んでいる地域がどのような規則になっているのか、一度しっかりと確認してみましょう。
骨伝導イヤホンを捨てるときはどこで捨てられるの?
骨伝導イヤホンは小さいとはいえ、不燃ごみになることが一般的。不燃ごみは各都市ごとに捨て方が異なっており、条例などでも決まりがあるため、しっかりと住んでいる市町村ごとに調べて廃棄しましょう。
また、ネットショップで中古品として売ることも可能ですし、リサイクルショップに持っていくと売れることもあるようです。
骨伝導イヤホンとオープンイヤーイヤホンは違うものですか?
オープンイヤーイヤホンとは、普通のイヤホンと同様、空気伝導で耳に音を届けるのが特徴。一方、骨伝導イヤホンは、頬骨などを振動させて音を耳に伝えます。
どちらも耳を塞がないという仕様上、同じと考えられがちですが両者は異なることを覚えておきましょう。
骨伝導イヤホンの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている骨伝導イヤホンのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
コスパ最強な骨伝導イヤホンのおすすめまとめ
いかがだったでしょうか。耳の周りの骨を振動させることにより音を聴く骨伝導イヤホン。自分が求める機能によって、選ぶイヤホンのデザインも値段も変わってきますが、周囲の音を取り込みながら音楽を楽しめるのはとても魅力的ですよね。
長時間使用していても身体への害が無く、耳も疲れないので、これからの生活様式には欠かせないものになってくるのではないでしょうか。自分にあったイヤホンを見つけて、より快適なライフスタイルを送りましょう!
関連記事:【全シリーズ解説】JVCイヤホンの選び方がわかる!おすすめ22製品の人気ランキング|有線・無線モデルも
関連記事:プロも愛用するAKGのおすすめイヤホン12選|Galaxyにも採用
関連記事:【実際どう?】ソニーLinkBudsを本音でレビュー!音漏れ・音質・ノイズキャンセリングを徹底検証
関連記事:【快適すぎる装着感】HUAWEI FreeClipを実機レビュー!気になる音質・通話性能も徹底解説
関連記事:【超便利】AirPods(エアーポッズ)の使い方!操作方法とおすすめ設定を解説