【お風呂で使える】防水ワイヤレスイヤホンおすすめ22選!IPX7以上や完全防水も

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

防水ワイヤレスイヤホン アイキャッチ

おうちでのリラックスタイム用に、お風呂の中でも音楽や動画を楽しめるワイヤレスイヤホンをお探しではないでしょうか。しかし、お風呂の中で使って水没で壊れてしまったらと思うとなかなか怖くて使うことができないのも事実です。

この記事ではお風呂の中・シャワー中でも安心して使える、IXP7以上の防水機能が付いたワイヤレスイヤホンをランキングでご紹介します。完全防水レベルのIPX8のモデルも登場するので、お風呂用に防水ワイヤレスイヤホンを探している人はぜひチェックしてくださいね。

お風呂で防水イヤホンを使う際の安全性と注意点

お風呂でイヤホンは危ない?防水ワイヤレスイヤホンを使うときの注意点

ワイヤレスイヤホンをお風呂で使用する際に、安全に問題がないか気になりますよね。

お風呂でワイヤレスイヤホンを使用時に避けるべきポイントについて解説しているので、お風呂でイヤホンを使用する前に参考にしてみてください。

お風呂で防水イヤホンは危険?安全性について

防水といってもIPX7レベルの場合は長時間湯船につけることはおすすめしません。イヤーピースの部分が熱で劣化してしまう可能性もありますし、音を奏でるドライバーの部分は本来非常にデリケートな部分です。

本来の耐水性能テストはお湯ではなく水で行われていますので、テスト時とお風呂では環境が異なるということも頭に入れておきましょう。

神経質にならずに使えるということが防水ワイヤレスイヤホンの魅力ですので、湯船につけて遊んだりはせずに丁寧に使ってあげることをおすすめします。

編集部

水中に入るとBluetoothの電波が通らず音楽が途切れることも。いずれにせよお湯に潜っての使用はおすすめできません

またランニングなどのスポーツ用にワイヤレスイヤホンが欲しい場合はそこまで防水性能がいらなかったりしますので、以下の記事も必見です。

関連記事:【ジムやランニングに】外れないスポーツイヤホンおすすめ22選!ワイヤレスや骨伝導タイプも

避けるべき使用方法は「充電しながらの使用」

お風呂での事故は、スマホを充電しながらの使用中に湯船に落としてしまったことによる高圧電流による感電が殆どです。

充電中のスマホをお風呂に持ち込んで、イヤホンで音楽を聴くと感電の危険があるので、そのような使用法は避けましょう。

他にも、有線イヤホンとスマホの接続部分から電気が漏れることもあります

ワイヤレスイヤホンなら感電するほどの電流は持っていませんので、万一入浴中の湯船に落としてしまっても感電事故は起こりにくいと言えます。

お風呂で使える防水イヤホンの選び方

「防水イヤホン」といっても防水性能のレベルやイヤホンの形状、音質など種類が多く存在しています。

ここでは、お風呂での使用に適した防水ワイヤレスイヤホンの選び方をご紹介します。

お風呂で使うならIPX7以上が安心!完全防水IPX8との違い

IP表示 省略

お風呂で使うには防水性能がIPX7以上のワイヤレスイヤホンがおすすめです。

防水ワイヤレスイヤホンといっても、すべてのモデルが同じ防水レベルではありません。防水レベルは、IP●○(※●○は数字)という表記で表されます。

1つめの●が防塵レベル、2つめの○が防水レベルとなり、数字が大きければ大きいほど高い性能があるという意味です。例えば、プールやお風呂・シャワー中などで水没するようなことを考えられる人はIPX7以上の高い防水性能がある防水ワイヤレスイヤホンが良いということになります。

等級 防水レベル 実験方法
IPX1 垂直に落ちてくる水滴程度を防ぐ 200mmの高さより3~5m/分の水滴を10分
IPX2 垂直より左右15度以内くらいの降雨程度を防ぐ 200mmの高さより15度の範囲、3~5m/分の水滴を10分
IPX3 垂直より左右60度以内くらいの降雨程度を防ぐ 200mmの高さより60度の範囲、10l/分の放水10分
IPX4 いかなる方向からも水の飛沫を防ぐ 300~500mmの高さより全方向の範囲、10l/分の放水10分
IPX5 いかなる方向からも直接噴流を防ぐ 3mの距離から全方向に、12.5l/分・30kpaの噴流水、3分
IPX6 いかなる方向からも強い直接噴流を防ぐ 3mの距離から全方向に、100l/分・100kpaの噴流水、3分
IPX7 既定の圧力、時間で水中に没しても水が浸入しない 水面下、15cm~1m、30分間
IPX8 水面下での使用が可能 各メーカー基準(統一基準なし)

IPX7までは日本工業規格によって具体的な基準の数値が定められていますが、IPX8はそれ以上の性能をもつもので各メーカーの基準で防水等級がつけられています

お風呂利用にはどれがいい?イヤホン形状の選び方(カナル型・骨伝導・イヤーカフ)

カナル型

イヤホン形状の選び方(カナル型・骨伝導・イヤーカフ)

出典:amazon.co.jp

骨伝導型

イヤホン形状の選び方(カナル型・骨伝導・イヤーカフ)

出典:amazon.co.jp

イヤーカフ型

イヤホン形状の選び方(カナル型・骨伝導・イヤーカフ)

出典:amazon.co.jp

お風呂で使用するのに適したワイヤレスイヤホンには、3つのタイプがあります。

タイプ別ワイヤレスイヤホン 特徴
カナル型 自分の耳にフィットすると、外れにくいため、完全に合うサイズを見つける
骨伝導型 耳の穴を塞がずに骨伝導で音楽が聴けるので耳が痛くなりにくく、周りの音も聞こえる
イヤーカフ型 耳のふちに挟み込む形で装着し空気伝導で音楽が聴け、耳が痛くなりにくく周りの音も聞こえる

お風呂で使うのに適しているワイヤレスイヤホンの選び方のポイントとして、「外れにくい」「耳の穴が蒸れない」ことが挙げられます。

カナル型はフィット感がよく音楽への没入感にも優れていますが、耳の穴が塞がってしまうのはデメリットです。

骨伝導やイヤーカフ型なら耳を塞がないのはメリットですが、シャワーの音などで音楽が聞こえづらいこともあります。また骨伝導やイヤーカフは外れにくいため、水没を避けられるメリットも大きいです。

関連記事:耳が痛くならない!耳掛けイヤホンおすすめ20選【ワイヤレス・落ちない】

関連記事:紛失の心配なし!首掛け式イヤホン(ネックバンド型)おすすめ15選!おしゃれなワイヤレスイヤホンも

音質はコーデックをチェック

音質を重視する方はコーデックをチェックしましょう。ワイヤレスイヤホンの場合、無線でスマホなどの音楽端末にデータを転送するため、データを圧縮して送ります。

コーデックとはBluetooth通信において音声を圧縮する方式の名前で主に遅延と音質に関わるものです。

コーデックの詳しい内容についてはこちらの記事もご覧ください。

関連記事:Bluetoothやコーデックとは?誰も知らなかったワイヤレスイヤホンの選び方

主にコーデックは5つの方式があり、スマホでもiPhoneとAndroidでは対応しているコーデックが違うため、向いているタイプが異なります

コーデックの種類 特徴 説明 どんな音楽端末に向いている?
SBC 標準的な音質。音楽によっては遅延を感じる 基本的にどの音楽端末でも対応可 全音楽端末
AAC SBCより遅延が少なく、音質が良い iPhoneで主に対応している iPhoneなどApple製品
aptX SBC、AACより遅延が少ない、CDレベルの音質 Androidで主に対応している Androidスマホ
aptX HD ハイレゾ相当の高音質 音質ではaptX最高品質 ハイレゾ対応の音楽端末
aptX LL 上記のコーデックより遅延が最も少ない 現状で最も遅延が少ないタイプ 音楽ゲームなどより繊細な遅延もしない方が良い場合

ワイヤレスイヤホンは音の遅延があるのではと気になる方もいるかもしれませんが、一般的にはSBC(最もレベルが低いとされる)でも、まったく遅延を感じません

例えば、クラシックのような繊細な音のズレも気になるような音楽ジャンルをよく聴く人や、音楽ゲームなどでちょっとした遅延も困るようなもので使用する場合は、より上位モデルのワイヤレスイヤホンがおすすめです。

関連記事:【音質重視で聴き比べ】高音質の完全ワイヤレスイヤホン27選ランキング&レビュー

Bluetoothの規格をチェック

実はBluetoothにもバージョンがあり、1999年に公開された初めの1.0バージョンから毎年のように進化しており、数字が大きくなるほど最新バージョンで、通信速度や通信距離が向上しています。

Bluetoothバージョン 到達距離(理論値) 実用距離 お風呂での使用特徴
Bluetooth 4.2 約10m 約5〜8m 浴室のドアを閉めると音切れしやすい。スマホを浴室内に持ち込む必要がある場合も
Bluetooth 5.0 最大240m 約40〜80m 脱衣所にスマホを置いても安定して接続可能。水蒸気や壁越しでも途切れにくい
Bluetooth 5.1 最大240m 約40〜80m 5.0と同等の接続距離。位置情報精度が向上し、接続時の認識がスムーズ
Bluetooth 5.2 最大240m 約40〜80m 5.0と同等の接続距離。LE Audio対応で音質と省電力性が向上
Bluetooth 5.3 最大240m 約40〜80m 5.0と同等の接続距離。接続安定性がさらに向上し、電波干渉にも強い

 Bluetooth 5.0以降を選べば、脱衣所にスマホを置いたまま快適にお風呂で音楽を楽しめます。4.2以前のものと比較して通信距離が4倍に向上し、浴室のドアや壁を挟んでも音切れしにくくなっています。

Bluetooth 5.0以降なら水蒸気が充満する環境でも安定した接続を維持できるうえ、Bluetooth 5.3は接続安定性と省電力性能がさらに向上しており、長時間の入浴でもバッテリーを気にせず使用可能です。

2025年10月時点での最新の規格はの6.0で、iPhone17シリーズや、Google Pixel 10シリーズなどに採用されています。

編集部

イヤホンと接続する機器のBluetoothのバージョンも重要です。お互いのバージョンが異なる場合、性能は下位の規格のほうで通信されます

【IPX8完全防水】お風呂でも安心の高性能!防水ワイヤレスイヤホンおすすめ5選

IPX8はメーカーごとの基準ですが、IPX7の「常温の水道水で水深1mで30分間沈めていても耐えられる」を上回る性能を持った防水ワイヤレスイヤホンです。うっかり落とすのが心配な方はこちらから選んでみてください。

商品最安価格防水性能再生可能時間Bluetoothバージョン対応コーデック
TOZO T20 ワイヤレスイヤホン¥5,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX813時間(ケース使用最大48.5時間)5.3-
Anker Soundcore Sport X20 完全ワイヤレスイヤホン¥9,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX812時間(ケース使用最大48時間)5.3-
TOZO T6 ワイヤレスイヤホンAmazon¥6,208 楽天市場Yahoo!IPX845時間5.3-
JBL スポーツ完全ワイヤレス ENDURANCE PEAK3¥12,191 Amazon楽天市場Yahoo!IP68約50時間5.2SBC、AAC
JBL ENDURANCE RACE 2 完全ワイヤレスイヤホン¥11,000 Amazon楽天市場Yahoo!IPX812時間(ケース使用最大48時間)5.3SBC、AAC

【IPX7対応】シャワー使用におすすめな防水ワイヤレスイヤホン7選

常温の水道水で30分間の水没に耐えられる性能を持った防水ワイヤレスイヤホンのおすすめランキングです。音質のいいカナル型や耳を塞がないオープンイヤー型など、形にも注目して選んでみてください。

商品最安価格防水性能再生可能時間Bluetoothバージョン対応コーデック
EarFun OpenJump¥7,790 Amazon楽天市場Yahoo!IPX7最大42時間5.3SBC、AAC、LDAC
Anker ワイヤレス イヤホン Soundcore Liberty Neo 2¥5,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX7最大40時間5.2SBC、AAC
EarFun Free 1Sワイヤレスイヤホン¥3,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX76時間(ケース使用最大30時間)-SBC
EarFun Air 2 ワイヤレスイヤホン¥4,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX79時間(ケース使用最大40時間)5.3LDAC
Anker Soundcore AeroFit¥12,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX7最大11時間(イヤホン本体が満充電の状態) 最大42時間(付属の充電ケースを合わせて使用した場合)5.3-
HACRAY W1 完全ワイヤレスイヤホン¥9,256 Amazon楽天市場Yahoo!IPX87時間(ケース使用100時時間)5.0-
AVIOT 防水ワイヤレスイヤホン TE-D01gsAmazon¥6,820 楽天市場Yahoo!IPX7最大50時間5.0AAC、SBC、QualcommR aptX

関連記事:【実機レビューも】Ankerイヤホンおすすめ23選!シリーズ比較完全解説!

【骨伝導タイプ】耳を塞がずに使える!防水ワイヤレスイヤホンおすすめ3選

耳を塞がずに使えるので蒸れないのがメリットの、骨伝導タイプのワイヤレスイヤホンをご紹介します。落ちにくい耳掛けタイプになっているのでお風呂でも使いやすいですよ。

商品最安価格防水性能再生可能時間Bluetoothバージョン対応コーデック
Shokz (ショックス) OpenSwim Pro骨伝導イヤホン¥25,880 Amazon楽天市場Yahoo!IPX89時間5.4-
Shokz (ショックス) OpenRun 骨伝導イヤホン¥17,880 Amazon楽天市場Yahoo!IP67最大8時間5.0SBC
OWS オープンイヤーヘッドフォン 完全ワイヤレス骨伝導イヤホン¥13,888 Amazon楽天市場Yahoo!IP68最大60時間(ケース込み)/単体15時間Bluetooth 5.3AAC/SBC

IPX7で3,000円以下の高コスパな防水ワイヤレスイヤホンおすすめ7選

コスパのいい防水ワイヤレスイヤホンのおすすめランキングです。メインで使うのとは別で、お風呂専用として2台目に購入するのにもぴったりです。

商品最安価格防水性能再生可能時間Bluetoothバージョン対応コーデック
ZIUTY ワイヤレスイヤホンA1¥1,499 Amazon楽天市場Yahoo!IPX7最大36時間5.3AAC
META-X ワイヤレスイヤホン E1Amazon¥2,280 楽天市場Yahoo!IPX7音楽再生時間:約5-6時間 通話時間:約4-6時間5.3AAC、SBC
Grace Vally ワイヤレスイヤホン TWS-X1Amazon¥2,780 楽天市場Yahoo!IPX75-8時間5.3AAC、SBC
KYH 耳から落ちないネックバンド型イヤホン W8Amazon¥2,280 楽天市場Yahoo!IPX7最大25時間5.3AAC
EX-DASH ワイヤレスイヤホン E8Amazon¥1,980 楽天市場Yahoo!IPX7最大8時間 最大32時間(充電ケースと併用した場合)5.3AAC
TOZO A1-Mini ワイヤレスイヤホン¥2,990 Amazon楽天市場Yahoo!IPX5約5.5時間(本体)/ 約32時間(充電ケース使用時)Bluetooth 5.3AAC / SBC
SHINPUR ワイヤレスイヤホン SP-G03Amazon¥1,980 楽天市場Yahoo!IPX7約6時間5.1ACC

お風呂で防水イヤホンを安全に使う方法

防水性能を備えたイヤホンでも、正しい使い方とメンテナンスを怠ると故障リスクが高まります。ここでは、入浴中の取り扱いで気をつけるべきポイントから、使用後の適切なお手入れ方法、長時間使用による健康面での注意点まで、安全かつ快適にお風呂でイヤホンを楽しむための方法を解説します。

また、万が一水没させてしまった場合や音質が悪化した際の応急処置についても紹介しますので、トラブル時にも慌てず対応できるよう備えておきましょう。

お風呂でのイヤホンの取り扱い方

お風呂でのイヤホンの取り扱い方

防水イヤホンをお風呂で使用する際は、濡れた手で頻繁に触らないことが基本です。特に石鹸やシャンプーがついた手で触ると、防水コーティングが劣化したり、充電端子に洗剤成分が残って故障の原因になります。また、高温のシャワーを直接イヤホンに当てるのは避けましょう。防水性能があっても、40度以上の高温のお湯は内部パーツに負担をかけ、防水パッキンの劣化を早める可能性があります。

入浴中の落下事故も要注意です。濡れた耳はイヤホンが外れやすく、浴槽に落とすと完全に水没してしまいます。カナル型イヤホンの場合はイヤーピースのサイズを自分の耳に合わせて調整し、しっかりフィットさせることが大切です。さらに重要な注意点は、充電しながらのイヤホンの使用は絶対に行ってはいけません。お風呂という水場で充電中のイヤホンを使用すると、感電事故につながる危険性があります。必ず充電を完了してから持ち込み、バッテリー残量に余裕を持って使用してください。

お風呂上がりのイヤホンのメンテナンス方法

お風呂上がりのイヤホンのメンテナンス方法

お風呂から上がったら、まずイヤホン表面の水分を拭き取りましょう。特に充電端子やメッシュ部分に水滴が残っていると故障の原因になるため、綿棒を使って丁寧に水分を除去してください。拭き取った後は、ドライヤーの熱風や直射日光は内部部品を傷める可能性があるため避けて、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。

充電は完全に乾燥してから行うのが鉄則です。水分が残った状態で充電すると、端子の腐食やショートを引き起こす危険性があります。最低でも2〜3時間、できれば半日程度乾燥させてから充電するのが安全です。また、週に1回程度は柔らかい歯ブラシでメッシュ部分の汚れを優しく取り除き、イヤーピースを外して水洗いすることで、音質の劣化を防ぎ清潔に保つことができます。

お風呂でイヤホンを長時間使用時の注意点

お風呂でイヤホンを使用する際は、音楽や動画に夢中になって長時間入浴してしまうリスクに注意が必要です。イヤホンで好きなコンテンツを楽しんでいると時間感覚が鈍り、30分以上入浴してしまうケースがあります。長時間の入浴はのぼせや脱水症状、血圧の急激な変動を引き起こす可能性があるため、タイマーをセットするなどして入浴時間を管理しましょう。

耳への負担も考慮が必要です。湿度の高いお風呂環境で長時間イヤホンを装着していると、外耳道が蒸れて細菌が繁殖しやすくなり、外耳炎のリスクが高まります。1回の使用は30分以内に留め、使用後は耳をしっかり乾燥させることが大切です。

さらに、防水イヤホンといえども、高温多湿の環境に長時間さらされ続けると内部に湿気が侵入し、防水性能が劣化する可能性があります。連続使用は避け、使用と休憩を適度に組み合わせることで、イヤホンの寿命を延ばすことができます。

水没してしまった・音質が悪くなった時の応急処置方法

イヤホンを完全に水没させてしまった場合は、まず電源を切り、絶対に充電や電源投入を行わないでください。濡れた状態で通電するとショートして完全に故障する可能性があります。すぐに柔らかい布で表面の水分を拭き取り、充電ケースから取り出して単体で乾燥させましょう。

綿棒でメッシュ部分や充電端子の水分を丁寧に除去した後、シリカゲルや乾燥剤と一緒にジップロックなどの密閉容器に入れ、最低24時間以上放置します。この間、振ったり分解したりせず、自然に水分が抜けるのを待つことが重要です。

音質が悪くなった場合、多くはメッシュ部分に水滴や石鹸カス、耳垢が詰まっていることが原因です。まずイヤーピースを外し、メッシュ部分を光に透かして確認してください。詰まりが見える場合は、柔らかい歯ブラシで優しくブラッシングするか、エアダスターで異物を吹き飛ばします。

それでも改善しない場合は、無水エタノールを綿棒に少量含ませてメッシュ周辺を軽く拭き、完全乾燥後に再度試してみましょう。

これらの応急処置を試しても改善しない場合や、音が全く出ない、片方だけ聞こえないといった症状が続く場合は、内部の故障が考えられるため、メーカーのサポートに相談することをおすすめします。

お風呂で使える防水ワイヤレスイヤホンおすすめ まとめ

完全防水レベルのIPX8や、30分間の水没に耐えられるIPX7の性能を持った防水ワイヤレスイヤホンのおすすめランキングを紹介しました。

日ごろ、お風呂やプールなど水没が心配なところで使用する予定がない人でも、日常、急な雨や、夏場は汗など濡れてしまうリスクはあるものです。防水仕様になっていて損はありません。

昔は、防水モデルだと音質は期待できないものでしたが、今はワイヤレスイヤホンの音質も向上!安心も手に入れて快適な音楽生活を手に入れましょう。

これでお風呂で音楽を楽しむための準備は万全です。

関連記事:【ノイキャン最強】BOSEイヤホンおすすめ7選!ワイヤレス&有線の人気機種を比較

関連記事:【実機レビュー】SONY WF-C700Nの音質・ノイキャン・マイク性能を検証

関連記事:【高性能】Sony(ソニー)イヤホンおすすめ20選!有線や耳を塞がないモデルも

関連記事:安いのに高音質!防水Bluetoothスピーカーおすすめ20選!お風呂で使える人気商品を紹介

関連記事:【音質重視で聴き比べ】高音質の完全ワイヤレスイヤホン27選ランキング&レビュー

関連記事:通話のしやすさ最強!片耳イヤホンおすすめ20選!Bluetooth&骨伝導式も

関連記事:【超便利】AirPods(エアーポッズ)の使い方!操作方法とおすすめ設定を解説

関連記事:安くてOK◎コスパ最強ワイヤレスイヤホンおすすめ20選!1万円以下の人気モデル登場

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー