PS5対応スピーカーおすすめ13選!接続方法やBluetooth接続の方法も

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

PS5 スピーカー

PS5(プレステ5)のサウンドをダイレクトに楽しめる「スピーカー」。スピーカー非搭載のモニターを使う場合や、テレビのスピーカーが背面についていて音が聞こえづらい場合などにとても役立つアイテムです。最近では、ゲームモードを備えたスピーカーも登場していますよ。

しかし、いざPS5用のスピーカーを購入しようと思っても「PS5に接続できるスピーカーってどれ?」「サウンドバータイプのおすすめ商品が知りたい」など、疑問を持っている人も多いはず。PS5とのつなぎ方やBluetoothスピーカーは接続できるかなども気になりますよね。

そこで本記事では、PS5にぴったりなスピーカーの選び方や接続方法、人気商品ランキング12選を紹介します。主流のステレオスピーカーから最近注目を集めているサウンドバーやネックスピーカーまで、さまざまなタイプのスピーカーが登場するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

PS5のゲームプレイ時に外部スピーカーを使うメリットとは?

PS5スピーカー ステレオスピーカー

PS5のゲームプレイ時、ただ音を聞くだけであれば、モニターやテレビ内蔵のスピーカーで事足ります。しかし、あえて外部スピーカーを使うことで、より臨場感のあるゲームサウンドを楽しめるというメリットがあります。

とくに、モニターやテレビ内蔵スピーカーの場合だと「低い音の迫力が物足りない」となることも……。外部スピーカーの中には、低音の増強ができるサブウーファーと呼ばれるものや、低音に力を入れたモデルもあります。

このような外部スピーカーは、臨場感たっぷりの環境でゲームプレイをしたいときに欠かせないゲーミングスピーカーとしても活躍してくれるでしょう。

【接続方法も一緒に解説】PS5向けスピーカーの選び方

PS5 スピーカー 選び方

まずはPS5対応の外部スピーカーのおすすめの選び方を紹介します。

PS5と外部スピーカーの接続方法や、サウンドバー・ネックスピーカーなどのスピーカーの種類も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PS5に外部スピーカーを接続する3つの方法をご紹介

PS5に外部スピーカーを接続するには主に3つの方法があります。まずは、PS5と外部スピーカーの接続方法を知り、どのタイプが自分に合っているのかをチェックしましょう。

①HDMI音声分離機を使う

PS5に外部スピーカーを接続する4つの方法をご紹介

出典:amazon.co.jp

HDMI音声分離機とは、HDMIケーブルで送られる「映像と音声」を分離させるための機器です。「PS5の音質にこだわりたい」「気に入っているスピーカーを使いたい」という人におすすめ。

HDMI音声分離機の接続方法
  1. PS5本体にHDMI音声分離機を接続する
  2. HDMI音声分離機の出力端子からモニター・外部スピーカーそれぞれに接続

ちなみに、HDMI音声分離機は4Kに対応しているものは多いですが、リフレッシュレートが低い商品が多々あります。PS5は最大120fpsのフレームレートに対応しているので、格ゲーやFPSなど、スピーディなゲームをプレイする人は、HDMI音声分離機のリフレッシュレートも要チェックです。

注意
PS5には、前機種のPS4にあった光デジタル端子が搭載されていません。「PS4で使用していたスピーカーをPS5でも使いたい」という場合は、「HDMI光分配器」または「光デジタル音声出力端子を備えたUSB-DAC」を接続して光デジタルで音声出力すれば使用できます。

関連記事:【コスパ最強】ゲーミングアンプおすすめ12選!必要性は?PS5対応モデルも

②USBスピーカーを使う

PS5に外部スピーカーを接続する4つの方法をご紹介

出典:amazon.co.jp

PS5本体には、HDMI端子が1つとUSB端子が4つ搭載されています。そのため、USB接続対応のスピーカーを使うのも1つの選択肢です。

USBスピーカーの接続方法
  1. PS5本体にUSBスピーカーを接続する

USBスピーカーだと、音声出力と電源供給がケーブル1本で済むので、少しでも配線のごちゃつきを減らしたい人にもぴったりです。ただし、USBスピーカーによってはPS5に対応していないものもあるので、購入時は必ずチェックしておきましょう。

関連記事:PC用に最適!USBスピーカーおすすめ20選!高音質・小型・マイク付きなど幅広く

③3.5mm端子接続をする

PS5に外部スピーカーを接続する4つの方法をご紹介

3.5mm端子を備えた外部スピーカーを接続できるのは、モニター・テレビ・PS5のコントローラーの3つです。PS5本体には接続できません。

モニター・テレビと3.5mm端子スピーカーの接続方法
  1. PS5本体とモニターorテレビをHDMIで接続する
  2. モニターorテレビに搭載されている3.5mm端子にスピーカーを接続する

スピーカーが内蔵されていないモニターでも、モニター本体に3.5mmのオーディオ端子が搭載されていれば、スピーカー接続して音声出力できますよ

PS5のコントローラーと3.5mm端子スピーカーの接続方法
  1. PS5コントローラーに搭載されている3.5mm端子にスピーカーを接続する

PS5のコントローラーにはオーディオジャックが搭載されていて、スピーカーの接続が可能ですが、ゲームプレイの邪魔になりやすいことは留意しておきましょう。

関連記事:【4K対応も】PS5対応ゲーミングモニターおすすめ21選!安い120fpsモデルも

PS5にBluetoothスピーカーを接続したいなら「Bluetoothトランスミッター」が必須

PS5にはBluetooth機能が搭載されていますが、Bluetooth接続できるのはキーボードやマウスといった周辺機器のみです。イヤホンやスピーカーといったオーディオデバイスのBluetooth接続には対応していません

しかし、Bluetoothトランスミッターがあれば、BluetoothスピーカーをPS5に接続可能です。ケーブルレスでスピーカーを導入できるため、ゲーミングデバイス周りをスッキリさせたい人は嬉しいですね。

手軽にBluetoothスピーカーを接続できるのは魅力ですが、トランスミッターというデバイスを1つ介しているため、有線接続に比べるとやや音質は劣ります。また、ワイヤレス接続の難点である遅延も気になるポイント。「既に持っているBluetoothスピーカーを使いたい」という人ならトランスミッターを購入するのはありですが、今からスピーカーの購入を検討している人は、有線接続できる外部スピーカーをおすすめします。

関連記事:テレビや車で使える!Bluetoothトランスミッターおすすめ18選|音質や遅延もチェック

スピーカーのタイプ(サウンドバー・ステレオ・サブウーファー付き)で選ぶ

スピーカーにはさまざまな種類がありますが、PS5用のゲーミングスピーカーとして主流なのは「サウンドバー」と「ステレオスピーカー」の2つです。

それぞれの特徴を紹介するので、自分の好みや設置場所に合ったものをチョイスしましょう。PS5に接続できるように、USB-A端子を備えたトランスミッターを選ぶことが重要。USB端子にトランスミッターを挿せば、

省スペースかつ接続が簡単な「サウンドバー」

PS5スピーカー サウンドバー

サウンドバーは、細長いバータイプのスピーカーです。本体にアンプを内蔵しており、サウンドバー単体を機器に接続するだけで使えます。

非常にスリムな形状に設計されているので、テレビやモニターの下に設置できるのが魅力。デザイン性に優れた商品も多く、画面周りの見た目にこだわりたい人におすすめです。

関連記事:ホームシアタースピーカーおすすめ21選|高コスパの人気モデルを比較評価!

関連記事:【高音質で楽しめる】テレビスピーカーおすすめ21選!適切な接続方法・配置場所も解説

広がりのある音を楽しめる「ステレオスピーカー」

PS5スピーカー ステレオスピーカー

ステレオスピーカーは、左右に分かれた2つをセットで使用します。真正面からのみ音が出るサウンドバーよりも、広がりのあるサウンドを楽しめるのが特徴です。商品によっては別途アンプが必要になるので、手間をかけたくない人にはアンプが内蔵されているアクティブスピーカーがおすすめです。

迫力を求めるなら「サブウーファー」付きがおすすめ

PS5 サブウーファー

サブウーファーとは、低音域だけを再生するスピーカーのこと。音の迫力を重視した商品は、メインのスピーカーとは別にサブウーファーを付属しています。サブウーファーがあることで音の厚みと迫力が増し、より没入感のあるゲームプレイを楽しめますよ。

サブウーファーはサイズが大きなものが多いので、設置スペースに余裕があるかどうかをチェックしましょう。スペースを節約したい人には、メインスピーカーの中にサブウーファーが内蔵したモデルもありますよ。また、メインスピーカーとサブウーファーをワイヤレス接続するモデルは、配線がすっきりしておすすめです。

「サラウンド対応」なら臨場感を楽しめる

PS5スピーカー サラウンド

サラウンドとは、さまざまな方向から音を再生する音響技術のこと。サラウンド対応の外部スピーカーは、「後ろから車が近付いてきた」「敵の足音が右から聞こえる」といった音の位置を感じることができるので、まるでゲームの中に入り込んだような臨場感が味わえます。

サラウンドには、実際に複数のスピーカーを設置するリアルサラウンドと、1つのスピーカーから仮想の立体音響を再現するバーチャルサラウンドの2種類が存在します。ホームシアターのような本格的な環境を作りたいならリアルサラウンド、手間をかけずに手軽にサラウンドを楽しみたいならバーチャルサラウンドがおすすめです。

【サウンドバー】PS5向けスピーカーおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格サイズ接続端子サブウーファーサラウンド対応
ソニー サウンドバー HT-X8500¥41,500 Amazon楽天市場Yahoo!9.6×89×6.4cmHDMI/Bluetooth〇(内蔵)〇(バーチャルサラウンド)
DENON(デノン)サウンドバー DHTS217K¥24,800 Amazon楽天市場Yahoo!89×6.7×12cmHDMI/Bluetooth〇(内蔵)〇(バーチャルサラウンド)
Bose TV Speaker サウンドバー¥32,810 Amazon楽天市場Yahoo!59.4×5.6×10.2cmHDMI/Bluetooth××
ソニー サウンドバー HT-G700¥39,000 Amazon楽天市場Yahoo!98×10.8×6.4cmHDMI/Bluetooth〇(バーチャルサラウンド)
ヤマハ(YAMAHA) コンパクトサウンドバー SR-C20A¥17,820 Amazon楽天市場Yahoo!60×9.4×6.4cmHDMI/Bluetooth〇(内蔵)〇(バーチャルサラウンド)
DENON スピーカー SOUND BAR 550¥59,800 Amazon楽天市場Yahoo!120mm x 650mm x 75mmBluetooth、HDMI、USB、3.5mmジャック×

【サウンドバー】PS5向けスピーカーおすすめ人気ランキング6選

【ステレオ】PS5向けスピーカーおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格サイズ接続端子サブウーファーサラウンド対応
Edifier(エディファイアー)G2000 32W RGBゲーミング スピーカー ¥12,790 Amazon楽天市場Yahoo!10.6×10.5×13cmBluetooth・USB-A・3.5mm-
JBL QUANTUM DUO¥19,300 Amazon楽天市場Yahoo!17.6×8.9×21cmUSB/3.5mm/Bluetooth×〇(バーチャルサラウンド)
Creative Pebble アクティブスピーカー SP-PBL¥1,872 Amazon楽天市場Yahoo!‎11.4×11.3×11.6cmUSB/3.5mm××
Creative Inspire IN-T10-R3¥6,980 Amazon楽天市場Yahoo!約8.8×19.4×13.2cm3.5mm××
ロジクール ワイヤレススピーカー Z407¥12,620 Amazon楽天市場Yahoo!19.9×9.3×.5cmUSB/3.5mm/Bluetooth×
Logicool G スピーカー G560¥28,600 Amazon楽天市場Yahoo!サブウーファー:404mm x 255mm x 207mm、サテライトスピーカー:148mm x 166mm x 118mmUSB、3.5mmジャック、Bluetooth○(バーチャルサラウンド)

【ステレオ】PS5向けスピーカーおすすめ人気ランキング6選

PS5向けのおすすめネックスピーカー

外部接続のスピーカーでもTempest 3Dオーディオの効果は体感できる?

現時点で、PS5の3Dオーディオに対応しているのは、ヘッドセットかテレビの内蔵スピーカーのみと発表されています。テレビに外部スピーカーを接続しても、3Dオーディオの効果は薄れる可能性が高いです。

ただ、そもそもPS5自体が高音質なので、スピーカーでも十分にゲームを楽しめると思われます。3Dオーディオの効果を存分に感じたい人は、ヘッドセットかテレビの内蔵スピーカーを使いましょう。

関連記事:3Dオーディオを楽しむ◎PS5におすすめのヘッドセット18選!FPS向き有線型も

関連記事:【完全解説】PS5向けテレビおすすめ12選|4K・120Hz対応の安いモデルも紹介

PS5向けスピーカーの関連商品

PSスピーカー 関連アイテム

PS5をようやく手に入れた人の中には、「PS5を最大限に楽しめる環境を作りたい」と考えている人も多いと思います。ここからは、PS5と合わせてチェックして欲しいおすすめの関連アイテムを紹介。

自分に必要なアイテムを揃えることで、よりゲームを快適にプレイできますよ。

最新音響を存分に味わいたいなら「PS5対応ヘッドセット」

PS5スピーカー ヘッドセット

PS5は、最新の立体音響システム「Tempest 3Dオーディオ」を導入しています。この高性能サウンドを最大限に楽しむためには、PS5に対応したヘッドセットがおすすめです。ソニーの純正ヘッドセットは、PS5専用にサウンドバランスが調整されていて、音の位置や距離感が分かりやすいと評判になっています。

関連記事:3Dオーディオを楽しむ◎PS5におすすめのヘッドセット18選!FPS向き有線型も

関連記事:ビジネス用からゲーミングまで!USBヘッドセットおすすめ28選

理想的な環境を作りたいなら「PS5周辺機器」

PS5スピーカー 周辺機器

ソニーは、ワイヤレスコントローラー・コントローラーの充電スタンド・ゲームをする自分を撮影できるHDカメラなど、PS5専用の周辺機器を開発しています。また、充電スタンドやコントローラーカバーなどは、サードパーティー(ソニー以外の他メーカー)製も数多く販売されていて、純正品に負けない人気を集めています。

関連記事:PS5用充電スタンドおすすめ10選|純正DualSense・コントローラー1台用も!

関連記事:容量拡張をするなら!PS5の外付けSSDおすすめ12選!速度比較しながら選べる

関連記事:【Apexを有利に!】PS5用エイムリングおすすめ8選|効果やベストな硬さも解説

なめらかな映像を楽しめる「ゲーミングモニター」

PS5スピーカー ゲーミングモニター

FPSゲームをより快適に楽しみたいなら、ゲーミングモニターがおすすめです。PS5はフレームレート(1秒間に画面を書き換える回数)120Hzに対応しており、なめらかな映像を楽しめるようになりました。ただ、これには同じ120Hzの高フレームレートに対応したモニターが必要で、一般的なテレビではPS5の性能を活かすことができません。

ゲーム専用に設計されているゲーミングモニターはリフレッシュレートが高く、応答速度に優れているのが特徴です。残像やタイムラグが少ないので、敵の動きが目で追いやすく、動きの速いゲームで有利にプレイできます。また、画面のちらつき・ブルーライトが軽減されたモデルが多く、目への負担を抑えてくれます。

ゲーミングスピーカーと合わせて揃えたいアイテムのひとつです。

関連記事:【安い1万円台も】コスパ最強ゲーミングモニターおすすめ33選!144Hz以上も紹介

関連記事:【低遅延で快適】ゲーム用テレビおすすめ18選!ゲームモード搭載や安い小型モデルも

PS5向けスピーカーのよくある質問

PS5スピーカー よくある質問

PS5とBluetoothスピーカーの接続方法は?

PS5はBluetooth機能を備えていないので、基本的にBluetoothスピーカーとの接続はできません。ただ、Amazonなどで販売されているUSB接続タイプのBluetoothレシーバーを準備すれば、BluetoothスピーカーとPS5を接続できます。

PS5の純正品スピーカーはある?

現状でソニーからPS5の純正スピーカーが販売されていません。ただ、今後、純正のゲーミングスピーカーが開発される可能性はゼロではないので、引き続き公式情報をチェックしましょう。

PS5にスピーカーを接続したときの音声出力の方法は?

ホーム画面→設定→サウンド→音声出力の順で進んで行くと、音声出力の設定ができます。スピーカーを接続した際に、うまく音声出力ができていない場合はぜひチェックしてみてください。

Bluetooth接続もできる!おすすめPS5向けスピーカーまとめ

PS5スピーカー まとめ

  • PS5対応スピーカーを使って理想のゲーム環境を作ろう
  • 省スペース派はサウンドバー、音の広がりを感じたいならステレオスピーカーがおすすめ
  • サブウーファー付きなら迫力の重低音を楽しめる
  • 接続方法は「PS5にスピーカーを接続」か「テレビ・モニターにスピーカーを接続」の2パターン
  • USB接続タイプのBluetoothレシーバーがあれば、Bluetooth対応スピーカーとも接続可能

今回は、PS5(プレステ5)におすすめのサウンドバーやステレオスピーカーを紹介しました。

外部スピーカーがあれば、スピーカー非搭載のモニターでもゲームを楽しめるのはもちろん、普段の音楽鑑賞にも役立ちます。

ぜひこの記事を参考にして、お気に入りの外部スピーカーを見つけてくださいね。

関連記事:Amazon Fire TV Soundbar Plusを実機レビュー!音質や迫力を徹底評価

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー