天井に設置するホームプロジェクター「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」。いま人気急上昇中で、インスタやブログ、口コミでも話題ですよね!ポップイン アラジンには、最新モデルの「popIn Aladdin 2」と、2よりも価格を抑えたエントリーモデルの「popIn Aladdin SE」の2種類があります。どちらを選ぶか迷いますよね…。
実は、どんな人でも最新機種の popIn Aladdin 2を選べばいいわけではありません。popIn Aladdin SEがお得でおすすめな人もいます。
そこでPicky’s編集部・家電チームは、popIn Aladdin 2、popIn Aladdin SEを使いまくって徹底検証しました。「2」と「SE」どちらを選ぶ?どんな遊び方ができる?を詳しく解説します!人気のワイヤレスHDMI接続機「Aladdin Connector(アラジンコネクター)」もご紹介しますよ。
編集部
目次
ポップイン アラジン「2」と「SE」レビュー結果
ポップイン アラジンは、2020年に発売された最新機種「ポップイン アラジン 2」と「ポップイン アラジン SE」の2タイプです。Picky’s編集部は両モデルを使い、違いを徹底検証しました。2機種のレビュー総評を先にご紹介します!
ポップイン アラジン 2、SEのレビュー総評
設置距離・角度調整・サウンドなど独自の11項目を、Picky’s編集部が実際に使って検証しました。
ポップイン アラジン 2 | ポップイン アラジン SE | |
本体サイズ・重量・デザイン性 | ◎ | ◯ |
初期設定・設置のしやすさ | ◯ | ◯ |
付属リモコンの操作性 | ◎ | ◎ |
popin aladdin appの使いやすさ | ◯ | ◯ |
投影:設置距離1.5m(正面) | ◎ | ◯ |
投影:設置距離1.8m(正面) | ◎ | ◎ |
投影:昼や晴れた日(調整なし) | △ | △ |
投影:角度調整 | ◎ | ◯ |
投影:台形補正のしやすさ | △ | △ |
サウンド | ◯ | ◯ |
シーリングライトの機能 | ◎ | ◯ |
ベストバイ!2とSEともに昼の投影を工夫すれば24時間楽しめる
Picky’s編集部でポップイン アラジンを使ってみた結果、24時間つけっぱなしで生活したいくらい便利でした!
- シーリングライトと一体化しているため、配線不要で設置が楽
- 動画や映画を大画面で投影でき、映像もスピーカーも満足できる
- 別売りのワイヤレスHDMI接続器を使えば、ゲームやDVDとも接続してテレビの代わりになる
- 壁時計やスライドショーなどの機能を使えば、 壁をインテリアにもできる
本体サイズや重量、搭載スピーカーの種類など、2とSEでスペックに差はありますが、両モデルともに存分に楽しめるプロジェクターでした。
この一台でNetFrixなどの動画サービスを大画面で投影でき、フィットネスや癒し系のコンテンツも多く収録されています。ほぼ付けっぱなしで生活したいレベル!さらに別売りのワイヤレスHDMI接続器でゲームやDVDを接続できるようになれば、もはや何でもアリといっても過言ではありません。
晴天の昼、太陽光が入ると映像が少し見づらくなるのが残念ですが、環境や色彩調整を工夫することでカバーできることが検証でわかりました。ほんの少しのマイナス面に対し、プラス効果が何倍もあるため、買って損はないと太鼓判を押せるアイテムです。
2かSEどちらを選ぶかは「設置距離」で決めればOK
ポップイン アラジン 2とSEの大きな違いは設置距離です。設置距離とは、天井の引掛けシーリング(シーリングライトの中心部)から壁までの距離のこと。各モデルで指定されている設置距離は以下の通りです。
- ポップイン アラジン 2 ・・・1.32m以上
- ポップイン アラジン SE・・・2.04m以上
SEの方が2万円以上価格が安いので、どちらを買おうか迷っている人は、まず設置距離を確認しましょう。
ポップイン アラジン 2よりもSEの方が設置距離を長くとる必要があります。SEを設置するには2m以上の距離が目安です。今回の編集部の検証では、設置距離1.8mあればSEでもきれいな画面が楽しめました。
編集部
大人気プロジェクター・ポップイン アラジンの特徴
ポップイン アラジン(popIn Aladdin)は、2018年に発売された世界初のプロジェクター付きシーリングライトです。工事不要で設置でき、狭い部屋でも大画面のエンターテイメントが楽しめることから、幅広い世代で注目を集めています。
2020年にはさらに進化したポップイン アラジン 2も発売され、より魅力的になったと評判に。2021年秋でシリーズ累計販売台数が15万台を突破、超人気家電です。
編集部
シーリングライト・高性能プロジェクター・高音質スピーカーの3in1
ポップイン アラジンは、「シーリングライト」に「高性能プロジェクター」と「高音質スピーカー」を搭載した1台3役が特徴です。
Wi-Fiを使ったインターネット接続で多彩なコンテンツが利用でき、サブスクリプション動画を楽しめます。専用機器を使えばテレビの視聴も可能。内蔵コンテンツには子供向けの知育アプリや生活に役立つ便利機能が充実しており、子供から大人まで「ワクワク楽しく使う」ことが最大の目的です!
- 動画やテレビを大画面で投影
- 絵本の読み聞かせや知育アプリなどの内蔵コンテンツが楽しめる
- Bluetoothスピーカーとしてスマホに保存した音楽を再生できる
- 壁時計や壁紙など、お部屋のインテリアになる
- HDMI接続機アラジンコネクターで、SwitchやDVD鑑賞もできる
- スマホやタブレットをミラーリングして投影できる
設置簡単!天井の引掛シーリングに装着するだけ
天井の引掛シーリングに装着するため、インテリアの邪魔にならず設置できるのがポイント。既存のシーリング照明とポップイン アラジンを取り替えるだけなので、特別な工事は不要です。でも、対応している引掛けシーリングがないと、装着できません。
対応の引っ掛けシーリング例
対応の引っ掛けシーリングは以下の通りです。
- 角型・丸型引掛シーリング(天井からの出しろが21 mm 以下のもの)
- 引掛埋込ローゼット(天井からの出しろが10 mm 以下のもの)
- フル引掛ローゼット
- 丸型フル引掛シーリング
狭いお部屋でも大画面で映像を楽しめる
お気に入りの映画やドラマを大画面で楽しみたいと思ったことはありませんか?ポップイン アラジンならそんな願いが簡単に叶います。巨大なスクリーンがなくても、投影できる壁スペースさえあればOK。狭い部屋でも映画館さながらの臨場感を体験できるのは嬉しいところです。
また、Youtube・Netflix・アマゾンプライムなどの映像配信サービスに対応しているのも魅力の一つ。現在対応可能な映像配信サービスは次の通りです。
- YouTube(ユーチューブ)
- Amazon prime video(アマゾンプライムビデオ)
- Netflix(ネットフリックス)
- Hulu(フールー)
- ABEMA(アベマ)
- U-NEXT(ユーネクスト)
- dTV(ディティービー)
- dアニメストア
ポップイン アラジン「2」「 SE」を実際に使って徹底レビュー!
2とSE、大きな違いは「設置距離」
ポップイン アラジン 2とSEの大きな違いは設置距離です。設置距離とは、ポップイン アラジンのシーリングライト中心部から壁までの距離をさします。
2とSEのメーカー推奨設置距離
ポップイン アラジン 2 | ポップイン アラジン SE |
設置距離 1.32m以上 | 設置距離 2.04m以上 |
ポップイン アラジン 2よりもSEの方が、長い設置距離が必要です。設置距離にあまり余裕がない狭いお部屋のご家庭は、「2」の方が安心して使えますよ。
設置距離が約2mあればSEも見やすい
Picky’s編集部は、2とSEそれぞれ1.8mの設置距離で昼間に投影してみました。左が「2」、右が「SE」の映像です。
設置距離が1.8mの場合、2の画面サイズは約100インチ、SEは約60インチで投影されます。
こうして比較してみると、同じ距離でも「2」の方が大画面で表示されるのがわかりますね!SEは2に比べると画面サイズは小さめですが見やすく投影できました。
- 2とSEを比較すると、2の方が大画面!
- 設置距離が1.8mあればSEでも投影できた
- より大きな画面を楽しみたいなら、ポップイン アラジン 2が◎
なお、参考までに「SE」を1.3m・1.5mの距離に設置して投影してみましたが、「これなら大きめのテレビの方がよい」と思えるサイズ感でした。「SE」でキレイに投影したいなら2m以上の設置距離がベターです。それよりも短い距離で使用するなら、ポップイン アラジン 2を選びましょう!
「2」なら1.3mの設置距離でも大画面が楽しめる
先ほどの検証で、2m以下の設置距離なら「2」を選ぶのが正解としました。メーカーが推奨するポップイン アラジン 2の設置距離は1.32m以上です。かなり壁に近い印象があるのですが、本当にそれだけの距離できちんと視聴できるのでしょうか。
そこで今度は、ポップイン アラジン 2を壁から1.3mの距離に設置し、プロジェクターを使用してみました。こちらは夜に投影した映像です。
壁に投影すると十分な大きさで、しっかり映像が楽しめました。これなら一人暮らしの狭い間取りでもポップイン アラジンの世界を堪能できます。
参考までに、ワンルームや1kに多い6畳や4.5畳の一般的な広さは以下の通りです。
- 6畳・・・・縦3.62×横2.7m
- 4.5畳・・・縦2.7×横2.7m
6畳の横幅と4畳半の一辺が同じ2.7m。この半分が1.35mなので、ポップイン アラジン 2は4畳半、レイアウトによっては6畳でも設置できることになります。
そして気になる映像のクオリティですが、1.3mと1.8mの設置距離で画質の差はほとんど見られませんでした。画面サイズが大きい方が迫力のある映像を楽しめますが、それ以外に目立った変化は感じられません。1.5mの設置距離でも検証してみましたが、同様の結果でした。
- 十分楽しめる。4畳半もOK!
- 1.3・1.5・1.8mの違いは画面サイズのみで、画質の変化はほとんどなし
編集部
ポップイン アラジン 2とSEのスペック比較表
設置距離による投影の違いを検証してきましたが、ここからは、他の項目についてもチェックしていきます。参考までに、メーカー発表の「2」と「SE」の主なスペックは以下の通りです。
ポップイン アラジン 2 | ポップイン アラジン SE | |
画質 | フルHD 1920 x 1080 | フルHD 1920 x 1080 |
設置距離 | 1.32m | 2.04m |
レンズの上下可動域 | 最大32度 | 最大18度 |
台形補正 | 水平40度・垂直40度 | 水平40度・垂直40度 |
明るさ | 700 ANSI ルーメン | 500 ANSI ルーメン |
光源 | RGB LED | RGB LED |
設計寿命 | 20000時間 | 20000時間 |
スピーカー最大出力 | 8W + 8W | 3W + 3W |
投影の比較:くっきりキレイ!両モデルとも昼は調整が必要
ポップイン アラジンは、夜に比べて昼の投影は薄くなります。これは、プロジェクターという製品自体が明るい部屋で見づらい仕様なためやむを得ないのですが、最近のプロジェクターは昼でも見やすいものが増えています。
ポップイン アラジンはどうなのでしょうか。お子さんがいるご家庭では昼の使用が多くなるため、見え方がとても気になりますよね。
そこで、晴れた日の昼に「2」と「SE」それぞれを約100インチになるよう調整し、見え方を検証してみました。今回はスマホの画面をミラーリングして投影しています。
晴れた昼、調整なしでは「2」「SE」ともに薄め
左がポップイン アラジン「2」で右が「SE」をミラーリングした状態です。この段階では、色彩調整などの操作は一切行っていません。
ブラインドを下ろしての撮影でしたが、「2」と「SE」ともに映像が薄く、見えにくいです。以下、検証を行ったスタッフのコメントです。
- 天気や時間帯によって見え方が左右される
- 環境に合わせた映像調整が必須
- 壁時計機能だけは常にはっきりと映る。
2つのモデルで共通するのは昼や天気のいい日は映像調整が必要とのこと。
そこで今度は、カスタム設定で輝度や色温度の調整を行い、もっともよく見える状態で撮影してみました。
「2」「SE」ともに映像調整を行えば昼でもキレイ
いかがでしょうか?調整前に比べると大分見やすくなりますね!昼の投影は天候や時間帯によって彩度や輝度を調整して工夫するとGOOD。遮光カーテンにするなど暗い環境を作るのもおすすめです。
操作性の比較:初期設定後の操作は楽ちん!台形補正は慣れが必要
続いては、操作性の確認です。ここでは以下の6項目についてチェックします。
- 外観(本体サイズ・重量・デザイン性)
- 初期設定や設置のしやすさ
- 付属リモコンの使いやすさ
- popIn Aladdin appの使いやすさ
- 角度調整
- 台形補正
1. シンプルでインテリアに馴染みやすいデザイン
やや厚みはあるもののシーリングライトとしてはごく一般的な大きさ。シンプルなデザインなため、どんな部屋にも馴染みやすいのはメリットですね。
「2」と「SE」で見た目の差はほとんどなく、レンズ周りのサイズと、SEの方がやや厚みがある程度です。
両者の詳細サイズがこちら。
- ポップイン アラジン 2 ・・・幅476×高さ145×奥行き476mm・4.9kg
- ポップイン アラジン SE・・・幅476×高さ169×奥行き476mm・4.9kg
重量はともに4.9kgで、見た目よりも軽く感じました。女性や力に自信がない人でもラクに持てる重さです。
2. 設置や初期設定はとても簡単!
2とSEでセット内容に変化はありません。ソケットに取り付けるだけなので、設置自体はあっさり終わります。ただ、高い場所に5kg近いものを設置するため、取り扱いには十分な注意が必要です。
2つのモデルは初期設定の方法も同じ。しっかりと説明書を読めばとてもわかりやすく、ガイドに従って操作するだけで簡単に行えます。表示サイズの変更操作がやや面倒に感じました。
3. リモコンの操作性バツグン!音声入力機能も便利
付属のリモコンは「2」と「SE」共通のもの。ボタンの数が少なく、アイコンがわかりやすいため、直感的に操作できるのが好印象です。片手で操作しやすいサイズ感もGOOD!検証スタッフからは、今まで試してきたどのプロジェクターよりもダントツで滑らかに操作できるとの声がありました。
ポップイン アラジンには音声入力機能が搭載されており、リモコンに話しかけることでポップイン アラジンの操作や、web検索機能を使えます。電源のオンオフ、音量・ライトの調整や動画の再生など、便利な音声コマンドがたくさん使えました。
4. スマホアプリですべて操作可能。アプリ独自機能もあり!
ポップイン アラジンのシリーズには、iPhone・Androidの両方に対応する専用アプリ「popIn Aladdin app」が用意されています。ポップイン アラジン全ての機能をスマホアプリを通じて操作できるほか、アプリ独自の機能も楽しめる優れものです。
実際にインストールして使ってみましたが、確かにリモコンと全く同じ操作ができて便利でした。ただし、ライトの微調整や文字入力など、一部の操作はやや使いづらい印象があります。また、アプリを使用するにはリモコンから本体の電源を入れて接続する必要があり、アプリから直接電源の操作はできません。
5. 角度調整の操作は簡単。「2」は可動域が広い
レンズの角度を調整して見やすい高さに画面を移動できるかどうかも重要なポイントです。レンズの上下可動域は2とSEで仕様が変わるため、一つずつチェックしていきましょう。
まずはポップイン アラジン 2を1.8mの設置距離で投影し、レンズの角度を調整してみました。上下に移動させるだけのシンプルな操作で、調整自体はとても簡単です。
ポップイン アラジン 2のレンズの上下可動域は最大31度。左側が調整なしのデフォルトの状態で、右側がレンズを一番下まで下げた状態です。
角度調整の範囲が広く、かなり下の方まで下げられるのがわかります。小さなお子さんの目線に高さを合わせられるのは好印象ですよね。設置距離1.8mでこの状態なので、壁まで距離があればもっと広い範囲で調整できます。
ポップイン アラジン SEも同様に1.8mで調整してみました。レンズの上下可動域は最大18度です。
上方向の調整範囲が狭く、20cm程度しか移動しませんでした。そして、「2」に比べると移動が遅く感じます。
6. 「2」「SE」ともに台形補正は慣れが必要
プロジェクターには欠かせない台形補正機能。角度を付けて投影すると画面が台形に歪んでしまうため、台形補正機能を使って正しい長方形に調整します。
台形補正機能画面は「2」と「SE」共通です。表示サイズの調整も兼ねていて毎回四隅を選択するので、少し手間がかかります。リモコンよりもアプリを使う方が調整しやすかったです。
編集部
音質の比較:2もSEも満足できるサウンド
次は音質のテストです。ポップイン アラジンは、動画やテレビだけでなく音楽も再生できるため、音質はとても重要ですよね。
スピーカー部分アップの写真です。左「2」のスピーカーは出力が8W + 8Wで、Harman Kardon(ハーマンカードン)製のスピーカーを搭載しています。
右「SE」は出力が3W+3Wと「2」に比べて低め。メーカーについての記載は特にありません。
双方のサウンドを聴き比べましたが、「SE」の方が少しこもりがちに聴こえる程度で、違いはさほど感じませんでした。
低音が弱めで、全体的に迫力に欠ける感じは否めませんが、音質にこだわりが強い人でなければ満足できるサウンドです。スピーカーが後ろ側についているため、座る位置で聞こえ方がやや異なります。
編集部
シーリングライト比較:2もSEも好みのライティングに調整可
毎日使う照明は最も重要な要素の一つ。シーリングライトとしての機能もチェックしてみました。
左が「2」、右が「SE」のLEDライト部分です。「2」の方がスペックが上なため、見た目にも差がありますね。
メーカーが発表するシーリングライトのスペックは以下の通りです。
ポップイン アラジン 2 | ポップイン アラジン SE | |
適用畳数 | ~8畳 | ~8畳 |
器具光束 | デフォルト 3800lm 最大4300lm 100段階 |
デフォルト 3800lm 最大4100lm 6段階 |
光色 | 2800K~6000K 100段階 | 2800K~6000K 6段階 |
設計寿命 | 20000時間 | 20000時間 |
「2」は10,000通り、「SE」は36通りに照明を調整できる
2つのモデルの違いは「明るさ」と「色合い」の調整幅です。
「2」は明るさ100段階×色合い100段階に変更できるため、10,000通りもの微調整が可能。対して「SE」は6段階×6段階で36通りに調光できます。
「2」の方が好みの明るさを実現しやすいものの、「SE」の36通りでも十分実用的ですよ。
「自分で設定するのが面倒」「細かく調整できすぎて逆に悩む」という人に向けて、あらかじめよく利用される色調が4パターン用意されています。ボタンを押すだけで一発で設定できるので、迷った時にはこれで解決すべし!
なお、自分で設定した好みの色調は、最大4パターンまで保存してリモコンに割り当てられます。
左が調整なしで電気をつけた状態で、右が明るさ調整で癒し系のライティングにした場合です。
上の写真のように、うす暗くライトを照らしながらプロジェクター投影もできました!
アプリを使えば調整がもっと簡単に!
照明設定の操作自体は簡単なのですが、調整する度に設定画面を立ち上げるのがやや面倒に感じる人もいるかもしれません。
そんな時は、専用アプリの「popIn aladdin app」がおすすめ!アプリからなら、設定画面を開かなくとも点灯・消灯や明るさ調整などの操作が行えます。
コンテンツ比較:2もSEもコンテンツ充実
ポップイン アラジンは、「2」「SE」ともに魅力的な内蔵コンテンツが盛りだくさん!ホームシアターを楽しむのに欠かせない動画サービスやキッズ向けのアプリがとても充実しています。本体にはAndroid9.0が搭載されており、スマホ感覚でホーム画面から操作できるのもポイントです。
動画サービスは、Amazonプライムビデオ・ Netflixなどの人気コンテンツを用意。人気のYouTubeが標準装備でないのはやや残念ですが、メール認証でアプリストアからダウンロードしてすれば使用可能です。
独自に開発されたキッズコンテンツのラインナップもかなりのもの。子供の知育に役立つアプリが多数用意されていました。子供の閲覧制限やチャイルドロックが設定できるのも嬉しいポイントです。
- ライオンやゾウなどの動物を実物大の姿で映し出す「等身大動物図鑑」
- 大画面で国語や算数の勉強ができる「学習ポスター」
- 絵本の自動読み聞かせで寝かしつけがラクになる「世界の絵本」
このほか、「おうちヨガ」や「美風景」など大人向けのコンテンツや、壁時計などインテリアとしての機能も充実。新しいコンテンツが次々にアップデートされるので、飽きることなく楽しめます。まさに子供から大人まで楽しめるエンターテイメントそのものでした!
- 美しい風景と小鳥のさえずりで目覚まし時計をセット「おはようタイマー」
- 究極の眠りの音楽で快眠へ「おやすみタイマー」
- デジタルフォトフレームとして使える「フォトメモリーズ」
- キャンドルライトや間接照明を映し出す「ヒーリングライト」
- 世界中の美しい風景が楽しめる「美風景」
編集部
ポップイン アラジンのメリット・デメリット
最後に、ポップイン アラジンを検証して感じたメリット・デメリットをまとめてみました。メリットは数ある中の一例ですので、残りはぜひご自身で体感してくださいね。
ポップイン アラジンのメリット
- コンテンツ豊富で飽きない:コンテンツがどんどん増え続けている
- 自宅でホームシアター気分:天井から音が聴こえ、カフェ・ラウンジのような雰囲気
- 子供向けコンテンツが豊富:パパママの負担が軽減、一緒に遊べば家族の絆が深まる
- シーリングライトが優秀;微調整で好みの照明に
- テレビを置かずに部屋を広く使える:ミニマムな生活ができる
- 天井設置で配線がない:据置プロジェクターのような転倒のリスクがない
ポップイン アラジンのデメリット
- 価格が高い:エントリーモデルの「SE」でもそれなりの値段
- 複数の部屋で使うのが難しい:天井に固定する仕様のため
- 夜に比べて昼の見づらさが気になる
- 設置距離を考慮し、設置場所の制約がある
- 「2」に比べて「SE」の方がレスポンスが遅く感じる時がある
ポップインアラジンの購入を迷っている方は、Ankerから発売されたシーリング型プロジェクター「Nebula Nova」も検討してみてください。
関連記事:【自宅を映画館に】Anker Nebula Novaを実機レビュー!画質や音質を徹底検証
テレビの代わりに使える!ワイヤレスHDMI接続機 Aladdin Connectorレビュー
ここまでポップイン アラジン 2とSEを紹介してきました。別売りのワイヤレスHDMI接続機、Aladdin Connector(アラジンコネクター)を併用すれば、ポップイン アラジンでDVD鑑賞やSwichで遊べます。まずはレビュー結果からチェック!
Aladdin Connector レビュー結果
Picky’s編集部の検証結果は、以下のようになりました。
本体サイズ・重量・デザイン性 | ◎ |
初期設定・設置のしやすさ | ◎ |
popIn Aladdin appの使いやすさ | ◎ |
HDMIコネクタとしての使いやすさ | ◯ |
検証結果:コンパクトでユーザビリティ抜群!
設置や初期設定がとても簡単で、ペアリングすればあとはケーブルを繋ぐだけ。コンパクトサイズで省スペースに設置でき、電源を接続機器側からとればさらに身軽に使用できます。
電源供給に2本のケーブルを必要とする点や、MacBook等ではHDMIを変換が必須な点などは、ややマイナス面ともいえます。しかし、これ一台で、ポップイン アラジンのみでは使用できない機能やコンテンツが使えるようになるのは最高に便利!DVD鑑賞やゲームを大画面で楽しみたい人にオススメです。
超便利・Aladdin Connectorとは?
Aladdin Connector(アラジンコネクター)とは、簡単にいえばワイヤレスHDMI接続でポップイン アラジンをテレビ代わりに使えるようにする接続器のことです。
ポップイン アラジンシリーズではさまざまな機能やコンテンツを楽しめますが、それらはすべて本体内に用意されていたものかWi-Fi接続を利用したもの。本体だけでは有線でのHDMI接続が未対応なため、任天堂Switchやブルーレイレコーダーが使用できません。
「ポップイン アラジンでゲームやDVD鑑賞ができたら最高なのに・・・!」
そんな願いを叶えるために作られたのが、アラジンコネクターです。2021年4月の発売時には、先行予約販売初日で3,000台を完売したということからも、需要のほどが伺えますね。
DVD鑑賞やブルーレイレコーダーも◎
Aladdin Connectorを使えば、DVDやブルーレイレコーダーをポップイン アラジンに接続できます。お気に入りの映画やお子さんの成長記録をホームシアターで見られたら嬉しいですよね。動画をサブスクで視聴する人でも、プライベート動画はDVDに保存する場合が多いため、子育て世代にはもってこいでしょう。
Switchなどゲームもできる
「任天堂Switch」や「PlayStation」などのHDMI出力端子が接続できる家庭用ゲーム機にも対応可能。迫力ある大画面でゲームがプレイできます。テレビがない部屋でもゲーム機で遊べるのは大きなメリットですね。
兄弟や親子で別々のゲームをしている時に、片方はテレビで、もう片方はポップイン アラジンで遊ぶという使い分けもできますね!
Apple TVやFire stickも使える
アラジンコネクターは「Apple TV」や「Fire stick」も接続可能です。これにより、ディズニープラスやTVer(ティーバー)などのポップイン アラジンでは未実装のサービスが利用できるようになります。「Chromecast with Google TV」も使用でき、拡張機能としては非常に優秀です。
編集部
アラジンコネクタースペック表
アラジンコネクターの主なスペックは以下の通りです。
対応機種 | popIn Aladdin 2 popIn Aladdin SE |
通信帯域 | 2.4GHz/5GHz |
解像度 | 1920×1080p@35fps |
最小遅延 | 実験室の計測値 0.1秒(Wi-Fi環境によって異なる) |
送信端子 | HDMI |
電源端子 | USB-C |
外形寸法 | 72.7mm(幅) x 19.2mm(高さ) x 72.7mm(奥行) mm |
質量 | 150g |
Aladdin Connectorは操作も簡単
アラジンコネクターの操作性もチェックしてみました。今回は以下の4項目の検証です。
- 外観(本体サイズ・重量・デザイン性)
- 設置のしやすさ
- popIn Aladdin appとの使いやすさ
- HDMIコネクタとしての使いやすさ
1. コンパクトでスタイリッシュなデザイン
ブラックのスタイリッシュなデザインに魔法のランプを思わせるワンポイントがおしゃれ。約7cm四方の手のひらサイズで、重さもわずか150gと超軽量です。コンパクトで場所を取らずに設置しやすい点はメリットですね!
2. ケーブルを繋ぐだけで簡単に設置
同梱物は本体・電源アダプタ・HDMIケーブル・USBケーブルの4点。いたってシンプルです。
接続方法は、HDMIケーブルとUSBケーブルそれぞれを繋いで電源を入れるだけなのでとても簡単です。
3. ペアリングはアプリのガイドに従うだけ!
電源を入れたら、スマホ専用アプリ「popIn Aladdin app」を使用してポップイン アラジン本体とペアリングします。アプリ画面下にあるタブから「機能」を選択、「Aladdin Connector」をタップし、その後のガイドに従えばOK!Wi-Fiのパスワードを入力するだけでなので簡単でした。
試しに任天堂Switchをペアリングしてみました。Aladdin Connector自体はコンパクトなので置き場所にも困りません。
4. 外部ディスプレイとして問題なし!レスポンス重視のゲームには不向き
今回は、任天堂Switchを接続して検証してみました。外部ディスプレイとしては、接続の安定感や画質などの問題は特に感じません。いたって普通に使用できます。
しかし、フレームレートが最大35fpsと低めなので、ゲームによってはカクつきや遅延が気になりました。
スペック表によるとアラジンコネクターの遅延は0.1秒で、レスポンス重視のFPSや格闘ゲームなどにはあまり向きません。ですが、動画を見たり遅延が気にならないゲームをプレイするには問題なく、快適に使用できるでしょう。
【応用編】ポップイン アラジンでできること・使いこなす方法
ポップイン アラジンの魅力はまだまだいっぱい!「2」「SE」共通の機能の中から特におすすめのものをご紹介します。
専用機材で、TVもみれる
自宅のレコーダーやテレビチューナーをネット連携することで、地上波テレビ・BS・CSの視聴ができます。さらに、自宅にあるレコーダーの録画番組の再生も可能。テレビ起動モードも搭載されており、ポップイン アラジンの電源を入れると同時にテレビの画面を映し出せます。
また、レコーダーやテレビチューナーをお持ちでない人には、ピクセラ社のXit AirBoxを推奨しています。番組表が付いており、外付けハードディスクを併用すればテレビ録画や裏番組の録画も可能です。
ピクセラ Xit AirBox
テレビ機能はDTCP-IP対応レコーダーで利用できます。パナソニック ディーガ・ビエラ・ソニー・東芝・BUFFALO NASなど主なメーカーの製品であればほとんどが接続です。接続確認済みレコーダーは公式ホームページでご確認ください。
Bluetooth スピーカーに接続できる
手持ちのBluetoothスピーカーにペアリングが可能です!音にこだわるハイグレードなスピーカーをお持ちの人は、よりクオリティの高いサウンドで楽しめますよ。
ただし、音声を外部出力している間は、ポップイン アラジンからは音が出ません。フロントスピーカーのような使い方はできないのでご注意ください。
スマホやPCのミラーリングも◎
ポップイン アラジンはスマホのミラーリングにも対応。AirPlayやMiracastを使用すれば、スマホやiPadなどのタブレット、PCの画面などを投影できます。スマホから音楽を再生したり、保存されている写真を大画面で眺めたりと、使い方がさらに広がりますね。
注意したいのは、著作権保護機能などにより一部のサービスは使用できないこと。Netflix・Huluなどの動画配信サービスはミラーリングに対応していないため、ポップイン アラジンに内蔵されているアプリを使用しましょう。
床投影もできる
プロジェクターは壁だけでなく床に投影することも可能です。キッズ向けアプリを床に投影すれば、お子さんが床に座ったまま遊べて楽しそう!イベントにも活用できます。
Picky’s編集部で「2」と「SE」それぞれの床投影を試してみましたが、必要な距離に差がありました。
- ポップイン アラジン 2 ・・・2.2~2.5m
- ポップイン アラジン SE・・・4m以上
「2」は画質もよく画面サイズの拡大も可能。「SE」の方は結構な距離が必要で、しかも映像がほとんど見えないぐらい薄いという結果に。床投影をするなら断然「2」がおすすめです。
「リモレス」があればスマートホーム化も実現
ポップイン アラジンをより便利に使いたいなら、音声操作ができるスマート音声リモコン「アラジン リモレス」が欠かせません。
リモレスがあれば、リモコンが手元になくとも「リモレス、アラジンをつけて」「リモレス、電気をつけて」と話しかけるだけで操作が可能。天気予報や時間も教えてくれます。
また、GoogleHomeやAmazonのアレクサと同じように、エアコンやテレビのハンズフリー操作にも対応。スマホと連携すれば、外出先からエアコンを起動して部屋を暖めておくこともできますよ。
popIn Aladdin Remoless(リモレス)
オリジナルの壁時計を楽しもう
popIn Aladdin appで出来る機能もいくつかありますが、中でもおすすめなのは「きせかえ時計」です。スマホに保存したお気に入りの写真を使って、オリジナルの壁時計が作れます。
スマホのアルバムから好きな写真を選んでアップロードするだけで、やり方はとても簡単!操作画面がわかりやすくて良いですね。
時計のデザインは丸・長方形・角丸四角形の3種類から選べるほか、針の色のカスタマイズも可能です。おしゃれなインテリアになります!
ホームプロジェクター・関連製品
価格を抑えたプロジェクターが欲しい
使用目的がプロジェクターのみで価格を抑えて購入したい人向けに、おすすめの商品を2点ご紹介します。
2万円以下!Anker Nebula Astro
Ankerのモバイルプロジェクター「Nebula Astro」は、コンパクトサイズながら最大100インチまで投影できるのがポイントです。バッテリー内蔵式なため、家の中での移動や外出先での使用もOK。Wi-Fiに接続すればユーチューブやネットフリックスも視聴できます。価格も20,000円台でコスパ抜群の一台です。
画質 | 854×480画素 |
設置距離 | 0.87m |
レンズの上下可動域 | – |
台形補正 | オート (垂直方向±40°対応) |
明るさ | 100 ANSI ルーメン |
光源 | – |
設計寿命 | 30000時間 |
スピーカー最大出力 | 3W |
関連記事:【2021年】安価で手軽に大画面が楽しめるモバイルプロジェクターAnker Nebula Astroレビュー!
1万5千円以下!DSER モバイルプロジェクター
さらにお手頃なプロジェクターが欲しい人にはDSERのDP1120-JPがおすすめです。15,000円以下の激安モデルながら、最大160インチで投影が可能。4000ルーメンの明るさや動作音を40dBまでに抑えた静音設計など、スペックも優秀です。HDMIアダプターを別途購入すればスマホと連携もできます。
画質 | 1280×720 |
設置距離 | – |
レンズの上下可動域 | – |
台形補正 | 垂直方向±30° |
明るさ | 4000 ANSI ルーメン |
光源 | – |
設計寿命 | 60000時間 |
スピーカー最大出力 | – |
ほかにも安くて使えるプロジェクターを以下の記事で紹介しているので、ぜひ併せて読んでみてください。
関連記事:おすすめのホームプロジェクター24選!一人暮らし向けの小型&1万円以下で安いものも
複数の部屋でプロジェクターを使いたい
複数の部屋でプロジェクターを使うなら、持ち運びや設置がしやすい軽量&コンパクトなモデルが基本です。
コンパクト!Anker Nebula Mars II Pro
Ankerのモバイルプロジェクター「Nebula Mars II Pro」は、最大150インチの大画面で楽しめるのが魅力。10Wスピーカーを2台搭載することで迫力のある音を実現し、自宅にいながら映画館の雰囲気が味わえます。
小型で持ち手のハンドルが付いているため移動させやすく、電源の無い場所でも最長3時間動画を楽しめるのが◎です。
画質 | 1280×720 |
設置距離 | 1.06m |
レンズの上下可動域 | – |
台形補正 | 垂直方向±40° |
明るさ | 500 ANSI ルーメン |
光源 | – |
設計寿命 | 30000時間 |
スピーカー最大出力 | 10W×2 |
関連記事:【2021年検証レビュー!】音質重視のモバイルプロジェクターAnker Nebula Mars II Proを試してみました!
天井にも投影できる、FunLogy プロジェクター
プロジェクターをあちこち移動させて使いたいけど、すべての部屋に大画面を投影できる壁があるとは限りませんよね。そんな時は、壁だけでなく天井にも投影できるモデルが欲しいなら、こちらがオススメ!
iPhoneやAndroidスマホとミラーリングでき、HDMI出力にも対応しているためパソコン・ニンテンドースイッチ・PS4など幅広いデバイスが使用できます。海外メーカー製品ですが、日本人のオペレーターやLINEでの問い合わせなど、アフターフォローも万全です。
画質 | 1920 x 1080 |
設置距離 | 1.10m |
レンズの上下可動域 | 90° |
台形補正 | 垂直方向±45°・水平方向±30° |
明るさ | 100 ANSI ルーメン |
光源 | – |
設計寿命 | 30000時間 |
スピーカー最大出力 | 4Ω3W |
以下の記事で複数の部屋で使うのにぴったりなモバイルプロジェクターを詳しく紹介しています。興味がある人はぜひ一緒に読んで参考にしてくださいね。
関連記事:【2021年】モバイルプロジェクターおすすめ10選 |キャンプや屋外で徹底比較 & 実写レビュー
投影する壁がないなら「プロジェクタースクリーン」
プロジェクターを投影したいけれど、投影できる壁がない…。窓が多いご家庭は、投影可能な壁が少ないですよね。そんな人は「プロジェクタースクリーン」があると便利ですよ!
関連記事:【2021年度最新版】プロジェクタースクリーンの選び方とおすすめ15選を解説&徹底比較
ポップイン アラジンのよくある質問
ポップイン アラジンはどこで購入できますか?
ヨドバシ・ビックカメラ・ケーズデンキ・エディオン・ヤマダ電機などの家電量販店やコストコで販売されています。
ただし、実店舗は常に在庫があるとは限らないので、確実に手に入れたい人は公式サイトやAmazon・楽天などのネット通販、公式ホームページからの購入がおすすめです。
ポップイン アラジンの寿命はどれぐらいですか?
公式発表のプロジェクターランプの寿命は約20,000時間です。1日6時間使用した場合、約9年の利用が可能です。
中古のポップイン アラジンはどうですか?
決して安い商品ではないので中古品を考えている人もいると思いますが、電化製品なので故障が気になります。できれば新品の購入が理想ですが、どうしても中古で買いたい人は、保証がしっかりしているリサイクルショップを選びましょう。中古でも高額なため、メルカリやヤフオクはおすすめできません。購入前に試してみたい人には、ポップイン アラジンをレンタルできるサービスもあります。
ポップイン アラジン レビューまとめ
この記事では、popIn Aladdin 2・popIn Aladdin SE・Aladdin Connector の3商品を徹底検証しました。まるでおとぎ話に出てくる魔法のランプのように、知れば知るほど欲しくなる魅力的なアイテム。多少お値段は張りますが、間違いなくそれ以上の価値があります。
- 普段から映画鑑賞やサブスク動画をよく見ている人
- 大画面でゲームをプレイしたい人
- 小さなお子さんがいる人
- 人とは違うおしゃれなインテリアを目指したい人
- 物を置かないミニマムな暮らしがしたい人
上記に一つでも当てはまる方には特におすすめなので、ぜひ購入を検討してみてくださいね!
なお、Picky’s編集部ではこのほかにもさまざまなプロジェクターを検証・レビューしています。本記事と併せて読んで頂き、プロジェクター選びの参考にしてみてくださいね。
関連記事:【実機レビュー】モバイルプロジェクターXGimi MOGOpro+ 本当に買いなのか徹底検証
関連記事:【評価レビュー】高性能プロジェクター Anker Nebula Vega Portableの使用レビュー
関連記事:部屋をシアタールームに変えるプロジェクターAnker Nebula Mars IIの徹底解説&実際に使って検証レビュー