パソコン周辺機器をはじめ、イヤホン・スピーカー・プロジェクターなど家庭用音響機器で、高い口コミ評価を集める「Anker(アンカー)」。そんなAnkerが2022年4月に販売を開始した注目のアイテムが、シーリングライト・スピーカー・プロジェクターを一体化した「Nebula Nova」です。
しかしシーリング型プロジェクターはAnkerに先行しpopIn Aladdin(ポップインアラジン)が「popIn Aladdin 2」「popIn Aladdin SE」などを販売。またAnkerにも卓上型で口コミ評価の高い「Nebula Solar」や、小型の「Nebula Capsule Pro」が人気を集めています。
これだけスペックの近い製品があると、「どれを選べばいいかわからない」「買ってから後悔したくない」と思いますよね。
そこで今回は「Anker Nebula Nova」をPicky’s編集部で実際に使用し、さまざまな角度から使用感を検証しました!照明の明るさ・投影画質・操作性・アプリの使用感など、気になるポイントを本音でレビューしますよ。また類似機種popIn Aladdin 2・popIn Aladdin SEとのスペック比較も解説します。
目次
Anker Nebula Novaレビュー結果
「Anker Nebula Nova」スピーカー・プロジェクターが一体化しているため、配線がごちゃつかないのがメリット。映画・動画をNebula Novaで全て視聴する方なら、配線や設置スペースが不要になるため、部屋も広くすっきりさせられます。
設置も専用のパーツを使用し、角型・丸型など家庭用の引掛けシーリングに簡単に設置できるので工事も不要。自宅に手軽にスマートプロジェクターが導入できます。まずは実際に使ってみた使用感・レビューの総評をご紹介します。
Nebula Novaレビュー総評
本体サイズ、設置・セットアップのしやすさ、操作性、画質、など独自の13項目を、レントリー編集部が実際に使って検証しました。
本体サイズ・重量 | 〇 |
デザイン性 | 〇 |
初期設定・設置のしやすさ | ◎ |
付属リモコンの操作性 | ◎ |
画質の綺麗さ | 〇 |
オートフォーカス・台形補正 | ◎ |
スピーカーの音質 | 〇 |
スマホのミラーリング | 〇 |
投影距離・画面サイズの迫力 | ◎ |
狭い部屋でも使いやすいか | ◎ |
証明の使いやすさ・明るさ・機能性 | ◎ |
AndroidTVの使いやすさ | ◎ |
静音性 | △ |
高評価だったポイント:設置・セットアップがとにかく簡単!操作性もGOOD
- とにかく設置・初期設定が簡単にできた
- リモコンに搭載されたマイクの性能が良く、検索・操作がサクサクできる
- オートフォーカスが早く・台形補正も直感的にできる
- 投影距離が1m~6mほどもあり、サイズ調整もできるから狭い部屋・広い部屋でも使いやすい
- 画質は綺麗。スピーカーも臨場感があって迫力がある
Anker Nebula Novaの良かったポイントは、なんと言ってもAndroidTV9.0対応とその操作性の良さ。音声操作で、動画サイトでの視聴・照明のコントロール・スピーカーの音量・気になるニュースチェックなどをサクサク行えました(Googleアシスタント使用)。
またオートフォーカス・台形補正など画面調整が想像以上に楽にできたのも高評価のポイント。初期設定が楽にできるため、初めてホームプロジェクターを購入する方でも、使いやすい製品と言えます。投影距離は0.9m〜と近いため、狭い部屋でも使用できます。
またリビング使いでもっとも重要な照明としての明るさも、最大6,100ルーメンと明度が高いため、12畳ほどの部屋でも十分なものでした。
色温度も電球色から蛍光色まで選択でき、色調を100段階で調整できるので、食事・映画鑑賞など使用シーンに合わせてムードを演出できますよ。
微妙だったポイント:ファンの動作音・音漏れが心配
- ファンの動作音がちょっと大きい気がする
- 天井に直接設置するので、隣の部屋や上の階への音漏れが気になる
- HDMI端子が搭載されていないので、ゲームができない
Anker Nebula Novaで気になったのは動作音の大きさ。シーリングライトのみの使用時は無音ですが、スピーカー・プロジェクター使用時は換気扇ほどの音がします。映画・テレビ視聴、ゲームプレイ時は音声が出ているのでさほど気になりませんが、静かなシーンでは少し気になるかもしれません。
また、スピーカーを天井に直接設置するため、マンション・アパートなどで使用する場合は階上への音漏れが気になることも。RC造・SRC造など遮音性の高い建物なら問題ないと思われますが、通常の鉄骨造で階上に部屋があるなら、音の大きさには注意が必要です。
Nebula Novaを買うべき人
- 設置・セットアップ・起動・操作をラクラクこなしたい方
- 部屋が狭い、または広くて部屋のサイズにプロジェクターが合うか気になっている方
- 高画質・高音質で部屋を手軽にホームシアター化したい方
- 豊富なアプリで心ゆくまでコンテンツ消費を楽しみたい方
AnkerのNebula Novaは、気軽に使えるプロジェクターが欲しい方におすすめです。シーリングライト型のプロジェクターは一度設置すれば、いつでも気軽に使えます。また照明の明るさ・色調を細かく調整可能。音質や画質も良いので、クオリティの高いルーム演出をしたい方にぴったりの製品です。
Nebula Novaをおすすめしない人
- ゲームプレイ使用メインで購入を検討している方
- 壁の薄いアパート・階上に他人の部屋があるマンション住みの方
Nebula NovaはHDMI端子が付属していないため、ゲーム機器を接続しての使用には向きません。ゲームのプレイが多い方は、ゲーム仕様の卓上プロジェクターをチェックしましょう。
関連記事:おすすめのホームプロジェクター24選!一人暮らし向けの小型&1万円以下で安いものも
Nebula Novaの特徴:AndroidTV9.0搭載だから、Disny+・Tverが視聴できる
- AndroidTV9.0搭載で3600以上のアプリをダウンロードできる
- 0.9mから投影可能
- ピントを自動で素早く合わせられる
- 10,000通りの調光・調色機能を搭載
Anker Nebula Novaの嬉しいポイントはAndroidTVを搭載しているところ。アプリにより動画配信を視聴できるので、YouTube・Amazon Prime Video・Netflix・TVerなどで映画や動画、テレビ番組を楽しめます。特にAndroidTV9.0は3600以上のアプリをダウンロードできます。
狭い部屋でも0.9mから投影可能。プロジェクターによる大画面でスポーツ・ライブ映像も高い臨場感で盛り上がれますね。ディズニー作品見放題の「Disny+」にも対応しているので、お子さんのいるご家庭にもぴったりです。
【実機で検証】Nebula Novaを徹底レビュー
女性一人でも簡単に設置できて、セットアップもラクチン
Anker Nebula Novaは工事不要で取付けができます。Nebula Novaの重量は4.7kgで、サイズは直径478mm高さは170mmとコンパクトなシーリングライトほど。設置方法も通常のシーリングライトを取付けるのとまったく同じ。初期設定もWi-Fiに接続するだけなので本当に使いやすいと感じました。
Anker Nebula Novaは以下のようにたったの5ステップで設置できるので、Picky’s編集部の女性一人で取付けができましたよ。ケースから取り出したら、まずはセット内容に間違いが無いか確認してくださいね。
- 1、天井のシーリングに付属のアダプターを接続
- 2、通常のシーリングライトと同じようにアダプターに本体を連結
- 3、本体とアダプターを付属のケーブルで接続
- 4、本体にシェードを被せて完成
- 5、本体後部のスイッチをオン
画質は明瞭。ただし昼間にカーテンを開けると色が薄く感じることも
プロジェクターを購入する際、投影される映像の明るさは十分か気になりますよね。Nebula Novaは投影明度が800ANSIルーメン。家庭用プロジェクターの投影明度がおよそ200~1,000ANSIルーメンのため、とても明るさの強い投影が可能です。
今回、カーテンを閉じた夜間・カーテンを開けた昼間まで、さまざまなシーンで明るさや画質を検証しました。
夜間の投影は画質・色ともにとても綺麗です。解像度も高く、字幕もはっきり読めましたよ。コントラストも強く、ストレスなく視聴ができました。
ただ、明るい部屋では下の画像のように遮光カーテンを閉めてもちょっと字幕は読みづらい感覚です。明るさは同メーカーのNebula Vega・Popln SEとほぼ同じくらいだと感じました。
今回の検証では、実際にNebula Novaで投影した映像を、デジタルカメラで撮影してみましたよ。撮影は、カーテンを閉め切った暗い部屋で行っています。画質・音質の参考になるかと思いますので、ぜひご覧になってみてください。
焦点距離は0.9mから!6mからは200インチの大画面を投影できた
Ankerの公式発表では、Nebula Novaの投影距離は0.9mから選択できます。シーリングから壁までの距離が1mほどでも設置できるので、ワンルームの狭い部屋でも設置が可能。
検証ではNebula Novaから壁までが1.6mの部屋で検証しました。ズーム機能が搭載されているため、1.6mの距離なら最小で57インチ(対角線1.5m)、最大で100インチ(対角線2.5m)での投影が可能。6m離れた場所では、なんと200インチもの大きさでの投影ができましたよ。
編集部
もっとも評価が高かったのは「台形補正」「オートフォーカス」などの設定しやすさ
今回の検証でもっとも評価が高かった機能のひとつが、台形補正、オートフォカースなどの画面調整のしやすさ。自動でピント調整をしてくれる「高速オートフォーカス」を搭載しているので、面倒な操作がほとんどありませんでした。取扱説明書も付いているので、プロジェクター初心者の方でもすぐに調整ができそうです。
「台形補正」も付属のリモコンでできるため楽に操作が可能。台形補正とは、プロジェクターによる投影の歪んでいる箇所を切り取って正しい形に調整する機能。多少の慣れは必要なものの、直感的に操作ができるので、機械操作が苦手な方でも使いやすいだろうなと感じました。
またレンズシフト機能により、投影画面の位置もラクラク調整が可能。レンズの位置を垂直方向に32.7度まで移動できるので、天井の高さに関わらず狙った壁・スクリーンの位置に斜めに投影できます。お子さんがゲームで遊ぶときは位置を下げるなど、シーンにも合わせられて便利ですよ。
台形補正や位置設定については下記動画も参考にしてみてください。
専用アプリを使ってスマホの画面を手軽にミラーリング
また使ってみて使用感が良かった機能が「ミラーリング」。スマホに専用のアプリ「REC-ON App」をインストールして同期するだけで、スマホ画面を簡単に映せました。1度設定すれば2回目からはすぐに繋げられるので、使い方も簡単でしたよ。
ミラーリングを行う際はNebula Nova本体にも上の画像にある専用アプリ「Air Screen」をダウンロードしましょう。AirPlay・Chromecastの両方に対応しているので、iPhone・androidスマホのどちらでも接続できます。
ホームパーティの際、スマホで撮影した動画や写真を一緒に見るのは楽しいですよね。誕生日・結婚記念日など、大切な日にお祝い動画を作って上映すれば、間違いなく喜ばれますね。
スピーカーにはドルビーオーディオを採用した迫力のサウンド。高音・低音はやや物足りなさも
Nebula Novaはスピーカーに、アメリカに本拠地を置く「Dolby AUDIO」を採用。迫力のあるサラウンド感に定評があるブランドのためか、映画の視聴ではとても臨場感のあるサウンドでした。まるで映画館にいるように、天井から音が降り注ぐ新感覚の音響が体験できました。
10畳ほどの部屋に適した10Wのスピーカーを2基搭載しているため、20畳ほどの部屋でも十分な音質を体感できそうですね。プロジェクターが投影する大画面で、映画・ゲーム・音楽などに没入したい方も満足できる音質です。リモートワークの際、常にBGMを流す方にもおすすめです。
編集部
またワイヤレスの外部接続にも対応しているため、Bluetooth接続できる外部スピーカーとも接続可能。音響を増やしてさらに臨場感の高いサラウンドを楽しみたい方にもぴったり。深夜など音を出したくないシーンではBluetooth接続できるイヤホン・ヘッドホンを使用するといいですね。
関連記事:【2022年版】聴き比べてわかった今こそ選ぶ最強ワイヤレスヘッドホン15選
関連記事:コスパ最強!高音質のBluetoothスピーカーおすすめ27選|安いvs高級モデルの比較も
リモコン・音声でコントロールできる高い操作性
Nebula Novaは、付属のリモコンによる操作性の良さも高評価でした。操作はリモコンのボタンだけでなく、Googleアシスタントによる音声入力も可能。リモコンに搭載されたマイクの性能が高く、動画・映画などの検索がサクサクとできましたよ。ボタン入力よりマイク入力の方がスピーディだと感じました。
ただ照明操作の際、いちばん明るい状態から消灯までにはボタンを3回押す必要があるのはちょっと煩わしいかもしれません。しかし蛍光色・電球色など色温度がすぐに変更でき、明るさも細かく調整できるのは嬉しいポイント。夜間・昼間など部屋の雰囲気・睡眠にこだわりがある方には嬉しい機能です。
Nebula Novaにかかる電気代は月々300円~1,600円ほど
Nebula Novaはシーリングライト一体型プロジェクターという中型家電のため、その消費電力・月々の電気代が気になりますよね。そこでNebula Novaのプロジェクター部分・照明部分の消費電力量を調べてみました。
全灯・明るさ100 | 半灯・明るさ30 | |
照明 | 約46W | 約30W |
プロジェクター | 約82W | 約34W |
照明全灯・プロジェクター明るさ100で1日2時間、31日間使用したとすると、プロジェクター部の電気料金が137円/月。照明の電気料金が77円/月となり、合計して月の電気代は214円となります。(※2022年現在の定格消費電力料金27円で計算)
毎日6時間ほど使用する方なら月々1,300円ほどの電気代となりますね。プロジェクター使用時は照明を暗くする、映像を視聴しない時はホーム画面をこまめにスリープする、などすると電気代を節約できますよ。
Nebula Novaの口コミ・評判
ここまでPicky’s編集部の検証から、Nebula Novaの良い点・使いにくい点をご紹介してきました。しかし購入した方の口コミにはどんなものがあるのでしょう?ここでは実際に使用した方の生の声をご紹介します。
Nebula Novaのいい口コミ:起動の速さ・操作性の良さが高評価
Nebula Novaの良い口コミをまとめますと、以下のような評価が多くありました。
- 電源を切ってもスリープ状態のため、起動が早い
- AndroidTVがサクサク動いて使いやすい
- 配線や設置スペースが不要なシーリングタイプだから、部屋がスッキリするのが嬉しい
- スマートリモコンやアレクサと連携できるからスマート家電として使えて便利
Nebula Novaの口コミには、起動が早いからストレスが少ないという意見が多くありました。Nebula Novaは毎回シャットダウンするのではなく、スリープ状態で待機するため2秒ほどで起動します。起動が遅いと、ついイライラしてしまうのでこれは嬉しいですね。
また付属のリモコンをスマートリモコンに登録できるのも多くの評価を得ています。Googleアシスタントと連携してスマートスピーカーで操作ができるため、自宅をスマート化したい方に人気ですよ。
もっとも気になる「画質」「音質」に関しても、高評価な意見がほとんど。解像度が高く音質も良いため、多くの方が購入に満足していますよ。購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
Nebula Novaの悪い口コミ:ゲーム機器の接続ができないことと、照明の操作性
Nebula Novaの悪い口コミは、下記のような内容がありました。
- HDMI端子が搭載されていないのでゲームができない
- 消灯する際にボタンを3回押す必要があるのは面倒
- ファンの動作音がやや大きい
発売されたばかりの頃、Nebula Novaの悪い口コミと言えば、ファンの動作音の大きさがほとんどでした。しかし最近の口コミを見ると「映像の音声が出ているときには全く気にならない」という意見が多く見られました。使用しない時は動作音はしないので、あまり気にすることもなさそうですね。
「消灯する際にボタンを3回押す必要があるのは面倒」という意見もありました。しかしほとんどの方が、「立って壁のスイッチを押す」「本体に付いた紐を引く」などに比べれば、手元で操作できるので楽、という意見のようです。
またゲーム好きの方には、HDMI端子が搭載されていないのが気になるようです。しかし、天井に設置するプロジェクターにゲームのラインを接続するのもなかなか大変ですよね。ゲーム使用でプロジェクターを選ぶ方には、ケーブルが繋ぎやすい卓上用のプロジェクターがおすすめです。
Nebula Novaでゲームやテレビ視聴はできる?
Nebula Novaでは、Googleプレイでダウンロードできるゲームをプレイできます。ただしHDMI端子が搭載されていないため、ニンテンドーSWITCH・プレステ・XboxなどHDMI機器を繋いでのゲームはできません。
HDMIを使用するゲーム機器を使用したい方には、同じAnkerの製品でも、HDMI端子を搭載した製品がおすすめです。Ankerのゲーム機対応製品では「Nebula Capsule II」「Nebula Cosmos」「Nebula Vega Portable」などが口コミ評価が高くおすすめですよ。
AndroidTVに対応したTVチューナーと接続して地上波テレビ番組を見る方法
ネットワーク接続やAndroidTVに対応したテレビチューナーを接続すれば、Nebula Novaで地デジ・地上波のテレビ番組が視聴できます。テレビチューナーとは、テレビ放送を受信するための機器。一般のテレビには内蔵されています。
Nebula Novaでテレビ視聴するために他に用意するアイテムは、Wi-FiルーターとLANケーブル。そしてスマホ・タブレットにNebula専用アプリ「REC-ON Cast」をインストールすれば準備完了です。Nebula Novaで地上波放送を視聴する方法を箇条書きで解説します。
- 1、テレビアンテナ線とテレビチューナーを接続し、B-CASカードを挿入
- 2、Wi-FiルーターとテレビチューナーをLANケーブルで接続
- 3、スマホやタブレットにNebula専用アプリ「REC-ON App」をインストール
- 4、Nebula Novaの方にも専用アプリ「REC-ON Cast」をインストール
- 5、アプリを起動&接続し、スマホタブレットのアプリから見たい番組を選択
Nebula NovaとpopIn Aladdinのスペック比較
プロジェクター・スピーカー・ルーム照明を1台に集約し話題を集めているNebula NovaとpopIn Aladdin。デザインは似ていても、スペックはどのように異なるのか比較しました。
Nebula Nova | popIn Aladdin 2 | popIn Aladdin SE | |
解像度 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
最大輝度 | 800ANSIルーメン | 900ANSIルーメン | 500ANSIルーメン |
スピーカー | DolbyAUDIO10W×2 | DolbyAUDIO8W×2 | メーカー不明3W×2 |
焦点距離 | 90cm~600cm | 95cm~200cm | 127cm~333cm |
オートフォーカス | 〇 | 〇 | ‐ |
投影サイズ | 40インチ~200インチ | 40インチ~120インチ | 40インチ~120インチ |
上下可動域 | 0度~32.7度 | 0度~32度 | 0度~18度 |
外部接続 | Bluetooth・USB | Bluetooth | Bluetooth |
OS | androidTV9.0 | android9.0 | android9.0 |
動作音 | 35db~50db | 35db~37db | ‐ |
起動時間 | 2秒 | 7秒 | 30秒 |
テレビ視聴 | TVチューナー接続で可能 | TVチューナー接続で可能 | TVチューナー接続で可能 |
ミラーリング | AirPlay・Chromecast | AirPlay・Miracast | AirPlay・Miracast |
保証期間 | 24ヵ月間 | 12ヵ月間 | 12ヵ月間 |
サイズ(直径×高さ) | 47.8×17cm | 47.6×16.9cm | 47.6×14.5cm |
重量 | 4.9kg | 4.9kg | 4.9kg |
価格 | 99,990円 | 109,800円 | 74,800円 |
Nebula NovaとpopIn Aladdinの違いはココ!選び方を解説
外観は似ていても、スペックは異なるNebula NovaとpopIn Aladdin。OSや外部接続など細かなポイントながら、用途や連携して使用するデバイスによっては使用感が異なる場合も。ここからはNebula Nova・popIn Aladdinの違いや選び方を細かく解説します。
Nebula NovaとpopIn Aladdinの大きな違いはOS
Nebula NovaとpopIn Aladdinのもっとも大きな違いは搭載しているOS。popIn AladdinがAndroid9.0を搭載しているのに対し、Nebula Novaは世界で初めてAndroidTV9.0を搭載しています。
その違いはTVer・Disny+・ネットフリックスなど多くの多くのコンテンツを視聴できるかどうか。popIn Aladdinは独自プラットフォームを採用しているため、Nebula Novaよりダウンロードできるアプリが限られます。
popIn Aladdinに比べて、多くの映画・動画を視聴できるため、動画コンテンツの閲覧が多い方にはNebula Novaの方が適しています。
ゲーム使用ならpopIn Aladdin2が使いやすい
Nebula NovaとpopIn Aladdinのもう一つの大きな違いはHDMI機器への対応です。popIn Aladdin2はBluetoothでHDMIによる情報をワイヤレス接続できる別売のAladdin Connector(アラジンコネクター)を使用可能。Switch・プレステなどを接続し、ワイヤレスでゲームが楽しめます。
ワイヤレスでHDMI接続ができるため、お手持ちのDVD・Blu-ray(ブルーレイ)ディスクの再生も可能ですよ。ゲーム・外部機器での再生を予定している方はpopIn Aladdin2の使用がおすすめです。
ただし、popIn Aladdin2のHDMI接続はワイヤレスのため、遅延しやすいという口コミが多数。動きの速いSwitch・シューティングゲームなどを楽しむ方には、ケーブル接続できる卓上タイプのプロジェクターがおすすめです。
部屋が広い方・店舗での使用はNebula Novaがおすすめ
Nebula Novaの大きなメリットの一つに焦点距離の長さがあります。popIn Aladdin2の焦点距離は2mほど。15畳ほどの広さが限界と言えます。
しかしNebula Novaは距離6mからでも投影できます。リビングが広い方・店舗で使用したい方はもちろん、小型のホールなどでも使用できます。広いスペースでの使用を検討している方はNebula Novaをチェックしてみてくださいね。
関連記事:【2とSEの違いを比較】ポップイン アラジン検証レビュー!使いこなす方法やHDMIコネクターも解説
関連記事:【PS4・Switchを接続】ゲーム向けプロジェクターおすすめ15選|安い小型&低遅延モデルも紹介
関連記事:【検証レビュー】ANKERプロジェクター最上位モデル 4K対応Nebula Cosmos Maxを実際に使って検証しました!
関連記事:【検証レビュー!】音質重視のモバイルプロジェクターAnker Nebula Mars II Proを試してみました!
関連記事:【レビュー!】高性能ホームプロジェクター Anker Nebula Cosmosを使って色々検証してみました!
Nebula Novaのよくある質問
Anker Nebula Novaで録画はできますか?
天井の高さはどれくらいまで設置できますか?
プロジェクターのランプの寿命はどれくらい?
Nebula Novaが対応している引掛シーリングを教えて
Anker Nebula Novaはどこで購入できますか?
Nebula Novaレビューまとめ
この記事では「Anker Nebula Nova」について実際にPicky’s編集部で使用したレビューをご紹介しました。
- Nebula Novaは設置が簡単でセットアップ・初期設定も楽にできるのでプロジェクター初心者も使いやすい
- androidTV9.0搭載だから、Netflix・TVer・Disny+などさまざまなコンテンツを楽しめる
- ミラーリングが使いやすいから、スマホの写真・動画を移してホームパーティーを楽しめる
- 投影距離が0.9m~6mと幅広く選択できるので、狭い部屋・広い部屋などスペースを選ばない
- 高画質・高品質サウンドで、映画・スポーツ・ライブなどもしっかり楽しめる
口コミを見ても「ほとんど欠点が無い」「買ってよかった」という声が多く見られるAnker Nebula Nova。配線・設置スペースなどを気にせず部屋をすっきりさせたい方・手軽に既存の部屋をシアタールーム化したい方にはベストバイのアイテムです。Nebula Novaの購入をお悩みならぜひ参考にしてください。