「きれいな写真を撮影したり, 写真撮影を楽しむためには一眼レフやミラーレスが必要」と思っている方, 意外と多いのではないでしょうか?
たしかに多くの人は一眼レフやミラーレスカメラのような大きくてレンズを交換できるカメラを好んで使いますが, コンパクトなデジカメなんだけど, 特にストリートスナップをメーンで楽しんでいる人たちに絶大な支持を集めるカメラがあるのをご存知ですか?
2019年3月にリコーから「RICOH GR III」という, ニコンやキヤノンのようなメーカーが作らない, ちょっと方向性の違うデジタルカメラが発売されました.
GRシリーズを知っている方はもちろん, GRを知らない人にもGRの良さをわかってもらえるようにGR IIIをレビューしてみました.
⇒【2021年】おすすめの高級コンデジを徹底比較 !!人気ランキング TOP10
⇒Amazonでコンパクトデジタルカメラの人気売れ筋ランキングをチェック
目次
RICOH GR III 発売されました
イメージセンサー | APS-Cサイズ, 有効画素数約2424万画素. |
ISO感度 | 100〜102400 |
レンズ | 単焦点. 換算28mm相当, F2.8 |
動画 | FullHD 60p |
シャッター | 最高1/4000s, |
撮影可能枚数 | 約200枚(CIPA基準) |
無線LAN/Bluetooth | 両方とも搭載 |
寸法 | 約109.4 × 61.9 × 33.2 mm |
質量 | 約257g(カード, バッテリー含む) |
2019年3月にRICOHのGR IIIが発売されました. 一部の人々から絶大な支持を集めているカメラでもあり, 現在家電量販店やネットショップでも10万円を超える値段で販売されています.
そもそもGRシリーズって何?
RICOH(リコー)のコンパクトカメラのブランド名です. もともとはフイルムカメラでしたが, 2005年に発売された「GR DIGITAL」以降はデジタルカメラとして開発されています. 先日発売されたRICOH GR IIIももちろんデジタルカメラです.
リコーのGRシリーズは普通のデジカメではありません. 普通, この手のコンパクトなデジタルカメラというのは
- イメージセンサーは小さめで画質はそこそこ
- いろいろなシーンで使いやすいズームレンズを搭載
- 価格は1~3万円くらい
- 写真が趣味の人が使うものではない
のように, 誰でもそこそこの記念写真が撮れるカメラなんですが, GRシリーズは
- (コンデジとしては)大きめなAPS-Cサイズのセンサー搭載で画質重視
- 明るい単焦点レンズを搭載
- 価格は10万円オーバー
- 写真が趣味の人向けに開発
と, 万人向けのカメラではなく, 写真が趣味な人がササッと街中で使える, そんなカメラです.
GRを作っているのはコピー機で有名な「リコー」
GRシリーズを作っているのはコピー機で有名な会社「リコーイメージング(RICOH)」です.
「コピー機作っている会社のカメラって……」と思われるかもしれませんが, RICOHは歴史のあるカメラメーカーでもあり, カメラ自体は戦前から製造していたようです. コスパ重視の庶民派カメラを多く作っていたようですが, カメラ・レンズの性能はニコンやキヤノンなどの高級ブランドと遜色なかったようです.
また, 一眼レフの有名ブランド「ペンタックス」も, 今はリコーイメージングの傘下のブランドになっています. GRシリーズにもおそらくペンタックスの技術(手ブレ補正など)がふんだんに使われていることでしょう.
関連記事:【カメラメーカーの違いが分かる!】代表メーカー7社の特徴を紹介!
RICOH GRシリーズの特徴
それではRICOH GRシリーズ(デジタル以降)の主だった特徴を挙げてみます.
いわゆる「高級コンデジ」である
RICOHのGRシリーズは一眼レフやミラーレスカメラのようにレンズを交換することはできませんが, 軽量コンパクトでありながら一眼レフ並の高画質を両立しています.
普通のコンデジ(お母さんが卒業式とかで使うアレ)はスマホの普及以降ほぼ絶滅状態ですが, 画質重視の高級コンデジは今でも人気のあるジャンルで, 特にソニーやキヤノンから新製品が今でも発表されています.
高級コンデジの代表的な機種にはソニーの「RX100シリーズ」やキヤノンの「PowerShot G7X Mark II」,パナソニックの「DC-TX2」などがあります.
⇒【実写レビュー】SONY DSC-RX100 M5 で動画や写真を使いこなした感想。
⇒【実写】スタッフが本気でオススメの高級コンデジ Canon G7X Mark3を動画と写真で徹底レビュー!
⇒【実写】最強レンズを搭載!!人気の高級コンデジ LUMIX DC-TX2を口コミレビュー
「APS-Cサイズ」イメージセンサーを搭載
デジタルカメラではイメージセンサーが大きい機種ほど色が綺麗に, ノイズが少なくなる傾向があります.
ただ,コンパクトカメラに大型のイメージセンサーを搭載するのは難しいため, 多くのコンパクトカメラは非常に小さいイメージセンサーを搭載しているのが普通です.
最新のGR IIIはAPS-Cサイズという, 一眼レフやミラーレスカメラで使われている大型のイメージセンサーを搭載しています. これは他の機種に対する大きなアドバンテージで, 特に夜景の撮影などでは威力を発揮するでしょう.
なお, センサーは大きければ大きいほどいい, というわけではありません. イメージセンサーがあまりに大きいとカメラもその分大きく重くなってしまいます.
しかし, 後述の通りGRシリーズは非常に軽量・薄型で毎日持ち歩きたくなるカメラになっています.
⇒フルサイズ とAPS-Cの違いとは?イメージセンサーを比較する9つのポイント
換算28mm相当の単焦点レンズを搭載
フイルムカメラ時代から, GRは28mm相当の単焦点レンズを搭載しています.
単焦点レンズというのは, 簡単に言うとズームのできないレンズのことです. 被写体を大きく写したいときは被写体に近づいたり, 撮影後にトリミングするなどの工夫が必要です.
28mmという焦点距離(フルサイズ換算)は広角で, 人間の眼の視界に近い画角といわれています. 普段の生活の中や旅行中のひとときに, 目で見たままの風景を撮影したい, というときにちょうどいい画角であるといえます.
参考までに, iPhoneの背面カメラは(機種によりますが)フルサイズ換算で26mm相当らしく, つまりGRとiPhoneのカメラは写る範囲は大体同じということになります(もちろん背景のボケ具合, 色味, ノイズの量などは異なる).
たかし先生
iPhoneのカメラを使っていて, ズーム機能を使ったことってどれくらいありますか? 特に風景写真やスナップを撮るとき, 遠くのものを撮りたいってとき以外にズーム機能を使うことってありませんよね? そういう方はGRシリーズと相性が良いのかもしれません.
一方で, 遠くにある被写体を大きく写したい場合(例: 運動会で走る我が子を撮りたい, 遠くにいる野鳥を撮影したいなど)はGRは全く役に立ちません. 1台で何でも撮りたいという場合はRX100シリーズやG7X Mark IIをおすすめします.
関連記事:単焦点レンズとは?それは明るく使いやすいレンズの代名詞!
パソコン不要! カメラだけで画像加工ができる
GRはカメラ内で様々な画像加工ができるようになっています. そのため普通はPhotoshopのような画像加工ソフトを使わないとできない表現がカメラだけでできてしまいます.
一般的な風景写真向きやポートレート写真向きの調整はもちろん, ブリーチバイパス調やポジフィルム調などのアーティスティックな加工もでき, 撮影後すぐにカメラで画像加工して, TwitterやInstagramに投稿することができます. アプリを使わなくてもできるのはありがたいですね.
私は, 普段はカメラで撮影した後パソコンに取り込んで, パソコンの画像加工ソフトを使って調整するのですが, 今すぐに写真が必要というときにはやはりカメラ単体で画像加工できる方が安心です.
ポケットに難なく入れられる薄型&軽量なボディ
画質重視のカメラというのはどうしても分厚く・重くなりがちですが, GRは上着のポケットに無理なく入るコンパクトさも売りの一つです.
どれだけ高画質なカメラでも, 大きく重たくて普段持ち歩くのが億劫になるようでは結局使わずじまいになってしまいます.
GRは普段から上着のポケットに入れておけるので, 街を歩いていて「これだ」て思った瞬間に撮影できます. 大きなカメラをカバンに入れている場合, いちいちカバンを開けてカメラを取り出さないといけないのでシャッターチャンスを逃しがち. この差は大きいと思います.
カメラ内蔵メモリー付き
大したポイントではないかもしれませんが, GR IIIには2GBの内蔵メモリーが搭載されています.
デジタルカメラを使っているとどうしても「SDカードを持ってくるのを忘れた」という事故が起こりがちです. 外で写真をとる人の場合は誰しもこの不安が頭の片隅にあるのではないでしょうか.
GR IIIには2GBの内蔵メモリーが搭載されているので万が一SDカードを持ってくるのを忘れた場合でも, 最低限撮影・記録ができるようになっています.
メモリーカードが32GB, 64GBがデフォルトになっている現在, ちと心もとない容量ではありますがそれでもJPEG設定にすれば1500万画素で200枚以上撮影できます.
【おすすめ容量も】 一眼レフ・ミラーレス用のSDカードの選び方!人気ブランドも紹介- RICOH GRは「高級コンデジ」. レンズは交換できないけど画質重視なカメラ
- 単焦点28mm(相当)のレンズで, 日常・旅行中のスナップ写真向きのカメラ
- 何でも撮れるカメラがほしい人には向いていないかも
RICOH GR IIIの新機能をレビュー
GRシリーズに共通する特徴を挙げてきましたが, 次はGR IIIの新機能を紹介します. もともと完成度の高いカメラでしたが, IIIになってもっと高画質で使いやすくなりました.
GR3は手ブレ補正が搭載された
GRシリーズとして初めて手ブレ補正が採用されました.
もともと28mmという広角レンズなので手ブレ補正の必要性は低かったのかもしれませんが, 手ブレ補正が搭載されたことで特に夜間のスナップ撮影時の安心感が違いますね.
GR3は2424万画素と性能アップ
前機種「GR II」が約1620万画素だったのに対して, GR IIIは約2424万画素と大幅に画素数が増えました.
たかし先生
では2424万画素というのは無駄なのかというとそうではありません. 例えば写真の一部だけを切り取る(トリミングする)ような使い方をした場合でも精細なまま記録できます.
写真の中央部分だけを切り取っても700万画素くらいは確保できるので, これなら大きなサイズのプリントにも使用できます.
GR3は最高ISO感度102400と超スゴい!!
前機種「GR II」は最高ISO感度が25600でした. コンパクトカメラならこれでも十分すぎるくらいなんですが, GR IIIでは最高ISO感度は102400になり, 3段分上昇したことになります.
たかし先生
コンパクトでどこにでも持って行きたくなるカメラだからこそ, 日没後や暗い室内でもキレイに撮影したいですよね. GR IIIならフラッシュを使わなくても料理写真やポートレートをキレイに撮影できます.
関連記事:ISO感度とは?これを理解すればノイズを減らせます!
GR3はハイブリッドAF(像面位相差+コントラスト)
先代GR IIはコントラスト検出方式のAFでしたが, GR IIIではそれに位相差方式を組み合わせた, より高速なハイブリッドAFになりました.
コントラスト検知方式のみですと, ピントが合うまで時間がかかってしまいここぞというときにシャッターが切れず, シャッターチャンスを逃してしまうことがありますが. 高速にピント合わせをできる位相差方式と組み合わせることで, 一眼レフやミラーレスカメラと同じくらい高速なAFが可能になります.
関連記事:もうピンボケとはサヨナラ!! 一眼レフ・ミラーレスのAF(オートフォーカス)機能と設定まとめました
GR3はタッチパネル採用で使いやすい
今ではほとんどの一眼レフ・ミラーレスで当たり前のように採用されているタッチパネルですが, GR IIIでもタッチパネルが採用されました.
これによって, 任意の場所にピントを合わせる「タッチAF」や, メニュー画面の操作が簡単になります. 順当な進化だと思いますが, 私のようにカメラのタッチパネル操作に慣れていない人だとちょっと戸惑うかも.
もちろん今までどおりダイヤルやボタンでも操作できます.
Gr3は内蔵フラッシュがなくなった!
カメラの右上からビョーンと飛び出る内蔵フラッシュは廃止されてしまいました. おそらく高感度化と手ブレ補正の採用, 筐体のコンパクト化のためだと思いますが, それでもスナップ写真だと内蔵フラッシュがほしいというシーンによく出くわします.
もちろんホットシューはあるのでクリップオンストロボを装着することはできますが, できればオリンパスのOM-Dシリーズのように, 外付けのコンパクトなスピードライトを用意してほしかったです.
USB経由で充電可能
GR IIIにはUSB Typ. C端子が搭載されていますが, USBケーブルとスマホ用の充電器等を使った充電ができるようになりました. 特に旅行時など, わざわざかさばる充電器を持っていかなくて良いのは大きなメリットです.
また, 移動中にもモバイルバッテリーなどを使って充電しておくことが可能です. この手のコンパクトカメラってあっという間にバッテリーが無くなってしまいますから, こういうポイントは素直に嬉しいです.
関連記事:【プロが選んだ】Anker モバイルバッテリー おすすめ20選|アンカー全機種比較ランキング
リコーGR IIIと他の人気コンデジを比較レビュー
「画質重視の高級コンパクトカメラ」はGR以外にも多くのカメラメーカーから発売されています. 代表的なのがソニーの「RX100シリーズ(最新機種はRX100 M6)」とキヤノンの「PowerShot G7X Mark II」です.
たかし先生
ではGR IIIはRX100シリーズやG7X Mark IIと比較してどこが優れているのか, どう違うのかをまとめてみました.
GR IIIとSONY「RX100 M6」と比較
ソニーの高級コンパクトカメラRX100シリーズの最新機種, RX100 M6は人気のカメラです.
- RX100シリーズは1型センサーを搭載しています(GR IIIより小さい)
- RX100シリーズはすべてズームレンズを搭載しています(GRは28mm単焦点レンズ)
- RX100 M6には「電子ビューファインダー」があります(GRは液晶画面のみ)
- RX100シリーズ(初代除く)には「チルト式液晶画面」が使われています(GRの液晶画面は固定式)
- RX100シリーズのほうが全体的にコンパクトですが, 厚みはGRの方が薄い
- RX100 M6は約301g, GR IIIは約257g
RX100シリーズに搭載されているイメージセンサーは1型センサーで, GR IIIのAPS-Cサイズに比べるとずっと小さいです. それでもコンパクトカメラとしては大きい方なんですが. 画質(ノイズの少なさ, 拡大したときの粗)はGRの方が上手です.
最大の違いはRX100シリーズはズームレンズ, GRは単焦点レンズということです. 単刀直入に言えば「風景からスポーツ, 舞台, マクロ……なんでも撮りたい」という方はRX100シリーズを買ったほうが幸せになれます.
一眼レフを使っていると, どうしても写真はファインダーを覗いて撮影したいなと思うときがあります. RX100 M6には電子ビューファインダーがあり, 他のカメラに対するアドバンテージでもあります. GRにはファインダーは内蔵されていませんが, 実際に撮影時に困ることはありませんでした.
たかし先生
RX100シリーズ(初代除く)には 画面を上下に動かすことができる「チルト式液晶画面」が採用されていて, 特にローアングルで撮影するときに威力を発揮します. 残念ながらGR IIIにはチルト式液晶画面は採用されませんでした. チルト式液晶画面を搭載するとボディが厚くなってしまうので, それを避ける狙いがあったのかもしれません.
GR IIIはRX100 M6よりも軽量で薄型です. RX100 M6は小型ですが厚みがあるので上着のポケットに入れておくのにはすこし抵抗があります. GRは普段から持ち歩いて, スマホのカメラ感覚で撮れるのが最大の強みだと思います.
⇒【実写レビュー】DSC-RX100Ⅵ (M6) |すっごい超高級コンデジを使った感想まとめ
GR3とCanon 「PowerShot G7X Mark II」と比較
Canonの高級コンパクトカメラ「G7X MarkII」も本格的な写真が撮れることで人気です.
- G7X Mk. IIシリーズは1型センサーを搭載しています(GR IIIより小さい)
- G7X Mk. IIはズームレンズを搭載しています(GRは28mm単焦点レンズ)
- G7X Mk. IIはチルト式液晶画面が使われています(GRの液晶画面は固定式)
- G7X Mk. IIシリーズのほうが全体的にコンパクトですが, 厚みはGRの方が薄い
- G7X Mk. IIは約304g, GR IIIは約257g
- G7X Mk. IIには「星空」や「水中」モードがある
G7X Mk. IIは1型センサー採用で, GR IIIのAPS-Cサイズに比べるとずっと小さいセンサーです(ここはRX100と同じです).
G7X Mk. IIはRX100シリーズと同様ズームレンズを搭載しています. RX100 M6の方が高倍率(よりズームできる)ですが, G7X Mk. IIの方が明るいレンズです.
G7X Mk. IIもチルト式液晶画面が採用されていますが, ファインダーはありません.
本体のサイズはRX100 M6もG7X Mk. IIもほぼ同じサイズです.
G7X Mk. IIには星空や水中用の撮影モードがあり, 難しい知識がなくても本格的で高画質な写真を撮影できます. GRにはそういう初心者モードがないので, 初めてカメラを使うというひとには使うのが難しいところがあると思います.
⇒高級コンデジ Canon G7 X Mark Ⅱ 高コスパ&使いやすい機能を実写レビュー
- RX100 M6はファインダー内蔵で, スポーツや舞台の撮影にも向いている
- G7X Mk. IIは星空や水中などの多彩な設定があり, 初心者でも本格的な写真が撮れる
- GRは単焦点レンズ&大型センサーで, 高画質にスナップ写真を撮影したい人向け
旅行などに持っていって“いろいろな写真を撮りたい”という方におすすめなのはRX100シリーズやG7X Mk. IIのようなズームレンズ搭載のカメラです. 一方で普段からiPhoneで写真を撮るような感覚で街中スナップを楽しみたいという方におすすめなのはGR IIIです.
繰り返しになりますが, GRは「これ1台で何でも撮れるカメラ」ではなく, 「街中でスナップ写真を気軽かつこだわって撮影するためのカメラ」といえます.
リコーGR III 巷の評判はどう?
GRシリーズはそのコンセプトから熱狂的なファンが一定数います. 一眼レフやミラーレスは使わないけど, (こだわった写真は)GRで撮るという人もいますし, 写真学校の学生がこぞって使っているという話を聞いたこともあります.
GR IIIは発売前からネット上で様々な意見が交わされていて, 発売と同時に使ってみたレビューが多数公開されています.
GR IIIについて肯定的な意見
- 画質は非常によく, 高感度にしてもノイズは目立ちにくい
- タッチパネルは使いやすく, メニューもわかりやすい
- スマホのように, USBケーブルを使って充電できる
画質については誰もが高い評価をしています. 設計自由度の高い一眼レフやミラーレスカメラに比べるとアレですが, コンパクトカメラとしては比類なく高画質で, やはり大型イメージセンサー&明るい単焦点レンズが物を言うところです.
タッチパネル操作, 私はあまり慣れてないんですが, メニューの構成がわかりやすいこともあって概ね使いやすいという意見が多めでした. メーカーや機種によっては設定画面がすごくわかりにくい物もあったりするんですが, GRシリーズはそのあたりも評価が高いです.
GR IIIではUSB充電に対応したため, 移動中もモバイルバッテリーで充電しておくことができます. 最近のカメラでは徐々に採用されつつある機能です.
GR IIIについて否定的な意見
- ズームはできないので, その点は割り切る必要がある
- AFは遅く, 不安定で使いものにならないときもある
- バッテリーの持ちが悪く, 百数十枚程度しか撮れないことも
何度も書いているような気がしますが, ズームレンズではないので遠くのものを大きく撮影することはできません. それをわかっていても, 特に旅行中には「ズームレンズだったらあんな写真が撮れたかも. やっぱRX100にしておけばゴニャゴニャ」なんてこともあるかもしれません.
AFはハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)で, つまり最近のミラーレスカメラと同じ方法を取っていますが, スピードは遅く, 狙った場所にピントが合わない事が多いようです. コンパクトカメラ故に, MFを使いづらいので, ここはファームウェアのアップデートでなんとかしてほしいところ.
バッテリーの持ちは, メーカー公称は200枚程度ですが, 人によっては140〜160枚程度という人もいました. 旅行に持っていくにはちと心もとない枚数です. カメラ自体コンパクトで, モバイルバッテリーでなんとかする事もできますが, 撮影中撮影可能枚数のことが頭をよぎるのは精神衛生上よくないと思います.
Richo GRⅢレビューまとめ
GR IIIは決して万人におすすめできるカメラではありませんが, 他の高級コンパクトカメラや一眼レフ・ミラーレスカメラが持っていない魅力があるのは事実です.
ストリートスナップを楽しむときに一眼レフやミラーレスカメラだと嵩張るし, かと言ってスマホのカメラでは物足りない…… そんな方はGRを買うと幸せになれると思います.