写真も動画もきれいに撮影できて、さらに小型軽量で安価と、バランスの取れたカメラがAPS-Cサイズのミラーレスカメラです。レンズとセットになった製品も多く、初めてレンズ交換式カメラを買おうと考えている初心者に、特におすすめです。
ただ、カメラ選びは専門用語が多く、メーカーや機種もたくさんあって迷ってしまいますよね。
そこで今回は、Picky’s編集部が「APS-Cのミラーレス一眼カメラ」に絞り、特徴や選び方について解説します。記事の後半では、現在販売されているAPS-Cミラーレスカメラのおすすめ売れ筋ランキングも紹介しています。
きれいな写真を手軽に撮影したい、初めて一眼カメラを買おうと考えている方は、ぜひチェックしてください。
目次
APS-Cミラーレスカメラとは?美しい写真が撮れて、小型・軽量でしかも安い!
APS-Cミラーレスカメラは、イメージセンサーにフルサイズに次ぐ大きさの「APS-Cサイズ」を採用し、カメラ内部に反射鏡のないミラーレス構造のデジタルカメラです。
大型イメージセンサーにより写真を高画質撮影でき、また内部に反射鏡が無いため小型軽量で持ち運びやすいと、多くのメリットがあります。
さらに、フルサイズと比較すると価格も手頃なため、性能と価格のバランスが非常に良いカメラです。
編集部
APS-Cサイズとは?フルサイズやマイクロフォーサーズとの違いは?
APS-Cは、カメラに使用しているイメージセンサーサイズ規格の一つです。イメージセンサーのサイズは数種類ありますが、APS-Cは一番大きなフルサイズに次ぐ大型サイズのセンサーとなっています。
サイズ | 特徴 |
フルサイズ | 最も大きいサイズで、プロ用やハイアマチュア用の高級カメラに採用されている |
APSーC | フルサイズに次ぐ大きさで、多くのカメラで採用されている |
マイクロフォーサーズ(3/4型) | 小型で安価。多くのカメラで採用されている |
1型 | コンパクトデジタルカメラや、一部のスマホで採用されている |
1/1.7型・1/2.3型 | コンパクトデジタルカメラや、一般的なスマホに採用されている |
イメージセンサーは、レンズを通して入ってきた光を電気信号に変換し、画像を作り出す部品です。
イメージセンサーのサイズが大きければ、より多くの光を取り込んで撮影ができるため、センサーサイズが大きいほど高画質で撮影ができると考えてください。
編集部
ミラーレスカメラとは?一眼レフカメラとの違いは?
ミラーレスとは、レンズから通ってきた光をイメージセンサーで捉え、その映像を電子的に処理し、電子ビューファインダーや背面モニターに表示する機構を持つカメラです。
一方で、一眼レフはカメラ内部に搭載した反射鏡(レフ)で光を反射する機構で、レンズを通った光を電子変換ではなく直接見られます。
編集部
APS-Cミラーレスカメラ独自のメリット・デメリット:初心者にもおすすめの理由とは
APS-Cミラーレスカメラ独自のメリットと、デメリットを解説します。
APS-Cミラーレスカメラのメリット:サイズ・価格・機能のバランスに優れる
- フルサイズに次ぐ、美しい画質で撮影が可能
- フルサイズの一眼レフと比較して、小型かつ軽量
- 補正を即座に反映して表示するため、仕上がりをイメージしやすい
- カメラとして高性能でありながら価格が手頃
APS-Cミラーレスカメラは、「多くのメリットを持ち、あらゆる点でバランスの取れたカメラ」です。フルサイズほどではありませんが、十分に美しい画質で撮影ができ、それでいてフルサイズよりも圧倒的に小型軽量の製品が多いです。
さらにミラーレスの特性として、露出補正、彩度、色温度の設定を変更すると、電子ビューファインダーや背面モニターに即座に設定が反映されます。そのため、撮影前に仕上がりがイメージがしやすい点も初心者向けです。
編集部
APS-Cミラーレスカメラのデメリット:フルサイズに比べ強いボケ感や広角撮影はやや苦手
APS-Cミラーレスカメラは、バランス良くまとまっていて特筆すべき大きなデメリットはほとんどありません。
強いてデメリットを挙げるとすれば、フルサイズに比べて被写界深度が深くなるため、中心の被写体を際立たせるために背景を強くぼかす表現がやや苦手です。ただし、レンズ交換や設定次第である程度カバーできます。
また、APS-Cはフルサイズセンサーに比べ画角が狭くなるため、広大な風景や大きな建築物をダイナミックに捉えたい場合はフルサイズセンサーの方が有利です。
編集部
APS-Cミラーレスカメラはどんな人におすすめ?向いている撮影スタイル
- 初めてレンズ交換式カメラを購入する方
- 旅行、登山、トレッキングなど、持ち運んでアクティブなシーンで撮影したい方
- 趣味として本格的な美しい写真を撮影したい方
- 仕事で写真を撮影する方
初めてレンズ交換式カメラを買うなら、本格的な画質を手軽に撮影できるAPS-Cミラーレスカメラが最適です。比較的安価で手に入るため、初期投資を抑えたい方や予算が厳しい方にもおすすめ。
小型軽量である点を生かして、風景写真や旅行先での写真撮影を楽しみたい方にもAPS-Cミラーレスカメラは適しています。コンデジやスマホほど手軽ではないものの、大きめなバッグやリュックであれば十分収納可能です。
本格的な趣味としての写真撮影はもちろん、仕事で写真を撮る方にも十分対応できます。
ブライダル撮影や広告、ポスター撮影といった、よほど高画質やプロフェッショナルな写真が求められる現場でなければ、APS-Cミラーレスカメラで撮った写真でも十分でしょう。
例えば、ウェブサイトに掲載する写真やサムネイル画像であれば、フルサイズカメラで撮ったのかAPS-Cカメラで撮ったのかは、まずわかりません。
APS-Cミラーレスカメラがおすすめできない人はほとんどいません。予算が極端に限られているのであればマイクロフォーサーズなどのほかのカメラも選択肢に入ってきますが、そうでなければAPS-Cミラーレスカメラを買っておけば間違いないでしょう。
APS-Cミラーレスカメラの選び方|失敗しないチェックポイント
APS-Cミラーレスカメラの選び方を解説します。
予算で選ぶ:APS-Cミラーレスカメラの予算目安は10万~20万
APS-Cミラーレスカメラの種類はそう多くないため、予算が決まっている方は、予算内で買える機種に絞り込むと選びやすいでしょう。
APS-Cミラーレスカメラの価格帯は、一般的に10万円~20万円程度です。安いモデルなら10万円を切る場合も。最上位機種、いわゆるフラッグシップモデルであっても20万程度の予算があれば手が届きます。
ただし、レンズ交換式のカメラは「ボディのみ」「レンズキット」によっても大きく価格が異なります。機種や組み合わせるレンズによっては、20万円を超えてしまう場合もあるため、必要なレンズの価格も考慮してカメラを選んでください。
編集部
初心者にはレンズが付属したレンズキットがおすすめ
レンズ交換式のカメラには、カメラのボディとレンズがセットになった「レンズキット」があります。レンズキットを購入すれば、適合レンズを調べてあとから買い足す必要がありません。また、買ってすぐに使える点もメリットです。
カメラとレンズ、それぞれを単品で購入するよりレンズキットの方が安くなる場合も多いため、カメラ初心者はレンズキットがおすすめです。
レンズキットには、いくつかの種類があります。
- レンズキット:標準レンズが1本ついている
- ダブルレンズキット:標準レンズと単焦点レンズの2本つき
- ダブルズームキット(ダブルズームレンズキット):広角標準レンズと望遠レンズ2本つき
メーカーや機種によって、キットの名称やセットになっているレンズの特徴が違うため、購入前にしっかり確認しましょう。
キットの中でも特におすすめなのが、幅広い用途で使える標準レンズが1本ついたレンズキットです。
2本のレンズが付いている「ダブルレンズキット」「ダブルズームキット」の方が、一見コスパが良く見えるかもしれません。
ですが、2本レンズがあっても交換が面倒で結局標準レンズしか使っていないという方も多いです。2本のレンズがあっても活用しなければ、使わないレンズ代が丸々無駄になります。
明確な理由や目的があってダブルレンズキットを選ぶなら問題ないでしょう。ですが、特に理由がない場合は、まずはレンズキットを買い、物足りなくなったらあとから必要なレンズを買い足す方が良いと思います。
編集部
使いやすさ・携帯性で選ぶ(重さ・サイズ・UI)
カメラは長く使うものだからこそ、大きさ、重さ、操作性といった使いやすさは重要なポイントです。小型軽量が特徴のAPS-Cミラーレスカメラですが、その大きさや重さ、デザイン、操作性は機種やメーカーごとに異なります。
サイズは小さければ小さいほど良いわけではありません。ある程度大きさがあった方が、握りやすく撮影時に安定する場合もあります。最小にこだわらず、自身の体格や手の大きさ、好みや使用するシーンを考えて選んでください。
重さに関しては、できる限り軽いカメラがおすすめです。重い機種の場合、長時間撮影していると疲れやすくなるからです。重さを計算する際は、本体の重さだけではなく、バッテリーや装着するレンズといったトータルの重さで計算してください。
UI(操作ボタンやスイッチの配置)は、個人の好みが大きく影響する部分です。複雑な操作が苦手な方は、機能がシンプルなカメラを選ぶと良いでしょう。
編集部
各メーカーの傾向・特徴から選ぶ
APS-Cミラーレスカメラは、メーカーごとに特徴が異なります。カメラ選びに迷ったら、好きなカメラメーカーや、気になったカメラメーカーから機種を探すのもおすすめです。
現在、APS-Cミラーレスカメラを展開している主なメーカーは以下の4メーカーです。
APS-Cミラーレスカメラを販売しているメーカー | APS-Cミラーレスカメラの特徴 |
SONY(ソニー) | 高速処理が得意で、動く被写体や動画撮影に強い 少し青みの強い、クールなイメージの写真に仕上がりやすい |
Canon(キヤノン) | 初心者向けからプロ用まで豊富なラインナップから選べる 赤や肌色、白色の表現力に優れるためポートレート向き |
Nikon(ニコン) | Z50IIやZ fcなど、高性能でコスパに優れた人気機種が揃っている 見たままの色合いをそのまま再現できるため、風景写真向き |
FUJIFILM(富士フィルム) | コンパクトなサイズでクラシカルなデザインのカメラが多い 淡くさわやかな色味や深みのある個性的な写真が撮影できる |
各メーカーのAPS-Cミラーレスカメラ全機種に当てはまるわけではなく、あくまでも一般的な傾向と考えてください。また、いずれの特徴も優劣はなく、使う方の好みや撮影したい被写体によって選択は異なります。
編集部
各メーカーの特徴についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:【おすすめ厳選】初心者向けミラーレス一眼カメラ17選!失敗しない手ぶれ補正付きも
撮影目的で選ぶ(旅行・子ども・風景・動画撮影・Vlog)
目的に合わせて、APS-Cミラーレスカメラを選ぶのもおすすめです。
目的 | おすすめのAPS-Cミラーレスカメラ |
子どもやペットをきれいに撮影したい | AF(オートフォーカス)や連射性能が高い機種・手ぶれ補正機能がある本体やレンズとのキット |
VlogやSNS用の動画撮影をしたい | 動画やVLOGに特化した機種や、ウィンドマフ付きの機種 |
旅行や街中、外でたくさん写真を撮りたい | 軽量かつコンパクトな機種・バッテリー持ちの良い機種 |
自然の風景や野鳥を撮影したい | 望遠レンズ付きキット・高画質な描写ができる機種 |
運動会や結婚式などのイベント | AFと連射性能に優れ、手ぶれ補正機能のある本体やレンズキット。望遠レンズ付きキット |
APS-Cミラーレスカメラは、ある程度幅広い目的に対応できる万能カメラですが、機種やレンズによっても得意な撮影シーンが異なります。
カメラを買う理由を考えて、目的に適した機種を買うと、より満足のいく買い物となるでしょう。
画質・画素数の高さで選ぶ
画質の良さにこだわりたい方は、カメラの画質・画素数の高さで選びましょう。基本的に画素数が高ければ高いほど、細かな部分までくっきりとした写真を撮影できます。
ただ、画質の良さは単純に画素数の高さだけで決まるわけではありません。搭載されている画像処理エンジンやレンズの性能といった複合的な要素で決まります。そのため、画素数の高さだけで画質が良いと決めつけてはいけません。あくまでも判断基準の一つです。
現在販売されている機種はいずれも2000万画素以上あり、どんな目的に対しても必要十分な画質性能を持っています。一般的なウェブサイトやSNSに掲載する程度であれば、多少画素数が高い機種を選んでも明確な違いは感じられないでしょう。
そのため、最終的な候補の中から最後の決め手の一つとして画素数の高さで選ぶのがおすすめです。
編集部
関連記事:【メーカー比較】フルサイズミラーレスカメラおすすめ19選!安い・人気機種はどれ?
APS-Cミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 発売年月日 | サイズ | 重量(本体のみ) | 有効画素数 | AF(オートフォーカス) | 連射性能 | 手ブレ補正 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [SONY(ソニー)] ZV-E10M2 Vlog用カメラ レンズ交換式VLOGCAM | ¥138,000 Amazon楽天市場Yahoo! | 2024年 | 11.4×6.7×5.4cm | 約292g | 約2600万画素 | リアルタイム瞳AF搭載 | 最高約11コマ/秒 | 内蔵 |
![]() | [Canon(キヤノン)] EOS R50 ミラーレス一眼カメラ ダブルズームキット | ¥137,198 Amazon楽天市場Yahoo! | 2023年 | 11.6×8.5×6.8cm | 約376g | 約2420万画素 | デュアルピクセルCMOS AF | 最高約15コマ/秒 | 無し(レンズに準拠) |
![]() | [Nikon(ニコン)] Z50II ミラーレス一眼 ダブルズームキット | ¥180,000 Amazon楽天市場Yahoo! | 2024年 | 12.7×9.6×6.6cm | 約495g | 2088万画素 | ハイブリッドAF | 最高約30コマ/秒 | 無し(レンズに準拠) |
![]() | [SONY(ソニー)] α6700 ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-6700 | ¥188,799 Amazon楽天市場Yahoo! | 2023年 | 12.2×6.9×7.5cm | 約409g | 最大約2600万画素 | ファストハイブリッドAF | 最高約11コマ/秒 | 内蔵 |
![]() | [Nikon(ニコン)] Z fc レンズキット ミラーレス一眼カメラ | ¥137,000 Amazon楽天市場Yahoo! | 2021年 | 13.4×9.3×4.3cm | 約390g | 2088万画素 | ハイブリッドAF | 最高約11コマ/秒 | 無し(レンズに準拠) |
![]() | [Nikon(ニコン)] Z30 ダブルズームキット リモコン SDカード クリーニングキット | ¥150,400 Amazon楽天市場Yahoo! | 2022年 | 12.8×7.3×5.9cm | 約350g | 2088万画素 | ハイブリッドAF | 最高約11コマ/秒 | 無し(レンズに準拠) |
![]() | [富士フイルム(FUJIFILM)] X-M5ボディ ミラーレス一眼カメラ | ¥163,030 Amazon楽天市場Yahoo! | 2024年 | 11×6.6×3.8cm | 約307g | 約2610万画素 | インテリジェントハイブリッドAF | 最高約30コマ/秒(電子シャッター) | 内蔵 |
![]() | [Canon(キヤノン)] EOS Kiss M2 標準ズームレンズキット | ¥107,499 Amazon楽天市場Yahoo! | 2020年 | 11.6×8.8×5.8cm | 約350g | 約2410万画素 | デュアルピクセルCMOS AF | 最高約10コマ/秒 | 無し(レンズに準拠) |
APS-Cミラーレスカメラおすすめ人気ランキング8選
「どのカメラを選べばいいかわからない…」そんな方は、「どんな写真を撮りたいか」で考えるのがコツです!
以下の早見表では、目的別におすすめの機種をまとめています。あなたにぴったりの1台を見つけてみましょう!
こんな人におすすめ | カメラタイプ | 主な特徴・おすすめ製品例 |
---|---|---|
初めて一眼カメラを買う初心者 | エントリーモデル(レンズキット付き) | 操作が簡単・買ってすぐ使える 例:キヤノン「EOS Kiss M2」/ ニコン「Z30」 |
子どもやペットをキレイに撮りたい | 動きに強い高性能AFカメラ | 瞳AFや追従性能が高く、動きのある被写体も捉えやすい 例:Canon「EOS R50」/ Nikon「Z50II」 |
VlogやSNS動画を撮影したい | 動画撮影特化モデル | 自撮り対応・マイク・軽量設計でVlogに最適 例:SONY「ZV-E10M2」/ Nikon「Z30」 |
旅行や街歩きでたくさん写真を撮りたい | 軽量コンパクトモデル | 小さくて持ち運びやすい・バッテリー長持ち 例:FUJIFILM X-M5 |
風景や自然、星空をくっきり写したい | 高画質モデル(高解像度・描写力重視) | 高精細センサーと色再現で風景に強い 例:SONY「α6700」 |
スポーツ・運動会など動く被写体を撮影したい | 望遠レンズ対応・連写強化モデル | 速い動きにも対応しやすい構成 例:Nikon「Z50II」/ SONY「α6700」 |
写真も動画も両立して楽しみたい | バランス型の高性能モデル | 静止画・動画ともに優秀で万能に使える 例:SONY「α6700」/ Nikon「Z fc」 |
長く使える1台をじっくり選びたい | デザイン性+機能性重視モデル | 高性能・デザイン性・拡張性あり 例:Nikon「Z fc(ゼット エフシー)」 |
動画撮影に最適な、最新型・最軽量APS-Cミラーレス
SONYのVLOGCAM ZV-E10M2(パワーズームレンズキット)は、その名の通り動画やVLOG撮影に適したAPS-Cミラーレスカメラです。
動画撮影時のブレを大幅に抑える「アクティブモード」と、屋外撮影時の風切り音やノイズを抑えるウインドスクリーンを標準搭載。さらに5GHzWi-Fi対応で、ライブストリーミングも簡単にできます。
約2600万画素CMOSセンサー、最新の画像処理エンジンBIONZ XR、ワイドで高密度な最大759点像面位相差AFを採用し、動画だけではなく写真撮影にも最適です。
多彩な表現ができる万能レンズ「パワーズームレンズ」付きで、どんな撮影にも応えられます。
発売年月日 | 2024年 |
---|---|
サイズ | 11.4×6.7×5.4cm |
重量(本体のみ) | 約292g |
有効画素数 | 約2600万画素 |
AF(オートフォーカス) | リアルタイム瞳AF搭載 |
連射性能 | 最高約11コマ/秒 |
手ブレ補正 | 内蔵 |
どこにでも持って行き、どんな撮影もできる手のひらミラーレス
CanonのEOS R50ダブルズームキットは、重さ約376gのコンパクトでかわいらしいデザインですが、性能は本格的でどんな撮影も思いのままのAPS-Cミラーレスカメラです。
瞳トラッキング&高速のAF、最高約15コマ/秒の連射性能、さらに被写体を自動検出する自動モード搭載で、特に子どもやペットといった素早く動く被写体の撮影に適しています。
1枚撮影すると自動で明るさや色味の違う3枚を自動編集してくれる「クリエイティブブラケット」も楽しい機能です。
小型軽量で多機能かつ高性能。しかも簡単操作で撮影できるカメラです。初めてAPS-Cミラーレスカメラを買う方に特におすすめ。
発売年月日 | 2023年 |
---|---|
サイズ | 11.6×8.5×6.8cm |
重量(本体のみ) | 約376g |
有効画素数 | 約2420万画素 |
AF(オートフォーカス) | デュアルピクセルCMOS AF |
連射性能 | 最高約15コマ/秒 |
手ブレ補正 | 無し(レンズに準拠) |
動く被写体も完全キャッチ!仕事にも遊びにも使える万能カメラ
NikonのZ50IIダブルズームキットは、高精度AFと9種類の被写体検出、高速画像処理が可能なエンジンEXPEED 7搭載で、動く被写体に強いAPS-Cミラーレスカメラです。
ハイスピードフレームキャプチャーを使用すれば、最大30コマ/秒の高速連写が可能。写真にさまざまな補正を試し、自分好みの表現を実現できる「ピクチャーコントロール」も楽しい機能です。
撮り逃しを防ぐRECランプ、動画撮影中に人ではなく商品に自動でピントを合わせる「商品レビューモード」搭載で、動画撮影にも最適。。
ダブルズームキットで、写真撮影にも動画撮影にも強いため、初心者から上級者までおすすめのカメラです。
発売年月日 | 2024年 |
---|---|
サイズ | 12.7×9.6×6.6cm |
重量(本体のみ) | 約495g |
有効画素数 | 2088万画素 |
AF(オートフォーカス) | ハイブリッドAF |
連射性能 | 最高約30コマ/秒 |
手ブレ補正 | 無し(レンズに準拠) |
ボディに手ブレ補正を搭載した高性能APS-Cミラーレスカメラ
SONYのα6700は、比較的珍しい、ボディ内に光学式5軸手ブレ補正機構を搭載したAPS-Cミラーレスカメラです。
有効約2600万画素、APS-C裏面照射型Exmor R CMOSセンサー搭載。粘り強く被写体を捉える「リアルタイムトラッキング」と「リアルタイム認識AF」により、幅広い被写体をしっかり追跡します。
従来のRAWやJPEGはもちろん、高圧縮効率で高画質のHEIFフォーマットにも対応。
写真・動画にも強く、コンパクトなボディで機動力も抜群。ボディのみなので、好みのレンズかレンズキットを買い足してください。予算が厳しい方は、α6400・α6600もおすすめです。
発売年月日 | 2023年 |
---|---|
サイズ | 12.2×6.9×7.5cm |
重量(本体のみ) | 約409g |
有効画素数 | 最大約2600万画素 |
AF(オートフォーカス) | ファストハイブリッドAF |
連射性能 | 最高約11コマ/秒 |
手ブレ補正 | 内蔵 |
クラシカルなデザインで、毎日触りたくなる楽しいカメラ
NikonのZ fcは、 クラシカルな外観に高性能と最新の機能を詰め込んだAPS-Cミラーレスカメラです。
さらに、「プレミアムエクステリア」でボディーカラーを張り替え、モニターカラーを変更すればまさに自分だけの一台に。
見た目の良さだけではなく、誰でも一目でわかるダイヤル、さまざまな角度から撮影しやすいバリアングル式画像モニター、オートモード時に露出補正が可能と、使いやすさも抜群です。瞳AF、動物AF、クロップなしの4K UHD動画と基本性能も充実。
見て、触って、撮って楽しい、毎日一緒にいたくなるカメラです。
発売年月日 | 2021年 |
---|---|
サイズ | 13.4×9.3×4.3cm |
重量(本体のみ) | 約390g |
有効画素数 | 2088万画素 |
AF(オートフォーカス) | ハイブリッドAF |
連射性能 | 最高約11コマ/秒 |
手ブレ補正 | 無し(レンズに準拠) |
簡単操作と多機能で誰でも綺麗に撮影できるフルセットカメラ
NikonのZ30 ダブルズームキットは、初めて一眼カメラを使う方でも簡単に操作でき、きれいな写真や動画が手軽に撮影できるAPS-Cミラーレスカメラです。
簡単に画調を調整できるピクチャーコントロール、便利なバリアングル式画像モニター、生き物を自動判別する瞳AF、オート時にも調整可能な露出補正と簡単に使える多彩な機能を搭載。
4K UHD動画やタイムラプス機能に対応し、さらに初心者向け動画編集ソフトも無料ダウンロード可能と、動画撮影目的の方にも最適です。
レンズ2本、SDカード、ウインドマフなど撮影に必要なものが一式揃っていてしかも安価。初めてのAPS-Cミラーレスカメラにぴったりです。
発売年月日 | 2022年 |
---|---|
サイズ | 12.8×7.3×5.9cm |
重量(本体のみ) | 約350g |
有効画素数 | 2088万画素 |
AF(オートフォーカス) | ハイブリッドAF |
連射性能 | 最高約11コマ/秒 |
手ブレ補正 | 無し(レンズに準拠) |
小さく軽く、どこへでも持ち出せる高性能カメラ
富士フイルムのX-M5は、大きめのポケットにすっぽり入るコンパクトで軽量なボディに、思いのままの写真・動画・VLOGが撮影できる多彩な機能を搭載したAPS-Cミラーレスカメラです。
高速かつ思い通りの表現撮影が可能な「X-Trans CMOS 4」と、最新エンジン「X –Processor5」搭載。6.2K/30P 4:2:2 10bit対応、指向性内蔵マイク、ノイズ軽減機能で高品質な動画撮影にも対応しています。
グレインエフェクトを使用すれば、まるでフィルムカメラのような粒感のある加工も可能。最新の高機能とレトロ感を併せ持った、写真・動画・VLOGなんでも撮影できる万能カメラです。
発売年月日 | 2024年 |
---|---|
サイズ | 11×6.6×3.8cm |
重量(本体のみ) | 約307g |
有効画素数 | 約2610万画素 |
AF(オートフォーカス) | インテリジェントハイブリッドAF |
連射性能 | 最高約30コマ/秒(電子シャッター) |
手ブレ補正 | 内蔵 |
標準レンズ付きで格安!初めてのAPS-Cミラーレスにおすすめ
CanonのEOS Kiss M2標準ズームレンズキットは、標準レンズ付きの高性能なカメラですが、非常にお手頃な価格で買えるAPS-Cミラーレスカメラです。
いわゆるエントリークラスですが、有効画素数約2410万画素、高性能映像エンジン「DIGIC 8」、さらに高速・高精度なAF性能と他メーカーのミドルクラスと遜色ない性能を持っています。
難しい設定が苦手な方でも、被写体に合わせて最適な設定に調整してくれるシーンインテリジェントオートを使用すれば簡単に素晴らしい写真や動画が撮影できます。
気軽にAPS-Cミラーレスカメラを試してたい方は、EOS Kiss M2がおすすめです。
発売年月日 | 2020年 |
---|---|
サイズ | 11.6×8.8×5.8cm |
重量(本体のみ) | 約350g |
有効画素数 | 約2410万画素 |
AF(オートフォーカス) | デュアルピクセルCMOS AF |
連射性能 | 最高約10コマ/秒 |
手ブレ補正 | 無し(レンズに準拠) |
初めてレンズ交換式一眼カメラを買うならAPS-Cミラーレスカメラがおすすめ!
APS-Cミラーレスカメラは、美しい写真が撮影できて、価格はフルサイズよりもお手軽なコスパの良いカメラです。APS-Cミラーレスカメラ一台あれば、美しい写真を自在に撮影できるでしょう。
- フルサイズに次ぐ画質の良さで、ほとんどの用途で十分な美しい写真が撮れる
- 小型軽量でアクティブなユーザーにも最適
- 初心者にはレンズ付属のレンズキットがおすすめ
本格的な趣味や仕事で、初めてレンズ交換式一眼カメラにチャレンジしたい方は、APS-Cミラーレスをおすすめします。製品数は決して多くないため、じっくり悩んで末永く付き合える最高の一台を見つけてください。
Picky’sでは、APS-Cミラーレスカメラ以外にもさまざまなカメラを紹介しています。選択肢や知識を増やしたい方は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
関連記事:【αシリーズ比較】ソニーのミラーレスカメラのおすすめ10選!初心者向けは?