出典:amazon.co.jp
スポーツやアウトドア、旅行などで大活躍する「アクションカメラ」。小型かつ軽量で携帯性に優れており、気軽に本格的な動画撮影を楽しめるのが魅力です。人気商品「GoPro」を始めとする、さまざまな商品が登場しており、SNSではアクションカメラを使って撮影した動画・写真が話題ですよね。
しかし、アクションカメラを初めて購入しようと考えている人には、「アクションカメラはどんなときに役立つの?」「おすすめの機能やチェックするべき性能はある?」そんな疑問が浮かびますよね。
この記事では、アクションカメラの選び方やおすすめのメーカー、カテゴリー別人気商品ランキング20選をご紹介!後半では、アクションカメラの使い方も解説しているので、初めての人には必見の内容ですよ。ぜひ自分にぴったりのアクションカメラを見つけて、アクティブな動画撮影を楽しみましょう。
目次
- アクションカメラとは、躍動感のある映像を撮れる小型ビデオカメラ
- アクションカメラの種類
- アクションカメラは「撮影シーン」「装着方法」「解像度」で選ぶ
- アクションカメラの主要メーカー
- 【どっちがおすすめ?】日本製 VS 中華製!アクションカメラの比較
- 【売れ筋】アクションカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【売れ筋】アクションカメラおすすめ人気ランキング17選
- アクションカメラのおすすめの人気メーカー
- DJI アクションカメラ vs GoPro:徹底比較
- アクションカメラの使い方
- アンケート調査:アクションカメラの選び方について(2023年)
- アクションカメラの関連商品・アクセサリー
- アクションカメラの歴史
- アクションカメラ市場について
- アクションカメラの関連単語
- おすすめアクションカメラまとめ
アクションカメラとは、躍動感のある映像を撮れる小型ビデオカメラ
「アクションカメラ」とは、躍動感のある映像を撮影できる小型でコンパクトなビデオカメラのこと。「ウェアラブルカメラ」とも呼ばれ、身体や服、乗り物などに取り付けて使用します。手持ちカメラとして利用することも可能なので、フォトスポットでの記念写真や自撮り撮影にも役立ちます。
サイクリングやバイク、スノーボードといったアウトドアスポーツをするときにアクションカメラを身体に身に着ければ、自分の視点に近い臨場感のある映像を撮影できるのが魅力。防水性能を備えたモデルが多いため、ダイビングやサーフィン、釣りでの水中撮影を楽しむのもおすすめですよ。
また、一般的なビデオカメラや一眼レフカメラに比べると、アクションカメラは小型&軽量に設計されてるのが特徴。旅行やアウトドアで本格的なムービー撮影をしたい人に、ぜひチェックして欲しいアイテムです。
関連記事:おしゃれなレディーススノボウェアおすすめ16選!人気ブランドや上下セット品も
アクションカメラの種類
アクションカメラは、大きく分けて3つの種類があります。
スタンダードタイプ: 最も一般的なタイプで、高画質と手ブレ補正機能に優れています。
360度カメラ: 全方位を撮影できるカメラで、VR映像の制作に最適です。
ウェアラブルカメラ: 身に着けて撮影できるカメラで、ハンズフリーでの撮影に便利です。
アクションカメラは「撮影シーン」「装着方法」「解像度」で選ぶ
初めてアクションカメラを購入するときに、「何を基準に商品を選べばいいのか分からない」「チェックするべき性能・機能は何?」と疑問を持つ人は多いはず。自分にぴったりのアクションカメラを見つけるために、まずは商品を選び方を知っていきましょう。
撮影シーン別でチェックすべき機能は異なる
アクションカメラには、機種によってさまざまな機能が搭載されています。多くの機能を備えている商品は便利ではありますが、その分価格も高くなる傾向があります。アクションカメラを選ぶときは「自分が何に使うのか」「予算はどこくらいか」のバランスを確認することが重要です。
「歩きながら」や「バイク・自転車」での撮影なら「手ぶれ補正」が必須
歩きながら映像を撮影したい人や、バイクや自転車のハンドルにアクションカメラを設置して、ツーリングやサイクリングの思い出を残したいなら、「手ブレ補正機能」は絶対にチェック!手振れ補正が優秀なものだと、ジンバルを使っているかのように撮影できますよ。
手ブレ補正機能には、カメラに入り込む光の量を調節する「光学式手ブレ補正」と、撮影後の映像をセンサーによって修正する「電子式手ブレ補正」があります。
光学式手ブレ補正は、残像の少ない高画質映像を撮影できますが、10万円近くと高価なモデルが多いのが特徴です。一方で、電子式手ブレ補正は、3万円台から買える安価なモデルが多い反面、画質がやや劣化しやすいデメリットがあります。画質にこだわるなら光学式、コストを抑えたいなら電子式がおすすめです。
関連記事:映像がブレない!ジンバルおすすめ16選|カメラ・スマホ別に紹介
「釣り・水中撮影」なら「防水機能」は要チェック
「釣りやマリンスポーツで水中の様子を撮影したい」「濡れても壊れないカメラが欲しい」そんな人は、防水機能付きのアクションカメラを選びましょう。水場で使えるのはもちろん、雨や雪の中でも使用できます。
防水機能には製品本体が防水性能を備えているタイプと、付属・別売りの専用ハウジングを装着するタイプの2種類があります。自分の用途に合わせて、使いやすいタイプを選んでください。また、商品によって「水深3m」や「水深30m」など、防水できる水深mに差があるので注意が必要です。
関連記事:【2021年】水中でも撮影できる!オススメの防水ビデオカメラの種類と選び方
「夜景」を撮るなら「夜間撮影機能」がおすすめ
夜景を撮影したり、ナイトキャンプで使用したいなら「夜間撮影機能」や「夜間モード」を搭載したアクションカメラをチェックしてみてください。夜間撮影機能を備えていない商品で撮影すると、真っ暗で何も見えない黒つぶれした映像になってしまいます。
夜は昼に比べて光の量が圧倒的に少ないため、少量の光で正確に像を捉える高性能センサーや機能が必要になります。シーンや時間帯を問わずに幅広くアクションカメラを楽しみたい人におすすめの機能です。
「スポーツ撮影」「自撮り」には「広角レンズ」が便利
「広角レンズ」を備えたアクションカメラは、遠近感を出したい撮影に便利です。人間の視界の広さに近い170°前後の画角のものを選べば、まるで自分がそこにいるかのような臨場感のある映像を撮れます。スポーツ観戦や広大な風景を迫力たっぷりに撮影したい人におすすめです。
また、画角の広い広角レンズは自撮りするときに自分の顔のドアップを防いで、後ろの背景を含めた自然な距離感での撮影を可能にしてくれます。旅行などでの記念撮影はもちろん、YouTubeに投稿するための動画を撮りたいときに役立ちます。
装着方法で選ぶ:「頭」「胸」「ハンドル」とさまざま
アクションカメラは、手持ちでの使用はもちろん、マウントパーツで身体や衣服に取り付けて使えるものがほとんどです。商品の形状や付属しているマウントによって装着方法が異なるため、自分の使い方に合ったものを選びましょう。
ヘルメットや自分の後頭部に装着する「ヘッドマウント」なら、ツーリングやスノーボードなどで自分の目線に近い映像を撮影できます。ハーネス型のマウントは胸に部分にカメラを装着できるので、釣りやキャンプで自分の手元を写して楽しめます。その他にも、バイクのハンドルに取り付けるものや、首に掛けるネック型のものなどがあります。
「解像度」の高さで選ぶ:高画質を求めるなら「4K」を選ぶ
「解像度」とは、映像のきめ細やかさ・画質を表すスペックのことで、像を構成するドットの数で表記されます。
高画質な映像を撮影したいなら、「4K(3840×2160)」に対応したアクションカメラがおすすめ。「full HD(920×1080)」と比較して倍以上のドット数で、精細な映像を楽しめます。アクションカメラにはズーム機能を備えたものが少ないため、編集時にトリミング・拡大するときも便利ですよ。
ただし、4K対応のアクションカメラは価格が高くなる傾向があります。少しでも予算を抑えたい人は、full HDの商品をチェックしましょう。full HDは多くのテレビ番組やYouTube動画に採用される標準的な画質で、データ量も少なく済むため、手軽に映像撮影を楽しむ人には非常に使い勝手のいいスペックです。
「フレームレート」で選ぶ:「60fps」なら滑らかな映像が撮れる
「フレームレート」は1秒間に映像を書き換える回数を表したもので、例えば「60fps」の場合、映像の1秒間が60コマの静止画によって構成されていることを示します。一般的なアクションカメラには、20~60fps程度のものが多く、数値が高いほどなめらかな映像を撮影できます。
普通に動画撮影を楽しむ分には、テレビのフレームレートと同レベルの「30fps」があれば十分。ツーリングやスケートボードといった動きの速い映像を撮影する場合は、「60fps」の高フレームレートを選んでおくと安心です。
「連続撮影時間」は要チェック:60分以上撮影できる方が良し
アクションカメラを購入するときは、「連続撮影時間」を要チェック。バッテリー容量と勘違いする人が多いと思いますが、ここで紹介する連続撮影時間は1つの動画を録画できる最長時間のことです。連続撮影時間は約30~200分とアクションカメラによってさまざま。連続撮影時間が短いと長い動画を撮影できず、動画が複数に分かれてしまうので注意しましょう。
イベントやスポーツ観戦などで長時間撮影し続けたい場合は、できるだけ連続撮影時間が長いアクションカメラを選ぶのがおすすめです。また、解像度を切り替えることで撮影時間が変わるモデルもあるので、そういったポイントもしっかりと確認しておきましょう。
その他の機能で選ぶ:「スマホ連動」「タッチパネル」など
基本的な性能・機能以外にも、アクションカメラには便利な機能を備えたものが多数登場しています。「購入するときは意識してなかったけれど、いざ使ってみたら一番有難かった」といったケースも多いので、ぜひチェックしてみてください。
Wi-Fi/Bluetooth機能・スマホ連動機能
使いやすさを求める人におすすめなのが、Wi-Fi・Bluetooth機能を備えたアクションカメラ。スマートフォンやタブレットとペアリングして簡単にデータ転送ができるので、わざわざパソコンを使用する必要がありません。友達と写真を共有したり、すぐにSNSに投稿したいときに便利ですよ。
さらに、専用スマホアプリのある機種なら、トリミングなどの編集も簡単に行えます。スマートフォンによってはアクションカメラのワイヤレス操作ができるモデルも。離れたところにカメラを設置して撮影したり、自撮りしたいときに便利です。
タッチパネルの有無
操作性のいいアクションカメラが欲しいなら、タッチパネルを搭載しているモデルがおすすめ。カメラ機能や設定を指で触れるだけでコントロールできるのが魅力です。
ただし、ツーリングやサイクリングなどでグローブを装着する人は、ボタンタイプの商品の方が使いやすい場合があります。好みやスタイルに応じて、ボタンの大きさや有無が使いやすいものを選びましょう。
アクションカメラの活用シーン
スポーツやアウトドアシーンだけでなく、様々なシーンで活用できますので、用途にあわせて選ぶのもありです。
アウトドア以外の旅行でも、旅先の風景や思い出を臨場感あふれる映像で記録できますし、日常を撮影するVlog用にYoutubeやSNSにあげる動画制作にも使えます。また仕事での利用として外での業務記録や資料の撮影にも活用できます。
アクションカメラの主要メーカー
アクションカメラの主要なメーカーは以下の通りです。
- GoPro: アクションカメラ市場を牽引するアメリカのメーカー
- Insta360: 360度カメラを得意とする中国のメーカー
- DJI: ドローンで有名な中国のメーカー
- Sony: カメラやビデオカメラで有名な日本のメーカー
- Olympus: カメラで有名な日本のメーカー
【どっちがおすすめ?】日本製 VS 中華製!アクションカメラの比較
近年、GoProが爆発的なブームになったことで、中華製アクションカメラが市場に登場し始めました。「とにかく安くて手軽」というイメージの中華製ですが、実はそれだけではない魅力を備えた商品が徐々に増えています。今回は、日本製と中華製のアクションカメラの特徴を比較してみました。
商品 最安価格 おすすめの撮影シーン 手ぶれ補正 防水機能 広角機能 Wi-Fi/Bluetooth機能 タイムラプス機能 タッチパネル 最大解像度 連続撮影時間 対応フレームレート サイズ 重量 ソニー ウエアラブルカメラ アクションカム (HDR-AS300) ¥83,640 Amazon楽天市場Yahoo! スポーツ・アウトドア・水場 〇(空間光学方式) 〇(水深60m) - 〇 〇 - 4K 135分 フルハイビジョン/60p撮影に対応 2.9x8.3x4.7 cm 84g Crosstour CT8500 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! スポーツ・アウトドア・水場 〇 〇(水深30m) 〇 〇 〇 〇 4K - 4K30/2.7K30/1080p60/720p 120fps 6 x 4.2 x 2.5 cm 43g
日本製アクションカメラの特徴は「手ぶれ補正のクオリティが高い」
今回は、日本を代表するメーカーSONYのアクションカメラを代表として比べました。メーカー独自技術によって、アクションカメラ専用の「空間光学手ブレ補正」を新開発しており、他では味わえないハイレベルの撮影機能を体験できます。動きの速いスポーツなどでも、ブレのないなめらかな動画を撮影できるのが、中華製アクションカメラとの大きな違いです。
また、水深20~30m対応の中華製アクションカメラが多いのに対し、この商品は水深60mに対応しています。さらに、防塵性・耐衝撃性・耐低温性を備えたタフ設計になっており、本格的なマリンスポーツやアウトドアに活用できます。日本のメーカーだからこそ、説明書や公式サイトが分かりやすいのも嬉しいですよね。とにかく手ぶれ補正のクオリティにこだわりたい人、日本製の安心感が欲しい人におすすめです。
中華製は「とにかく安い」アクションカメラを求める人におすすめ
何と言っても、中華製アクションカメラの最大の魅力は圧倒的な安さ。人気商品「GoPro」の半額以下の格安価格で購入できるものも多く、気軽にアクションカメラを楽しみたい人にはぴったりです。4Kの解像度に対応しているため、クオリティー高い動画を撮影できます。
ただし「手ブレ補正」の精度は値段が高めの機種と比べて、イマイチな部分があると言われています。そのためスポーツのようなアクティビティや、本格的な撮影をしたい人には向かないかもしれません。
そうとは言っても最近の中華製は、Wi-Fi・Bluetooth機能や防水性能といった機能性に優れた商品が増えており、使い勝手のよさを備えているのもポイント。特にこちらの商品は、防水ケースやUSBケーブルといった付属品が充実しているので、初めての人にも安心して使用できます。初めてアクションカメラを使う人や、安さを重視する人に中華製のアクションカメラがおすすめです。
【売れ筋】アクションカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | おすすめの撮影シーン | 手ぶれ補正 | 防水機能 | 広角機能 | Wi-Fi/Bluetooth機能 | タイムラプス機能 | タッチパネル | 最大解像度 | 連続撮影時間 | 対応フレームレート | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AKASO EK7000 | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場 | - | 〇(水深30m) | 〇 | 〇 | 〇 | - | 4K | 約90分 | - | 27.4 x 10.5 x 7 cm | 560 g | |
Surfola SF230-1 | ¥5,980 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場・自撮り・ドライブレコーダー・風景 | 〇 | 〇(水深40m) | 〇 | 〇 | 〇 | - | 4K | - | 30 fps | 6 x 4.2 x 2.5 cm | 520 g | |
MUSON Ultra1 | Amazon¥18,980 楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場・ドライブレコーダー | 〇 | 〇(水深40m) | 〇 | 〇 | 〇 | 無 | 4K | 6時間 | 4K60fps | 6.3×4.7×3.3cm | 77.2g | |
DJI Osmo Action 4 スタンダードコンボ | ¥44,000 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場 | 〇 | 〇(水深18m)防水ケース使用の場合、水深60mまで可 | ○ | Bluetooth機能あり | - | ○ | 4K | 160分 | 120fps | 7.05 x 4.42 x 3.28 cm | 240 g | |
DJI Osmo Pocket 3 | ¥99,880 Amazon楽天市場Yahoo! | アウトドア・ダンス・自撮り | - | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 4K | 166分 | 4K/120fps | 13.97 x 4.22 x 3.35 cm | 423.7 g | |
GoPro HERO10 | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場・自撮り | 〇(水平維持機能) | 〇(水深10m) | 〇 | - | - | 〇 | 5K | - | 5.3K60 / 4K120 | 24 x 15.5 x 7.9 cm | 460 g | |
RICOH 防水アクションカメラ WG-M1 | ¥36,333 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場 | 無 | 〇(水深10m) | 〇 | 〇 | 〇 | 無 | 1400万画素 | - | - | 6.65 x 4.24 x 8.94 cm | 190.51 g | |
パナソニック HX-A1H-D | ¥38,000 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場 | 無 | 〇(水深1.5m) | 〇 | 〇 | 無 | 無 | 287万画素 | - | - | 2.6×2.6×8.31cm | 約45g | |
Fimi Palm 2 Pro | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・風景 | 〇 | 無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 4K | 約160分 | 4K/30fps | 19.2 x 11.8 x 5.4 cm | 240 g | |
TeiKe YYLUUT | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | アウトドア・風景 | 無 | 無 | 〇 | 無 | 無 | 無 | 1080p | 8時間 | 30 fps | 10.6 x 10.5 x 3.7 cm | 180 g | |
SULUWU L9-WIFI | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア | 無 | 無 | 〇 | 〇 | 無 | 無 | - | - | - | 12.1 x 9 x 4.2 cm | 160 g | |
GoPro HERO12 | ¥52,300 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場・風景 | 〇 | 〇(水深10m) | 〇 | 〇 | - | - | 4K | 5.3K60:70 分 5.3K30 :1.5 時間以上 1080p30 : 2.5 時間以上 | 5.3K60fps | 23.7 x 15.2 x 8.3 cm | 360 g | |
Aoceman アクションカメラ | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・風景 | 無 | 無 | - | - | 無 | 無 | 1080p | 8時間 | 30 fps | 5.18 x 4.62 x 2.3 cm | 160 g | |
movio ヘッドマウントカメラ M308HMCAM | ¥24,279 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・風景 | 〇 | 無 | 〇 | 〇 | - | 無 | 4K | 約5時間 | - | 15.9 x 15.9 x 5.8 cm | 328 g | |
Drift Ghost 4K+ | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場 | 〇 | 〇(水深40m) | 〇 | 〇 | 〇 | 無 | 4K | 5時間 | 4K/25fps・4K UKD/30fps・2.7K/60 fps・1080P/120 fps | 15.6 x 8.8 x 6.7 cm | 380 g | |
Insta360 GO 3 | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場・自撮り | 〇 | 〇(水深5m) | 〇 | - | 無 | 〇 | 2.7K | 170分 | - | 22.3 x 12.5 x 9.9 cm | 130 g | |
Insta360 Ace Pro | Amazon¥67,800 楽天市場Yahoo! | スポーツ・アウトドア・水場 | 〇 | 〇(水深10m) | - | 〇 | - | 〇 | 4K | 100分 | 4K120fps | 71.9mmx52.15mmx38.5mm | 179.8g |
【売れ筋】アクションカメラおすすめ人気ランキング17選
コスパ抜群!付属アクセサリー豊富でマルチに撮影可能
1万円以下と低価格で購入できるアクションカメラで、動画は4Kと高画質で写真も2000万画素とクリアに撮影できます。写真リモコン付きで10mの遠隔操作できるため、カメラを手に持っていなくても簡単に操作可能です。Wi-Fi機能搭載で撮影した動画をスマホですぐに共有できます。
本体は付属の専用ケースに入れれば水深30mまで撮影可能。水中アクティビティにもおすすめです。また、タイムラプスやループモードなど多彩なモード設定も特徴の一つ。撮影の自由度が高まり、思い通りの撮影を実現してくれます。
専用マウントが豊富に付属しているので、ヘルメットや自転車、スノーボードに簡単に装着できるのも魅力的です。
ドライブレコーダーとしても活躍!広角・魚眼でよりリアルに録画
カーモードとしてドライブレコーダーとしても利用できるSurfolaのアクションカメラ。Wi-Fi接続できるので、スマホで簡単に動画を確認できます。170度の広角で幅広い視覚を確保できるため、より目線に近い映像を記録したい人におすすめです。
手ぶれ補正やループ録画など多彩な機能を搭載し、アクティブなシーンから風景動画までマルチに対応できます。
水深40mまで可能な防水ケースやストラップなど、撮影に役立つアクセサリーが付属。1万円以下でセット購入でき、追加でアクセサリーを購入する必要もなくコスパ良好です。外部マイクも付属し、撮り逃したくない音もしっかり捉えてくれます。
初心者でも使いやすいモード搭載!170°魚眼レンズで臨場感◎
自動で明るさ調節や手ぶれ補正をしてくれるため、アクションカメラを使ったことがない初心者におすすめです。自動とはいえ、6軸のELS手ぶれ補正で激しい動きでも滑らかな映像として記録してくれます。4K60fpsと高フレームレートで細かい動きも鮮明に残せる点も特徴の一つ。170°の魚眼レンズ搭載で人間が両目で見るよりも広い範囲を映し出せるため、風景撮影でも臨場感抜群です。
1350mAhの大容量バッテリーが2つ付属し、バッテリー1つで最大6時間も連続使用可能。長時間の撮影にも最適です。ループ録画機能搭載で、必要に応じてドライブレコーダーとしても活用できます。
防水性と耐寒性を兼ね備えたアクションカメラ!低照度でも◎
低照度の場所でも鮮明な画質で撮影可能で、明暗差のある場所でも問題なく撮影できます。防水性も兼ね備え、別途ケース等を装着しなくても水深最大18mまで使用可能です。ダイビングや海でのレジャーにもおすすめ。
−20℃の極寒環境でも最大2時間半撮影でき、ウインタースポーツ時にも活躍します。強力な映像ブレ補正搭載で360度回転してもブレを感じにくい仕様。
録画ボタンを押す最大60秒前から撮影を開始できるプリ録画機能を搭載。大事な瞬間を撮り逃す心配もありません。また、セルフィー撮影時のスティック部分をAIで消去してくれるため、よりリアルな動画を記録できます。
被写体を捉えて最適な位置で撮影可!旅行やVlogにおすすめ
手のひらに収まるほどコンパクトなサイズで持ち運びにも便利。3軸スタビライザー仕様なので安定した撮影ができ、旅行先やVlog撮影にもおすすめです。
ActiveTrack 6.0を搭載し、被写体を認識してフォーカスし続けるので、動きのあるダンスや子どもの運動会にもおすすめ。動きが少ないシーンでも、細かいディテールまでしっかり捉えます。また、構図の黄金比を認識し、被写体を最適な位置に固定して撮影可能。
全ての方向に対してステレオ録音できるため、よりクリアにノイズを低減しながら録音できます。Wi-Fi対応のため高解像度でライブ配信も可能。プロ級の高画質な映像を配信できますよ。
5.3Kの高解像度で滑らかな撮影可!耐久性が高いGoPro
5.3Kビデオの撮影を可能にし、GoPro史上最も高解像度で鮮明な画質を実現。フレームレートは60fpsと滑らかな動画を記録可能です。⽔平維持機能搭載で⽔平を保った動画の撮影が可能なので、自転車やバイクなど両手が使えない時に役立ちます。
水深10mまで防水性能を発揮し、耐久性が高いのも魅力の一つ。レンズカバーは撥水性に優れているため、レンズフレアをしっかり抑えてくれます。水場だけでなく、雪や沼地でも安心して使用できますよ。
ワイヤレス転送も可能で、スマホとの共有も簡単。1720mAhの大容量バッテリー搭載で長時間使用できる点もメリットです。
防水・耐久・耐寒の高性能!超広角でパノラマのような撮影可
137°の超広角でパノラマのような撮影を可能としたリコーのアクションカメラ。タフ設計で別途防水ケースに入れる必要はなく水深10mまで使用可能と防水性も良好。高さ2mからの落下や衝撃に耐えられる程耐久性も高く、-10℃の耐寒性も兼ね備えています。
操作ボタンが大型に設計されているため、水中での操作や手袋をはめたままでの操作も簡単。液晶モニターを搭載し、その場で撮影した映像を確認できる点も特徴の一つです。スマホで遠隔操作も可能で、撮影や再生、編集まで手軽に実施できます。
目線撮り特化タイプ 防水・耐寒・耐衝撃・防塵でマルチに対応
円筒形のボディが印象的なPanasonicのフルハイビジョンのアクションカメラです。ヘッドマウントが付属し、目線撮りに特化しています。わずか45gと軽量のため、年齢を問わず装着しやすいのも魅力的。左右に装着して前後の様子を撮影するのもおすすめです。
防水のほか防じん、-10℃耐寒、耐衝撃性能も兼ね備え、アクティブシーンで衝撃を恐れず使用できます。水場や雪などシーンを選ばず使える点も特徴の一つです。Wi-Fiを内蔵で、スマホアプリを利用すれば遠隔操作も可能。映像確認やシェアも簡単に行えます。
スティック一つで簡単操作◎被写体を設定して追従できる
ジョイスティック一つで簡単操作でき、難しい設定や操作の必要がありません。SONY製のセンサーを搭載し暗い場所でもノイズの少ない映像を記録できます。
被写体を認識して追従する機能は、人だけでなくペットや物でも追跡可能。タッチパネルで簡単に設定でき、被写体を画像の中央に設定することもできます。歪みの少ないレンズで、128°と超広角の範囲をカバーできるので迫力のある映像を録画可能です。
2つのマイクで音を捉えるためノイズを抑制しながら、臨場感のある音声を収録可能。マイク穴も搭載し、別途外部マイクも使用できるため音質にこだわりたい人におすすめです。
動体検知システムで効率良く撮影!液晶画面で確認しやすい
1.3インチのIPS液晶画面を内蔵した本体で、映像を確認しやすいアクションカメラです。バッククリップが付いているため、ポケットやカバンに付けて撮影できます。縦長の本体ですが、手のひらに収まるサイズで持ち運びにも困りません。
赤外線LEDを内蔵していて、暗い場所でも最大2〜5m先まで暗視可能。夜間や暗い場所で撮影したい人におすすめです。150°の広角レンズを採用し、より広い視野を捉えられる点が特徴。加えて1080Pと高画質で細かな動作もしっかり収録してくれます。
動体検知システムを搭載し、動きがあると即座に30fpsで撮影。一定期間動きを検知しないと1fpsに切り替わり効率良く録画できます。
赤外線ライトで暗闇でも◎180度回転カメラで角度自在設定
180度回転するレンズで撮りたい角度を自在に設定できるアクションカメラ。動体検知機能を搭載し、動きを感知して録画開始も可能です。赤外線ライトが5つも付いているため、最大5mまで暗闇でも被写体をしっかり捉えてくれます。
クリップ付でウェアラブルとしても使用可能。約32gと重さを感じることもありません。ハイキングなどで装着したまま撮影すると、ありのままの風景を録画できます。
Wi-Fi機能を利用してスマホをモニターとして利用も可能。設定変更やファイル管理もスマホ一つで簡単に行えます。
激しい動きや速度に応じて手ぶれ補正◎5.3Kの高画質
5.3Kの高画質ビデオを最大70分連続して録画可能なGoPro HERO12。HyperSmooth 6.0を搭載し、激しい動きも滑らかに収録できます。動きや速度に応じて自動的にスタビライゼーションレベルを決定してくれるので、ブレ補正は抜群です。例え、撮影時に360度カメラが回転したとしても安定して撮影できます。動きの激しいスポーツやアクティビティの撮影におすすめ。
10億色を超える色彩を記録し色彩度が増すだけでなく、色の遷移もスムーズな点が魅力の一つ。色の変化を楽しみたい風景撮影にも最適です。ワンタッチでトリミングサイズを変更できるので、用途に応じて設定可能です。
超小型で360°回転式クリップで簡単装着!LEDライト付き
5cmx4cmと超小型ですが、電子スクリーンを搭載し様々な使い方を可能にしたアクションカメラ。360°回転可能なクリップは頑丈で、服やかばんに装着したまま撮影できます。付属のストラップで首掛け仕様にもでき、ウォーキングや日々の防犯にもおすすめです。本体には6個のLEDライトが搭載され照明効果だけでなく暗闇での撮影を補助してくれます。
充電しながらの録画も可能で、撮り逃しのリスクを軽減。容量がいっぱいになると、新しいファイルに上書きするループ機能も搭載しています。古いファイルを逐一削除する手間も省けます。
ヘッドマウント用で最大5時間連続録画可能!手元作業記録に◎
ヘッドマウント用で、そのまま頭に装着できるアクションカメラです。重量328gと軽量設計なので、装着時に重たく感じる心配もありません。目線で同じ高さで収録できるので、スポーツやアウトドアだけでなく手元の作業記録としても評判。3軸スタビライザー搭載で手ブレ補正されるため、激しい動きがある場合も滑らかな映像を収録できます。
Wi-Fiを搭載しスマホとの連携も簡単で、リアルタイムで映像を確認できる点もメリットです。4K画質を最大約5時間も連続録画可能で、日常生活の記録にも役立ちます。 VlogやYouTube撮影にもおすすめです。
広角範囲を3段階で設定可 ウェアラブルカメラにおすすめ
広角範囲を140°・115°・90°と3段階で調整可能なレンズを搭載。使用するシーンに合わせて最適な範囲を撮影できます。6軸EIS手ブレ補正機能も搭載しているため、安定した映像を収録可能。ウェアラブルカメラとしても活用でき、バイクや自転車のヘルメットに装着するのもおすすめです。
フル充電で5時間連続録画可能な2000mAhのバッテリーを搭載。高画質で長時間の撮影ができるため、ツーリングや旅行での利用にもおすすめ。購入から12ヶ月のメーカー保証付きで、購入後のサポートもメリットの一つです。
わずか35gの超軽量型 マグネット式で携帯性抜群
わずか35gと軽量で小型のアクションカメラInsta360 GO 3。マグネットで装着できるので、付けていることを忘れてしまうくらい携帯性に優れています。2.7Kの動画で広角撮影できるため、POV撮影をする人におすすめ。
本体のみの場合45分程度撮影可能ですが、付属のアクションポッドに装着すると最大170分も連続撮影可能。フリップ式のタッチスクリーンを使用して自撮りもしやすい設計です。正方形から縦型まで撮影後にアスペクト比を設定可能なため、使用用途に合わせて編集しやすいのも魅力の一つです。
ライカとの共同開発で高画質カメラ搭載!昼夜問わず撮影可
100年以上の歴史ある老舗カメラメーカー「ライカ」と共同開発したInsta360 Ace Pro。光学設計と画像処理技術を取り入れ、細かい動きも瞬間的に逃さず撮影できます。大型のセンサーで光をより多く取り込めるので、照度が低い場所でもノイズを低減したクリアな撮影が可能。昼夜問わず利用できるアクティブカメラです。
最先端の手ブレ補正を搭載し、激しい動きでも映像が安定。スポーツやアクティブな動きに最適です。2.4インチのタッチスクリーンで操作性が高いのも魅力的。また、内蔵されているAIによって自動的にハイライトが作成され、動画をシェアしやすい点も評判です。
アクションカメラのおすすめの人気メーカー
近年、アクションカメラはさまざまなメーカーから販売されています。各メーカーの商品にそれぞれの魅力があり、知っておけば商品選びが楽しくなること間違いなし。今回は、数あるメーカーの中でも特におすすめの人気メーカーを4つ紹介します。
日本製で独自の技術を取り入れている「ソニー」
ウインタースポーツやマリンスポーツなど、さまざまな用途向けに小型のアクションカムを開発しているソニー。独自技術による「空間光学手ブレ補正」を採用しており、アグレッシブなシーンでもブレのないなめらかな映像に仕上がります。サイクリングに便利なGPS機能付きモデルも登場していますよ。
- メーカー独自技術による高性能の手ブレ補正機能付き
- GPS機能を搭載したモデルもある
関連記事:【2021年】SONY(ソニー)ビデオカメラ 人気おすすめ7選 |4KとフルHDを厳選!
王道の人気モデルが欲しいなら「GoPro」
Instagramでの「GoProのある生活」というタグ投稿が170万件を超えるなど、若者を中心としたアクションカメラブームを巻き起こすきっかけになった王道メーカー。小型かつ防水機能を備えたアクションカメラを多数販売しており、本格的な動画撮影から日常のお出かけ用まで幅広く活用できます。
- アクションカメラブームのきっかけになった人気メーカー
- 日常使いはもちろん、クリエイター作業やテレビの撮影などにも使われる
関連記事:[決定版]プロが教えるGoPro(ゴープロ)の選び方&最新おすすめ機種を徹底比較 (2021年)
関連記事:【クリエイター向けに進化】GoPro HERO12 Blackをレビュー!HDR機能や撮影時間を徹底検証
高スペック&デザイン性で選ぶなら「AKASO」
AKASOは、アクションカメラ・ドローン・フィットネストラッカーといったさまざまな製品を扱うメーカー。特に、アクションカメラは高性能かつスタイリッシュなデザインのモデルが充実しており、世界中でシェアされています。優れた防水性能や解像度を備えているので、スペックにこだわる人におすすめです。
- 優れたスペックと便利機能を備えた魅力的なラインナップ
- シンプルでスタイリッシュなデザインのモデルが多い
小型&軽量モデルが欲しい人におすすめ「Insta360」
Insta360は、360°カメラやアクションカメラを取り扱うメーカーです。画期的なデザインを取り入れることで、他とは違った魅力を味わうことができます。360°撮影機能を備えたモデルやわずか20gの超軽量&小型モデルが登場しており、アウトドアなどのアクティブなシーンをより楽しめます。
- 他とは違ったデザインのアクションカメラが揃っている
- わずか20gの小型&軽量モデルが登場
関連記事:360度カメラの魅力が全てつまっているおすすめの「Insta 360 ONE」を徹底レビュー!
DJI アクションカメラ vs GoPro:徹底比較
アクションカメラ市場を牽引する2大ブランド、DJIとGoPro。どちらも高性能なカメラを発売しており、多くのユーザーから支持されています。ここでは、DJIとGoProの最新モデルを比較し、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
項目 | DJI Osmo Action 4 |
GoPro HERO12 Black
|
フロントディスプレイ | 1.4インチ | 1.9インチ |
タッチスクリーン | ○ | ○ |
水平維持機能 | ○ | ○ |
音声認識 | ○ | ○ |
ライブ配信 | ○ | ○ |
画素数 | 1/1.3インチ 48MP |
1/1.27インチ 53MP
|
動画解像度 | 5.3K 60fps | 5.3K 60fps |
フレームレート | 4K 120fps | 5.3K 100fps |
ビットレート | 100Mbps | 120Mbps |
レンズ | 155°超広角 | 150°超広角 |
手ブレ補正 | RockSteady 3.0 |
HyperSmooth 5.0
|
防水性能 | 12m | 10m |
重量 | 134g | 153g |
バッテリー持続時間 | 140分 | 90分 |
価格 | 6万円台 | 7万円台 |
ジンバル | 内蔵 | 別売 |
メリットとデメリット
DJI Osmo Action 4
メリット:
- 手頃な価格
- 140分という長いバッテリー持続時間
- フロントディスプレイ搭載
- 水平維持機能搭載
デメリット:
- GoPro HERO12 Blackより画質が劣る
- タッチスクリーン操作がやや難
- ジンバルが内蔵されていない
GoPro HERO12 Black
メリット:
- 高画質
- 滑らかな手ブレ補正
- 豊富なアクセサリー
- ジンバルを別途購入可能
デメリット:
- DJI Osmo Action 4より価格が高い
- バッテリー持続時間が短い
- フロントディスプレイが小さい
DJI Osmo Action 4は、手頃な価格で高性能なアクションカメラを求める方におすすめです。GoPro HERO12 Blackは、より高画質で滑らかな映像を撮影したい方におすすめです。
アクションカメラの使い方
初めてアクションカメラを購入する人のために、ここからはアクションカメラの基本的な使い方を紹介します。操作が難しそうなイメージがあるアクションカメラですが、使用方法さえ理解すれば誰でも簡単に使いこなせますよ。正しい使い方を知って、楽しいアクションカメラ生活を始めましょう。
- STEP.1アクションカメラを設置するまずは、アクションカメラを身体や乗り物、ジンバルなどに取り付けて固定します。専用のマウントパーツを付属しているものがほとんどですが、していない場合は別途購入しましょう。
- STEP.2解像度やフレームレートを設定する撮影機能を変更できる機種の場合は、解像度(full HDや4Kなど)やフレームレート(30fpsや60fps)をあらかじめ設定します。また、メモリを内蔵していないアクションカメラはSDカードなどの記録媒体が必須です。SDカードにもさまざまな規格があるため、製品に対応しているものを本体に挿入します。
- STEP.3動画を撮影する設定を終えたら、いよいよ撮影開始。人気商品「GoPro」は、ボタンを1つ押すだけで録画を開始してくれます。録画を終了したいときは、再度同じボタンを押します。動画の保存に時間がかかるものもあるため、すぐに電源を切らないように注意してください。
- STEP.4動画を転送する動画撮影が終了したら、スマートフォンやパソコンといったデバイスにデータを転送します。Wi-Fi・Bluetooth対応や専用アプリがあるアクションカメラは、スマートフォンとペアリングして簡単にデータを送ることができます。非対応の場合は、USBケーブルなどでパソコンに接続してデータ転送を行います。
関連記事:GoProのデータをiPhoneやスマホに転送・保存する方法!わかりやすく解説!
関連記事:【図解】初心者でも分かる GoProの使い方 !!撮影方法やおすすめな設定を解説(基本編)
アクションカメラの安全対策
アクションカメラを使用する際には、安全対策に十分注意しましょう。
- 周囲の安全を確認してから撮影しましょう。
- 高所や危険な場所での撮影は避けましょう。
- 水中撮影をする場合は、防水性能を確認してから撮影しましょう。
- 個人情報を含む映像は、公開しないように注意しましょう。
アクションカメラのトラブルシューティング
アクションカメラは、小型で頑丈なボディに高性能なカメラ機能を搭載した便利なカメラです。しかし、使用中に様々なトラブルが発生することもあります。ここでは、アクションカメラで起こりやすいトラブルとその解決方法について、メーカーの事例・Q&Aから良くあるトラブルと対応方法をまとめました。
トラブル例:カメラが起動しない
原因
- バッテリー残量の不足
- バッテリーの劣化
- SDカードの不良
- ファームウェアの不具合
解決方法
- バッテリーを充電するか、予備のバッテリーに交換する。
- バッテリーを長期間使用していない場合は、新しいバッテリーに交換する。
- SDカードをフォーマットするか、別のSDカードを試してみる。
- カメラのファームウェアを最新バージョンにアップデートする。
トラブル例:映像が暗い
原因
- 撮影場所の照明不足
- 設定露出の誤り
- レンズ汚れ
解決方法
- 照明を明るくするか、屋外で撮影する。
- 設定画面で露出を調整する。
- レンズを柔らかい布で拭き掃除する。
トラブル例:音が小さい
原因
- マイクの設定
- 風切り音
解決方法
- 設定画面でマイクの感度を調整する。
- 風切り音防止機能を有効にする。
- 外部マイクを使用する。
トラブル例:映像がブレる
原因
- 手ブレ
- カメラの振動
解決方法
- 手ブレ補正機能を有効にする。
- カメラを固定する。 ※ジンバルなどを使用する。
トラブル例:SDカードが認識されない
原因
- SDカードの不良
解決方法
- SDカードをフォーマットする。
- 別のSDカードを試してみる。
トラブル例:カメラが海に水没した
解決方法:カメラを真水で洗い流し、乾燥させてください。
アンケート調査:アクションカメラの選び方について(2023年)
Picky’sではアクションカメラの選び方に関するアンケート調査を行いました。購入したアクションカメラの価格帯と選ぶ上でのポイントをグラフにしています。
質問①:購入した、購入予定のアクションカメラの価格帯を教えてください。
質問②:アクションカメラを選ぶ上でのポイントを教えてください。
調査方法:インターネット上でのアンケート調査を行い、回答をポイント集計。
調査対象:アクションカメラ持っている・購入予定と回答した20代から70代までの男女
有効回答数:219名
調査機関:自社調査
調査期間:2023/3/2~2023/3/7
※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、本記事へのリンクをお願いいたします。
アクションカメラの関連商品・アクセサリー
アクションカメラを本格的に使いこなしたいなら、便利な関連アクセサリーをチェックしましょう。さらに手ブレを軽減できるものや屋外で簡単にカメラを固定できるものなど、便利なアイテムが多数登場しています。自分の用途に合ったアクセサリーを選んで、快適にアクションカメラを楽しんでくださいね。
手ぶれを軽減してくれる「ジンバル」
動きながら映像を撮影したいなら「ジンバル」がおすすめ。カメラを動かしたときの揺れや傾きをジンバルが補正してくれるので、手ぶれのないなめらかな映像に仕上がります。自動り棒のように手持ちで使用したり、マウントパーツを使って身体や衣服に取り付けて使用します。
関連記事:映像がブレない!ジンバルおすすめ16選|カメラ・スマホ別に紹介
関連記事:【2021年】プロが選んだ GoPro(ゴープロ) おすすめ アクセサリー40選 | 初心者から上級者まで人気アイテムを厳選!
使い道の幅が広がる「マウントパーツ」
「マウントパーツ」とは、アクションカメラを身体や衣服、乗り物に装着するためのアクセサリーのこと。もともとマウントパーツを付属している商品も多いですが、さまざまな種類のものを揃えることで、使い方の幅を広げることができます。ハーネス型やネック型など、多様なデザインのマウントパーツが登場していますよ。
定点カメラとして使える「三脚」
「三脚」は、アクションカメラを固定させるためのアイテム。複数人での撮影や雲や星の様子を定点観測したいときなど、身体に取り付けずに通常のビデオカメラとして使用したいときに役立ちます。アクションカメラ用の三脚はコンパクトなものが多いため、持ち運びや収納がしやすいのが特徴です。
関連記事:どこにでも置ける万能三脚!JOBYゴリラポッド3K徹底レビュー
関連記事:【図解】おすすめのGoPro三脚を徹底比較 !! 付け方やマウントなどを詳しく解説!
アクションカメラの編集ソフト
- GoPro Studio: GoPro公式の編集ソフト
- Adobe Premiere Pro: プロ向けの編集ソフト
- Final Cut Pro: Macユーザー向けの編集ソフト
- Filmora: 初心者向けの編集ソフト
アクションカメラの歴史
アクションカメラは、近年急成長しているカメラ市場の一角を占める存在です。
アクションカメラの起源は、1990年代に発売されたKodak DC200などのデジタルカメラに遡ります。当時はまだ大型で高価なカメラであり、気軽に持ち運んで撮影できるようなものではありませんでした。
2000年代に入って、GoProが登場し、アクションカメラ市場を大きく成長させました。GoProは、小型で軽量、防水性能の高いカメラとして、サーフィンやスノーボードなどのスポーツシーンで人気を博しました。
その後、様々なメーカーがアクションカメラ市場に参入し、機能や性能が向上していくとともに、価格帯も幅広くなりました。
機能の変遷
アクションカメラは、以下のような変遷を辿ってきました。
2000年代:
- 小型・軽量化
- 防水性能の向上
- 高画質化
2010年代:
- 手ブレ補正機能の搭載
- 4K動画撮影対応
- 360度カメラの登場
2020年代:
- AI技術の活用
- 5G通信によるリアルタイム配信
- AR/VR技術との融合
アクションカメラ市場について
市場調査会社Mordor IntelligenceとGrand View Researchのレポートによると、アクションカメラ市場は今後数年間、著しい成長を遂げると予想されています。
- Mordor Intelligence:2024年の市場規模を44億1000万米ドルと推定し、2029年には91億8000万米ドルに達すると予測。CAGRは15.80%。
- Grand View Research:2020年から2027年までのCAGRは10.2%で、2027年には95億7000万米ドルに達すると予測。
これらのレポートは、アクションカメラ市場が着実に成長していることを示しており、人々の行動記録への関心の高まり、冒険スポーツや旅行への参加増加、カメラ機能の技術進歩などが主な要因と考えられます。
画像引用・記事参考
主要プレイヤー
アクションカメラ市場は、GoPro、DJI、Nikon、Sony、Insta360などの確立されたブランドが大きなシェアを占める中程度の集中度となっています。しかし、近年は新たな参入者も現れ、様々な価格帯で競争力のある製品を提供しています。
メーカー名 | 特徴 | 代表モデル | 価格帯 | 特筆すべき機能 |
GoPro | アクションカメラ市場のパイオニア。高画質、高性能、豊富なアクセサリーが特徴。 | HERO10 Black, HERO9 Black | 5万円~10万円 |
高画質、高性能、豊富なアクセサリー
|
DJI | ドローンで有名なメーカー。アクションカメラも高性能で手頃な価格。 | Osmo Action 3, Osmo Action | 4万円~6万円 |
手頃な価格、高性能
|
Insta360 | 360度カメラのパイオニア。VR映像も撮影可能。 | ONE X2, GO 2 | 4万円~8万円 |
360度カメラ、VR撮影
|
Sony | 高画質に特化。αシリーズとの連携も可能。 | FDR-X3000, HDR-AS50 | 4万円~6万円 |
高画質、αシリーズとの連携
|
Garmin | アウトドア向けカメラに特化。GPS機能搭載。 | VIRB Ultra 30, VIRB X | 3万円~5万円 |
アウトドア向け、GPS機能
|
Olympus | 小型軽量で持ち運びやすいカメラに特化。 | Tough TG-6, Tough TG-5 | 3万円~4万円 |
小型軽量、防水性能
|
Ricoh | タフネス性能に特化したアクションカメラを提供。 | WG-80, WG-70 | 3万円~4万円 | タフネス性能 |
AKASO | 低価格帯で高性能なアクションカメラを提供。 | EK7000 Pro, Brave 7 LE | 2万円~3万円 | 低価格、高性能 |
EKEN | 低価格帯で多機能なアクションカメラを提供。 | H9R, H8 Pro | 1万円~2万円 | 低価格、多機能 |
Apeman | 低価格帯で防水性能の高いアクションカメラを提供。 | A80, A70 | 1万円~2万円 |
低価格、防水性能
|
Crosstour | 低価格帯で使いやすいアクションカメラを提供。 | CT9500, CT8500 | 1万円~2万円 |
低価格、使いやすい
|
SJCAM | 手頃な価格で高画質なアクションカメラを提供。 | SJ8 Pro, SJ7 Star | 3万円~4万円 |
手頃な価格、高画質
|
市場動向
最近の流れとしては、エクストリームスポーツイベント、休暇、シーズンのサイクル、音楽フェスなどの開催が、世界中でアクションカメラの需要を喚起する主要要因となっています。さらに、アウトドアアドベンチャーだけでなく、プロフェッショナル活動におけるアクションカメラの人気の高まりも需要を後押ししています。
アクションカメラ市場の未来を形作るいくつかのトレンドがあります。
- 技術革新: 360度カメラ、高画質ビデオ撮影機能、手ブレ補正機能、防水・耐衝撃設計などの機能の進歩が需要を牽引しています。
- AIとクラウドソリューションの統合: オブジェクト追跡や音声制御などのAI機能はユーザー体験を向上させ、クラウドベースソリューションは便利な保存と共有オプションを提供します。
- ニッチなセグメントへの注力: メーカーは、アウトドア活動、水中探検、ソーシャルメディアでの共有など、特定のニーズに対応するカメラを開発しています。
特に技術的な部分については、カメラへのAIやVR技術の搭載、センサーの小型化やスマートガジェットの普及など、コンシューマーエレクトロニクス分野の技術進歩が大きく成長に貢献しています。また、新世代のアクションカメラはWi-Fiや他の機能を備えたアドオン機能を備えており、アクションカメラユーザーと他のデバイスとの接続を可能にしています。
アクションカメラ用の防水ハウジングや関連製品は、メーカーにとって大きなビジネスチャンスを生み出しました。例えば、ニコン KeyMission360 は防水ケースが内蔵されていますが、Veho K2Pro 4K の場合はユーザーがアフターマーケットのハウジングを購入する必要があります。
Wi-Fiを使ったモバイルアプリとの互換性なども増えており、ハード面・ソフト面の両方でアクションカメラを取り巻く環境は益々進化しています。
一方でネガティブな流れを考えると、初心者にはあまりに多くのアクセサリーが必要なため操作が複雑になり、購入決定に影響を与える可能性があり、複雑なシステム設定は、初心者がこのガジェットを使いこなすことを妨げる要因となります。
最新のレンズ機能を備えたスマートフォンが手頃な価格で入手できるようになったため、初心者向けには低価格化が求められており、市場トレンドに影響を与える制限要因の一つです。
以上のことを踏まえても、アクションカメラ市場は個人の体験を魅力的な方法で記録し共有することへの関心の高まりにより、今後も成長していくと予想されています。
アクションカメラの関連単語
視野角 (FOV): カメラレンズが捉えるシーンの角度で、度数で表されます。アクションカメラは、臨場感あふれる映像を撮影するために、150度以上の広い視野角を持つことが多いです。
電子式手ブレ補正 (EIS): カメラ内部のソフトウェア技術で、手ブレや振動を積極的に抑制します。デジタル処理によって映像を滑らかにし、ダイナミックでスピーディーな状況でも安定した映像を撮影することができます。
タイムラプス: 一定間隔で写真を撮影し、通常より速い速度で再生することで、時間の経過を圧縮する動画撮影技法です。夕焼けや雲の動き、長旅などのゆっくりとした動きを表現するのに最適です。
スローモーション: 通常より高いフレームレート (120fps、240fpsなど) で動画を撮影し、通常の速度で再生することで、動きを遅く見せることができます。人間の目には見えない細部やニュアンスを表現することができます。
ビットレート: 1秒あたりの動画データを表す指標で、通常はメガビット/秒 (Mbps) で表されます。ビットレートが高いほど、高画質な動画となり、細部や色彩が豊かになりますが、ファイルサイズも大きくなります。
フレームレート: 動画撮影中に1秒間にキャプチャされる静止画 (フレーム) の数です。フレームレートが高い (60fps以上) ほど、動きが滑らかになり、特に高速な動きを撮影する場合に効果を発揮します。また、高画質なスローモーション映像を作成することができます。
解像度: 動画フレーム内のピクセルの総数で、1080p、4K、8Kなどの形式で表されます。解像度が高いほど、画像の細部や鮮明さが向上し、ズームやトリミングしても画質を劣化させることなく、高画質な映像を維持することができます。
防水: 水に対するカメラの耐性レベルを表します。防水アクションカメラは、通常、水深 (例: 10メートル) の定格を持っています。これは、カメラが水没しても安全に動作できる水深を示しています。
耐衝撃: カメラが物理的な衝撃や落下に耐える能力です。アクションカメラは、過酷な環境や衝撃や落下が発生しやすい活動で使用されることが多いため、この機能は非常に重要です。
写真モード: 高画質な静止画を撮影するための専用カメラ設定です。動画モードよりも多くのカスタマイズオプションを提供することが多く、絞り、露出、ホワイトバランスなどの要素をより細かく制御することができます。
連写モード: シャッターボタンを1回押すだけで、連続的に写真を撮影するカメラモードです。一瞬の動きや高速なアクションシーンを撮影するのに最適で、最高の瞬間を確実に捉えることができます。
ホワイトバランス: 照明条件 (太陽光、タングステン、蛍光灯など) に合わせてカメラの色温度を調整することで、自然な色再現を実現します。
露出: カメラセンサーに到達する光の量を調整することで、最終的な画像や動画の明るさを決定します。露出を調整することで、さまざまな照明条件下で最適な結果を得ることができます。
露光補正: カメラが自動的に設定した露出を調整する機能です。暗い場所ではプラス補正、明るい場所ではマイナス補正を行うことで、より適切な露出を得ることができます。
シャープネス: 画像の輪郭を強調する機能です。風景写真などではシャープネスを高め、人物写真などでは低めに設定することで、より自然な描写になります。
彩度: 画像の色鮮やかさを調整する機能です。彩度を高めると鮮やかな画像、低めると落ち着いた画像になります。
コントラスト: 画像の明暗差を調整する機能です。コントラストを高めるとメリハリのある画像、低めると柔らかい画像になります。
ISO: カメラセンサーの感度を調整する設定です。ISO感度が高いほど、暗い場所での撮影に適していますが、ノイズ (粒状感) が発生しやすくなります。ISO感度が低いほど、ノイズの少ないクリアな画像になりますが、より多くの光が必要です。
絞り: カメラレンズの開口部の大きさで、光量や被写界深度に影響を与えます。絞りを開くと光量が多く入り、背景がぼやけた (浅い被写界深度) 写真が撮れます。絞りを絞ると光量を抑え、被写界深度が深くなり、全体にピントが合います。
音声コントロール: 音声コマンドを使用してカメラをハンズフリーで操作できる機能です。自転車に乗ったり、スキーをしたりするなど、手を動かすことが困難または危険な状況で役立ちます。
タイムコード: 複数のカメラ映像を編集時に同期するために、ビデオファイルに埋め込まれたデータ信号です。これは、複数のカメラアングルで撮影されたプロフェッショナルな制作物において、異なるソースからの映像を正確に一致させるために特に役立ちます。
手ブレ補正: 写真と動画の両方における手ブレやぼやけを軽減するために使用されるさまざまな技術の総称です。光学式手ブレ補正 (OIS) はレンズ内の物理的な要素を使用して、電子式手ブレ補正 (EIS) はソフトウェアアルゴリズムを使用して実現されます。
レンズ歪曲: 現実世界の直線が、撮影された画像で曲線または歪んで見える現象です。これはレンズの固有の光学特性によって引き起こされ、広角撮影で特に顕著になることがあります。一部のアクションカメラでは、レンズ歪みを最小限に抑えるソフトウェア補正機能が搭載されています。
カラーグレーディング: 画像や動画の色を調整して、目的の美しさや特定の視覚スタイルに合わせるポストプロダクションプロセスです。さまざまなソフトウェアツールやテクニックを使用して行うことができます。
モーションブラー: カメラのシャッター速度が速く動く被写体を捉えるのに十分なほど速くないために発生する視覚効果です。これは、画像や動画にスピード感や動感を表現するためにクリエイティブに使用することができます。
低光量性能: 暗い場所でも明るく鮮明な画像を撮影するカメラの能力です。これは、センサーのサイズと品質、レンズの絞り、カメラの画像処理アルゴリズムなどの要素によって決まります。
ダイナミックレンジ: 明るいハイライトから暗いシャドーまで、広い範囲のトーンを1つの画像や動画でキャプチャするカメラの能力です。これは、夕焼けや夜景などのコントラストの高いシーンを撮影する場合に重要です。
HDR (ハイダイナミックレンジ): 異なる露出レベルで撮影した複数の画像を組み合わせて、より広いダイナミックレンジを持つ単一の画像を作成する技術です。これにより、ハイライトやシャドーのディテールを失うことなく、極端なコントラストを持つシーンを撮影することができます。
NDフィルター: 光量を減らすフィルターで、明るい場所での撮影や、シャッター速度を遅くして水の流れなどを滑らかに表現したい場合に使用されます。
Logガンマ: 従来のフォーマットよりも広いダイナミックレンジを維持するビデオ録画フォーマットで、カラーグレーディングやポストプロダクションにおいてより多くの柔軟性を提供します。これは、最終的な映像のルックをより細かくコントロールしたいプロのビデオ制作者にとって特に役立ちます。
ビット深度: 画像や動画の各ピクセルを表すために使用されるビット数です。ビット深度が高いほど、色の再現性とグラデーションが滑らかになり、高画質な画像や動画が得られます。
ファイル形式: MP4、MOV、AVIなど、アクションカメラの映像を保存するために使用されるさまざまなデジタル形式です。各形式には、ファイルサイズ、圧縮、さまざまな編集ソフトウェアとの互換性など、それぞれ長所と短所があります。
ジンバル: モーターを使用してカメラを安定させ、ブレを軽減し、滑らかな動きを実現するデバイスです。ジンバルは、アクションカメラと組み合わせて使用されることが多く、映画のような画質の映像を実現することができます。
360度カメラ: 周囲360度のパノラマ写真や動画を撮影できるカメラです。視聴者はあたかも自分がその場にいるかのような没入感のある映像体験をすることができます。
ウェアラブルカメラ: ヘルメットや体に装着して撮影を行うカメラ
ハイパーラプス動画: タイムラプス動画とスローモーション動画を組み合わせた動画
インターバル撮影: 一定間隔で写真を撮影し、後で編集ソフトを使って動画を作成する撮影方法
FPV (First Person View): カメラを装着して撮影することで、視聴者に自分がカメラを装着しているような視点を与える撮影方法
おすすめアクションカメラまとめ
- アクションカメラはスポーツやアウトドアにぴったり
- 小さくても4Kレベルの高画質映像が撮影できる
- マウントパーツで好きな位置に取り付けよう
- 水中使用が可能なタフモデルが多数登場
今回は、SNSや雑誌で注目を集めているアクションカメラについて紹介しました。手のひらサイズの小型アクションカメラでも、本格的な一眼レフカメラに負けないほどの高スペックを備えた商品が沢山ありましたね。ぜひ自分にぴったりのアクションカメラを見つけて、アクティブな動画撮影を楽しんでくださいね。