【αシリーズ比較】ソニーのミラーレスカメラのおすすめ10選!初心者向けは?

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ソニー ミラーレスカメラ

  出典:sony.jp

自社製の高性能センサーや、優れたオートフォーカス機能を備えている「ソニーのミラーレスカメラ」。カメラ初心者でもプロレベルの写真・動画を撮影できるのが魅力です。背面モニターが上下に稼働するモデルも多く、自撮り撮影を楽しみたい人にもぴったりです。

しかし、ソニーのミラーレスカメラはラインナップが豊富で、「各シリーズを比較しながら選びたい」「ソニーのミラーレスカメラで初心者におすすめなのは?」と悩む人は多いはず。シリーズや価格帯ごとのスペックを比較して、自分に合うミラーレスカメラを見つけたいですよね。

そこで今回は、ソニーのミラーレスカメラをPicky’s編集部が徹底解説。シリーズごとの特徴や価格相場、人気商品ランキング10選などをご紹介します。人気メーカーのcanon(キヤノン)との比較もまとめているので、ぜひ最後までチェックしてください。

ソニーのミラーレス一眼カメラの特徴は?

ソニー 魅力

出典:sony.jp

ミラーレスカメラの王道メーカーとして名高い「SONY(ソニー)」。まずは、ソニーのミラーレスカメラの魅力を紹介します。「どうしてソニーは人気があるの?」という疑問を持つ人は、必ず目を通しておきましょう。

魅力①自社製のセンサーや最先端技術を搭載している

ミラーレスカメラ エンジン

出典:sony.jp

ソニーミラーレスカメラの最大の特徴は、カメラに搭載しているイメージセンサーや画像処理エンジンを自社で開発していること。中でも、ソニーのイメージセンサーは画質とフォーカス機能が高く評価されており、ニコンや富士フイルムといった他の有名メーカーのミラーレスカメラにも使われています。

  • イメージセンサー:カメラの「目」にあたる部分。撮影した被写体を画像に生成する役割がある
  • 画像処理エンジン:イメージセンサーで生成された画像にノイズ低減や色補正などの処理を行い最終的な画像に仕上げる役割がある

また、スピーディーな瞳検出機能や、動きのある被写体を正確に捉えるグローバルシャッターなど、最先端技術が惜しみなく採用されているのもソニーミラーレスの特徴。高性能ながらも小型なモデルが多く、初心者でも手軽に持ち運びしやすいですよ。

「瞳検出機能」とは?
被写体の瞳を自動で認識し、ピントを正確に合わせる機能のこと。

魅力②多くのモデルが4Kに対応。動画撮影にも強い

ミラーレスカメラ ラインナップ

出典:sony.jp

ソニーミラーレスカメラのほとんどのモデルが4K撮影に対応しています。高画質な動画撮影ができるだけでなく、映画を思わせる映像表現ができたり、動画編集時に色彩調節がしやすい性能を備えていたりするのが特徴。

ソニーのミラーレスカメラは、写真撮影はもちろん動作撮影にも強く、動画クリエイターやVLOG作成をしたい人にもぴったりです。また、撮影した写真・動画をワイヤレスでスマートフォンに転送できるWi-Fi対応モデルも多く、手軽にInstagramなどに思い出をシェアできます。

魅力③純正品だけじゃない!交換レンズの種類が豊富

ソニー レンズ

出典:sony.jp

ソニーは、ミラーレスカメラ本体だけでなく、交換レンズのバリエーションも豊富です。標準・広角・望遠といった主流レンズのほかに、短焦点・マクロ・ズーム・シネマレンズなど、幅広く揃っているため、好みの撮影スタイルに合わせて選べます。

また、純正品はもちろん、シグマ(SIGMA)、タムロン(TAMRON)、ツァイス(ZEISS)などのサードパーティ製レンズが多数販売されているのも特徴。価格や性能を比較しながら自分に合ったレンズを見つけやすいのもメリットです。

初心者は「α7シリーズ」「α6000シリーズ」が◎全αシリーズを比較してみよう

ソニー シリーズ

出典:amazon.co.jp

ソニーのミラーレスカメラは主に「α1」「α9」「α7」「α6000」の4つのシリーズに分かれており、「α1 > α9 > α7 > α6000」の順で性能が高いのが特徴です。すべてのモデルの最初に「α」が付いていることから、ソニーミラーレスカメラを比較するときは「αシリーズ比較」と呼ばれることが多いです。ここでは、各αシリーズの特徴や価格相場をまとめました。

α7シリーズ:性能・予算のバランスが取れた王道シリーズ

ミラーレスカメラ

出典:amazon.co.jp

ソニーの王道であるα7シリーズは、「α7R」「α7S」「α7C」とさらに細分化されています。それぞれに強みが異なり、自分にぴったりのミラーレスカメラを見つけやすいシリーズとも言えます。下記に各シリーズをまとめました。

α7シリーズ(無印)
  • スペックに偏りがなく、オールラウンドに使える
  • 幅広いシチュエーションに対応できるモデルが欲しい人に
  • 価格は30~40万円前後
α7Rシリーズ
  • 「Resolution(解像度)」をテーマにしたシリーズ
  • 約6,100万画素など、高い画素数のモデルが揃う
  • 風景写真やポートレートなどの静止画をハイクオリティで撮影したい人に
  • 価格は30~50万円前後
α7Sシリーズ
  • 「Sensitivity(感度)」を掲げたシリーズ
  • 高感度耐性が高く、暗い場所でもノイズの少ない撮影ができる
  • 星空・夜景などの夜間撮影がしたい人向け
  • 価格は50万円前後
α7Cシリーズ
  • 「Compact(小型)」がテーマのシリーズ
  • コンパクトながら、画素数などのスペックに妥協はなく、ハイクオリティな撮影が可能
  • 高性能な小型ミラーレスカメラが欲しい人向け
  • 価格は20~40万円前後
高感度耐性とは?
カメラのISO感度を上げると、暗い場所でも明るい写真を撮影できます。ISO感度を上げたときのノイズ処理性能やディテールの描写力に優れていることを、「高感度耐性が高い」と表現します。

初めてフルサイズのミラーレスカメラを買うなら「α7シリーズ(無印)」や「α7Cシリーズ」がおすすめです。

「フルサイズ」とは?
イメージセンサーの種類の1つ。ソニーミラーレスには、フルサイズとAPS-Cの2種類のイメージセンサーがあり、APS-Cよりフルサイズの方が高画質なのが特徴です。

関連記事:フルサイズミラーレスSony α7R2をレビュー&比較 これが写真の面白さだ

α6000シリーズ:10万円台で安いものも豊富。初心者向けのエントリーモデル

ミラーレスカメラ

出典:amazon.co.jp

α6000シリーズは、初心者向けのエントリーモデルにあたります。10~20万円前後のモデルが豊富で、ソニーのミラーレスカメラの中では圧倒的にリーズナブルです。他シリーズに比べて価格が安い理由は以下の通り。

  • APS-Cセンサーを採用:他モデルに採用されているフルサイズに比べて、やや画質は劣る
  • ボタンやダイヤルの数が少ない:シンプル操作重視
  • 防塵・防水スペックが低め:ハードなアクティビティ撮影には不向き
  • 本体の素材がプラスチック製:上位機種はマグネシウム合金などを採用

α6000シリーズのセンサーサイズはAPS-Cが採用されており、フルサイズ機に比べると画質は劣ります。しかし、これからカメラを始めたい初心者ユーザーにとっては、十分キレイな仕上がりを叶えますよ。ミラーレスカメラとしての必要な機能はそのままに、プロ向けの機能などは省略されているのがα6000シリーズの特徴です。

関連記事:【最新】SONY 売れ筋ミラーレス α6600/6500/6400/6300/6100/6000を全6モデルを徹底比較!

関連記事:【最新】SONY α6100 軽くて高性能な人気ミラーレスを初心者目線で実写レビュー!!

α1シリーズ:8K動画撮影に対応!プロ向けのフラッグシップモデル

ソニーミラーレスカメラ α1

出典:amazon.co.jp

α1シリーズは、ソニーのミラーレスカメラの最上位シリーズ。最新の画像処理エンジンやAIを活用した被写体認識機能など、メーカーが誇る最先端技術を贅沢に採用しています

また、4K・8Kでの動画撮影に対応しており、静止画・動画のどちらもハイクオリティで撮影できるのがα1シリーズの特徴。価格は80~100万円前後とかなり高めですが、プロフェッショナル向けの性能を求める人におすすめです。

α9シリーズ:プロ仕様の高速連射・高速シャッター機能を搭載

ミラーレスカメラ

出典:amazon.co.jp

スポーツや電車、野鳥撮影といった動きのある被写体を撮影したい人には、α9シリーズのミラーレスカメラがおすすめ。約120コマ/秒の連射速度や高速シャッター機能などを搭載しており、スピーディーな被写体を確実に捉えてくれます。

α9シリーズの価格相場は90万円前後。α1シリーズに並ぶ高級ラインですが、プロのカメラマンやスポーツフォトグラファーも愛用する高いスペックを備えています。 

ソニーのミラーレス一眼カメラおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格おすすめな人センサーサイズモニター重量有効画素数ISO感度連写速度シャッタースピード手ブレ補正記録方法防水防滴仕様Wi-Fi・Bluetooth機能発売日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α6400¥107,780 Amazon楽天市場Yahoo!初心者APS-Cサイズチルト式約359g約2,420万画素100~32,000最高約11コマ1/4,000秒-JPEG/RAW2019年2月22日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α7III¥219,262 Amazon楽天市場Yahoo!初心者/中級者フルサイズチルト式約565g約2,420万画素100~51,200最高約10コマ/秒1/8,000秒5軸JPEG/RAW2018年3月23日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α6700¥188,800 Amazon楽天市場Yahoo!初心者/中級者APS-Cサイズバリアングル式約409g約2,600万画素100~32,000最高約11コマ/秒1/4,000秒5軸JPEG/HEIF/RAW2023年7月28日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α7CII¥265,000 Amazon楽天市場Yahoo!初心者/中級者フルサイズバリアングル式約429g約3,300万画素100~51,200最高約10コマ/秒1/4,000秒5軸JPEG/HEIF/RAW2023年10月13日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α7C¥189,728 Amazon楽天市場Yahoo!初心者/中級者フルサイズバリアングル式約424g約2,420万画素100~51,200最高約10コマ/秒1/4,000秒5軸JPEG/RAW2020年10月23日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α7IV¥302,531 Amazon楽天市場Yahoo!中級者フルサイズバリアングル式約573g約3,300万画素100~51,200最高約10コマ/秒1/8,000秒5軸JPEG/HEIF/RAW2021年12月17日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α7RIV¥355,890 Amazon楽天市場Yahoo!中級者/上級者フルサイズチルト式約580g約6,100万画素100~32,000最高約10コマ/秒1/8,000秒5軸JPEG/RAW2019年9月6日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α6600¥147,000 Amazon楽天市場Yahoo!初心者APS-Cサイズチルト式約418g約2,420万画素100~32,000最高約11コマ/秒1/4,000秒5軸JPEG/RAW2019年11月1日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α1¥723,801 Amazon楽天市場Yahoo!中級者/上級者フルサイズチルト式約652g約5,010万画素100~32,000最高約30コマ/秒1/32,000秒5軸JPEG/HEIF/RAW2021年3月21日
ソニー ミラーレス一眼カメラ α7CR¥378,183 Amazon楽天市場Yahoo!中級者/上級者フルサイズバリアングル式約430g約6,100万画素100~32,000最高約8コマ/秒1/8,000秒5軸JPEG/HEIF/RAW2023年10月13日

ソニーのミラーレス一眼カメラおすすめ人気ランキング10選

ソニーのミラーレス一眼カメラの選び方

ソニー ミラーレスカメラ 選び方

出典:sony.jp

ここではミラーレスカメラの選び方をご紹介。センサーサイズ・画素数・感度など、初心者でも自分に合ったミラーレスカメラを見つけるポイントを解説します。

画質を左右する「センサーサイズ」から選ぶ

ソニー センサーサイズ

出典:amazon.co.jp

イメージセンサーはレンズが取り込んだ光を電気信号に変換するためのパーツです。ソニーのミラーレスカメラには、「APS-Cサイズ」「フルサイズ」のどちらかが採用されています。

特徴 主なモデル
APS-Cサイズ
  • 本体がコンパクト
  • 画質はフルサイズにやや劣る
  • 価格は10万円~
  • SONY α6100
  • SONY α6600
  • SONY α6700など
フルサイズ
  • 画質性能が高い
  • 価格は20万円~
  • SONY α1 II
  • SONY α7 III
  • SONY α9 IIIなど

イメージセンサーは交換できないため、後々フルサイズのミラーレスカメラが欲しくなった場合はカメラごと買い替えなくてはいけません。 APS-Cサイズのミラーレスカメラは小型ゆえに初心者向けとされていますが、実はフルサイズの方がダイナミックレンジ(明るさの表現幅)が広く、白飛びや黒つぶれが起きにくいため撮影に失敗しにくいというメリットがあります。

予算が許すのであれば、初心者でも1台目からフルサイズを選ぶのがおすすめ。 特に、「α7 III」「α7C II」はフルサイズセンサーを搭載しながらも、30万円前後で販売されているため、初めてミラーレスカメラを購入する人にも手が届きやすいでしょう。

安いミラーレスカメラが欲しい人や携帯性にこだわりたい人であれば、APS-Cサイズという選択肢もアリ。中でも、「α6600」や「α6700」は、高いトラッキング性能や4Kでの動画記録に対応しており、安価ながらもハイクオリティな写真・動画が撮影できます。

関連記事:【メーカー比較】フルサイズミラーレスカメラおすすめ19選!安い・人気機種はどれ?

「画素数」をチェック!写真編集をする人は高画素モデルを

ミラーレスカメラ 画素数

出典:amazon.co.jp

画素数は、画像を構成するドットの数を表したもの。画素数が高いミラーレスカメラで撮った写真は細かい部分まで鮮明に映し出してくれるので、トリミング(切り取り)しても粗が目立ちにくいのが特徴です。

趣味・個人で写真撮影を楽しむなら、2,400万画素あれば十分。高感度モデルを除き、ソニーのミラーレスカメラは2420万画素以上に対応しているため、それほど慎重に選ぶ必要はありません。

写真編集をしたり、フォトスタジオなどの本格的な仕事用に使う人は、4,000万画素以上のミラーレスカメラを検討してみてください。ただし、高画素モデルは写真1枚のデータが大きくなる上、ノイズが出やすくなることを留意しておきましょう。

編集部

動画撮影がしたいなら、動画画質も要確認。ソニーのミラーレスカメラは、4K/30Pの動画記録ができるモデルが豊富です。また、マイクやHDMI端子といった映像制作向きの性能が備わっているかもチェックしておきましょう。

夜景や星空などの暗所撮影をするなら「ISO感度」が重要

ソニー 感度

出典:amazon.co.jp

ミラーレスカメラは、ISO感度を上げることで少ない光量でも明るい写真を撮影できます。夜間や暗い室内でブレのない写真を撮影したいなら、高感度のカメラが欠かせません。

暗所撮影には一般的にISO6,400~12,800程度が必要とされていますが、単にISO感度の上限が高いモデルを選ぶのはNG。たとえば、ISO100~6,400のカメラを使う場合、最高値である6,400に設定するとノイズが出やすくなってしまいます。

暗所撮影がしたいなら、余裕を持った設定ができるようにISO上限12,800以上のミラーレスカメラを選びましょう。また、ISO感度の設定幅が広いミラーレスカメラなら、暗所撮影だけでなく、明るい場所での撮影にも使えます。

編集部

商品を選ぶときは、「常用ISO感度」を参考にするのもおすすめ。実用的な画質を維持できる感度を示したもので、常用ISO感度の範囲内であれば高画質で写真を撮影できます。

関連記事:暗所でもブレ知らず!高感度カメラおすすめ10選!5万円台で安いモデルも

「連続撮影速度」や「オートフォーカス機能」にも注目

ソニー 連写速度

出典:amazon.co.jp

連続撮影速度(連写速度)は1秒間に撮影できる写真の枚数を表したもので、「○コマ/秒」という単位で表記されます。

数値が大きいほど動体撮影に適しており、貴重なシャッターチャンスを逃しにくいのが特徴。ソニーのミラーレスカメラは、スポーツの撮影などに適している10コマ/秒以上のモデルが豊富です。

また、連射速度が速いミラーレスカメラは、高性能なオートフォーカス(AF)機能やリアルタイムトラッキング(自動追尾機能)を備えている傾向があります。電車・ペット・子どもなどの動きのある被写体を撮りたいなら、連続撮影速度やオートフォーカス機能にこだわりましょう。

編集部

ソニーのミラーレスカメラは、ほとんどが「リアルタイム瞳AF」や「手ブレ補正機能」を搭載しています。ただし、すでに生産中止になっている古いモデルだと、搭載されていない場合があるので注意してください。

【ソニーvsキヤノン】ミラーレスカメラの特徴を比較

ソニー キヤノン 比較

出典:amazon.co.jp

canon(キヤノン)は、1937年に誕生した日本のカメラメーカー。ミラーレスカメラを購入するとき、人気メーカーであるソニーとキヤノンで迷う人は多いでしょう。今回は、それぞれのメーカーの特徴を比較しました。

ソニー キヤノン
シリーズ
  • α1シリーズ
  • α7シリーズ
  • α9シリーズ
  • α6000シリーズ
  • EOS Mシリーズ
  • EOS Rシリーズ
価格相場 10~100万円前後 10~100万円前後
強み
  • 自社製センサーや独自技術が充実
  • 交換レンズが豊富
  • 一眼レフに負けない高い描写力
  • 初心者でも操作しやすい

キヤノンのミラーレスカメラは、コンパクトで扱いやすい「EOS M」と、高性能レンズに対応する「EOS R」の2シリーズ。どちらのシリーズにも安価なエントリーモデルがあり、シリーズごとに特徴や相場が変わるソニーとは違った「選びやすさ」を叶えています。

また、キャノンのミラーレスカメラは、一眼レフに見劣りしない優れた描写力を叶えているのが特徴です。

中でも、EOS Rシリーズは「RFマウント」と呼ばれる標準より大きいレンズマウントを採用しており、センサーに光を沢山取り込める高性能レンズを装着できます。暗い場所でも明るい写真が撮れたり、背景を大胆にぼかせたりと、表現の幅が広がりますよ。

  • 用途からカメラを選びたい・連写速度やAF機能を重視したい人→ソニーがおすすめ!
  • 値段重視でカメラを選びたい人・ぼかしの表現にこだわりたい人→キヤノンがおすすめ!

関連記事:【おすすめ厳選】初心者向けミラーレス一眼カメラ17選!失敗しない手ぶれ補正付きも

関連記事:【Rがおすすめ】人気のCanonミラーレスカメラ15選!初心者向けから最新モデルまで

ソニーのミラーレス一眼カメラの関連商品

ソニー 関連商品

出典:sony.jp

ここでは、ミラーレスカメラの関連商品を紹介します。「ミラーレス以外のカメラもチェックしたい」「もっと本格的に写真に打ち込みたい」という人は、ぜひ一緒にチェックしてみてください。

交換レンズの種類が豊富な「一眼レフカメラ」

ソニー 一眼

出典:sony.jp

「望遠撮影がしたい」「仕事用として使いたい」という人には、レンズが豊富な一眼レフカメラがおすすめ。ミラーレスカメラにも交換レンズはありますが、現状では一眼レフカメラの方がラインナップは豊富です。ソニーはもちろん、ニコンやキヤノンといった人気メーカーも要チェックです。

Vlog撮影などにおすすめの「デジタルカメラ」

ソニー デジタルカメラ

出典:sony.jp

ソニーには、動画制作向けの「VLOGCAM」や、レンズ一体型の「Cyber-shot(サイバーショット)」といったデジタルカメラがあります。よりコンパクトで安価なモデルが多いため、旅行や散歩などで気軽にカメラを持ち歩きたい人に最適です。

関連記事:【1万円以下あり】安い&高品質なデジカメおすすめ25選!携帯に送れる・初心者向けも

違った仕上がりを楽しめる「交換レンズ」

ソニー レンズ

出典:sony.jp

ソニーでは、望遠・単焦点・広角といったさまざまな交換レンズをラインナップしています。レンズを変えることで、写真の仕上がりが大きく変わり、まるでカメラを買い替えたような驚きを味わえるでしょう。

レンズマウントには「Aマウント」「Eマウント」の2種類があるものの、アダプターがあれば互換性を気にせずにカメラに装着可能。より本格的に写真・動画撮影をしてみたい人は、ぜひ交換レンズもチェックしてみてください。

ソニーのミラーレス一眼カメラについてのよくある質問

ソニー よくある質問

出典:amazon.co.jp

ソニーのミラーレスカメラはどこで買える?

ソニーのミラーレスカメラは、家電量販店やカメラ専門ショップで購入できます。また、Amazonや楽天市場などのネット通販でも販売されています。

ソニーのミラーレスカメラは中古で買ってもいい?

中古のカメラには、定価より安い・廃盤モデルが手に入るといったメリットがあります。ただし、商品によってはバッテリーが消耗していたり、商品保証がついていないといったことも。メルカリやリサイクルショップでミラーレスカメラを購入するときは、商品の状態や保証をよく確認しましょう。

ソニーのミラーレスカメラはスマホ転送できる?

ソニーのミラーレスカメラは、現行モデルのほとんどはWi-Fiに対応しています。Wi-Fi経由でスマートフォンにワイヤレスで写真を転送できるのはもちろん、専用アプリを介して画像・動画を転送することも可能です。

ソニーのミラーレス一眼カメラのおすすめまとめ

ソニー ミラーレスカメラ まとめ

出典:sony.jp

  • ソニーのミラーレスカメラは自社製センサーが採用されている
  • シリーズごとに特徴や相場がはっきりしていて、選択肢を絞りやすい
  • 10万円から購入できるエントリーモデルも豊富

今回は、ソニーのミラーレスカメラについて紹介しました。ソニーのカメラは、自社製センサーや優秀なオートフォーカス機能などを備えているのが特徴。ぜひ本記事を参考に、自分にぴったりのミラーレスカメラを見つけてみてください。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー