出典:amazon.co.jp
高画質なだけでなく、ボケのある多彩な表現が可能な「フルサイズミラーレスカメラ」。上級者向けで高価なイメージが強いですが、近年では10万円台で買える手の届きやすいモデルも販売されています。
一方で「フルサイズミラーレスって何がいいの?」「一眼レフとの違いは?」と購入を迷っている方も多いはず。ソニーやキヤノンなど、人気メーカーの機種も比較して検討したいですよね。
そこでこの記事では、フルサイズミラーレスカメラの特徴や選び方を徹底解説しました。メーカーごとの人気機種ランキングや、初心者におすすめの安い機種も紹介しています。フルサイズミラーレスの選び方に迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
- フルサイズのミラーレスカメラとは?
- フルサイズミラーレスカメラのメリット・デメリット
- コスパ最強!安いフルサイズミラーレス一眼のおすすめ3選を比較
- 【SONY(ソニー)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【SONY(ソニー)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選
- 【Canon(キヤノン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【Canon(キヤノン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング4選
- 【Nikon(ニコン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【Nikon(ニコン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選
- 【その他メーカー】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【その他メーカー】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選
- フルサイズミラーレスカメラの選び方
- フルサイズミラーレスカメラのよくある質問
- おすすめフルサイズミラーレスカメラまとめ
フルサイズのミラーレスカメラとは?
ミラーレスカメラ

出典:amazon.co.jp
一眼レフカメラ

出典:amazon.co.jp
フルサイズミラーレスカメラとは「フルサイズセンサー」を搭載し、「レフ(ミラー)を無くした」カメラのこと。ここではフルサイズの特徴や、ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いについて解説します。
フルサイズセンサーを搭載したカメラは高画質で暗所に強いのが特徴
レンズから入ってきた光を受け取り記録する部品のことを「センサー」と呼び、センサーの大きさは画質や階調の豊かさに関わる重要な要素です。センサーサイズにはいくつかの種類がありますが、サイズが大きいほど細部まで鮮明な描写が可能となります。
フルサイズセンサーは約36mm×24mmのサイズで、一般的なスマホに搭載されている1/2.3型と比較すると約30倍の大きさを誇ります。センサーサイズが大きいと光を受け取る量を増やせるため、フルサイズは暗所での撮影に強いのも特徴。
フルサイズセンサーを搭載したカメラはさまざまなシーンを美しく切り取りやすく、本格的な写真撮影を楽しみたい人におすすめです。
- フルサイズ:約36mm×24mm
- APS-C:約23.6mm×15.8mm
- マイクロフォーサーズ:約17.3×13mm
- 1/2.3型:約6.2mm×4.7mm
関連記事:フルサイズとAPS-Cの違いとは?イメージセンサーを比較する9つのポイント
ミラーレスと一眼レフはカメラ内部の構造が違う
- ミラーの有無
- 本体サイズ
- ファインダーの見え方
- レンズのバリエーション
ミラーレスと一眼レフの一番の違いは、レフレックスミラーと呼ばれる反射鏡の有無です。一眼レフは本体内にミラーを内蔵していますが、ミラーレスはミラーを省略することで軽量・コンパクトに設計できるようになりました。
一眼レフ内のミラーはレンズから入ってきた光をファインダーに届ける役割を担っており、一眼レフは肉眼に近い感覚で撮影できるのが特徴です。対してミラーレスはレンズの光をセンサーでキャッチし、信号に変換して電子式ファインダーに投影しています。
少し前までは変換の過程で実際の映像とファインダーに投影される映像にラグが発生することもありましたが、現在では解消されミラーレスでも快適な撮影が可能です。ミラーレスと一眼レフの長所・短所については以下を参考にしてみてください。
ミラーレス | 一眼レフ | |
長所 |
|
|
短所 |
|
|
関連記事:【おすすめ厳選】初心者向けミラーレス一眼カメラ17選!失敗しない手ぶれ補正付きも
フルサイズミラーレスカメラのメリット・デメリット
フルサイズミラーレスカメラの特徴がわかったところで、具体的なメリット・デメリットを見てきましょう。フルサイズミラーレスが自分に合っているか不安な方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メリット:フルサイズの豊かな表現を手軽に楽しめる
- フルサイズの性能を軽量・コンパクトに楽しめる
- 機能が優秀な機種が多く、初心者でも撮影を失敗しにくい
- 最新技術を取り入れたカメラが多い
フルサイズミラーレスカメラの大きなメリットは、フルサイズセンサーによる豊かな表現を軽量なボディで楽しめること。一眼レフに比べてコンパクトで持ち運びやすく、初心者でも簡単に本格的な写真を撮影できます。
高級ラインであるフルサイズのカメラはオートフォーカスや手ぶれ補正などの機能が優秀な機種が多く、高度な技術がなくても高品質な写真を撮りやすいですよ。夜間の撮影や明暗差のある場所での撮影にも強いので、シーンを選ばずに活躍してくれます。
また、近年SONY・Canon・Nikonといった主要メーカーはミラーレスカメラの開発に主力を注いでおり、最新技術を取り入れたカメラが多いのもメリットの一つ。長期的に愛用することを考えても、フルサイズミラーレスはおすすめです。
編集部
デメリット:本体とレンズの値段が高い
- 20万円以上する機種が多くレンズも高い
- 長時間の撮影に弱い
フルサイズミラーレスのデメリットは、本体とレンズの値段が高い点。本体は20万円以上する場合がほとんどで、専用レンズも5~10万円、高いものでは30万円以上するものもあります。一眼レフと比較すると安い中古品の数も少なく、出費を抑えて一式揃えたい人にはやや不向きです。
また、電子式でバッテリー消費が激しい分、長時間撮影にも向きません。一眼レフカメラならバッテリー交換なしで撮影可能枚数が1000枚を超える機種もありますが、フルサイズミラーレスは500枚前後の機種が多いです。フルサイズミラーレスを購入する際は、予備のバッテリーもあわせて準備するのがおすすめです。
コスパ最強!安いフルサイズミラーレス一眼のおすすめ3選を比較
初心者でも購入しやすい安いフルサイズミラーレスカメラを紹介します。10万円前後から購入できるため、コスパ重視で選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。
直線的なフォルムがかっこいい、5軸手ぶれ補正搭載の「SONY α7Ⅱ」
2014年に発売されたSONY(ソニー)の「α7Ⅱ」は、直線的なフォルムのかっこよさや、初心者でもピントの合ったきれいな写真を撮れると人気の機種です。捕捉力と追随性を高めたファストハイブリッドAFが、素早く被写体をとらえます。ボディー内5軸の手ぶれ補正搭載で、レンズを交換してもブレが起こりにくいです。
独立した露出補正ダイヤルや大きめのモードダイヤル、カスタムボタンなどもあり、直感的な操作が行えますよ。写真や動画の転送を簡単にできる「ワンタッチシェアリング」や「ワンタッチリモート」など、SONYならではの便利なデータ管理も可能。
SONYはいち早くミラーレスカメラに力を入れたメーカーとして人気。10万円前後の手頃な価格で購入できる「α7Ⅱ」は、発売から10年経った現在でも多くの人に愛されています。
関連記事:【aシリーズ比較】ソニーのミラーレスカメラのおすすめ10選!初心者向けは?
約485gのコンパクトボディで、女性にもおすすめな「Canon EOS RP」
Canon(キヤノン)「EOS RP」は、フルサイズミラーレスの中でもコンパクトかつ軽量な約485gのボディが魅力。携帯性を重視したい人におすすめです。
また、最速0.05秒の高速オートフォーカスや動体追尾も備えているため、多くのシーンでシャッターチャンスを逃しません。左180度・上下360度回転できるバリアングル式の液晶モニターを採用しており、さまざまなアングルの撮影がラクに行えますよ。
優秀な撮影性能がありながら10万円以下で買える、初心者にもおすすめのフルサイズミラーレスカメラです。
自然な見え方の電子ビューファインダーを搭載した「Nikon Z5」
Nikon Z5の魅力は、光学ファインダーに近い自然な見え方を実現したNikonならではの電子ビューファインダーを搭載している点。長時間の撮影でも目が疲れにくく、一眼レフからの買い替えにもおすすめです。
Z5はバッテリー持ちがいいのも特徴で、静止画なら約470コマ、動画は約120分の撮影ができます(静止画・動画共にCIPA規格準拠。画像モニターのみ使用)。市販のモバイルバッテリーやパソコンからのUSB給電も可能で、長時間撮影を行いたい方は要チェック。
堅牢性が高く便利なダブルスロットを備えており、同じデータを2枚のメモリーカードに同時記録できます。大事のデータをしっかり保存したい人におすすめです。
【SONY(ソニー)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ | 重量 | 有効画素数 | レンズマウント | 手ぶれ補正 | AF性能 | 連写速度 | 動画撮影性能 | 撮影可能枚数 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | SONY(ソニー)α7III ブラック ILCE-7M3 | ¥224,480 Amazon楽天市場Yahoo! | 約126.9×62.7×95.6mm | 約650g | 約2420万画素 | ソニーEマウント | ボディー内5軸 | 位相差AF測距点:693点 コントラストAF測距点:425点 AF検出輝度範囲:EV-3〜20 | 10コマ/秒 | 4K30p・フルHD・HD | ファインダー使用時:約610枚 モニター使用時:710枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張でISO 204800) ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・デュアルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・チルト式モニター |
![]() | SONY(ソニー)α7IV ILCE-7M4 | ¥301,280 Amazon楽天市場Yahoo! | 約131.3×79.8×96.4mm | 約658g | 約3300万画素 | ソニーEマウント | ボディー内5軸 | 位相差AF測距点:759点 コントラストAF測距点:425点 AF検出輝度範囲:EV-4〜20 | 10コマ/秒 | 4K60p・フルHD・HD | ファインダー使用時:約520枚 モニター使用時:約580枚 連続動画撮影時間:約170分 | ・最高感度:ISO 51200 ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・デュアルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
![]() | SONY(ソニー)α7CII ズームレンズキット 同梱レンズ:SEL2860 ILCE-7CM2L B | ¥291,802 Amazon楽天市場Yahoo! | 約124×58.6×71.1mm | 約514g | 約3300万画素 | ソニーEマウント | ボディー内5軸 | 位相差AF測距点:759点 コントラストAF測距点:425点 AF検出輝度範囲:EV-4〜20 | 10コマ/秒 | 4K60p・フルHD | ファインダー使用時:約530枚 モニター使用時:560枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張でISO 204800) ・シャッタースピード:1/8000-30秒 ・シングルスロット ・シャッター閉幕 ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
![]() | SONY(ソニー)α7C ズームレンズキット 同梱レンズ:SEL2860 ILCE-7CL S | ¥229,188 Amazon楽天市場Yahoo! | 約124×59.7×71.1mm | 約509g | 約2530万画素 | ソニーEマウント | ボディー内5軸 | 位相差AF測距点:693点 コントラストAF測距点:425点 AF検出輝度範囲:EV-3〜20 | 10コマ/秒 | 4K30p・フルHD・HD | ファインダー使用時:約680枚 モニター使用時:約740枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張でISO 204800) ・シャッタースピード:1/8000-30秒 ・シングルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター ・レンズキット同梱(SEL2860) |
![]() | SONY(ソニー)VLOGCAM ZV-E1 ウィンドスクリーン付属 | ¥259,100 Amazon楽天市場Yahoo! | 約121×71.9×54.3mm | 約483g | 約1210万画素 | ソニーEマウント | ボディー内5軸 | 位相差AF測距点:759点 AF検出輝度範囲:EV-6〜20 | 10コマ/秒 | 4K60p・HD | モニター使用時:約570枚 | ・最高感度:ISO 102400(拡張でISO 409600) ・シャッタースピード:1/8000-30秒 ・シングルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
【SONY(ソニー)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選
カメラ製造の歴史は浅いながらもいち早くフルサイズミラーレスカメラの開発を進め、今やキヤノンに並ぶシェアを占めている「SONY(ソニー)」。センサー性能やボディ内手ぶれ補正が優秀で、初心者~上級者までおすすめなソニーの人気ランキングをご紹介します。
前モデルから約1.5段の画質向上を実現した王道機
α7シリーズの3代目として発売されたSONYの「α7Ⅲ」は、前モデルにあたるα7Ⅱから約1.5段の画質向上を実現した、フルサイズミラーレス一眼の王道機です。解像度とノイズ処理性能を大きく向上し、高感度撮影時も高画質を叶えます。
加えて2018年当初新開発された「Exmor R」CMOSセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載し、高速なデータ処理を可能にしました。
2018年発売ながら基本性能が優秀で、SONYのフルサイズミラーレスカメラの中でも王道機といえる人気を誇る機種です。
高画素数でも処理性能が高く、AFも優秀なⅣ
SONYの「α7Ⅳ」は爆発的な人気を誇るα7Ⅲの後続機で、約3300万画素の高画素に進化しているのが大きな特徴です。高画素数の弱点である高感度撮影をカバーするため、「BIONZ XR」という画像処理エンジンを搭載し処理性能が高めてます。
加えて、「リアルタイムトラッキング」「リアルタイム瞳AF」など便利なAF機能も揃っており、さまざまな被写体の撮影に対応。写真だけでなく動画撮影をサポートするAF機能も充実しているので、幅広い用途で活用したい方におすすめです。
被写体認識が増え、高速処理・AF精度も向上したコンパクト機
2023年10月に発売された「α7CⅡ」は、新開発AIプロセッシングユニットを搭載したことで、被写体認識が豊富に進化。人物や動物以外にも鳥・昆虫・車・飛行機など幅広い被写体を認識するので、撮影の幅が広がります。
さらに、「BIONZ XR」という高速処理エンジンのおかげで、α7Cに比べて最大約8倍もの高速処理が可能に。7段の手ぶれ補正機能もあり、手持ち撮影でも活用しやすいですよ。
α7Ⅳの性能をベースに軽量・コンパクトになっているので、女性ユーザーにもおすすめ。
イメージセンサー部のシャッターがカメラの電源オフ時に閉じられるようになり、レンズ交換の際にほこりが付着しづらいのも嬉しい配慮です。
携帯性の高さが魅力!初心者にもおすすめの標準レンズキット
SONYのフルサイズ機の中でも、軽量・コンパクトで携帯性が高いのが魅力の「α7C」。バッテリー・メモリーカードを含む重量が約500gほどで、気軽に持ち出せます。コンパクトに収まっていますが、αシリーズらしい高性能AFや手ぶれ補正性能、操作性などを維持しており、使いやすさもGOODです。
日常使いにもってこいな焦点域と近接撮影能力のレンズもセットになっているので、初心者の方にもおすすめ。バリアングル式のモニターを採用しているため、ハイ・ローアングルの撮影もしやすいですよ。
コンパクトでVlog撮影に適した「VLOGCAM ZV-E1」
SONY(ソニー)の「VLOGCAM ZV-E1」は、Vlogの撮影に特化したフルサイズミラーレス一眼です。フルサイズセンサー搭載ながら約483gと非常にコンパクトで、街歩きや旅行にも気軽に持ち出せます。
ボディ内5軸の手ぶれ補正に加え「ダイナミックアクティブモード」も搭載しており、手持ち撮影を強力にサポート。「シネマティックVlog」機能を使えば、簡単な設定で映画のような雰囲気のある映像が撮れて、カメラの知識があまりない方でも使いやすいです。
フルサイズならではのボケ味の、本格的な映像が撮れますよ。YouTubeやSNSにUPする動画撮影用カメラを探している方は要チェックです。
【Canon(キヤノン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ | 重量 | 有効画素数 | レンズマウント | 手ぶれ補正 | AF性能 | 連写速度 | 動画撮影性能 | 撮影可能枚数 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Canon(キヤノン)EOS R | ¥219,800 Amazon楽天市場Yahoo! | 約135.8×84.4×98.3mm | 約660g | 約3030万画素 | RFマウント | ボディー内5軸 | AF検出輝度範囲:EV-6〜18 | 8コマ/秒 | 4K・フルHD・HD | 約370枚 | ・最高感度:ISO 102400 ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・シングルスロット ・電子ビューファインダー ・マルチファンクションバー ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 |
![]() | Canon(キヤノン)EOS R8 | Amazon¥263,970 楽天市場Yahoo! | 約126.9×62.7×95.6mm | 約461g | 約2420万画素 | RFマウント | - | AF検出輝度範囲:EV-3〜20 | 電子シャッター時:40コマ/秒 電子先幕時:6コマ/秒 | 4K60p・フルHD・HD | ファインダー使用時:約150枚 モニター使用時:290枚 | ・最高感度:ISO 102400 ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・シングルスロット ・電子ビューファインダー ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
![]() | Canon(キヤノン)EOS R6 | ¥282,499 Amazon楽天市場Yahoo! | 約138.4×88.4×97.5mm | 約680g | 約2010万画素 | RFマウント | ボディー内5軸 | AF検出輝度範囲:EV-6.5〜20 | 電子シャッター時:20コマ/秒 電子先幕・メカシャッター時:12コマ/秒 | 4K60p・フルHD・HD | ファインダー使用時:約250枚 モニター使用時:360枚 | ・最高感度:ISO 102400 ・シャッタースピード(電子):1/8000-0.5秒 ・ダブルスロット ・電子ビューファインダー ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
![]() | Canon(キヤノン)EOS R5 | ¥458,834 Amazon楽天市場Yahoo! | 約138.5×88×97.5mm | 約738g | 約4500万画素 | RFマウント | ボディー内5軸 | AF検出輝度範囲:EV-3〜20 | 電子シャッター時:20コマ/秒 電子先幕時:12コマ/秒 | 8K30p・4K120p・フルHD | ファインダー使用時:約220枚 モニター使用時:約320枚 | ・最高感度:ISO 102400 ・シャッタースピード(電子):1/8000-0.5秒 ・ダブルスロット ・電子ビューファインダー ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
【Canon(キヤノン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング4選
長い歴史を誇る有名カメラメーカー「Canon(キヤノン)」のフルサイズミラーレスは、AF性能の優秀さと操作性の高さが魅力。動きのある被写体を捉えたい人や、一眼レフを愛用していたユーザーにおすすめです。
高速AFを実現した、Canonの初代フルサイズミラーレス
Canon(キヤノン)の「EOS R」は、高速AFや最大5段の手ぶれ補正などを実現した、Canonの初代フルサイズミラーレスです。「デュアルピクセルCMOS AF」は、最速約0.05秒の高速AFが可能。最大5,655のポジションからピントを合わせたい場所を選択できて、自由な構図で撮影できます。
ジャイロセンサーだけでなく、わずかな手の揺れも補正してくれるデュアルセンシングISも採用。手持ち撮影でもブレ量を検出し、鮮明な写真を撮れますよ。
電子ビューファインダーや大口径のRFマウントも特徴で、アダプターを利用すれば豊富なEFレンズも活用できます。
最大40コマ/秒の高速連写が可能な小型フルサイズミラーレス
2023年発売のCanon「EOS R8」は、上位機種にあたるEOS R6 Mark IIの基本性能を継承したフルサイズミラーレスカメラです。約461gの小型・軽量を実現しながら、最大40コマ/秒の高速連写やAF性能などを叶えています。
約30コマ/秒でAF追従の撮影が可能なモードがあり、被写体検出AFの対象も人物から乗り物優先まで幅広く対応可能。動体の撮影をメインに行いたい方にも使いやすいカメラです。
6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K60pの撮影に対応しており、動画を撮りたい人にもおすすめですよ。
動体や暗所撮影に強く、バランスの取れたEOS R6
Canonの「EOS R6」は、上位機種に並ぶ追従連写速度や、低輝度限界の高さが魅力。電子シャッターで最高約20コマ/秒、メカシャッターで最高約12コマ/秒で、どちらもAF/AE追従連写に対応しています。約0.05秒と合焦速度も非常に早く、AFサーチスピードなども改善。
AF測距の低輝度限界は-6.5なので、暗い場所でピントを合わせやすいのも嬉しいですね。動体の撮影はもちろん、暗所での撮影も得意なカメラです。
基本性能の高さに加えてサブ電子ダイヤルや電子ビューファインダーの進化など、万能な性能を持つフルサイズミラーレスカメラです。
高画素に加え、世界初となる8K動画撮影対応のハイエンド機
高画素数で高い解像度を持っているだけでなく、世界初となる8K動画撮影にも対応したCanonの「EOS R5」。約4500万画素を実現しつつ、高感度耐性や連続撮影の性能も高い水準を維持しています。
加えて、高速連写や手ぶれ補正にも対応しており、あらゆるシーンで活躍する万能なカメラです。ピントのズレが起こりにくく、瞳AFの優秀さも高く評価されています。
背面ボタンはCanonの一眼レフシリーズに採用されていた配置になっており、一眼レフを中心に使っていたユーザーも違和感なく撮影可能。マルチコントローラーも搭載し、操作感は抜群ですよ。
【初心者必見】Canon一眼レフおすすめ13選!人気のKiss X10や安いモデルも
【Nikon(ニコン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ | 重量 | 有効画素数 | レンズマウント | 手ぶれ補正 | AF性能 | 連写速度 | 動画撮影性能 | 撮影可能枚数 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Nikon(ニコン)Z6II・NIKKOR Z 40mm f/2Sマウント | ¥294,000 Amazon楽天市場Yahoo! | 約134×100.5×69.5mm | 約705g | 約2450万画素 | ニコンZマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:273点 AF検出輝度範囲:EV-4.5〜19 | 14コマ/秒 | 4K30p・フルHD・HD | ファインダー使用時:約340枚 モニター使用時:410枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張で204800) ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・電子ビューファインダー ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・チルト式モニター |
![]() | Nikon Zf | ¥272,000 Amazon楽天市場Yahoo! | 約144×103×49mm | 約710g | 約2450万画素 | ニコンZマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:273点 AF検出輝度範囲:EV-10〜19 | 最大約30コマ/秒 | 4K60p・フルHD | ファインダー使用時:約360枚 モニター使用時:380枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張で204800) ・シャッタースピード:1/8000-30秒 ・電子ビューファインダー ・モノクロ撮影 ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・バリアングル式モニター |
![]() | Nikon(ニコン)Z6 | ¥164,800 Amazon楽天市場Yahoo! | 約134×100.5×67.5mm | 約675g | 約2450万画素 | ニコンZマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:273点 AF検出輝度範囲:EV-3.5〜19 | 12コマ/秒 | 4K30p・フルHD | ファインダー使用時:約310枚 モニター使用時:380枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張で204800) ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・電子ビューファインダー ・シングルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・チルト式モニター |
![]() | Nikon(ニコン)Z7 | ¥263,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 約134×100.5×67.5mm | 約675g | 約4575万画素 | ニコンZマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:493点 AF検出輝度範囲:EV-2〜19 | 9コマ/秒 | 4K30p・フルHD | ファインダー使用時:約330枚 モニター使用時:400枚 | ・最高感度:ISO 25600(拡張で102400) ・シャッタースピード:1/8000-30秒、バルブ ・シングルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・チルト式モニター |
![]() | Nikon(ニコン)Z8 | ¥538,500 Amazon楽天市場Yahoo! | 約144×83×118.5mm | 約910g | 約4571万画素 | ニコンZマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:493点 AF検出輝度範囲:EV-9〜19(スターライトビュー時) | 最大約120コマ/秒 | 8.3K60p・8K30p・4K120p・フルHD | ファインダー使用時:約330枚 モニター使用時:340枚 | ・最高感度:ISO 25600(拡張で102400) ・シャッタースピード:1/32000-30秒 ・電子ビューファインダー ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・チルト式モニター |
【Nikon(ニコン)】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選
「Nikon(ニコン)」のフルサイズミラーレスカメラは、忠実な色再現とボディの丈夫さが特徴です。完成度の高さだけでなく、硬派なデザインやレトロおしゃれなデザインも注目ポイント。こだわりの1台を探している人におすすめですよ。
画像処理エンジンの進化がうかがえる、連写も得意なZ6Ⅱ
2020年に発売されたNikon「Z6Ⅱ」は、2018年発売のスタンダードモデルZ6の後続機で、レスポンス性やデータ管理などの面が向上しています。新採用された画像処理エンジン「デュアルEXPEED6」により、約14コマ/秒の高速連写が可能に。
連続撮影可能コマ数もZ6の約35コマから約124コマまで増えており、撮影の自由度が上がっています。わずかなニュアンスが出来栄えを左右する、ポートレート撮影やネイチャー撮影などにおすすめ。
使いやすくなった瞳AF・CF-ExpressとSDのダブルスロットなど操作性も好評で、ミラーレスデビューにもおすすめの機種ですよ。
レトロなデザインながら高性能な、気分の上がるカメラ
2023年10月発売のNikon「Z f」は、レトロなデザインと性能の高さで人気を集めている機種です。Nikonのフィルムカメラを代表するFM2からインスピレーションを得て、人工皮革やマグネシウム合金を取り入れたデザインは、80年代カメラを彷彿とさせます。
撮影すること自体を楽しくさせてくれる見た目や操作性は、Z fのイチオシポイントです。
レトロな見た目とは裏腹に、上位機種のZ8やZ9のハイスペックな仕様を引き継ぎ、新たにモノクローム機能なども搭載。堅牢性の高いボディやシーリングによる防塵防滴もありながらコンパクトで、日常的な携帯だけでなく、登山などアクティブなシーンでも活用しやすいですよ。
一眼レフからの乗り換えにもおすすめなオールラウンダー
Nikonのスタンダート機にあたる「Z6」は、一眼レフで好評だった基本性能を踏襲しつつ、撮影性能を大きく進化させたオールラウンダーな機種です。ホワイトバランスなどの色味・高感度撮影・ボディ内ぶれ補正などが進歩しています。
瞳検出やAFの追従性の高さに加えて、ミラーレスならではの携行性を実現。一眼レフからの乗り換えを考えている方にもおすすめですよ。
また、ファインダーや液晶モニターのきれいさも人気の理由の一つ。電子ビューファインダーと210万ドットのモニターを採用しており、長時間の撮影でも目が疲れにくい自然な見え方になっています。
20万円台で買える、約4575万画素のハイスペック機
Nikonのフルサイズミラーレスカメラ「Z7」は、有効画素数約4575万画素の高画素モデル。画像の解像感が美しく、トリミング後もシャープさが損なわれない写真を撮影可能。
感度や手ぶれに関する対策も行われており、暗所にも強いですよ。AF測距点493点とピントを合わせられるポイントが多く、高精細な画質を求めるプロの写真家やハイエンド志向のユーザーにおすすめ。
Z7の記録方法はXQDカードのみ。SDカードを使い慣れている人は聞き慣れないかもしれませんが、XQDは書き込み速度の早さが特徴のメモリーカードです。
ハイエンド機の高性能を兼ね備えながら、機動力の優れたZ8
NikonのZ8は、上位機種Z9の優れた性能を備えつつ、機動力が優れているのが人気の理由の一つ。重さ1340gのZ9から約30%小型化された910gとなり、ハイエンド機ながらかさばりにくいです。軽量化に加えて堅牢性も両立しており、過酷な登山や長時間の屋外撮影でも活躍しますよ。
AF検出輝度範囲の低輝度限界も-9EV(スターライトビュー時)まで拡張されており、暗い場所でもピントを合わせやすいのも特徴。EVFやモニター画面も見やすく、夜間や暗闇での撮影が多い方におすすめです。
0.4秒の瞬速起動も魅力の一つで、シャッターチャンスで即座に撮影を開始できますよ。
【その他メーカー】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ | 重量 | 有効画素数 | レンズマウント | 手ぶれ補正 | AF性能 | 連写速度 | 動画撮影性能 | 撮影可能枚数 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Panasonic(パナソニック)LUMIX S5M2 F3.5-5.6Lマウントレンズ | ¥358,672 Amazon楽天市場Yahoo! | 約134.3×102.3×90.1mm | 約740g | 約2420万画素 | ライカLマウント | ボディー内5軸 | 位相差AF測距点:779点 AF検出輝度範囲:EV-6〜18 | 9コマ/秒 | 6K30p・4K30p・フルHD | ファインダー使用時:約370枚 モニター使用時:約370枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張で204800) ・シャッタースピード(電子):1/8000-60秒 ・電子ビューファインダー ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・フリーアングル式モニター |
![]() | Sigma(シグマ)fp ボディ | Amazon¥177,993 楽天市場Yahoo! | 約112.6×69.9×45.3mm | 約422g | 約2460万画素 | ライカLマウント | - | コントラストAF測距点:49点 AF検出輝度範囲:EV-5〜18 | 最大約18コマ/秒 | 4K30p・フルHD | 280枚 | ・最高感度:ISO 25600(拡張で102400) ・シャッタースピード:1/8000-30秒 ・シングルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 |
![]() | Panasonic(パナソニック)LUMIX DC-S1 | Amazon¥389,642 楽天市場Yahoo! | 約148.9×110×96.7mm | 約1017g | 約2420万画素 | ライカLマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:225点 AF検出輝度範囲:EV-6〜18 | 9コマ/秒 | 4K60p・フルHD | ファインダー使用時:約380枚 モニター使用時:約400枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張で204800) ・シャッタースピード:1/8000-60秒 ・電子ビューファインダー ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・チルト式モニター |
![]() | Panasonic(パナソニック)LUMIX DC-S5 | ¥171,954 Amazon楽天市場Yahoo! | 約132.6×97.1×81.9mm | 約714g | 約2420万画素 | ライカLマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:225点 AF検出輝度範囲:EV0〜18 | 7コマ/秒 | 4K60p・フルHD | ファインダー使用時:約470枚 モニター使用時:約440枚 | ・最高感度:ISO 51200(拡張で204800) ・シャッタースピード(電子):1/8000-60秒 ・電子ビューファインダー ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・フリーアングル式モニター |
![]() | Leica(ライカ)SL2 | ¥599,404 Amazon楽天市場Yahoo! | 約146×107×83mm | 約920g | 約4730万画素 | ライカLマウント | ボディー内5軸 | AF測距点:225点 | 20コマ/秒 | 5K30p・4K60p・フルHD | 370枚 | ・最高感度:ISO 50000 ・シャッタースピード(電子):1/40000〜1秒 ・シャッタースピード(メカニカル):1/8000秒〜30分 ・電子ビューファインダー ・ダブルスロット ・防塵防滴仕様 ・USB充電可能 ・フリーアングル式モニター |
【その他メーカー】フルサイズミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選
ドイツ生まれの高級カメラメーカー「Leica(ライカ)」、独特なボディが印象的でレンズも豊富な「Sigma(シグマ)」、動画撮影にもおすすめな「Panasonic(パナソニック)」の人気商品をご紹介します。
測距点が大幅に増加した、LUMIX初の像面位相差AF採用機
Panasonic(パナソニック)から2023年2月に発売された、LUMIX S5M2とF3.5-5.6Lマウントレンズのセット。S5M2はLUMIX初の像面位相差AFを採用したモデルで、コントラストAFで測距点315点だったのに対し、測距点779点へと大幅に増加しました。
素早く被写体にピントを合わせ、粘り強く追従してくれます。
自然な写りの有機ELファインダーや屋外でも見やすい液晶モニターも採用されており、撮影環境に左右されづらいです。動画撮影時の手ぶれ補正も優秀で、写真だけでなく映像撮影を中心に行う人にもおすすめ。
S5M2ボディ単体の価格は25万円前後となっています。
370g超コンパクトボディの、ポケッタブルフルフレーム
Sigma(シグマ)の「fp」は、2019年時点で世界最小・最軽量を実現したフルサイズミラーレス一眼です。約422g(SDカード・バッテリー込)・外形寸法112.6×69.9×45.3mmと、フルサイズ機の中では圧倒的なコンパクトさに仕上がっています。
気兼ねなく持ち運びできる携帯性と、高画質なフルサイズセンサー機のメリットをいいとこ取りしたライト層におすすめの機種です。
Sigmaは自社・他社を問わず多様なアタッチメントを組み替えられるシステムを取り入れており、三脚はもちろんドローン撮影などを考えている方も要チェック。ライカカメラ社の大口径Lマウント採用で、レンズの選択肢も幅広いですよ。
Panasonicハイエンド機ながら安く動画撮影が得意
Panasonicでは、OM SYSTEM(旧オリンパス)と共同開発したマイクロフォーサーズセンサーを中心に取り扱っていましたが、「DC-S1」は初のフルサイズミラーレスとして生まれたモデルです。
機能充実のハイエンド機ながら20万円ほどで購入できるため、初めてのフルサイズ機としてもおすすめ。
また、長年のビデオカメラ開発で培われた技術を取り入れ、4K60p動画記録も可能です。映像をメインに撮りたい人もぜひチェックしてみてください。
気軽に持ち出せる機動力◎初心者のエントリーにもおすすめなS5
LUMIX「DC-S5」は、Panasonicのフルサイズミラーレスの中ではコンパクトなサイズに収まっており、軽量で機動力が優れているのがメリット。上位機種にあたるS1の優秀なイメージセンサーなどは継承しつつ携帯しやすいので、日常的に使用するカメラとしておすすめ。
屋外での撮影もしやすい大型のフリーアングル式モニター採用で、さまざまな環境での撮影で活躍します。ライブビューブースト機能を活用すれば、星空などの映像も明るく確認しやすいです。
20万円を切る価格でフルサイズミラーレスとしては安く購入できるので、カメラ初心者にもおすすめですよ。
先進の技術を落とし込んだカメラの新時代、ドイツ生まれのSL2
ドイツのLeica(ライカ)「SL2」は、先進の技術をふんだんに取り入れた、憧れの高級フルサイズミラーレスカメラです。約4700万画素の高画素化に成功しながら、ISO感度最大50000の好感度を実現。
メカニカルシャッターの長時間露光・電子シャッターの進化など、あらゆる環境での撮影スキルが強化されています。約576万ドットの解像度と最大120fpsを実現した電子ビューファインダーなども採用しており、肉眼に近い自然なファインダー画像を見ながらの撮影が可能。
大量生産されていないなどの理由でかなり高価ですが、一生に一度は手にしたい特別感のあるカメラです。唯一無二なデザイン性も魅力ですよ。
フルサイズミラーレスカメラの選び方
フルサイズミラーレスを選ぶ際は、撮影するシーンや被写体などを具体的にイメージして選ぶのがおすすめ。機種ごとにさまざまな性能がありますが、特に注目したいポイント5つをまとめました。
画素数は2,000〜3,000万画素でも十分◎高画素にはデメリットも
画質を左右する画素数は、2,000〜3,000万画素あれば十分きれいに撮れます。画素数とは、写真を表現するピクセルという小さな点の総数を表す数値のこと。
画素数が高いほど細部までシャープに表現できますが、その分手ぶれしやすくなったり暗所でノイズが発生しやすいデメリットがあります。データサイズが大きい分、HDDなどのハードディスク容量を圧迫しやすいことも覚えておきましょう。
ポスターサイズ以上に印刷したい・写真をトリミングして引き伸ばしたいといった場合なら超高画素の4,000万画素以上を選ぶのもありですが、基本的には2,000〜3,000万画素以上あれば十分きれいな写真を残せますよ。
将来的に用途を広げたいならレンズの選択肢が幅広いものを選ぶ
将来的に用途を広げていきたい方は、レンズの選択肢の多さもチェックするのがおすすめ。レンズの取り付け部分は「マウント」と呼ばれ、メーカーや機種によって規格が異なります。
基本的に規格が異なるレンズは取り付けられないため、自分が撮りたい写真に合うレンズが使えるかをチェックしてから購入すると上級者になってからもカメラを活かしやすいですよ。
フルサイズミラーレスの交換レンズは大手のほうが数が揃っているため、いろんなレンズを使いたいならソニー・キヤノン・ニコンなど有名メーカーのカメラがおすすめです。
オートフォーカス(AF)機能が優秀なら、初心者でも使いやすい
初心者がフルサイズミラーレス機を選ぶ際は、オートフォーカス(AF)機能にも注目してみましょう。オートフォーカスとは被写体に自動でピントを合わせてくれる機能で、性能が高いものならレンズを向けるだけで動いている被写体もきれいに捉えてくれます。
オートフォーカス性能の高さを比較する際は、「測距点」や「AFポイント」の数値を参考にするのがおすすめ。カメラの画角内でオートフォーカスを合わせられるポイントの数を表す数値で、数値が高いほどどの位置に被写体を捉えてもフォーカスしやすいです。
人物や動物の瞳を検出できる「SONY α7Ⅲ」といった機種に加え、「Canon EOS R6 Mark II」などのように鉄道や飛行機といった乗り物を検出できるカメラもあります。
編集部
撮りたい被写体やシーンに合わせてその他の機能にも注目
フルサイズミラーレスを選ぶ際は、撮りたい被写体に合わせて性能を選ぶのも大切。どんな写真を撮りたいかイメージした上で、便利な機能をチェックしてみましょう。
夜間の撮影や望遠での撮影なら「手ぶれ補正機能」をチェック
夜間の撮影や望遠での撮影をしたいなら、「手ぶれ補正機能」が優秀なカメラを選びましょう。暗い場所や遠い被写体の撮影は手ぶれが発生しやすいですが、補正機能が付いていればカメラの揺れによって画像がブレるのを防いでくれます。
レンズに手ブレ補正機能が付いているものもありますが、本体内手ぶれ補正の有無は機種によって異なります。ボディー内に手ぶれ補正機構を備えた「SONY α7CⅡ」「Canon EOS R6」などなら、どんなレンズをつけても手ぶれ補正を利用できますよ。
編集部
動体の撮影にはAF追従で10コマ/秒以上の「連写速度」があると撮影しやすい

出典:sony.jp
動いている被写体を撮影するなら、AF追従を利用した状態で10コマ/秒以上の連写性能があると便利。連写速度は速いものだと60コマ/秒など高速なものもありますが、AF追従を利用すると連写速度が遅くなる機種が多いです。
いくら連写速度が早くても、AF追従ができていないとピントがずれたりボケたりしやすいので注意が必要。お子さんやペット、乗り物などを撮影したい場合は、AF追従時の連写速度が10コマ/秒以上を基準に選ぶときれいに撮影しやすいですよ。
動画撮影に使うなら「連続撮影時間」が1時間以上の機種がおすすめ
Vlogや映像作品の撮影をしたい方には、「連続撮影時間」が1時間以上のカメラがおすすめ。フルサイズミラーレスは電力消費が激しいため、ハイフレームレート以外でも連続30分ほどしか撮影できない機種が多いです。1時間以上撮影できるモデルを選べば、動画撮影にも使いやすいですよ。
SONYの「VLOGCAM ZV-E1」はVlog撮影に特化した機種で、約140分の動画撮影が可能。Canonの「EOS R6 Mark II」のように、最長約6時間とさらに撮影可能時間を伸ばしている機種もおすすめです。
持ち運びには500g前後の小型・軽量モデルが便利
日常的にカメラを持ち歩きたいなら、500g前後の小型・軽量モデルを選ぶと便利です。大型センサーを搭載するフルサイズミラーレスは700g〜1,000g以上と重めの機種もありますが、レンズを取り付けることも考えると500g前後が持ち運びしやすいです。
コンパクトなサイズは持ち運びだけでなく撮影中の負担も少ないので、身軽に行動したい女性ユーザーも必見。
軽いフルサイズミラーレスでは、バッテリーとメモリーカードを含んでも約461gのキヤノン「EOS R8」や、バッテリー・SDカード込みで約422gのシグマ「fp」などがおすすめです。
関連記事:カメラ女子にぴったりなミラーレス・一眼レフ人気おすすめ21選。初心者・おしゃれ重視
フルサイズミラーレスカメラのよくある質問
フルサイズミラーレスカメラはどこで買うのがおすすめですか?
富士フイルムはフルサイズミラーレスカメラを取り扱っていますか?
フルサイズ一眼レフでおすすめのメーカーはありますか?
フルサイズミラーレスカメラの中古を買うのはアリですか?
おすすめフルサイズミラーレスカメラまとめ
- フルサイズミラーレスは、本格的な撮影を楽しみたい方におすすめな高画質カメラ
- 初心者でも手を出しやすい10万円前後のモデルもある
- 画素数は2000〜3000万画素あれば十分きれい
- 交換レンズの種類が多いカメラを選ぶと長期的に使いやすい
- 初心者ならAF機能を重視
- 撮りたい被写体やシーンに合わせて「手ぶれ補正・連写速度・連続動画撮影時間」にも注目してみる
今回は、フルサイズミラーレスカメラの特徴や選び方を解説しました。高価で上級者向けのイメージを持っている方も多いかもしれませんが、初心者におすすめの機種もさまざまなメーカーから発売されています。
ランキングなどを参考に、自分にピッタリのフルサイズミラーレスカメラを見つけてくださいね。