ノート代わりにおすすめのタブレット9選!手書きが優秀なAndroidモデルも登場

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ノート代わりになるタブレット

手書き入力に対応したタブレットは、会議のメモや授業のノートを取りたいときに役立ちます。デジタルで簡単に書き直しができる上、メモの共有や保管がしやすいのがメリット。紙ノートのように何冊も買い足す必要がなく、ペーパーレス化を進めたい人にも最適です。

とはいえ、タブレットはあらゆるメーカーから販売されており、機種によって価格や機能はさまざま。「Androidタブレットで手書きが優秀なモデルが知りたい」「ノート代わりにできる安いおすすめのタブレットはある?」と、商品選びを迷ってしまう人が多いでしょう。

そこで今回は、ノート代わりになるタブレットについてPicky’s編集部が徹底解説。タブレットをノート代わりに使うメリットや選び方のポイント、おすすめメーカーなどをまとめました。人気商品ランキング9選も紹介するので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

タブレットをノート代わりに使うメリット:メモをデータとして残しておける

ノート代わりになるタブレット メリット

  • プリントアウト・共有がしやすい
  • 手書きとタイピングを併用できる
  • 保存したメモを検索できる
  • 保管や持ち運びが簡単
  • 紙を使わないので環境に優しい
  • WEB検索や動画鑑賞などの他の用途にも使える

タブレットをノート代わりに使う最大のメリットは、メモをデータとして保存できること。印刷や共有がしやすく、コピー・書き写しの手間を省略できます。過去のメモを検索できる機能があれば、必要な情報をすぐに取り出せますよ。

また、複数のノートを使い分ける場合でも、タブレットなら1台携帯するだけでOK。ページ数の制限はほぼなく、何冊ものノートを自宅に保管する必要はありません。ページの並べ替えや追記、画像・音声の挿入など、紙では難しい操作を難なくこなせるのもメリットです。

タブレットをノート代わりにするデメリット:充電は欠かせない。故障にも要注意

ノート代わりになるタブレット デメリット

出典:amazon.co.jp

  • 紙ノートよりコストが高い
  • こまめに充電しなくてはいけない
  • 故障やデータ破損のリスクあり

紙のノートが数百円ほどで購入できる一方で、タブレットの価格は2~10万円程度と、導入コストは高くついてしまいます。とはいえ、タブレットは一度買ってしまえば高頻度で買い替えることが少なく、普通のタブレットとしても使えるため、コストパフォーマンスはそれほど悪くありません。

また、充電が欠かせなかったり、データ破損のリスクがあるのもタブレットの難点。授業や仕事用で長時間使う場合は、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。データの紛失防止には、定期的にデータのバックアップをとることをおすすめします。

関連記事:ビジネス向けタブレットのおすすめ11選!効率的に仕事ができる選び方解説

関連記事:【保存機能付きも】電子メモパッドおすすめ22選!ノート代わりになる安い製品も紹介

Androidのおすすめは?使いたいアプリや互換性から「OS」を選ぼう

ノート代わりになるタブレット OS

出典:amazon.co.jp

タブレットをノート代わりに使うなら、OSの種類はこだわりたいところ。代表的なOSは、「iPad OS」「Android OS」「Windows OS」の3種類です。

OS

特徴

iPad OS

  • iPhoneやMacとUI(アプリや操作性)が近く、直感的な操作が可能。
  • 手書きアプリが充実している
  • 全体的に高性能で、クリエイターにもおすすめ。

Android OS

  • Googleサービスとの相性がいい。
  • ラインナップが豊富で、価格帯も広い。
  • 普段使い用としても使いやすい。

Windows OS

  • Officeアプリ(Word・Excelなど)に対応しており、PCと互換性が高い。
  • ビジネスや大学の講義用におすすめ。

iPad OSとAndroid OSのタブレットは、メモ・イラスト・勉強系のアプリが充実しており、自分に合ったものを選びやすいのが魅力。タブレットを快適にノート代わりとして使いたいならiPad OSはApple iPadシリーズ、AndroidならSamsungのGalaxy Tabシリーズがおすすめです。

Galaxy Tabシリーズには、ペンタブレットメーカーとして有名なワコムの技術を採用したスタイラスペンが付属しており、遅延の少ないスムーズな書き心地を実現しています。Apple Pencilに匹敵する性能で、イラスト・デザイン制作をする人にもおすすめです。安いモデルだと5万円ほどから購入可能。手書き入力が優秀なAndroidタブレットを探している人はGalaxy Tabシリーズを要チェックです。

iPadは高性能で手書きアプリの質も高い反面、やや価格が高め。エントリーモデルの「iPad(第10世代)」でも6〜7万円前後、「iPad Air」や「iPad Pro」になると10〜20万円ほどの予算は必要です。加えて、約2万円のApple Pencilを別途購入する必要がある点も考慮しておきましょう。とはいえ、高性能なiPadはノート代わりとして理想的なデバイスなので、予算に余裕がある人や、長期的に使いたい人はぜひ検討してみてください。

普段使いはあまりせず、仕事・学校用として使うなら、Windowsタブレットも選択肢に入ります。Officeアプリと相性がよく、会議や講義用に大活躍。対応アプリは少ないものの、タブレットをノートパソコン感覚で使いたい人に適しています。

編集部

使いたいノートアプリ・勉強アプリがあるなら、対応OSを事前に確認しておきましょう。「GoodNotes」「Notability」といった王道アプリは、iPadでしか使えないので注意。Androidタブレットなら、「ColorNote」「Evernote」「Notein」などのメモアプリが人気です。

関連記事:ゲーム用や高性能も!最強のAndroidタブレットおすすめ22選!ハイエンド比較

関連記事:【Appleマニアおすすめ】iPad全種類の違いを比較!どれがいい?最新モデルも

ノート代わりになるタブレットおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格画面サイズ重量搭載OS通信方式ストレージメモリ連続使用時間インターフェースタッチペン付きキーボード対応
Galaxy Tab S9FE¥60,255 Amazon楽天市場Yahoo!10.9インチ523gAndroidWi-Fi128GB6GB最大18時間USB Type-C
Lenovo Tab P12¥44,520 Amazon楽天市場Yahoo!12.7インチ約615gAndroidWi-Fi128GB8GB最大10時間USB Type-C-
Apple iPad Air M2 11インチ¥106,800 Amazon楽天市場Yahoo!11インチ462giPad OSWi-Fi256GB8GB最大10時間USB Type-C-
Amazon Fire HD 10¥19,980 Amazon楽天市場Yahoo!10.1インチ434gFire OSWi-Fi32GB3GB最大13時間USB Type-C/3.5mmステレオジャック-
Galaxy Tab S6 Lite¥53,570 Amazon楽天市場Yahoo!10.4インチ約465gAndroidWi-Fi64GB4GB最大15時間USB Type-C/3.5mmステレオジャック-
Apple iPad mini A17 Pro¥78,800 Amazon楽天市場Yahoo!8.3インチ293giPad OSWi-Fi128GB8GB最大10時間USB Type-C
XPPen Magic Note Pad¥56,091 Amazon楽天市場Yahoo!10.95インチ495gAndroidWi-Fi128GB6GB-USB Type-C-
Xiaomi Pad 7¥54,980 Amazon楽天市場Yahoo!11.2インチ500gXiaomi HyperOSWi-Fi128GB8GB最大20時間USB Type-C
Galaxy Tab S10+¥168,164 Amazon楽天市場Yahoo!12.4インチ571gAndroidWi-Fi256GB12GB最大16時間USB Type-C

ノート代わりになるタブレットおすすめ人気ランキング9選

関連記事:M2 iPad Air(13インチ)を実機レビュー!第5世代と比較して検証

関連記事:新型Fire HD 10 第13世代を徹底レビュー!2021年モデルと徹底比較

ノート代わりになるタブレットの選び方

ノート代わりになるタブレット 選び方

ここではノート代わりになるタブレットの選び方を紹介します。画面サイズ・ストレージ容量など、ノートとして使いやすい製品の特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

使い方に合わせて「画面サイズ」を選ぶ

ノート代わりになるタブレット サイズ

手書き入力に対応しているタブレットのディスプレイは、7~13インチ程度が主流です。

ちょっとしたメモを残す程度なら、7~9インチのタブレットがベスト。コンパクトで携帯しやすく、出先でいいアイデアが浮かんだときにサッと書き込めます。ノートほどではなく、メモや手帳としてタブレットを使いたい人におすすめです。

本格的にノートとして使いたい人は、10インチ以上のモデルをチェックしましょう。10インチ以上のモデルは、手をしっかり置いて書けるので手ブレが少なく、スタイラスペンとの相性がいいのも魅力ポイント。中でも、12~13インチはA4ノートに似たサイズ感で、会議・授業・講義用に最適です。細かい部分まで書き込みやすく、デザイン制作や資料に文字を書き込みたいときにも役立ちます。

毎日タブレットを持ち歩くなら、本体の重量にも注目。なるべく軽量なモデルを選べば、持ち運びのストレスが軽減されます。例えば、11インチのタブレットの重量は400~600g前後なので、500g以下であれば比較的楽に扱えます。

素早く書き込みたいなら「リフレッシュレート」は90Hz以上は必須

ノート代わりになるタブレット リフレッシュレート

出典:amazon.co.jp

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が書き換えられた回数のこと。「○Hz」の単位で表記され、60Hzのタブレットは1秒間に60回画面が更新されています。

高リフレッシュレートのタブレットは、遅延を感じず、なめらかな描画ができるのが魅力。リフレッシュレートが90Hz以上のタブレットは、実際のノートに書いているようにスラスラと文字を書けるのでおすすめです

「スタイラスペン」の機能や書き心地にこだわろう

ノート代わりになるタブレット ペン

出典:amazon.co.jp

ノート代わりにするタブレットを選ぶときは、スタイラスペンが付属しているかを確認しましょう。製品によっては、ペンの収納スペースが備わっていたり、マグネットでタブレットにくっつけられるものがあり、出先への持ち運びに役立ちます。

  • 筆圧検知機能:筆圧によって線の太さや濃さを調整できる。
  • 傾き検知機能:ペンの角度で線の太さや形状を調整できる。

また、文字だけでなく、絵や図を書き込むことが多いなら、筆圧検知・傾き検知などの機能をチェック。表現の幅が広がるので、デザイン・イラスト制作用のアイデアノートとしてタブレットを活用したい人におすすめです。

編集部

「メモは手書きで、資料作成はキーボードで入力したい」という人は、キーボード対応のタブレットを選びましょう。用途に応じてキーボードを接続でき、タブレットをノートパソコンのように使えます。

用途に合わせて選ぶ!「ストレージ」「メモリ」も確認

ノート代わりになるタブレット ストレージ

出典:amazon.co.jp

ストレージは、メモや資料のデータを保存できる容量のこと。ちょっとしたメモを保存したり、いらないメモをすぐに消す場合は、ストレージは16~32GB程度でOK。特に、Google Drive・iCloud・Dropboxなどのクラウドサービスを利用するのであれば、本体ストレージは低容量でも困りません

仕事・勉強用のノートとして使いつつ、メモや資料をある程度保管しておきたいなら、64GB以上あると安心。テキストメモだけでなく、写真・動画も大量に保存したい人は、128GB以上の大容量モデルを選びましょう。

さらに、データを一時的に保管する「メモリ」は、容量が大きいほどマルチタスクをスムーズに処理できるのが特徴。ノート・メモ帳だけの用途ならメモリは2~4GBで十分ですが、普段使い用としてゲームや動画鑑賞もしたい人は6GB以上のモデルをチェックしてください。

ノート代わりになるタブレットのおすすめ人気メーカー

ノート代わりになるタブレット メーカー

ここでは、ノート代わりになるタブレットの人気メーカーを紹介します。各メーカーの特徴やタブレットの価格相場をまとめているので、商品選びに迷ったときの参考にしてください。

Apple Pencilに対応している「Apple iPadシリーズ」

iPadシリーズは、Appleから登場しているタブレット。Apple Pencilに対応しており、高い応答精度と本物のペンのような書き心地を味わえます。価格は5~15万円前後で、全体的に高いスペックを備えています。

イラスト・写真編集系のアプリも豊富で、クリエイティブな作業にもぴったりです。また、MacやiPhoneと操作性が似ており、写真や資料を簡単に共有できるのがメリット。iPadをノートとして活用しつつ、他のApple製品と併用したい人にも適しています。

子どもの勉強用にも役立つ「Amazon Fireシリーズ」

Fireタブレットは、Amazonから登場しているタブレット型端末。2023年に「Fire Max 11」「Fire HD 10」専用のスタイラスペンが登場し、メモ・ノート代わりにタブレットを購入したい人の新しい選択肢となりました。

価格は1~4万円前後で、他メーカーよりリーズナブルなのが魅力。独自のOSを採用しており、Amazonアプリストアを利用できます。子ども向けのお絵描き・学習系アプリが充実しているので、小学生や中学生の勉強用として購入したい人にぴったりです。

コスパに優れた「Lenovo Tabシリーズ」

パソコンメーカーとして有名なLenovo(レノボ)では、高性能なタブレットを多数展開しています。スタイラスペン付きのモデルが多く、ノート代わりにしたい人におすすめ。純正スタイラスペンの「Lenovo Tab Pen Plus」は、4,096段階の筆圧検知機能を備えており、思い通りの描画表現ができますよ。

Tabシリーズの価格相場は、2~8万円前後。優れたスペックを備えつつも、手に取りやすい価格を実現しています。主にAndroid OSを搭載しているため、普段使い用のタブレットとしても役立ちます

関連記事:【ゲームにも使える】レノボ高性能タブレットおすすめ15選!2万円以下のモデルが豊富

ノート代わりになるタブレットの関連商品

ノート代わりになるタブレット 関連

出典:amazon.co.jp

ここでは、タブレットと一緒に揃えておきたいアクセサリーを紹介します。タブレットをノート代わりにするときに役立つアイテムをピックアップしているので、気になる人はチェックしてみてください。

書き心地にこだわる人は「スタイラスペン」

ノート代わりになるタブレット ペン

スタイラスペンは、タブレット・パソコンなどで使えるペン型の入力装置。購入予定のタブレットにペンが付属していない場合や、使いづらいと感じたときは、別途スタイラスペンを用意しておきましょう。

よく使う機能を登録できるショートカットキーがついていたり、充電不要で使えたりと、スタイラスペンによって機能はさまざま。タブレットを本格的なノート代わりにするなら、商品情報やレビューを参考に、ペンの反応や握り心地も確かめておくと安心です。

関連記事:【プロが選ぶ】スタイラスペン・タッチペンおすすめ27選!iPadでの絵描きや勉強用に

携帯性・耐衝撃性を高める「タブレットケース」

ノート代わりになるタブレット ケース

タブレットを日常的に使う人には、ケース・カバーがマスト。素材やカラーのバリエーションが豊富で、タブレットを傷や衝撃から守ってくれるのはもちろん、見た目のカスタマイズを楽しめます

また、スタンド機能を兼ね備えているものが多く、タブレットを使いやすい角度にできますよ。スタイラスペンや充電ケーブルなどを一緒に収納できるバッグタイプなら、職場・学校への持ち歩きに便利です。

関連記事:【Android】タブレットケースおすすめ18選|おしゃれな手帳型・小学校向けバッグも紹介

紙のような質感を再現する「ペーパーライクフィルム」

ノート代わりになるタブレット ペーパーライクフィルム

出典:amazon.co.jp

タブレットをノート代わりとして使うなら、ペーパーライクフィルムがおすすめ。表面がざらざらとした質感に仕上がっており、本物の紙のような書き心地を味わえます。ペンが滑りにくく、鉛筆に近い感覚でスタイラスペンを使いたい人に最適です。

また、つるつるとした質感の通常の画面フィルムに比べると、光の反射や映り込みを軽減できるのもペーパーライクフィルムの特徴。目への負担が少なく、長時間の作業・勉強用にぴったりです。

関連記事:【お絵描きやゲームに】iPadフィルムおすすめ20選|音ゲー向きはどれ?100均のレビューも

ノート代わりになるタブレットのおすすめまとめ

ノート代わりになるタブレット まとめ

出典:amazon.co.jp

  • タブレットはメモ・ノート代わりに活用できる!
  • メモの共有や印刷が簡単で、情報の検索がしやすい
  • OSの種類やスタイラスペンの機能にもこだわろう!

今回は、ノート代わりにおすすめのタブレットについて紹介しました。手書きでメモやイラストをサッと残せて、情報の整理整頓に役立ちます。ぜひ本記事を参考にして、ノート代わりになるタブレットを見つけてくださいね。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー