出典:amazon.co.jp
コンパクトな本体でCDやラジオを楽しめる「ミニコンポ」。スマホやパソコンと接続できるモデルも充実していて、音楽を気軽に高音質で楽しみたい方におすすめのアイテムです。
しかし、「音質重視で選ぶならどれが最高?」と迷っている方もいるはず。最近はCDの販売数が減っているので、「新しいミニコンポは販売されているの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、おすすめの売れ筋ミニコンポをランキング形式でご紹介。メーカーごとの特徴やミニコンポのトレンドについても解説するので、ミニコンポが気になっている方はぜひチェックしてみてください。
目次
音質最高なミニコンポとは?

出典:amazon.co.jp
コンポとは、アンプ・スピーカーに加えてCDプレーヤーがセットになった機器。その中でも小型なモデルをミニコンポと呼びます。サイズに厳密な定義はありませんが、幅40cm以下のモデルを指すケースが多いです。
音質最高なミニコンポは、コンパクトながらも高品質な音を再現し、音楽の本来の魅力を最大限に引き出すのが特徴です。「低音から高音までバランスよく再生できる」「ボーカルや楽器の繊細な音が自然に聴こえる」「深みのある低音が再現され、音の厚みが感じられる」といった高精細でバランスの取れたサウンドが楽しめます。
そのためには高品質なスピーカー・優れたアンプ・ハイレゾ対応・リスニング環境への適応技術の組み合わせが重要。ミニコンポは安いもので1万円前後の商品もある中で、4万円以上の高級コンポは性能や機能にこだわった高音質モデルが多いです。
ミニコンポのトレンド・昔との違い
最近はSpotifyやLINE MUSICなどのサブスクサービスが人気で、CDを購入する人は減っています。また、音楽は主にスマホで聴いているという方も多いですよね。そんな傾向の中で最近のミニコンポにはどんなトレンドがあるのか、昔との違いについて解説します。
ワイヤレス化とハイレゾ対応が特徴

出典:amazon.co.jp
最近のミニコンポは、CD・ラジオなどに加えてBluetooth・Wi-Fi・USB接続でも音楽を聴けるように進化しています。スマホとも気軽に接続できるので、スマホ内の音楽やストリーミングサービスをスピーカーから楽しめます。
また、ハイレゾ対応のモデルが増えているのもポイント。ハイレゾとは、ハイレゾリューション(High-Resolution)の略で「高解像度」を意味します。ハイレゾ音源は、CDよりも豊富な情報量を持っているため高音質です。CDは規格上ハイレゾ音源を収録できませんが、USB接続やBluetooth接続を使ってハイレゾ音源を楽しめるミニコンポが登場しています。
編集部
人気だったソニーはミニコンポ市場から撤退済み

出典:sony.jp
ハイレゾ対応モデルや超小型コンポで人気だったソニーですが、2015年7月に発売したモデルを最後にミニコンポの生産を終了しています。ネットで探せば新品で購入できるモデルもありますが、プレミア価格になっていて入手が難しいです。現在ソニーのミニコンポを購入するなら、中古品が中心となっています。
音質重視のミニコンポの選び方
ミニコンポを選ぶときは、形状・ハイレゾへの対応・BluetoothやWi-Fiへの対応・USB-DAC機能の有無などをチェックしましょう。音質やコスパで選びたい方向けのミニコンポの選び方をご紹介します。
音質・価格・設置スペースでタイプを選ぶ
ミニコンポにはセパレート型・一体型・単体型の3種類があります。それぞれ音質や価格、必要な設置スペースが異なるので、自分に合った形状を選びましょう。
音質重視の方には「セパレート型」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
音質を重視するなら、スピーカー部分とアンプ・プレーヤー部分が分離しているセパレート型を選びましょう。スピーカーの音質が物足りないと感じたら、スピーカーを交換して簡単にグレードアップできます。スピーカーが故障した際も手軽に交換できるので安心です。
ただし、セパレート型はミニコンポ・コンパクトコンポに分類されていても、幅40cmを超える大きめのモデルがある点は要注意。設置スペースをしっかり確認してから購入しましょう。価格は1万円台の安いモデルから10万円以上の高級モデルまで幅広く販売されています。
コンパクトさを重視する方は「一体型」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
設置スペースに制限があるなら一体型がおすすめです。スピーカー・プレーヤー・アンプが1つにまとまっていて置き場所に困りません。中には、厚みが10cmほどのスリムなモデルもあります。スピーカーとプレーヤー部分を接続する手間もかからず、設置や移動も簡単です。
ただし、スピーカーが故障しても交換できないのがデメリット。本体ごと買い替える必要があります。また、スピーカーが小さいモデルが多く、大きな音量で音楽を流すのには向いていません。特定の場所に常設するのではなく、自分の近くに持ち運んで使用したい方におすすめです。価格帯はおおよそ1.5万〜5万円程度です。
高品質なスピーカーを持っている方には「単体(本体のみ)」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
すでに高品質なスピーカーを持っているなら、単体型(CDレシーバー)がおすすめです。アンプ・プレーヤー部分のみで、外部のスピーカーに接続して音を出せます。
スピーカーを別で購入するこだわりのある方向けなので、音質重視のモデルが充実しているのもポイント。同クオリティのセパレート型と比べると、スピーカーがない分1万~3万円程度価格が安く、スピーカーを持っているならコストを抑えられます。
関連記事:高音質なCDプレーヤーおすすめ13選!コンポ・Bluetooth対応など幅広く
音質重視なら2Way・3Wayのスピーカーを選ぼう

出典:amazon.co.jp
ミニコンポはスピーカーユニットが2個の場合は「2Wayスピーカー」、3個の場合は「3Wayスピーカー」、1個の場合は「1Wayフルレンジスピーカー」と呼ばれます。高音質で音楽を聴きたいなら、スピーカーユニットの数が2個以上のミニコンポを選びましょう。
スピーカーユニットとは音が出る丸い部分で、サイズによって得意な音域があります。大きいユニットほど低音が、小さいユニットほど高音が得意です。そのため、低音から高音までしっかり鳴らすには、大きさの違う複数のユニットが必要になります。
種類 | 特徴 |
---|---|
1Wayフルレンジスピーカー |
|
2Wayスピーカー |
|
3Wayスピーカー |
|
3Wayスピーカーは低音域・中音域・高音域をそれぞれのスピーカーユニットが分担して再生するため、音の迫力や奥行きがあり、大音量でも音のバランスが崩れにくいのが特徴です。そのため、10畳以上の広い部屋では3Wayスピーカーが適しています。
一方、6畳程度の小さい部屋や近距離での使用には、コンパクトで設置しやすく音がぼやけにくい2Wayスピーカーがおすすめです。
ハイレゾ音源を楽しめるハイレゾ対応モデルをチェック
ハイレゾ対応モデルはロゴや商品説明で確認
ハイレゾ音源を入手できるなら、ハイレゾ対応ミニコンポを選びましょう。ハイレゾ対応のモデルには、「Hi-Res Audio」のロゴや「ハイレゾ音源対応」の記載があります。また、対応フォーマット(FLAC、WAV、DSDなど)やサンプリング周波数(96kHz以上)・ビット深度(24bit以上)が記載されていれば、ハイレゾ対応であることの目安になります。
ハイレゾ再生には「ハイレゾ音源」の入手が必要
ただし、ハイレゾの高音質を楽しむには、ミニコンポだけでなく再生する音源もハイレゾに対応している必要があります。ハイレゾ音源は「Amazon Music Unlimited」「Apple Music」のようなサブスクサービスやミュージックストアで入手できるため、自分が使っているサービスがハイレゾに対応しているかチェックしてみましょう。
USB保存やBluetooth接続で再生可能
これらのサービスでハイレゾ音源をダウンロードし、USBに保存しておけば、USB接続でそのまま再生可能です。USBに保存する際は、ミニコンポが対応するファイル形式(FLAC、WAV、DSDなど)で保存してください。また、サブスクリプションサービスを利用する場合は、ハイレゾ対応プランの選択やデバイスの設定を確認しましょう。Bluetooth接続でのハイレゾ再生については次で説明します。
スマホから音楽を流したいならBluetooth・Wi-Fi対応モデルを選んで
スマホの音楽を流したいなら、BluetoothかWi-Fiで接続できるミニコンポを選びましょう。接続方法によってメリット・デメリットがあるので、どんな点に注意して接続方法を選べばいいかご紹介します。
Bluetooth接続で音質にこだわりたいなら「AAC」「Apt-X」対応モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
Bluetooth接続の機能は1万円程度の安価なミニコンポにも搭載されています。ただし、Bluetoothの「コーデック」という音声ファイルの圧縮・復元に用いられる技術の水準によって音質が変わる点は要注意。具体的には以下のようなコーデックがあります。
コーデックの種類 | 音質・特徴 |
---|---|
SBC |
|
AAC |
|
aptX |
|
aptX LL |
|
aptX HD |
|
aptX Adaptive |
|
LDAC |
|
対応しているミニコンポが多く、おすすめなのはaptXです。ただし、音楽を再生するデバイスとミニコンポの両方が対応しているコーデックしか使用できません。ミニコンポだけが高音質なコーデックに対応していても意味がないため、スマホやタブレットが対応しているコーデックもチェックしましょう。
iPhoneやiPadはSBC・AACのみ対応なので、AppleユーザーならAAC対応のミニコンポがおすすめです。スマホでハイレゾ音源を流したい場合は、「aptX HD」「aptX Adaptive」「LDAC」といったハイレゾ相当の高音質コーデックに対応したAndroidスマホが必要です。
もっと音質にこだわるならWi-Fi対応モデルがおすすめ
スマホのハイレゾ音源を楽しみたいなら、Wi-Fi対応のミニコンポを選びましょう。Wi-Fi接続ではファイルを圧縮しないため、Bluetooth接続よりも音質の劣化が少なく高音質な音楽を楽しめます。ただ、Wi-Fi対応のモデルは価格が高く、安くても5万円程度かかります。
USB接続・ラジオ対応など、使い方に合った機能を選ぶ
ミニコンポにはさまざまな機能が搭載されています。自分の用途に合った機能をチェックしてみてくださいね。
USBの音楽を再生したいなら、USBメモリ対応モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
USBメモリに音楽を入れて再生したいなら、USBメモリ対応のミニコンポを選びましょう。パソコン内の音楽をUSBメモリに保存してミニコンポで再生できます。
USBメモリはCDより収録できる曲数が多く、携帯性も優れています。USBメモリ対応のミニコンポは充実しているので、ミニコンポの購入を機にUSBメモリを使い始めるのもおすすめですよ。
関連記事:【MFi認証あり】iPhone対応USBメモリおすすめ18選!日本メーカー製は?アプリ不要も
ラジオを録音したいなら、ラジオ対応・録音可能モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
ミニコンポでラジオを楽しみたいなら、ラジオに対応しているモデルを選びましょう。また、USBメモリにも対応しているモデルであれば、ラジオをUSBメモリに保存できるケースもあります。深夜ラジオのようなリアルタイムで聴くのが難しい番組や、何度も繰り返し聴きたい番組を録音しておけば、いつでも再生できますよ。
離れた場所から操作したいなら、リモコン付属モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
ミニコンポをソファやデスクから離れた場所に置くなら、リモコンが付属しているモデルがおすすめ。また、リモコンの機能はモデルによってスキップ・巻き戻しが5秒単位か10秒単位かなど違いがあります。タイマー・スリープ・リピート再生ボタンの有無なども用途に応じて確認しておきましょう。
パソコンと接続するならUSB-DAC機能搭載モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
パソコンの音源をミニコンポで聴きたいなら、USB-DAC機能搭載のモデルを選びましょう。USB-DACを搭載していれば、パソコンとUSBケーブルで接続して音楽を再生できます。USB接続はデジタルでデータをやり取りするため、ノイズが少ない高音質な音楽を流せるのが魅力。アナログ端子でパソコンとミニコンポを接続すると、パソコンによっては音質が劣化してしまうケースがあります。
【セパレート型】音質重視のミニコンポおすすめ比較一覧表
音質重視の方や最高のオーディオ環境を整えたい方におすすめな、セパレート型のミニコンポの人気ランキングです。
商品 | 最安価格 | ハイレゾ対応 | スピーカーシステム | アンプ部実用最大出力 | スピーカー部最大入力 | Wi-Fi | Bluetoothコーデック | USB-DAC | USBメモリ対応 | 録音 | リモコン | カラー | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | JVCケンウッド M-EB50-S | ¥21,800 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 2Way | 25W+25W | 35W | - | SBC | - | 〇 | - | 〇 | シルバー | 本体:幅200×高さ119×奥行き241mm・スピーカー:幅134×高さ202×奥行き221mm | 本体:1.6kg・スピーカー:1.7kg |
![]() | JVCケンウッド EX-S55-T | ¥47,045 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 1Wayフルレンジ | 25W+25W | 25W | - | SBC | - | 〇 | 〇 | 〇 | ブラウン・ブラック | 本体:幅219×高さ110×奥行き289mm・スピーカー:幅140×高さ110×奥行き277mm | 本体:2.1kg・スピーカー:2.0kg |
![]() | JVCケンウッド Kseries XK-330 | ¥38,427 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 2Way | 10W+10W | - | - | SBC | - | 〇 | - | 〇 | ゴールド・ブラック | 本体:幅180×高さ123×奥行き224mm・スピーカー: 幅102×高さ181×奥行き158mm | 本体:1.8kg・スピーカー:1.7kg |
![]() | JVCケンウッド Kseries K-515 | ¥34,480 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 2Way | 25W+25W | 40W | - | SBC | - | 〇 | 〇 | 〇 | ゴールド・シルバー | 本体:幅215×高さ96×奥行き295mm・スピーカー:幅140×高さ237×奥行き239mm | 本体:2.2kg・スピーカー:3.4kg |
![]() | Panasonic(パナソニック) SC-PMX90 | Amazon¥27,353 楽天市場Yahoo! | 〇 | 3Way | 60W+60W | - | - | SBC・AAC | 〇 | 〇 | - | 〇 | シルバー | 本体:幅211×高さ114×奥行き267mm・スピーカー:幅161×高さ238×奥行き262mm | 合計8kg |
![]() | LONPOO CDステレオシステムミニコンポ | ¥11,450 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 2Way | 15W+15W | - | - | - | - | 〇 | - | 〇 | ブラック | 本体:幅145×高さ193×奥行き180mm・スピーカー:幅130×高さ160×奥行き175mm | 本体:1.1kg:スピーカー:1.14kg |
![]() | DOSHISHA(ドウシシャ) ORION CDステレオシステム | ¥11,990 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 1Wayフルレンジ | -(定格出力:10W+10W) | -(定格入力:10W) | - | SBC | - | 〇 | - | 〇 | ゴールド | 本体:幅200×高さ118×奥行き200mm・スピーカー:幅140×高さ220×奥行き145mm | 本体1.3kg・スピーカー1.1kg |
![]() | JVCケンウッド Victor(ビクター) WOOD CONE EX-HR99 | ¥127,800 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 1Wayフルレンジ | 50W+50W | - | - | SBC・AAC・aptX | - | 〇 | 〇 | 〇 | シルバー | 本体:幅279×高さ118×奥行き289mm・スピーカー:幅120×高さ161×奥行き264 mm | 本体:4.3kg・スピーカー:2.2kg |
【セパレート型】音質重視のミニコンポおすすめ人気ランキング8選
安いのに高級感あり!高音の伸びがいいミニコンポ
音楽のジャンルに合ったモードで聴きたい方におすすめ。FLAT・JAZZ・CLASSIC・ROCK・POPのサウンドモードがあり、音楽をさらに魅力的に再生してくれます。ヘッドホン端子も搭載されているので、夜間はヘッドホン・イヤホンで音楽を聴けますよ。
2万円程度と安いのに高級感があるデザインなのもポイント。フロントパネルがアルミ製ですっきりしていて、スタイリッシュな印象を演出できます。
配線が簡単で、スピーカーと電源にケーブルをつなぐだけで使用可能。FMラジオを視聴する場合はアンテナを追加で差し込む必要がありますが、背面には余計な入力端子がないので配線に迷う心配はありません。
ウッドコーンで音色が美しい、NFC対応で簡単に接続できる
ライブ音源のような迫力のある音楽を再生したい方におすすめ。スピーカーの振動板に木材を使用したウッドコーンを搭載していて、美しい響きの音色を堪能できます。「各楽器の音がくっきりと聴こえて、とてもいい音」との声も多く、特にジャズやクラシックの再生にぴったりです。
NFCに対応しているのも魅力。ミニコンポにNFC対応のスマホをタッチさせるだけでペアリングできます。録音機能搭載でタイマー録音にも対応しているので、USBメモリに音楽や深夜のラジオ番組も簡単に録音できますよ。
スピーカー・本体の高さが揃っているローデザインなのもポイント。幅広い場所に設置しやすく、どんなインテリアにもマッチします。
コンパクトでありながらハイレゾも楽しめる高音質ミニコンポ
設置スペースに制限がある方におすすめ。スピーカーの幅・高さが新書程度のサイズしかなく、本棚のような狭い場所にも収納できます。コンパクトですが高性能でハイレゾ音源も楽しめますよ。
スピーカーにはメリハリのある音を再生できるパルプ100%のピュアパルプを使用。気分の上がる曲を聴きたい方にぴったりです。口コミでも「コンパクトなのに音がいい」「買って正解」という声が見られました。
FM・AMチューナーを搭載。ワイドFMにも対応していて、ラジオ番組をノイズの少ない音質で楽しめます。NFC対応でスマホ・タブレットをワンタッチで接続可能。気軽にスマホの音楽を流せます。
原音再生が魅力的!CD・ラジオをUSBメモリに録音できる人気モデル
原音再生にこだわりたい方におすすめ。ハイレゾ対応2Wayスピーカーを搭載していて、歌声の響きや楽器の音色を高音から低音まで忠実に再現してくれます。
CDやラジオをUSBメモリに保存可能。MP3形式で録音できるので、録音した音源をさまざまなデバイスに移動できます。また、ソースごとに自動でフォルダを分けてくれるため、音源をたくさん録音するときにも便利です。
NFC・Bluetooth対応でスマホとの接続も簡単。口コミでは「音圧や低音がちょうど良い」「Bluetoothもあって満足」という声が見られました。機能性を求める方はぜひチェックしてみてください。
安いのにハイレゾ対応!USB-DAC搭載でPCと接続もできる高コスパ
2万円台の低価格でハイレゾ対応・3Wayスピーカー・USB-DAC搭載の高コスパなミニコンポ。パソコンとUSBケーブルで接続できるため、パソコン内のハイレゾ音源をミニコンポで楽しみたい方にもおすすめです。
光デジタル端子にも対応。光デジタル端子は光信号でデータを送受信できるため、ノイズ・劣化を抑えられるのが魅力です。光デジタル端子を搭載しているオーディオ機器・テレビ・パソコンなどと接続できます。
「満足できる音質で、音色のバランスもいい」と好評で、コスパが高いと感じている方が多いです。
視聴する音源に適した設定で音楽を楽しめる格安ミニコンポ
幅広いジャンルの音楽を聴く方におすすめ。Pop・Jazz・Rock・Classic・Flatの設定を選択できます。ジャンルに合った音質で再生すれば、安さを感じないくらいパワフルな音楽を楽しめますよ。
本体が軽量なのもポイント。本体・スピーカーそれぞれが2kg程度の商品が多いですが、本機種は1kg程度と約半分の重量です。気軽に移動させられるので、模様替えを頻繁にする方も使いやすいです。
安価なモデルですが、USB・Bluetooth・AUX端子での接続が可能。CDプレーヤーとしての機能は十分で使い勝手は良好です。ただし、ラジオはFMラジオにしか対応していない点は注意しましょう。
和紙製スピーカー搭載、USBポートでスマホを充電できる
中音域・低音域の音質にこだわりたい方におすすめ。和紙素材をスピーカーコーン紙に使っていて、メリハリのある中音域を再現してくれます。低音域もクリアな音で迫力があり、「S-BASS」モードに切り替えればさらに厚みのある重低音を楽しめます。
小さな音量で音楽を聴きたい方向けに「ラウドネス」モードも搭載。音量が小さくても低音から高音までバランスよく聞こえるように補正をかけてくれます。スリープタイマー機能も搭載されているので、就寝時のBGMにも使いやすいですよ。
USBポートには5V/1Aの電源出力機能を搭載。電源が少ない場所にミニコンポを設置しても、USB端子でスマホを充電できます。
高音化技術「K2 TECHNOLOGY」でどの音源もきれいな高級ミニコンポ
複数のメディアから音楽を再生したい方におすすめ。独自の高音化技術「K2 TECHNOLOGY」を搭載していて、デジタル音源をよりオリジナルの音源に近づけられるのが魅力です。CD・スマホ・USBなど、どんなメディアの音源も高音質で楽しめますよ。
BluetoothのコーデックがAAC・aptXに対応しているのもポイント。Bluetooth接続でも劣化の少ない音楽を再生できるので、CDの再生よりスマホとの接続がメインの方にもおすすめです。
1Wayタイプですが、ウッドブロックや竹響板を配置して低音をパワーアップ。パーツにもこだわって作られているので、インパクトのあるサウンドを楽しめます。
【一体型】コンパクトなミニコンポおすすめ比較一覧表
コンパクトさ重視の方におすすめな、一体型のミニコンポの人気ランキングです。
商品 | 最安価格 | ハイレゾ対応 | スピーカーシステム | アンプ部実用最大出力 | スピーカー部最大入力 | Wi-Fi | Bluetoothコーデック | USB-DAC | USBメモリ対応 | 録音 | リモコン | カラー | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | JVCケンウッド NX-W30 | ¥23,600 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 1Wayフルレンジ | 15W+15W | - | - | SBC | - | 〇 | - | 〇 | ウッド | 幅405×高さ123×奥行き284mm | 4.4kg |
![]() | JVCケンウッド LCA-10 | ¥18,000 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 1Wayフルレンジ | 5W+5W | - | - | SBC | - | 〇 | - | 〇 | ブラック・ホワイト | 幅375×高さ209×奥行き98mm | 1.9kg |
![]() | Panasonic(パナソニック) SC-HC420 | Amazon¥18,890 楽天市場Yahoo! | - | 1Wayフルレンジ | 20W+20W | - | - | - | - | 〇 | 〇 | 〇 | ブラック・シルバー | 幅420×高さ225×奥行き102mm | 2.4kg |
![]() | Panasonic(パナソニック) SC-RS60 | Amazon¥27,470 楽天市場Yahoo! | 〇 | 2Way | 40W+40W | - | - | SBC | - | 〇 | 〇 | 〇 | ブラック・ホワイト | 幅450×高さ107×奥行き245mm | 3.1kg |
![]() | JVCケンウッド Victor(ビクター) EX-D6 | ¥67,050 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 1Wayフルレンジ | 20W+20W | - | - | SBC・AAC・aptX・aptX HD・aptX LL | - | 〇 | 〇 | 〇 | ブラウン | 幅450×高さ136×奥行き290mm | 7.05kg |
![]() | JVCケンウッド CR-D3 | ¥13,800 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 1Wayフルレンジ | 1.6W+1.6W | - | - | SBC | - | 〇 | 〇 | 〇 | シルバー・ブルー・ホワイト | 幅370×高さ180×奥行き108mm | 1.9kg |
![]() | YAMAHA(ヤマハ) TSX-B237 | ¥46,800 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 1Wayフルレンジ | 25W+25W | - | - | SBC | - | 〇 | - | 〇 | ナチュラル・ブラウン | 幅370×高さ111×奥行き252 mm | 4.2kg |
![]() | JVCケンウッド Victor(ビクター) EX-DM10 | ¥38,044 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 1Wayフルレンジ | 10W+10W | - | - | SBC・AAC・aptX・aptX HD・aptX LL | - | 〇 | 〇 | 〇 | ナチュラルウッド | 幅335×高さ115×奥行き191mm | 3.0kg |
【一体型】コンパクトなミニコンポおすすめ人気ランキング8選
ベッドサイドやデスク上に気軽に置けるおしゃれなミニコンポ
デスクのような目立つ場所にミニコンポを置きたい方におすすめ。木の筐体がとてもおしゃれで、どんなお部屋にもマッチします。筐体のボードにはMDFを採用。スピーカーにも使われている素材で、温かみのある音を楽しめます。
タイマー付きで目覚まし時計としても使用可能。設定時間に自動で音楽を止めてくれる機能もあるので、寝室で使いたい方にぴったりです。ワイドFMにも対応していて、AMラジオをFMの電波で視聴できます。
利用者が多く、ブログやネットショップのレビューで使用感を調べやすいのも魅力。音質については高評価なレビューが多数ありますよ。重低音がしっかり響くダイナミックな音楽を楽しめます。
超スリムで置き場所に困らない、5個のサウンドモードを搭載
ミニコンポを持ち運んで使用したい方におすすめ。幅が375mmと小さいだけでなく、奥行きが98mmととてもスリムで、重量も1.9kgと軽量なモデルです。ベッドサイドや奥行きのない棚などどんな場所にも設置でき、移動も簡単にできます。
リモコンの機能が充実しているのも魅力。聴きたい部分を探すときに役立つ5秒スキップ機能や、言語学習・耳コピなどに役立つリピート再生機能を利用できます。日本語表記なので、英語が苦手な方でも操作に迷いませんよ。
FLAT・JAZZ・CLASSIC・ROCK・POPの5個のサウンドモードを搭載。好みや曲のジャンルに合ったモードを選べば、奥行きを感じる音楽を楽しめます。
CD5枚を本体に保存可能、入れ替えの手間なく再生できる
お気に入りのCDが数枚ある方におすすめ。CD5枚を本体に録音でき、お気に入りボタンから自由に再生できます。CDドライブを使用するときの駆動音・振動・ノイズがないので、CDを高音質で楽しみたい方にぴったりですよ。
また、本体だけでなくUSBメモリへの録音機能も搭載。ラジオ番組やCDをまとめてUSBメモリに保管できます。タイマー録音にも対応しているので、仕事中や就寝中に放送されるラジオ番組もしっかり録音できます。
壁際・コーナーに置いたとき用のプリセットがあるのもポイント。ミニコンポを壁に近づけると低音が増幅されてこもった音になる場合がありますが、こちらのモデルはこもりを抑えられます。
ハイレゾサウンドをコンパクトなミニコンポで楽しめる
ハイレゾサウンドをコスパよく楽しみたい方におすすめ。一体型ミニコンポはハイレゾ非対応のケースが多いですが、こちらのモデルはハイレゾ音源を再生できます。3万円以下と比較的安価なのに、高音質で音楽を聴けるのでコスパ抜群です。
低音をパワーアップさせるために曲線状のポートを搭載。豊かな低音を再現できるため、迫力のある音を楽しめます。一体型のスピーカーは小さくて低音が物足りない場合が多いので、低音重視の方におすすめです。
5枚のCDを本体に録音可能。録音したCDはお気に入りボタンに登録していつでも再生できますよ。お気に入りボタンにはラジオ局も登録できるので、ラジオをよく聞く方にもぴったりです。
Victor初のウッドコーン搭載、スマホ接続も快適
音質重視の方におすすめ。JVCケンウッドのウッドコーンスピーカーを初めて一体型ミニコンポに搭載したモデルです。ウッドコーンならではの楽器のような美しい響きで、原音に忠実な音楽を楽しめます。ハイレゾ音源にも対応していますよ。
aptX HD・aptX LLのような高音質なBluetoothコーデックにも対応。Bluetooth接続でも美しい音楽を聴けるので、スマホに音源を保存している方も使いやすいです。
また、Bluetoothの送信機能を搭載しているのもポイント。ワイヤレスイヤホン・ワイヤレスヘッドホンに音楽を送れるので、騒音トラブルが心配な深夜の音楽鑑賞にも使用できます。
コンパクトで高機能、ラジオの感度がいい格安ミニコンポ
CDの再生だけでなく、ラジオも快適に聴きたい方におすすめ。「ラジオの感度が優れていて聴きやすい」との口コミが多く、ストレスなくラジオ番組を楽しめます。
1万円以下の格安モデルですが、サウンドモード・録音対応・Bluetooth対応・NFC対応・タイマー機能など機能が豊富。リモコンやヘッドホン端子もあるのでとてもお得です。本体カラーもシルバー・ブルー・ホワイトと充実していて、お部屋に合わせて選べます。
ミニコンポの弱点である低音の弱さをカバーするために、低音を増強する「EX.BASS」に対応。豊かな低音を楽しめるので、ロック・ベースミュージックなどパワフルな音楽が好きな方におすすめです。
スマホの充電もできる、レトロデザインでおしゃれなミニコンポ
音質に加えて、使いやすさを重視する方におすすめ。電子機器に不慣れな高齢者でも迷わず使える専用アプリが用意されていて、本体の設定や操作をスマホで手軽に行えます。リモコンはなくしそうだから使いたくない、ミニマリストでできるだけ物を減らしたいと思っている方にも最適です。
本体の上部がQi対応のワイヤレス充電器になっているのもポイント。スマホの充電に使用できるので、デスクの上やベッドサイドに置いても邪魔になりません。
ナチュラル・レトロなデザインも魅力的。リビングやキッチンなどどんな場所にも設置しやすいです。アラーム機能も搭載されているので、音楽鑑賞だけでなく日常生活でも活躍しますよ。
CDを聴かない方におすすめな超コンパクトコンポ
スマホやUSBメモリから音楽を再生したい方におすすめ。CDプレーヤーとしての機能がない分コンパクトで、パソコン周辺にも置きやすいです。USBメモリは録音にも対応していて、お気に入りのラジオ番組も収録できますよ。
BluetoothコーデックはSBC・AAC・aptX・aptX HD・aptX LLに対応。ハイレゾ音源もBluetoothで再生できます。aptX LLに対応しているので、ゲームのBGMや映画の音声のような映像とのずれが気になる音源を再生するのに最適です。
ウッドコーンスピーカーを搭載。原音の美しい響きを忠実に再現してくれて、柔らかさを感じる音質で心地よく音楽を鑑賞できます。
【単体・本体のみ】ミニコンポおすすめ比較一覧表
すでにスピーカーを持っている方におすすめな、単体型のミニコンポの人気ランキングです。
商品 | 最安価格 | ハイレゾ対応 | アンプ部定格出力 | Wi-Fi | Bluetoothコーデック | USB-DAC | USBメモリ対応 | 録音 | リモコン | カラー | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Denon(デノン) RCD-M41 | ¥28,899 Amazon楽天市場Yahoo! | - | 30W+30W | - | SBC・AAC | - | - | - | 〇 | プレミアムシルバー・ブラック | 幅210×高さ115×奥行き309mm | 4.2kg |
![]() | Marantz(マランツ) M-CR612 | ¥53,400 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 60W+60W | 〇 | SBC | 〇 | 〇 | - | 〇 | シルバーゴールド・ブラック | 幅280×高さ111×奥行き303mm | 3.4kg |
![]() | Denon(デノン) RCD-N12 | ¥89,100 Amazon楽天市場Yahoo! | 〇 | 65W+65W | 〇 | SBC | - | 〇 | - | 〇 | ブラック・ホワイト | 幅280×高さ108×奥行き305mm | 3.4kg |
【単体・本体のみ】ミニコンポおすすめ人気ランキング3選
AM・FMのラジオに対応、ハイクオリティの音質を楽しめる
ラジオ機能を重視する方におすすめ。AM・FMのラジオに対応しているので、受信可能な番組を全て視聴できます。ワイドFM補完放送にも対応していて、AMラジオをFMの電波で視聴可能。FMの電波はノイズが少なくクリアな音質なので、AMラジオを聴く方に特におすすめです。
ハイクオリティのパワーアンプを搭載。パーツにとことんこだわって作られていて、ノイズを徹底的に抑えるのでストレスなく音楽を楽しめます。原音の再現性も高いです。
スピーカー端子は金メッキ製。経年劣化を抑えられるため長く愛用できます。高級オーディオメーカーとして知られていて愛好家も多い「デノン」の製品なので、安心して使用できます。
HEOSやAlexaに対応、便利機能が豊富で使いやすい
スマホやタブレットからミニコンポを操作したい方におすすめ。Wi-Fiでネットワークに接続すれば、スマホ・タブレットから気軽に操作できます。Wi-Fiに本体をつないでおけば機能を利用できるので、Bluetoothのようにペアリングしなおす手間がかかりません。
音楽ストリーミングサービスを利用できる「HEOS」に対応。Amazon MusicやSpotifyなどをミニコンポで再生できます。サービスを横断して音楽を検索できるので、複数のサービスを利用している方にぴったりですよ。
Alexaに対応していて音声操作が可能。家事や仕事のような、ミニコンポの操作に時間を取られたくないシーンで活躍します。
HDMIでテレビと簡単に接続できる、フォノイコライザーも搭載
HDMIでテレビやゲーム機と手軽に接続したい方におすすめ。テレビやゲーム機の音声をミニコンポに接続したスピーカーから出力できます。HDMIで接続した機器からのコントロールにも対応していて、テレビのリモコンを使ってミニコンポの音量を変更できますよ。
USB-DAC機能は搭載されていませんが、光デジタル入力に対応。パソコンに光デジタル端子があれば、高音質な音源も劣化させずに再生できます。
フォノイコライザーが搭載されているのもポイント。フォノイコライザーはレコード再生に必要な機能です。「PHONO」と書かれている端子にレコードプレーヤーを接続すれば、レコードを高音質で再生できます。
ミニコンポのおすすめ人気メーカー
ミニコンポを販売しているメーカーは減りつつありますが、有名メーカーの中にはまだ新製品を販売しているケースもあります。特に人気なメーカーを2社ご紹介します。
CD音源をハイレゾで楽しめる「Panasonic(パナソニック)」
お気に入りのCDを高音質で聴きたい方におすすめなのがパナソニックです。CDの音源に独自の処理を施してハイレゾ信号に変換する「CDハイレゾリマスター機能」を搭載しているミニコンポが販売されています。ハイレゾ対応の音源を持っていなくても高音質な音楽を楽しめますよ。2023年・2024年にも最新モデルを発売していて、新しい機種が欲しい方にも最適です。
木製の独特な音質が魅力的な「JVCケンウッド」
原音に忠実な音楽を聴きたい方におすすめなのがJVCケンウッドです。木製の振動板を使用したミニコンポが多く、音の再現性が高いのが特徴。木材ならではの響きがあり、スピーカーの周囲にあるものが共振するのも防げるため、心地よい音楽を楽しめますよ。レトロな雰囲気の外観も好評で、インテリアにこだわりたい方にもぴったりです。
安いVS 高い!ミニコンポの比較
ミニコンポは1万円以下の安価なモデルから10万円を超える高価なモデルまで、幅広い価格帯の商品が販売されています。どの価格帯のモデルを購入するか悩んでいる方向けに、約1万円の安価なモデルと約7万円の高価なモデルを徹底比較。価格帯ごとの特徴やどんな方におすすめかご紹介します。
安いミニコンポの特徴(1万円のモデル)
価格が安いミニコンポは音質の低いBluetoothのコーデックが採用されていて、ハイレゾにも非対応のモデルが多いです。高価なモデルに比べるとどうしても音質は低く、スピーカーユニットも1個しか搭載されていないケースが多いです。
ただ、Bluetooth・FMラジオ・USB・CDなど対応しているメディアは充実。リモコンが付属していて使いやすいモデルもたくさんあります。
- 音質にそこまでこだわらない方
- ハイレゾ音源を聴く予定がない方
- 複数のメディアの音楽をコスパよく楽しみたい方
高いミニコンポの特徴(7万円のモデル)
価格が高いミニコンポはハイレゾに対応しているモデルが多いです。また、BluetoothのコーデックもaptX HD・aptX LLなどに対応していて、スマホからもハイレゾ音源を再生できます。AMラジオを視聴できるモデルも充実しているので、幅広いコンテンツをミニコンポで楽しめますよ。
スピーカーの品質にこだわっているモデルが多いのも特徴。スペック面以外にも工夫が施されていて、高音質で迫力のある音楽を楽しめます。
- ハイレゾ音源を楽しみたい方
- スマホからも高音質な音楽を楽しみたい方
- AMラジオを視聴したい方
ミニコンポの関連商品
音楽をもっと堪能したい方向けに、ミニコンポと一緒に購入したい関連商品をご紹介します。高音質で音楽を聴けるアイテムもあるのでチェックしてみてくださいね。
もっと音質にこだわりたい方におすすめな「スピーカー」
ミニコンポの音質を向上させたいなら、スピーカーのランクを上げましょう。スピーカーを交換するだけで音質が大きく変わりますよ。コンパクトさを重視するなら、本棚に入るくらい小型なブックシェルフスピーカーがおすすめ。詳しい選び方や定番の名機を以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事:【定番の名機も】ブックシェルフスピーカーおすすめ24選!ハイレゾ対応機も紹介
パソコン・スマホの音源を高音質で楽しめる「USB-DAC」
スマホ・パソコンの音源を高音質で聴きたいなら、USB-DACを使いましょう。USB-DACはパソコン・スマホに最初から内蔵されていますが、クオリティが低いため音質重視の方にとっては物足りません。音質に特化したUSB-DACを使えばハイレゾ音源も楽しめます。
USB-DACの説明や選び方は、以下の記事で解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
関連記事:パソコン・スマホを高音質化!USB-DACおすすめ14選!ハイレゾモデルの選び方も
オーディオ機器をすっきり収納できる「オーディオラック」
これからオーディオ機器を増やしていきたい方や、ミニコンポを置く場所に悩んでいる方におすすめなのがオーディオラックです。オーディオ機器を置くのに特化したラックで、耐久性が高いのが特徴。重量のある本格的な機器を購入しても安心ですよ。また、背面パネルがないため排熱性が優れていて、機器の故障を防げます。
ミニコンポのよくある質問

出典:amazon.co.jp
ミニコンポは中古で購入しても大丈夫?
ミニコンポの振動による共振が気になる場合はどうすればいい?
レコード・カセットテープ・MDなどを再生できるモデルはある?
関連記事:初心者向けレコードプレーヤーおすすめ16選!安い&スピーカー内蔵のセットも
ミニコンポとサブウーファーを接続できる?
関連記事:【映画・音楽用】サブウーファーおすすめ20選!1万円台で安い・小型タイプも
パソコンとモニターを接続している場合、ミニコンポとはどうやって接続すればいい?
関連記事:【安い1万円台から】PCモニターおすすめ41選|コスパモデルやサブモニターをランキング
おすすめミニコンポまとめ
コンパクトで置き場所に困らないミニコンポ。安価なモデルも多く、1台持っておけばCDやスマホの音楽を気軽に高音質で再生できます。
- 設置スペース・用途に合った形状を選ぶ
- 音質にこだわりたいなら2WAY・3WAYのスピーカーを選ぼう
- ハイレゾ対応モデルを選ぼう
- スマホから音楽を流したいならBluetooth・Wi-Fi対応モデルを選んで
- パソコンと接続するならUSB-DAC機能搭載モデルがおすすめ
- 使い方に合った機能を搭載したモデルを選ぶ
以上のポイントを参考に、自分に合った性能のミニコンポを見つけてお気に入りの音楽を楽しみましょう。