タブレットは電子書籍での読書をいつでもどこでも可能にする便利なアイテム。タブレットが1台あれば、Kindle Unlimitedや楽天Koboなどさまざまな電子書籍アプリがダウンロードできます。
しかし、タブレットとひとくちに言っても種類が豊富。読書が目的なら、それほど高価でハイスペックなモデルは必要ありません。とはいえ、「読書におすすめのタブレットはどれ?」と購入に悩む人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電子書籍用タブレットについてPicky’s編集部が紹介。タブレットを読書用に使うメリットや、電子書籍リーダーとの違い、商品の選び方、サイズ別人気商品ランキング12選をまとめました。電子書籍の購入方法についても解説しているので、ぜひ最後まで見逃さないでください。
目次
電子書籍リーダーとの違いは?読書にタブレットがおすすめな人を紹介
タブレットと電子書籍リーダーは、どちらも電子書籍を読むために使われる端末です。まずは、2つの違いを知るために、それぞれの端末でできることや価格を表にまとめました。
タブレット | 電子書籍リーダー | |
画面表示 | カラー | モノクロ |
価格相場 | 2万円~ | 1万円~ |
アプリ |
|
|
電子書籍リーダーとは、電子書籍を読むための専用端末。特殊なディスプレイを採用しており、目に優しく、バッテリー持ちに優れています。一方で、ダウンロードできるアプリがタブレットに比べると少ないため、基本的に読書以外の用途には使えません。
タブレットは、スマホのようにAndroid OSなどが搭載されており、好きなアプリをダウンロードできます。「Kindle」「楽天Kobo」「honto」「BookLive!」などさまざまな電子書籍アプリを1台の端末で楽しめるのが魅力。また、電子書籍リーダーとは違い、タブレットはカラー表示にも対応しているので小説・モノクロ漫画以外にも、雑誌やカラー漫画を読むことがある人にもぴったりです。
関連記事:【目に優しい】電子書籍リーダーおすすめ16選!漫画が読みやすいタブレットも
読書におすすめな電子書籍用タブレットの選び方
ここからは、電子書籍用タブレットの選び方を紹介します。画面サイズ・ストレージ容量・解像度など、読書用にぴったりなタブレットを見つけるためのポイントをまとめているので、商品を選ぶときの参考にしてください。
使う場所や読む書籍のジャンルに合わせて「画面サイズ」を決めよう
読書にぴったりなタブレットの画面サイズは、7~13インチ程度です。読みたい電子書籍のジャンルや使い方に合わせて、最適なサイズをチョイスしましょう。
持ち運びに便利!小説を読むなら「7・8インチ」でOK
自宅以外で読書をしたい人には、7~8インチの電子書籍用タブレットがおすすめ。文庫本に近い大きさで、電車やカフェで気軽に読書を楽しめます。重量300g前後の軽量モデルなら、片手でも楽に扱える上、持ち運びの負担にもなりません。
特に、活字のみの小説やビジネス本を1ページずつ読む場合は、画面サイズは7~8インチあれば十分。一方で、漫画や雑誌を見開きで表示すると、文字が小さくて読みづらい場合があることを留意しておきましょう。
見開きも読みやすい!雑誌や漫画は「10インチ以上」が◎
コンパクト性より読書のしやすさを求める人は、10インチ以上の電子書籍用タブレットがおすすめです。縦方向で閲覧するのはもちろん、横向きで見開き表示にすれば、漫画や雑誌が読みやすいですよ。
10インチのタブレットの重量は400~500gほどで、サイズは縦22cmほどが主流。毎日の通勤通学時に持ち運ぶにはやや大きいと感じる人が多いのが現実です。「電子書籍タブレットを自宅で使いたい」「屋外で使いたいけど、ある程度視認性も確保したい」という人は10インチ以上のモデルをチェックしてみてください。
Wi-Fi?SIM?「通信方式」も重要ポイント
電子書籍用タブレットには、Wi-FiモデルとSIMモデルの2種類があります。それぞれに使用可能な環境が異なるので、ライフスタイルや用途に合わせてチェックしてみてください。
Wi-Fiモデル:ランニングコストがかからない!自宅のWi-Fi環境が整っている人に◎
Wi-Fiモデルは、自宅などのWi-Fiに繋いでインターネットに接続します。タブレット端末を購入すれば、後はWi-Fi経由で使用するので、データ使用量といったランニングコストはかかりません。
Wi-Fiがない場所ではインターネットに接続できないのがデメリットですが、スマートフォンのテザリング機能を利用すれば問題なし。また、事前にWi-Fi環境のある場所で、電子書籍をタブレット内にダウンロードしておけば、出先でも読書は可能です。
SIMフリーモデル:出先でもダウンロード可◎どこでも読書ができる
SIMフリーモデルは、モバイル通信に対応したタブレットのこと。「LTEモデル」とも呼ばれ、Wi-Fiがない場所でもタブレット本体でインターネットに接続できるのが特徴です。出先でも電子書籍のダウンロードやブラウザの起動ができ、どこでも読書を楽しめます。ちょっとした調べ物をしたいときにも便利ですよ。
ちなみに、SIMフリーモデルを購入すればインターネット接続できるわけではありません。Wi-Fiなしでネット接続するにはSIMカードが必須。通信会社のデータプランに契約して毎月通信料がかかることを留意しておきましょう。
編集部
漫画や雑誌を保存したいなら「容量32GB以上」が理想
電子書籍用タブレットは、モデルによってストレージ容量が異なります。
電子書籍をブラウザ上で読む場合は気にする必要はないものの、本体にダウンロードして読む場合は、十分な容量を確保しておく必要があります。特に、Wi-Fiモデルを屋外でも使いたいと考えている人は容量は重要ポイントです。
小説やビジネス本を中心に読むなら、タブレットの容量は8~16GB程度で十分。8GBあれば、約5,000~7,000冊程度の小説を保存できます。
一方で、漫画や雑誌は、文字だけの小説に比べるとデータ量が大きくなります。漫画・雑誌を沢山ダウンロードしたい人は、32GB以上の大容量モデルを選びましょう。32GBなら漫画を300~350冊程度、64GBなら550~700冊程度保存可能です。
「解像度」はタブレットのサイズや読みたいジャンルに合わせて選ぶ!
解像度は画面を表示するドット数を表すもので、解像度が高いものほど細かい文字や絵をきれいに表示できます。7~8インチなら「WXGA(1280×800)」や「WUXGA(1920×1200)」、10~13インチなら「フルHD(1920×1080)」や「WQXGA(2560×1600)」が定番です。
また、同じサイズのタブレットでも、高解像度になるほど価格も高くなる傾向があります。例えば8インチのタブレットの場合、解像度1280×800のモデルは2万円程度、1920×1200のモデルは2万5,000円程度です。
さらに、読みたいジャンルに合わせて解像度も選ぶのもおすすめ。7~8インチのタブレットの場合、活字中心の小説を読むなら解像度は1280×800あればOK。細かい文字や絵が多い漫画なら、細部までくっきりと表示できる1920×1200以上の高解像度モデルが理想です。
編集部
あると便利な「その他の機能」にも注目しよう
電子書籍用タブレットには、モデルによってさまざまな機能が搭載されています。あると便利な機能を下記で紹介しているので、機能性や使い勝手にこだわる人はぜひチェックしておきましょう。
機能 | 特徴 |
防水機能 |
|
キッズモード |
|
ブルーライトカット |
|
特におすすめなのは、防水機能付きの電子書籍用タブレット。入浴しながら読書を楽しんだり、キッチンでレシピ本を見ながら料理したりと、使い道が広がります。防水性能は「IPX○」で表記されますが、IPX5以上あればお風呂で使用可能なケースが多いです。
また、子どもの読書用として購入するなら、キッズモード機能の有無をチェックしましょう。使用時間を制限できるため、タブレットの使い過ぎを防止できます。中には、「○冊読んだ」といった進捗をチェックできるモデルもあり、子どもの読書意欲を高められますよ。
【7~8インチ】電子書籍用タブレットおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | サイズ | 解像度 | ストレージ容量 | OS | 通信方式 | 連続使用時間 | 重量 | 防水性能 | キッズモード | ブルーライトカット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Fire HD 8 | Amazon¥12,800 楽天市場Yahoo! | 8インチ | 1280×800 | 32/64GB | Fire OS | Wi-Fi | 最大13時間 | 337g | - | ○(プラン加入が必要) | - |
![]() | PRITOM L8 タブレット | ¥8,499 Amazon楽天市場Yahoo! | 8インチ | 1280×800 | 64GB/256GB | Android OS | Wi-Fi | 最大8時間 | 319g | - | - | - |
![]() | Lenovo Tab M8 ZABU0172JP | ¥17,100 Amazon楽天市場Yahoo! | 8インチ | 1280×800 | 32GB | Android OS | Wi-Fi | 最大16時間 | 320g | - | ○ | ○ |
![]() | IRIE タブレット FFF-TAB8 | Amazon¥10,800 楽天市場Yahoo! | 8インチ | 1280×800 | 32GB | Android OS | Wi-Fi | 最大4.5時間 | 約341g | - | ○ | - |
![]() | PRITOM TAB7 | ¥7,499 Amazon楽天市場Yahoo! | 7インチ | 1024×600 | 32GB | Android OS | Wi-Fi | - | 255g | - | - | ○ |
![]() | Redmi Pad SE 8.7 | Amazon¥19,980 楽天市場Yahoo! | 8.7インチ | 1340×800 | 64GB | Android OS | SIM | 最大32時間 | 375g | - | - | ○ |
![]() | NEC LAVIE T8 PC-T0855GAS | Amazon¥25,380 楽天市場Yahoo! | 8インチ | 1280×800 | 約64GB | Android OS | Wi-Fi | 約15時間 | 約318g | - | ○ | - |
【7~8インチ】電子書籍用タブレットおすすめ人気ランキング7選
Fire OS搭載!Kindle愛用ユーザーにおすすめ
Fire HD 8は、Amazonから登場している電子書籍用タブレット。Amazonのデジタルコンテンツ向けに展開されているデバイスで、Kindleストアに快適にアクセスできます。Prime VideoやAmazon Musicなど、その他のサービスを利用したい人にもおすすめです。
容量は、32GB・64GBの2種類で選べます。また、Amazon Kidsにも対応しており、有料プランに登録すれば児童書などの子ども向けコンテンツを読めるのが特徴。利用時間や目標の設定もでき、子どもの読書習慣を身につけたい人におすすめです。
1万円以下で買えて安い!最大256GBの大容量タブレット
手頃なタブレットを多く販売しているタブレット専門メーカーPRITOMのL8は、最大256GBまで拡張できるROMメモリを搭載しています。漫画をまとめて買いたい方や大量に本を保存しておきたい方に嬉しいですね!1万円以下で買える大容量のタブレットを探している方におすすめ。
タブレットの保護カバーや画面保護のシール、充電ケーブルなど付属品も充実しています。1年間の保証期間付きなので故障などのトラブルがあったときにも安心です。
アイケアモード搭載で目への負担を軽減できる
中国のコンピューターメーカーであるLenovo(レノボ)の電子書籍用タブレット。8インチの小型モデルで、出先でも手軽に読書を楽しめます。解像度は1280×800に対応しており、小説やビジネス本といった活字中心の書籍を読む人におすすめです。
また、ブルーライトカットを軽減するアイケアモードを搭載。目に優しく、長時間の読書による眼精疲労を防止できます。大容量のバッテリーを搭載しており、最大16時間の連続使用ができるのはもちろん、約4時間でフル充電が可能です。
子どもの読書用にも◎安心のキッズモード付き
日本企業が展開している映像家電ブランドIRIE(アイリー)の電子書籍用タブレット。A5サイズに近いサイズ感で、女性の手にも自然に馴染みます。本体は約341gと軽量に設計されており、出先に持ち運びしやすいアイテムです。
ダークモードを搭載しているため、ディスプレイの明るさを抑えて、目への負担を減らすことが可能。目が疲れにくく、より読書に集中しやすくなります。また、キッズモードで使用時間の設定ができるので、子どもの読書用タブレットとしてもぴったりですよ。
軽量&コンパクトで出先での読書におすすめ
Android OSを搭載した電子書籍用タブレット。7インチのディスプレイを採用しており、コンパクトなタブレットを探している人におすすめです。300g以下の軽量モデルで、片手で持っても疲れにくく、女性や子どもにも楽に扱えます。
ストレージ容量は32GBで、小説なら数千冊、漫画なら400~600冊程度を保存可能。microSDカードを使えば、最大256GBまで容量を拡張できるため、大量の作品を持ち運びたい人に最適ですよ。1万円以下のお手頃価格で購入できる点も見逃せません。
第三者機関に認められた低ブルーライトカット機能
Redmi(レッドミー)は、スマートフォンなどで有名なXiaomiのサブブランド。Android OSを搭載した電子書籍用タブレットです。最大600nitの輝度の明るいディスプレイを採用しており、屋外でもくっきりと文字やイラストを視認できます。
また、第三者機関による認証を受けた低ブルーライトカット・フリッカーフリーに対応。読書モードやアダプティブカラーといった目に優しい機能が充実しているので、長時間読書をしても目が疲れにくいのが魅力です。
屋外でも安心して読書を楽しめる防塵仕様!
国内最大のコンピューターメーカーとして知られるNEC(日本電気株式会社)のタブレット。8インチディスプレイを搭載し、片手でも持ちやすいスリムなデザインに仕上げています。軽量で扱いやすく、通勤・通学中などに読書がしたい人にぴったりです。
本体はIP5Xの防塵性能を備えており、耐久性に優れているのが特徴。砂ぼこりが舞う屋外でも、安心して読書に集中できます。また、キッズモード付きで連続使用時間を制限できるため、子どものタブレットの使い過ぎを防げます。
【10インチ以上】電子書籍用タブレットおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | サイズ | 解像度 | ストレージ容量 | OS | 通信方式 | 連続使用時間 | 重量 | 防水性能 | キッズモード | ブルーライトカット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Bmax I10 Plus | ¥16,900 Amazon楽天市場Yahoo! | 10インチ | 1280×800 | 128GB | Android OS | Wi-Fi | - | - | - | - | - |
![]() | Fire HD 10 | ¥19,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 10.1インチ | 1920×1200 | 32/64GB | Fire OS | Wi-Fi | 最大13時間 | 434g | - | ○ | - |
![]() | Lenovo Tab P12 ZACH0002JP | ¥44,520 Amazon楽天市場Yahoo! | 12.7インチ | 2944×1840 | 128GB | Android OS | Wi-Fi | 最大10時間 | 615g | - | - | - |
![]() | HEADWOLF WPad 2 | Amazon¥18,990 楽天市場Yahoo! | 10インチ | 1920×1200 | 128GB | Android OS | SIM | 最大10時間 | 465g | - | - | - |
![]() | ODEA A10 | ¥15,900 Amazon楽天市場Yahoo! | 10.1インチ | 1280×800 | 128GB | Android OS | Wi-Fi | - | 544g | - | - | - |
【10インチ以上】電子書籍用タブレットおすすめ人気ランキング5選
ながら読書に◎2つのアプリを画面に分割表示できる
最新のAndroid OS 15に対応した電子書籍用タブレット。よく使うアプリをホーム画面に表示できたり、2つのアプリを画面に分割表示できたりと、使い勝手に優れています。起動・応答速度がスピーディーで、より快適に読書を楽しめるアイテムです。
また、コントラストや輝度、カラー補正などを細かく設定できるのが特徴。輝度を抑えれば、長時間の読書による目の負担を軽減できます。これだけの機能を備えつつも、2万円以下のリーズナブルな価格で購入でき、コストパフォーマンスも抜群です。
10.1インチの大画面で小さな文字が読みやすい
Amazon独自のFire OSを搭載した電子書籍向けタブレット。Amazonアプリストアで好きなアプリをダウンロードでき、読書はもちろん、音楽や動画視聴といった他の用途も楽しめるアイテムです。3GBのメモリ搭載で、どんなアプリもサクサク使えます。
10.1インチの大画面ディスプレイを搭載しており、漫画や雑誌もストレスフリーで読めるのが特徴。解像度はWUXGA(1920×1200)で、小さなコマの台詞も潰れません。ブラック・ブルー・パープルのバリエーションから色を選べる点も魅力的ですね。
周囲の明るさに合わせて画面の輝度を自動調整
Lenovo(レノボ)の電子書籍向けタブレット。12.7インチのディスプレイは2944×1840の解像度に対応しており、文字やイラストをくっきりと表示します。周囲の明るさに合わせてディスプレイの輝度が自動で調整されるため、常に最高の環境で読書ができます。
本体にはオクタコアプロセッサーを搭載しており、処理性能に優れているのがポイント。最大4つの画面を分割表示できるので、音楽を再生しながら読書をしたり、気になるフレーズをメモに書き込んだりと、さまざまな使い方ができますよ。
漫画や雑誌を大量に保存できる128GBモデル
IPSパネルを搭載した電子書籍向けタブレット。128GBの大容量ストレージを内蔵しており、漫画や小説を思う存分保存できます。データ量の大きい雑誌もどんどんダウンロードできるので、家族で読書用のタブレットを共有したり、定期購読を利用したい人に最適です。
また、本体はSIMスロットを備えており、SIMモデルとしての使用が可能。出先でもインターネットに接続でき、電子書籍の購入やダウンロードができます。さらに、顔認証機能に対応しており、スムーズに画面ロックを解除できるのが特徴です。
動作サクサク!読書中のマルチタスクにも◎
Android OS 14に対応している電子書籍向けタブレット。高性能プロセッサーUNISOC T606を搭載しており、どんなアプリもサクサクと動作します。マルチタスクの処理もスムーズで、「読書をしながら音楽視聴がしたい」という人におすすめですよ。
3.5mmヘッドホンジャックが備わっているので、有線イヤホン・ヘッドホンとの接続は簡単。音楽・動画視聴はもちろん、電子書籍の読み上げ機能を使いたいときに便利です。128GBのストレージを有しており、容量を気にせず作品を保存できるのも嬉しいですね。
タブレットでの電子書籍の購入方法
タブレットでは、下記のようなさまざまな電子書籍サービスを利用できます。
- Kindle Unlimited
- 楽天Kobo
- honto
- DMMブックス
- dブックなど
ここでは、タブレットでの電子書籍の買い方を解説します。アプリ・サービスによって詳細な手順は異なるため、必ず購入前に利用ガイドなどをよくチェックしてください。
- 電子書籍を購入する手順
- STEP.1アプリをダウンロードするアプリが用意されている場合は、事前にダウンロードを済ませておきます。電子書籍の購入手続きはブラウザ上で行うサービスがほとんどですが、本棚の管理・読書はアプリで簡単にできるので、先にダウンロードしておくと便利です。
- STEP.2会員登録をする電子書籍の購入には、サービスへの登録が必要です。万が一ログインできなくなると、購入した作品を読めなくなる可能性があるので、登録時に設定するID・パスワードは忘れないように注意してください。
- STEP.3電子書籍をカートに入れる検索機能などを使って作品を探し、欲しい作品をカートに入れます。
- STEP.4支払い方法を登録する電子書籍を購入するために、支払い方法を登録します。クレジットカード・キャリア決済・電子マネーなど、利用可能な支払い方法はサービスによって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
- STEP.5電子書籍を購入する支払い方法の登録が完了したら、電子書籍を購入します。サービスによっては、新規登録クーポンなどが利用できることも。決済が済んだら、アプリかブラウザ上で読書を楽しめます。
電子書籍用タブレットの関連商品
ここでは、電子書籍用タブレットの関連商品を紹介。読書をより快適に楽しむためのアイテムをピックアップしているので、タブレットと一緒にチェックしてみてください。
見やすい角度で置ける「タブレットスタンド」
タブレットスタンドがあれば、タブレットを見やすい角度に調整できるのが特徴。タブレットを持たずにテーブルに置いて読書したり、レシピを見ながら料理をしたいときなどに役立ちます。
タブレットスタンドは、ケースタイプと据え置きタイプの2種類があります。出先にタブレットを持ち運びたい人には、本体に直接装着するケースタイプがおすすめ。自宅での使用が中心で、タブレット本体は身軽にしておきたいなら据え置きタイプを選ぶといいでしょう。
関連記事:【人気のアームタイプも】タブレットスタンドおすすめ20選!1000円以下のランキングも解説
指紋や傷を防止できる「画面フィルム」
画面フィルムは、タブレットの画面を保護するためのアイテム。指紋や傷を防止できるのはもちろん、ブルーライトを低減できる効果を持った商品も登場しています。中には、紙に似た質感のペーパーライクフィルムもあり、実際に本をめくるような感覚を味わえます。
操作や文字の書き込みに便利な「スタイラスペン」
スタイラスペンは、タブレット専用のペン型入力装置です。タブレットの操作はもちろん、文字や線を自由に書き込めるのが特徴。電子書籍にメモを書き込んだり、イラストアプリでお絵描きを楽しみたい人はぜひチェックしておきましょう。
関連記事:【プロが選ぶ】スタイラスペン・タッチペンおすすめ25選!iPadでの絵描きや勉強用に
電子書籍用タブレットについてのよくある質問
電子書籍用タブレットはどこで買える?
電子書籍用タブレットは中古で買ってもいい?
電子書籍用タブレットはCPUやメモリにこだわるべき?
読書におすすめな電子書籍用タブレットまとめ
- 気軽に読書をしたい人には電子書籍用タブレットがおすすめ!
- タブレットなら音楽を聴きながら読書をするといった使い方ができる
- 小説中心なら7・8インチ、漫画や雑誌を読むなら10インチ以上が◎
今回は、おすすめの電子書籍用タブレットについて紹介しました。読書用タブレットは、用途に合わせてサイズ・解像度・通信方式などを選ぶことが大切です。ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりな電子書籍用タブレットを見つけてくださいね。