シャオミのタブレットおすすめモデル比較!コスパ最強な1台はどれ?【2025年最新】

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

出典:amazon.co.jp

低価格と高性能を兼ね備えたXiaomi(シャオミ)のタブレット。コスパがよく人気が高いですが、「約8インチの小型」「iPadに似た見た目で2万円台」「原神などのゲームもサクサクの高リフレッシュレート」など、モデルによって特徴やおすすめな人はさまざまです。

専用キーボードやペンの対応、micro SDカードスロットの有無もシリーズによって異なるため、しっかりと全モデルを比較した上で選びたいですよね。

本記事では、各シリーズの特徴やおすすめモデルを比較し、用途に合った最適な1台を選ぶポイントを解説します。商品のランキングや口コミも紹介するので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

シャオミのタブレット3シリーズ比較【Xiaomi・Redmi・POCO】

Xiaomi(シャオミ)のタブレットは大きく分けて「Xiaomi Pad」「Redmi Pad」「POCO Pad」の3シリーズが展開されています。ここでは各シリーズの価格と性能を比較解説します。

Xiaomi Padシリーズ:ゲームやマルチタスクもOKな高性能モデル 

Xiaomi Pad 6

出典:amazon.co.jp

Xiaomi Pad 6s Pro 12.4

出典:amazon.co.jp

Xiaomi Padシリーズは高性能なプロセッサQualcomm Snapdragonを搭載しており、ゲームや動画編集などの負荷がかかる作業にも対応できます。リフレッシュレートは144Hzに対応し、画面のヌルヌル感を重視する人におすすめです。

3シリーズの中では高価格帯ですが、他メーカーの同等モデルと比較すれば格安。iPad(第10世代)は58,800円〜、Galaxy Tab S9 FEは68,799円〜なのに対し、Xiaomi Pad 6は5万円以下、Proモデルも8万円台で購入できます。またXiaomi Padシリーズはスタイラスペンやキーボードも使えるので、仕事や学習など多用途に活躍します。

現行モデル  価格 インチ 重量 プロセッサ 解像度 リフレッシュレート スピーカー
Xiaomi Pad 6 49,800円 11インチ 490g Snapdragon 870 WQHD+ 最大144Hz クアッドステレオスピーカー(Dolby Atmos®対応)
Xiaomi Pad 6s Pro 12.4 84,800円 12.4インチ 590g Snapdragon 8 Gen 2 3K 最大144Hz 6つのスピーカー(Dolby Atmos®対応)

Redmi Padシリーズ:1万円台から購入可能なコスパ最強モデル

Redmi Pad SE

出典:amazon.co.jp

Redmi Pad SE 8.7

出典:amazon.co.jp

「とにかく安くタブレットを手に入れたい」「動画やSNSを中心にライトに使いたい」という人にはRedmi Padシリーズがおすすめ。1〜2万円台で入手可能で、コンパクトサイズで持ち運びしやすいのが魅力です。日常使いメインで快適に動くタブレットが欲しい場合に最適な選択肢です。

現行モデル 価格 インチ 重量 プロセッサ 解像度 リフレッシュレート スピーカー
Redmi Pad SE 21,800円 11インチ 478g Snapdragon 680 1920×1200 最大90Hz
クアッドスピーカー(Dolby Atmos®対応)
Redmi Pad SE 8.7 16,980円 8.7インチ 373g MediaTek Helio G85 1340×800 最大90Hz
デュアルスピーカー(Dolby Atmos®対応)

POCO Padシリーズ:価格と性能のバランスがいい中間モデル

出典:amazon.co.jp

POCOは2025年にXiaomiに統合されたサブブランド。POCO Padは「Xiaomi Padほどの高性能は必要ないものの、Redmi Padでは物足りない」という人におすすめです。ゲーム・動画視聴・軽い仕事など幅広い用途で使え、低価格と高性能を両立しています。

現行モデル 価格 インチ 重量 プロセッサ 解像度 リフレッシュレート スピーカー
POCO Pad 44,800円 12.1インチ 571g Snapdragon 7s Gen 2 2.5K 最大120Hz
クアッドスピーカー(Dolby Atmos®対応)

シャオミのタブレットの選び方

Xiaomiのタブレットのシリーズ別の違いを説明しましたが、続いては用途別の選び方を紹介します。動画視聴・ゲーム・勉強など、目的に合わせてコスパ最強な1台を選んでください。

大画面で動画を楽しみたいなら「POCO Pad」がコスパ最強!

出典:amazon.co.jp

大きくて見やすい画面で映画やYouTubeを楽しみたいなら、圧倒的にコスパが高い「POCO Pad」がおすすめです。

約4万円台で手に入るにもかかわらず、12.1インチの高解像度ディスプレイ(2,560×1,600ピクセル)を搭載。さらにSnapdragon 7s Gen 2プロセッサを搭載、120Hzのリフレッシュレート対応で動画やゲームも滑らかに動きます。上位のXiaomi Pad 6s Proと同じ10,000mAhの大容量バッテリーで長時間の使用も可能です。

関連記事:【大画面で見やすい】12インチ以上の大型タブレットおすすめ20選!大きさを解説

ゲーム用に!リフレッシュレート144Hz対応は「Xiaomi Pad」と「Xiaomi Pad 6s Pro」

出典:amazon.co.jp

ゲームを快適にプレイするには、高リフレッシュレートのディスプレイが重要です。「Xiaomi Pad 6」と「Xiaomi Pad 6s Pro」は、どちらも144Hzのリフレッシュレートに対応しており、滑らかな映像と素早い操作感を実現します。これにより、FPSやアクションゲームなどの動きが激しいタイトルでも、遅延を感じることなく快適に楽しめます。

リフレッシュレートとは?
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が更新される回数を表す数値で、単位は「Hz(ヘルツ)」です。例えば、60Hzのディスプレイでは、1秒間に60回画面が書き換えられ、144Hzのディスプレイでは1秒間に144回更新されます。

Xiaomi Pad 6とXiaomi Pad 6s Proの違い

「Xiaomi Pad 6」と「Xiaomi Pad 6s Pro」は主にディスプレイサイズ・解像度・プロセッサ・バッテリー容量が異なります。

項目 Xiaomi Pad 6
Xiaomi Pad 6s Pro
ディスプレイ 11インチ (2,880×1,800)
12.4インチ (3,048×2,032)
プロセッサ Snapdragon 870
Snapdragon 8 Gen 2
バッテリー 8,840mAh(33W急速充電)
10,000mAh(120W超高速充電)

「Xiaomi Pad 6」は、コンパクトで持ち運びやすく、手軽にゲームを楽しみたい人におすすめです。

一方、「Xiaomi Pad 6s Pro」は、大画面とハイスペックな性能を備え、本格的にゲームをプレイする人にぴったりです。どちらも144Hz対応で滑らかなゲームプレイが可能ですが、処理性能や充電速度を求めるなら「Xiaomi Pad 6s Pro」がおすすめです。

仕事・学習向け!スタイラスペン&キーボード対応は「Xiaomi Pad」と「Xiaomi Pad 6s Pro」

出典:amazon.co.jp

仕事や学習に適したタブレットを選ぶなら、スタイラスペンとキーボードに対応した「Xiaomi Pad 6」と「Xiaomi Pad 6s Pro」がおすすめです。

専用スタイラスペン「Xiaomiスマートペン」は4096段階の筆圧検知に対応し、スムーズにメモやお絵かきが可能。専用キーボードはマグネット式で装着でき、「Pad 6s Pro」はタッチパッド付きモデルも利用できます。

また、「Xiaomi Pad 6」と「Xiaomi Pad 6s Pro」は最大4つのアプリを同時に開けるマルチウィンドウ機能を搭載。資料を見ながらノートを取るなど、効率的に作業できます。

頻繁に持ち運びたい人は11インチでコンパクトな「Xiaomi Pad 6」が便利。本格的なデータ処理やマルチタスクがしたい人は、12.4インチの大画面と高性能を備えた「Xiaomi Pad 6s Pro」がおすすめです。

日常使いなら「Redmi Pad SE」が高コスパ

出典:amazon.co.jp

Redmi Pad SEは動画視聴やWeb閲覧、SNSの利用など、日常的な用途に性能は十分。価格は約2万円とコスパに優れています。「スマホよりも大きめの画面で動画を観たい」「性能は最低限で安いモデルを探している」という人にぴったりのモデルです。

関連記事:【格安なのに高性能】安いタブレットおすすめ14選!ネットや動画の視聴、読書に最適

サブ機・持ち運びやすさ重視なら「Redmi Pad SE 8.7」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

Redmi Pad SE 8.7は、8.7インチのコンパクトサイズと約373gの軽量設計で、気軽に持ち歩きたい人やサブ機を探している人におすすめ。プロセッサは「MediaTek Helio G85」で他モデルに搭載の「Snapdragon」には劣りますが、SNS・動画視聴・Web閲覧などの日常使いには問題なし。価格は1万円台と激安です。

microSDカードが使えるのは「Redmi Pad」と「POCO Pad」

XiaomiのタブレットでmicroSDカードのスロットを搭載しているのは「Redmi Pad SE」「Redmi Pad SE 8.7」「POCO Pad」の3機種です。Xiaomi PadにはmicroSDカードのスロットがないので、動画や写真を大量に保存したい人は注意しましょう。

モデル
microSDカードスロットの有無
Xiaomi Pad 6s Pro 12.4 ×
Xiaomi Pad 6 ×
Redmi Pad SE ⚪︎
Redmi Pad SE 8.7 ⚪︎
POCO Pad ⚪︎

Xiaomiタブレットおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格インチ重量プロセッサリフレッシュレートスピーカーバッテリー容量
Xiaomi Pad 6確認中 Amazon楽天市場Yahoo!11インチ490gQualcomm Snapdragon 870最大144Hzクアッドスピーカーn(Dolby Atmos対応)8,840mAh
Redmi Pad SE¥22,020 Amazon楽天市場Yahoo!11インチ478gSnapdragon 680最大90Hzクアッドスピーカーn(Dolby Atmos対応)8,000mAh
Xiaomi Pad 6S Pro 12.4確認中 Amazon楽天市場Yahoo!12.4インチ590gSnapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform144Hz6つのスピーカーn(Dolby Vision、Dolby Atmos対応)10,000mAh
Redmi Pad SE 8.7¥16,980 Amazon楽天市場Yahoo!8.7インチ約373gMediaTek Helio G85最大90Hzデュアルスピーカーn(Dolby Atmos対応)6650mAh
POCO Pad¥44,778 Amazon楽天市場Yahoo!12.1インチ571gSnapdragon7s Gen 2最大120Hzクアッドスピーカーn(Dolby Atmos対応)10,000mAh

Xiaomiタブレットおすすめ人気ランキング5選

関連記事:【読書に最適】電子書籍用タブレットのおすすめ11選! 漫画にぴったりなのは?

シャオミのタブレット評判・口コミ

Xiaomiタブレットには、以下のようないい口コミと悪い口コミがありました。評判が気になる人は参考にしてみてください。

Xiaomiタブレットのいい評判・口コミ

  • 安いし性能もよく、見た目がiPadに似ているのもいい(Redmi Pad SE)
  • Xiaomiスマートペンとの相性がよく、このモデルにしてよかった(Xiaomi Pad 6)
  • 原神などのゲームもサクサク動く(Xiaomi Pad 6s Pro 12.4)

Xiaomiタブレットの悪い評判・口コミ

  • microSDカードに非対応(Xiaomi Pad 6)
  • カメラの出っ張りが気になる(Xiaomi Pad 6)
  • 高負荷のゲームはカクつく(Xiaomi Pad 6)

Xiaomiのタブレットに危険性はある?

Xiaomi製品にはセキュリティの脆弱性や情報漏洩の懸念が指摘されることがありますが、これらの真偽は不明です。過去には、一部の端末でデータ収集が行われているとの報告もありましたが、Xiaomiはこれを否定し、国際的なセキュリティ基準を満たしていると主張しています。

中国企業の製品に対する疑念は常に存在し、HuaweiやTikTokなど他の企業でも同様の懸念が広がることがあります。しかし、具体的な証拠が示されないケースも多く、過剰な警戒が必要とは限りません。

安全に使用するためには、ソフトウェアを最新に保つ、アプリの権限を管理する、セキュリティソフトを導入するといった対策が有効です。最終的には、リスクを理解した上で使用を判断することが重要です。

Xiaomiタブレットの関連商品

Xiaomiのタブレットとあわせてチェックしたいおすすめアイテムを紹介します。

Xiaomiスマートペン(第2世代)

Xiaomiスマートペン(第2世代)は、4096段階の筆圧感知を備え、紙に書くような滑らかな書き心地を実現。低遅延でメモやイラスト作成に最適です。

ボタン操作で素早くスクリーンショットやメモを起動できるため、作業効率が向上。1回の充電で最大150時間の使用が可能で、磁気充電に対応し便利。Xiaomi Pad 6や6s Proと組み合わせれば、仕事や学習がより快適になります。

関連記事:【プロが選ぶ】スタイラスペン・タッチペンおすすめ25選!iPadでの絵描きや勉強用に

Xiaomi Pad 6 キーボード

Xiaomi Pad 6 キーボードは、マグネット式で簡単に装着できる専用キーボード。約1.3mmのキーストロークを備え、ノートPCのような快適なタイピングが可能です。コンパクトながら、しっかりとした打鍵感があり、長時間の作業にも適しています。

また、タブレットスタンドとしても機能し、作業効率が向上。Xiaomi Pad 6s Pro専用のキーボードもあります。

関連記事:タブレットをノートPC化!タブレット用キーボードおすすめ20選【折りたたんで手軽に持ち運び!】

おすすめXiaomiタブレットまとめ

今回はXiaomi(シャオミ)のタブレットについて紹介しました。Xiaomiのタブレットは3シリーズ展開されています。

Xiaomi Padシリーズ(高性能)
  • ゲーム・動画編集・マルチタスク向け
  • 144Hzリフレッシュレート搭載
  • スタイラスペン・キーボード対応
Redmi Padシリーズ(コスパ最強)
  • 動画・SNSなどライトユーザー向け
  • 1〜2万円台で購入可能
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • microSDカード対応
POCO Padシリーズ(バランス型)
  • 高性能&低価格の中間モデル
  • ゲーム・動画・仕事に幅広く対応
  • microSDカード対応

ぜひ本記事を参考に、自分の用途に合った1台を選んでくださいね。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー