【最強の遮音性】ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ20選!コスパで比較

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

最強はどれ?ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ20選!ワイヤレスモデルも

出典:amazon.co.jp

優れた遮音性でクリアなサウンドを楽しめる「ノイズキャンセリングヘッドホン」。周りの騒音をシャットアウトするので、音楽に没頭しやすく、仕事や趣味などの作業にも集中できます。

しかし、ノイズキャンセリングの強さやカットできる騒音の種類は製品によって異なります。ノイキャン性能が高いほど価格も上がる傾向があるため、コスパを比較して選びたいですよね。

そこで本記事では、おすすめなノイズキャンセリングヘッドホンをランキング形式でご紹介。SONY・BOSE・JBLなどメーカーごとのノイズキャンセリング機能の特徴についても解説します。

ノイズキャンセリングヘッドホンとは?

ノイズキャンセリングヘッドホンとは?

出典:amazon.co.jp

ノイズキャンセリングヘッドホンとは、周囲の騒音を打ち消して快適に音楽や動画を楽しめるヘッドホンのこと。内蔵マイクで環境音を拾い、その反対の波(逆位相)の音を発生させることで、騒音を軽減する「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」機能を搭載しています。

飛行機のエンジン音や電車の走行音、カフェの雑音など、日常生活で気になる騒がしさを大幅に減らせるのが大きな特徴です。ノイズキャンセリングをオンにすると、音量を上げなくても音楽や音声がクリアに聞こえるため、耳への負担を軽減できるのもメリット。集中して作業したいときや勉強時にも役立ちます。

近年は、周囲の音をあえて取り込む「外音取り込み機能」や、装着感に優れた軽量モデルも増えており、通勤・通学から在宅ワーク、旅行まで幅広いシーンで利用されています。

最強のノイズキャンセリングヘッドホンの選び方

ノイズキャンセリングヘッドホンを選ぶときは、ANC性能・強度調整の有無・重量・外音取り込み機能の性能などをチェックしましょう。

ANC性能が高いメーカーを選ぶ

ANC性能が高いメーカーを選ぶ

出典:amazon.co.jp

ノイズキャンセリングの強度を重視するなら、ANC性能の高いモデルを選びましょう。騒音をしっかりカットして快適に過ごせます。

特にANC性能が高いメーカーはSONY・BOSE・Appleの3社です。最強レベルのノイズキャンセリングを求めるなら全帯域を強力にカットするSONYがおすすめ。飛行機・電車などの低音域の遮音を重視したい方にはBOSEが適しています。

メーカー ANCの特徴・得意分野 代表モデル
SONY(ソニー)
  • 幅広い騒音に強い
  • WH-1000XM5
BOSE(ボーズ)
  • 飛行機や電車の低音域の騒音に強い
  • QuietComfort Ultra
Apple(アップル)
  • 人の声や中音域ノイズに強い
  • AirPods Max

コスパ重視なら他のメーカーもチェック

コスパ重視なら他のメーカーもチェック

出典:amazon.co.jp

SONY・BOSE・Appleの製品は高性能な一方で、3万円を超える高価なモデルが多いです。コスパを重視する方はJBL・SENNHEISER・Ankerの3社もチェックしてみましょう。

安さを求めるなら1万円台で十分なノイズキャンセリングを搭載するAnkerがおすすめ。価格・ANC性能・音質のバランスにこだわるならJBLやSENNHEISERも要チェックです。

メーカー 特徴
Anker
(アンカー)
  • 1万円前後の安いモデルでもANCを搭載
  • 低価格ながら十分なノイズ低減効果
JBL
(ジェービーエル)
  • 2万円以下〜5万円以上までバリエーションが豊富
  • ノイズをバランスよくカット
SENNHEISER
(ゼンハイザー)
  • 2万円程度のモデルが充実
  • 音質とANCのバランスがよく、適度にノイズをカット

関連記事:【最新比較】アンカーのヘッドホンおすすめ9選!Q45・スペースワン・Q35・Q30iの違いを解説

関連記事:知らなきゃ損!中華ヘッドホンおすすめ20選!ノイキャン搭載のコスパ最強モデルも

ノイズキャンセリングの強度調整ができるかチェック

ノイズキャンセリングの強度調整ができるかチェック

出典:amazon.co.jp

ノイズキャンセリングは性能の高さだけでなく強さを調整できるかも重要です。ノイズキャンセリングが強すぎると圧迫感を感じたり、周囲の音が遮断されすぎて不安を覚えたりすることがあります。外の音が全く聞こえないと安全面でのリスクもあるため、場面に応じて強度を調整できる機能があると便利です。

手動で強度を調整するのが面倒なら、SONYやSENNHEISERなどの周囲の音の大きさや行動パターンに合わせて自動でANCの強度を調整するモデルがおすすめです。

メーカー ANCの調整機能 代表モデル
SONY
(ソニー)
  • アダプティブサウンドコントロール
  • 歩いている・止まっている・走っているなどの状態に合わせて自動で強度を調整する
  • WH-1000XM5
SENNHEISER
(ゼンハイザー)
  • アダプティブノイズキャンセリング
  • 周囲の騒音の大きさに合わせて自動で強度を調整する
  • MOMENTUM 4 Wireless
Anker
(アンカー)
  • ウルトラノイズキャンセリング2.0
  • 周囲の騒音レベルに応じて自動で強度を調整する
  • Soundcore Space Q45

密閉性が高いオーバーイヤー型がおすすめ

密閉性が高いオーバーイヤー型がおすすめ

出典:amazon.co.jp

ヘッドホンには大きなイヤーパッドを搭載して耳を完全に覆うオーバーイヤー型と、耳に置くようにして装着するオンイヤー型があります。

オンイヤー型は圧迫感がなく蒸れにくいのが魅力ですが、ノイズキャンセリング性能を重視するなら、物理的な遮音性(PNC)が高いオーバーイヤー型がおすすめです。外部からの雑音をしっかり遮断してノイズキャンセリング性能を高めてくれます。

重量250g程度なら騒音が気になるシーンで気軽に装着できる

重量250g程度なら騒音が気になるシーンで気軽に装着できる

重量は250g程度のノイズキャンセリングヘッドホンがおすすめ。中には400gを超えるようなモデルもありますが、重い製品を長時間使っていると首や肩が疲れてしまいます。ノイズキャンセリングヘッドホンは騒音対策として作業中や移動中などつけっぱなしにする場面が多いので、軽い方が気軽に使用できますよ。

外音取り込み(アンビエントサウンド)機能の性能も確認

外音取り込み(アンビエントサウンド)機能の性能も確認

出典:amazon.co.jp

ノイズキャンセリングヘッドホンは、密閉性が高く外部の音を遮断しやすいため、周囲の音を聞きたいときは「外音取り込みモード」を活用します。外音取り込みモードはヘッドホンのマイクで周囲の音を集音し、スピーカーから再生する仕組みで、ヘッドホンをつけたまま電車のアナウンスを聞いたり、人と会話したりできます。

ただし、メーカーやモードによって外音取り込みの方式や音の聴こえ方に違いがあり、自然な音を再現するものもあれば、人の声を強調するものもあります。外音取り込み機能の自然さを求めるならApple・SONY・BOSEのノイズキャンセリングヘッドホンがおすすめです。

メーカー 外音取り込みモードの特徴
Apple
  • 自然な音が再現され、音の加工感が少ないのが特徴
  • 不自然な強調がなく、リアルな環境音を求める方におすすめ
SONY
  • 「ボイスフォーカス」を有効にすると、ノイズは抑えたまま人の声だけを取り込める
  • 「スピーク・トゥ・チャット」 搭載で、自分が声を出すと自動的に音楽を停止し外音取り込みに切り替わる
  • 外音取り込みモードの音質は自然で、マイクを通している感は弱い
  • ヘッドホンをしたまま人と話す機会が多い方におすすめ
BOSE
  • 周囲の音の明瞭度が高く、人の声や環境音を自然なバランスで再現
  • 音楽を流しながらでも周囲の音をしっかり聴き取れる
  • ながら作業が多い方におすすめ
JBL
  • 「アンビエントアウェア」では周囲の環境音を取り込み、音楽を聴きながら外部の音を認識できる
  • 「トークスルー」 では声だけを取り込み、音楽を一時的に停止・音量を下げることが可能
  • ​シーンに合わせて外音取り込み機能を使い分けたい方におすすめ
SENNHEISER
  • ナチュラルな外音取り込みが可能 で、音の違和感が少ない
  • 専用アプリで外音取り込み時に音楽を再生するか停止するかを選択可能
  • ノイズキャンセリングと外音取り込みを環境に応じて自動調整する機能もある
  • 外音取り込みモードの操作の手間を省きたい方におすすめ

【最強レベル】ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ8選比較

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。

ノイズキャンセリング性能や音質にこだわりたい方におすすめな、3万円以上のノイズキャンセリングヘッドホンの人気ランキングです。

商品最安価格Bluetoothコーデックバッテリー持ち(ノイズキャンセリング使用時)充電にかかる時間ノイズキャンセリングの強度調整マルチポイントイコライザー調整重量
BOSE(ボーズ) QuietComfort Ultra Headphones¥54,000 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC24時間約3時間-250g
SONY(ソニー) WH-1000XM5¥39,193 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LDAC30時間約3.5時間250g
SENNHEISER(ゼンハイザー) MOMENTUM 4 Wireless¥37,900 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・aptX・aptX Adaptive60時間約2時間293g
SONY(ソニー) WH-1000XM4¥33,500 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LDAC30時間約3時間254g
BOSE(ボーズ) QuietComfort Headphones¥42,000 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC24時間2.5時間240g
Bowers & Wilkins(バウワースアンドウィルキンス) Px8¥78,382 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・aptX・aptX HDなど30時間約2時間-320g
Marshall(マーシャル) MONITOR III A.N.C.¥49,980 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LC370時間約2.5時間250g
JBL(ジェービーエル) TOUR ONE M2¥26,768 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC(LC3・LC3+対応予定)30時間約2時間278g

関連記事:1万円以下で安いのも!ソニーヘッドホンおすすめ20選!ワイヤレス・有線など幅広く

関連記事:【女子向けも】おしゃれなヘッドホン21選!かわいい&かっこいい人気モデルを紹介

関連記事:完成度高すぎ!JBL Tour One M3を実機レビュー!バランスが良い高音質サウンドを体験

【高コスパ】ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ7選比較

コスパ重視の方におすすめな、1万~3万円のノイズキャンセリングヘッドホンの人気ランキングです。

商品最安価格Bluetoothコーデックバッテリー持ち(ノイズキャンセリング使用時)充電にかかる時間ノイズキャンセリングの強度調整マルチポイントイコライザー調整重量
Anker(アンカー) Soundcore Space Q45¥11,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LDAC50時間(LDAC使用時37時間)約2時間295g
SONY(ソニー) WH-ULT900N¥29,700 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LDAC30時間約3.5時間255g
Anker(アンカー) Soundcore Space One¥10,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LDAC40時間(LDAC使用時35時間)約2時間265g
SONY(ソニー) WH-CH720N¥15,400 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC35時間約3.5時間192g
JBL(ジェービーエル) TUNE 770NC¥9,900 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC44時間約2時間-232g
audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-S300BT¥15,000 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC60時間約2.5時間--258g
JBL(ジェービーエル) LIVE 770NC¥15,980 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC(LC3対応予定)50時間約3時間256g

【安い】1万円以下のノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ5選比較

コストを抑えたい方におすすめな、1万円以下のノイズキャンセリングヘッドホンの人気ランキングです。

商品最安価格Bluetoothコーデックバッテリー持ち(ノイズキャンセリング使用時)充電にかかる時間ノイズキャンセリングの強度調整マルチポイントイコライザー調整重量
Anker(アンカー) Soundcore Q20i¥5,490 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC40時間--約246g
Anker(アンカー) Soundcore Life Q30¥7,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC50時間約2時間260g
EDIFIER(エディファイア) W820NB確認中 Amazon楽天市場Yahoo!SBC・AAC・LDAC54時間約2時間267g
QCY H3¥6,380 Amazon楽天市場Yahoo!-35時間-260g
SONY(ソニー) MDR-ZX110NC¥5,517 Amazon楽天市場Yahoo!-80時間(単4乾電池1本あたり)----150g(乾電池含む)

おすすめノイズキャンセリングヘッドホンまとめ

ノイズキャンセリングヘッドホンは作業中や移動中の騒音をカットしてくれるだけでなく、小さな音量で音楽を聴けるので耳への負担も抑えられます。健康的かつ快適に音楽を楽しむためにノイズキャンセリングヘッドホンは欠かせないアイテムです。

  • ANC性能が高いメーカーを選ぶ
  • ノイズキャンセリングの強度調整ができるかチェック
  • 重量250g程度なら騒音が気になるシーンで気軽に装着できる
  • 密閉性が高いオーバーイヤー型がおすすめ
  • 外音取り込み(アンビエントサウンド)機能の性能も確認

以上のポイントを参考に、自分にぴったりな最強のノイズキャンセリングヘッドホンを見つけましょう。

関連記事:【騒音対策に】ノイズキャンセリングイヤホン23選!聴覚過敏にもおすすめ

関連記事:映画鑑賞におすすめなヘッドホン22選!コスパのいいモデルを厳選

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー