知らなきゃ損!中華ヘッドホンおすすめ20選!ハイレゾ対応のコスパ最強モデルも

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

出典:amazon.co.jp

中華ヘッドホンは安くて高音質なヘッドホンが欲しい人に注目されています。日本や欧米のブランドでは3万円以上するモデルと同等の機能を持ちながら、中華ヘッドホンなら5,000円前後で購入できることも珍しくありません。

しかし「どのメーカーが信頼できるの?」「売れているモデルはどれ?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。

そこで本記事では、中華ヘッドホンの信頼できるメーカー、おすすめ人気ランキング、選び方のポイントを詳しく解説します。コスパの良いヘッドホンを探している人は、ぜひ参考にしてください。

中華ヘッドホンとは?

中華ヘッドホンとは、中国や台湾のメーカーが製造するヘッドホンの総称で、コスパの高さが魅力です。日本や欧米メーカーの製品と比べて価格が安いにもかかわらず、近年では音質や機能が向上。

ハイレゾ対応やノイズキャンセリング搭載モデルは3万円以上することが多いですが、中華ヘッドホンなら5,000円ほどの安さで購入できます。中華ヘッドホンは種類も豊富なため、自分好みの機能やデザインの製品を選びやすいのも魅力です。

中華ヘッドホンで信頼性の高いメーカー

中華ヘッドホンは低価格が魅力な一方で、耐久性やサポートに不安を感じている人もいるかもしれません。ここでは、信頼できる中華ヘッドホンを選びたい人におすすめの人気メーカーを紹介します。

Anker(アンカー)

出典:amazon.co.jp

Anker(アンカー)は、2011年にGoogle出身の若者らによって設立された中国・深圳発のグローバルブランドです。特に「Soundcore(サウンドコア)」シリーズのヘッドホンが人気。ノイズキャンセリング機能やハイレゾ音質に対応しながら、1万円以下という低価格を実現しています。日本国内のサポートや保証体制も整っており、信頼性の高い中華ヘッドホンメーカーです。

関連記事:【価格や音質を比較】Ankerワイヤレスイヤホンおすすめ24選!口コミ・評判も

Edifier(エディファイア)

出典:amazon.co.jp

Edifier(エディファイア)は、1996年に中国・北京で設立されたオーディオブランド。高品質なスピーカーとヘッドホンの製造で有名なメーカーの1つです。特にデザイン性に優れ、スタイリッシュな製品が多く、ファッション性を重視するユーザーにも人気です。

OneOdio(ワンオディオ)

出典:amazon.co.jp

OneOdio(ワンオディオ)は、モニターヘッドホンの領域で注目される香港が拠点のメーカー。低価格(約5,000〜10,000円)でありながらも、音質はもちろん、長時間使用でも快適な装着感にこだわった設計が特徴です。音楽制作やDTMを行うユーザー向けの高コスパモデルも多くラインナップされています。

関連記事:高性能なノイキャン搭載!1万円以下で買えるOneOdio Focus A5を実機レビュー!音質や装着感を評価

その他の人気メーカー

上記の他に、次のような中華メーカーも人気があります。

  • EarFun(イヤーファン):「VGP コスパ大賞」も受賞する低価格かつ高品質な中国の新興メーカー
  • Superlux(スーパーラックス):フラットでクセのないサウンドが魅力な台湾メーカー
  • Takstar(タクスター):音の解像度や定位感が優れる中国メーカー

中華ヘッドホン(ワイヤレス)おすすめ比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格コーデックBluetoothバージョンドライバーの種類連続再生時間ノイズキャンセリングマルチポイントイヤーパッド接続方法重量
Anker(アンカー) Soundcore Space One¥9,390 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC / LDAC5.3ダイナミック(40mm)最大55時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用約265g
Anker(アンカー) Soundcore Life Q30¥7,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC5.3ダイナミック(40mm)最大50時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用約260g
EarFun(イヤーファン) Tune Pro¥8,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC5.4ダイナミック(40+10mm)120時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用289.5g
Anker(アンカー) Soundcore Space Q45¥11,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC / LDAC5.3ダイナミック(40mm)最大65時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用約295g
EarFun(イヤーファン) Wave Pro¥8,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / LDAC5.4ダイナミック(40mm)80時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用268g
OneOdio(ワンオーディオ)A70¥5,980 Amazon楽天市場Yahoo!AAC5.2ダイナミック(40mm)72時間-密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用220g
Anker(アンカー) Soundcore Q20i¥5,490 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC5.0ダイナミック(40mm)最大60時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用約246g
Edifier(エディファイア) W820NB PLUS¥8,390 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / LDAC5.2ダイナミック(40mm)49時間-密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用221g
Anker(アンカー) Soundcore H30i¥5,490 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC5.3ダイナミック(40mm)最大70時間×密閉型・オンイヤー有線・無線兼用約183g
OneOdio(ワンオーディオ) A10¥10,980 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC5.0ダイナミック(40mm)50時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用約295g
1MORE(ワンモア) SonoFlow¥12,990 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / LDAC5.0ダイナミック(40mm)70時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用250g
NAZUSA(ナズサ) ワイヤレスヘッドホン¥5,499 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC5.3ダイナミック(40mm)約38時間--密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用175g
SOUNDPEATS(サウンドピーツ) Space¥6,980 Amazon楽天市場Yahoo!SBC / AAC5.3ダイナミック(40mm)123時間密閉型・オーバーイヤー有線・無線兼用約264g

中華ヘッドホン(ワイヤレス)おすすめ人気ランキング13選

中華ヘッドホン(有線)おすすめ比較一覧表

商品最安価格ドライバーの種類周波数帯域プラグ形状リケーブルイヤーパッド重量
OneOdio(ワンオーディオ) Pro 10¥4,599 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)20Hz〜40KHz6.35mm / 3.5mm密閉型・オーバーイヤー238g
OneOdio(ワンオーディオ) Pro50¥5,999 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)20Hz~40kHz6.35mm / 3.5mm密閉型・オーバーイヤー265g
OneOdio(ワンオーディオ) Pro30¥4,999 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)20Hz~40KHz6.35mm / 3.5mm密閉型・オーバーイヤー200g
OneOdio(ワンオーディオ) Monitor 60¥9,980 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)20Hz~40KHz6.35mm / 3.5mm密閉型・オーバーイヤー260g
Superlux(スーパーラックス) HD681¥3,980 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)10Hz〜30kHz3.5mm×開放型・オーバーイヤー276g
Superlux(スーパーラックス) HD662¥3,544 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)10Hz〜30kHz3.5mm×密閉型・オーバーイヤー約250g
Takstar(タクスター) PRO82¥7,980 Amazon楽天市場Yahoo!ダイナミック(50mm)​10Hz〜20kHz3.5mm密閉型・オーバーイヤー235g

中華ヘッドホン(有線)おすすめ人気ランキング7選

関連記事:【実機レビュー】格安ヘッドホンOneOdio Monitor60の実力は?音質や装着感を検証

中華ヘッドホンの選び方

安い中華ヘッドホンの中でも高音質なモデルを選びたい人は多いはず。音質や機能を比較したいときは、ハイレゾ対応やノイズキャンセリングの有無、ドライバーの種類をチェックしましょう。

ハイレゾ対応で選ぶ

ハイレゾ(ハイレゾリューション)とは、CDよりも高解像度で録音された音楽データのことです。中華ヘッドホンにもハイレゾ音源に対応したモデルが多くあり、音質を重視する人におすすめです。

有線タイプは周波数帯域をチェック

出典:amazon.co.jp

有線タイプのハイレゾ対応ヘッドホンを選ぶ際は、周波数帯域(Hz)を確認しましょう。

一般的なヘッドホンの周波数帯域は「20Hz〜20kHz」が標準的で、人が聴き取れる音域を十分にカバーしています。しかし、ハイレゾ音源の魅力を最大限に楽しむためには、より広い帯域を再生できる「5Hz〜40kHz」などのモデルを選ぶのが理想的です。

特に、40kHz以上の高音域に対応したヘッドホンは、音の微細なニュアンスや空気感まで鮮明に再現でき、より臨場感のある音楽体験を楽しめます。中華ヘッドホンにも、低価格で広い周波数帯域に対応した高品質なモデルが増えているため、ぜひチェックしましょう。

ワイヤレスタイプはBluetoothコーデックをチェック

出典:amazon.co.jp

「コーデック」とは、Bluetoothで音楽を伝送する際に使われる、音声データを圧縮・変換する方式のことです。Bluetoothのワイヤレス接続では、データを圧縮して転送するため、コーデックの種類によって音質や遅延の度合いが大きく変わります

  • SBC:Bluetoothの標準コーデックで、すべてのBluetooth機器が対応しています。音質は一般的で遅延もやや大きめです。
  • AAC:主にiPhoneなどApple製品で使われ、高音質かつSBCより遅延が少ないですが、Android端末では不安定になる場合があります。
  • aptX:主にAndroid端末で採用され、CD相当の高音質と低遅延を実現しています。
  • aptX HD:aptXの上位版で、さらに音質が良く、ハイレゾ相当の再生が可能です。
  • LDAC:ソニーが開発したハイレゾ対応コーデックで、Bluetoothでは最も高音質とされています。多くのAndroid端末で使用可能です。

高音質を重視するなら、aptX HDやLDAC対応のワイヤレスヘッドホンを選ぶのがおすすめです。通常のコーデック(SBCやAAC)よりもデータを多く伝送できるため、音の劣化を抑え、ハイレゾ相当の高音質な再生が可能になります。

ノイズキャンセリングの有無で選ぶ

中華ヘッドホンの選び方

ワイヤレスの中華ヘッドホンを選ぶ際、ノイズキャンセリング(ANC)の有無も重要なポイントです。ANCとは周囲の騒音を電子的に打ち消す機能で、電車やカフェ、飛行機など騒音の多い環境で音楽に集中できます

耳への負担を減らせるメリットがある一方、価格がやや高くなり、バッテリー消費が早くなるデメリットもあります。通勤や外出先で静かに音楽を楽しみたいならANC搭載モデルがおすすめです。AnkerやEdifierなどに人気のモデルがあります。

関連記事:最強はどれ?ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ20選!ソニー・BOSEなど比較

ドライバーの種類で選ぶ

ヘッドホンの音質は「ドライバー(音を鳴らすパーツ)」の種類で大きく変わります。中華ヘッドホンで主に採用されているドライバーは以下の2種類です。

①ダイナミックドライバー(DD)

最も一般的な方式で、低音の迫力があり音に厚みがあります。ポップスやEDM、映画鑑賞など、迫力あるサウンドを楽しみたい人に向いています。1万円以下の安い中華ヘッドホンは、ほとんどがこのタイプです。

  • メリット:迫力ある低音、価格が安い
  • デメリット:細かい音の表現が苦手な場合も

    ②平面駆動ドライバー(Planar Magnetic)

    出典:amazon.co.jp

    高級モデルに多く採用される方式で、音質が非常に高く、低音から高音までフラットでナチュラルな音を実現します。モニター用途やハイレゾ音源に最適です。価格は5万円以上のモデルも多く、中華ヘッドホンの中ではかなりの高価格帯です。

    • メリット:高音質・広い音域・正確な表現力
    • デメリット:価格が高め、アンプが必要な場合あり

    ドライバーの種類は以下の基準で選ぶのがおすすめです。

    ドライバー選びのポイント
    • 低音の迫力重視でコスパ良く選ぶなら → ダイナミックドライバー
    • 高音質・プロ用途で選ぶなら → 平面駆動ドライバー

    中華ヘッドホンの口コミ・評判

    中華ヘッドホンは価格に対する性能の評価が高い一方で、ネガティブな口コミも散見されます。購入前の注意点として、低評価の声もチェックしておきましょう。

    中華ヘッドホンのいい口コミ・評判

    • コスパが高い
    • スタイリッシュなデザインがいい
    • 長時間の使用でも疲れにくい

    中華ヘッドホンは低価格で高音質・最新機能を提供する製品が多く、価格以上の価値を感じるユーザーが多く見られます

    また、スタイリッシュなデザインや快適な装着感に対する高評価の声もありました。

    中華ヘッドホンの悪い口コミ・評判

    • 品質にばらつきがある
    • 取扱説明書やサポートの不備がある
    • レビューの信頼性に疑問が残る

    一部のユーザーからは製品の品質にばらつきがあり、耐久性に不安を感じるとの声が見られました。

    また、取扱説明書の日本語が不自然であったり、サポート体制が不十分と感じるユーザーもいます。過度に高評価なレビューもあり、信頼性に疑問を持つ人も存在するのが実情です。

    おすすめ中華ヘッドホンまとめ

    中華ヘッドホンは、低価格ながら高性能なモデルが多く、コストパフォーマンスに優れているのが魅力です。

    一方で、メーカーによって品質やサポート体制に差があるため、信頼性の高いブランドを選ぶことが重要です。特にAnker、Edifier、OneOdioなどは、日本国内でも販売実績があり、サポートが充実しているため安心して購入できます。

     また、音質や機能は以下のポイントをチェックして選びましょう。

    • ドライバーの種類 → 低音重視なら「ダイナミック」、高解像度なら「平面駆動」
    • ハイレゾ対応 → 有線は40kHz以上、ワイヤレスはLDACやaptX HD対応を選ぶ
    • Bluetoothコーデック → iPhoneはAAC、AndroidはaptX HD / LDACが高音質
    • ノイズキャンセリング(ANC) → 外出用ならあり、室内ならなしでもOK

    中華ヘッドホンは、適切なモデルを選べば価格以上の音質や快適なリスニング体験を提供してくれます。用途や好みに合わせて、自分に最適な一台を選びましょう!

    Picky'sアワード
    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー