出典:amazon.co.jp
PS5でのボイスチャットや配信に役立つ「外付けマイク」。PS5のコントローラーに内蔵されているマイクよりも音質に優れており、クリアな音声を相手に届けられるのが魅力です。ミュートやノイズキャンセリング機能付きのものも多く、ゲーム中のストレスを解消できます。
しかし、いざPS5用にマイクを購入するとなると「ノイズがなくて、高音質な音声を届けられるマイクは?」「1万円以下の安いマイクでも十分?」など選び方に悩む人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、PS5用のおすすめマイクをPicky’s編集部が紹介。PS5で外付けマイクを使うメリットや選び方のポイント、人気商品ランキング11選をまとめました。PS5との接続方法も解説しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
PS5に外付けマイクがおすすめな理由
PS5でのゲームプレイ時に友達とボイスチャットをしたり、ライブ配信で声を乗せたりするには、マイクが必要不可欠です。
PS5のコントローラーにはマイクが内蔵されていますが、360°あらゆる方向の音をキャッチするため、周囲の環境音やノイズが入りやすいのが難点。近年では、ヘッドセットのマイクを使ってボイスチャットを楽しむ人も増えているものの、マイクが高音質のヘッドセットは、重量が重たい傾向にあり長時間のプレイでは疲れやすくなってしまいます。
そんなときにおすすめなのが、PS5用の外付けマイク。コントローラーやヘッドセットのマイクより音質が良く、クリアな会話ができます。特に、FPSや協力プレイが必要なゲームでは味方からの報告が勝負のカギを握るため、マイクの音質にこだわることは大切。
また、イヤホンやヘッドホンを選ぶ際に、マイク性能を気にしなくていいので選択肢が広がるのもメリットです。
関連記事:3Dオーディオを楽しむ◎PS5におすすめのヘッドセット21選!FPS向き有線型も
PS5用マイクの選び方
ここからは、PS5用の外付けマイクの選び方を紹介します。マイクの種類・接続方法・指向性など、PS5に適したマイクを見つけるためのポイントをまとめました。
感度や耐久性が変わる!マイクの「種類」を確認
PS5向けのゲーミングマイクは、主に「コンデンサー型」「ダイナミック型」の2種類です。それぞれのメリット・デメリットをもとに、どんな人におすすめなのかを解説します。
コンデンサー型:高感度で繊細な音もクリアに収音できる。音質重視の人向け

出典:amazon.co.jp
コンデンサー型のPS5用マイクは、ダイナミック型よりも高音質なモデルが豊富。感度が高く、声色の変化やささいな息遣いも収音できるため、臨場感のあるリアクションが相手に伝わります。静かな環境でゲームプレイをする人・高音質でボイスチャットをしたい人・Twitch・YouTube配信のような本格的なゲーム実況をしたい人におすすめです。
収音範囲が広いので、マイクを少し離れた位置に置いてもOK。マイクを顔の目の前にセットする必要がなく、顔出し配信をする人にも適しています。
関連記事:【配信・宅録に】コンデンサーマイクおすすめ25選!安くて高音質なモデルを紹介
ダイナミック型:低ノイズ◎高耐久なのでゲームの頻度が高い人にぴったり

出典:amazon.co.jp
ダイナミック型マイクは、コンデンサー型に比べると感度が低く、環境音を拾いにくいのが特徴。PS5マイクを使う上でノイズの少なさにこだわりたい人に最適です。「カジュアルなボイスチャットができればOK」という人にもぴったり。ダイナミックマイクは、コンデンサーマイクに比べて耐久性が高く、長持ちしやすいのもメリットです。
初めてPS5マイクを購入する人には、扱いやすいダイナミックマイクがおすすめですが、コンデンサーマイクほどラインナップが充実していないことは留意しておきましょう。
関連記事:ダイナミックマイクおすすめ25選!配信・ボーカル別の人気モデルを紹介
1人でゲームをするなら「単一指向性」がベスト

出典:amazon.co.jp
- 単一指向性:1つの方向の音のみを収音できる
- 無指向性(全指向性):全方向の音を収音できる
- 双指向性:前後の音を収音できる
指向性とは、マイクが収音できる方向を表したもの。PS5で1人でゲーム・配信をする場合は、一方向の音だけを拾う単一指向性マイクがおすすめです。周囲の環境音が入りづらく、相手に伝わるノイズを軽減できます。
一方で、複数人の声を拾ってゲームや配信をしたいときは、無指向性・双指向性のマイクを検討してみてください。2万円ほどのハイエンドマイクだと、設定から単一指向性・無指向性・双指向性など自由に変更できる機能が備わっているものもあります。さまざまな環境でゲームプレイを楽しむ人は要チェックです。
-30dB前後が最適!マイクの「感度」にこだわって
マイクの感度は「○dB」で表記され、数値が「0」に近いほど感度が高いことを示します。しかし、マイクの感度は高ければいいというわけではありません。感度が高すぎるとコントローラーの操作音などのノイズが入りやすくなるため、PS5マイクの感度は-30~-40dB程度が理想です。
中には、感度を変更できるマイクも登場しており、自分の声質・声量に合わせて調整可能。よりクリアな会話が叶うので、本格的にゲーム配信をしたり、オーディオ環境にこだわりたい人はぜひチェックしてみてください。
Bluetoothは非対応!「USB接続タイプ」から選ぼう

出典:amazon.co.jp
PS5はBluetoothマイクに対応していないため、USB接続タイプのマイクを選びましょう。USB接続はノイズが入りにくく、クリアな音質でのボイスチャットや配信が可能。PS5本体のUSBポートに接続するため、購入時にケーブルの長さを確認しておくとGOODです。
PS5マイクは、3.5mmプラグでの接続も可能ですが、3.5mm端子はPS5コントローラーの下部分にあり、操作時にケーブルが邪魔になりやすいです。また、有線のイヤホンやヘッドホンを接続すると3.5mm端子は埋まるため、そもそもマイクの接続ができなくなります。そのため、PS5マイクはUSB接続がベストです。
配信やゲーム中に役立つ「搭載機能」にも注目

出典:amazon.co.jp
PS5用マイクは、商品によってさまざまな機能を備えています。ゲームや配信に役立つおすすめ機能を下記に紹介しているので、気になるものをチェックしてみてください。
機能 | 特徴 |
ミュート機能 |
|
音量調節機能 |
|
LEDライティング機能 |
|
ノイズキャンセリング機能 |
|
ゲーム・配信用に必須と言えるのが、ミュート機能。ほとんどのPS5用マイクに備わっており、マイクのオンオフを瞬時に切り替えられるので、離席時やプライベートな音を聞かれたくないときに役立ちます。
また、ノイズキャンセリング機能付きのマイクは、相手にクリアな声を届けられるのが特徴。部屋の空調音などのノイズを軽減でき、より円滑なコミュニケーションをサポートしてくれます。
PS5用マイクのおすすめ人気メーカー
今回は、PS5用マイクのおすすめメーカーを紹介します。各メーカーの魅力やマイクの相場をまとめているので、商品選びに迷ったときの参考にしてください。
機能・付属品が充実している「HyperX(ハイパーエックス)
ハイパーエックスは、 Kingston社が手掛けるゲーミングデバイスブランド。ゲーミングマイク「Castシリーズ」を販売しており、PS5・PC用として人気があります。価格は8,000~3万円前後で、1万円台のモデルが豊富です。
ハイパーエックスのマイクは、機能・付属品が充実しているのが特徴。デスクからの振動を抑えるショックマウントや、ポップノイズを防ぐポップフィルターが標準装備されているため、スムーズにマイク環境を整えたい初心者におすすめです。
関連記事:【実機レビュー】光るマイクHyperX QuadCast S | 口コミは本当?操作は簡単?徹底解説
低ノイズ&リーズナブルな「Razer(レイザー)」
レイザーは、世界中のゲーマーに支持されるゲーミングデバイスブランド。レイザーのマイクは海外のストリーマーにも愛用されており、スタイリッシュなモデルが豊富です。6,000~2万円前後の価格相場で、比較的リーズナブルに購入できます。
また、「単一指向性スーパーカーディオイド」を採用したマイクをラインナップしているのもレイザーの魅力。通常の指向性よりも収音範囲が狭く、低ノイズな音声を相手に届けられます。クリアな音にこだわる人は、ぜひチェックしてみてください。
高品質でラインナップ豊富な「Audio-Technica(オーディオテクニカ)」
オーディオテクニカは、日本の音響機器メーカー。高品質なマイクを展開しており、音質にこだわる人に適しています。ゲーミングデバイスメーカーではないものの、PS5用として使えるボイスチャット・配信用マイクも豊富です。
また、1~2万円程度のエントリーモデルから10万円を超えるプロ向けモデルまで、ラインナップが充実しているのが特徴。予算や理想の環境に合わせて、自分にぴったりなPS5用マイクを選べますよ。
PS5用マイクおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 種類 | 指向性 | 接続方法 | 感度 | ミュート機能 | 音量調整機能 | ライティング機能 | ノイズキャンセリング機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | HyperX SoloCast | ¥7,980 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB Type-C | -6dBV | ○ | - | - | - |
![]() | Razer Seiren V3 Mini | ¥6,280 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB Type-C | -36dB | ○ | - | - | - |
![]() | HyperX QuadCast 2 | ¥22,800 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性/無指向性/両指向性/ステレオ | USB Type-C | -7.5dB | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | JBL QUANTUM STREAM | ¥10,000 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性/無指向性 | USB Type-C/3.5mm端子 | -37±3dB | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | FIFINE AmpliGame AM8 | ¥8,529 Amazon楽天市場Yahoo! | ダイナミックマイク | 単一指向性 | USB/XLR端子 | -50±3dB | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | オーディオテクニカ コンデンサーマイク AT2020USB-X | ¥19,800 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB Type-C/USB Type-A | - | ○ | ○ | - | - |
![]() | Logicool G Blue Yeti BM400 | ¥22,500 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性/無指向性/双指向性/ステレオ | USB Type-A/3.5mm端子 | - | ○ | - | - | - |
![]() | Razer Seiren X | ¥13,980 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB | - | ○ | - | - | - |
![]() | FIFINE AmpliGame A6V | ¥6,599 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB Type-C | -40±3dB | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | SteelSeries Alias | ¥23,800 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB Type-C | - | ○ | - | ○ | ○ |
![]() | ELECOM コンデンサーマイク HS-MC13U | ¥1,980 Amazon楽天市場Yahoo! | コンデンサーマイク | 単一指向性 | USB Type-A | -34±3dB | ○ | - | - | - |
PS5用マイクおすすめ人気ランキング11選
安い&コスパ抜群!周囲のノイズやキーボード音を拾いにくい高性能
HyperX SoloCastは、配信・ゲーム・向けに作られたPS5向けマイク。1万円以下の低価格で購入できるエントリーモデルです。シンプルかつコンパクトなデザインで、どんなデスクにも馴染みやすい上、省スペースで使えるのが魅力です。
付属のUSB Type-Cケーブルを差し込むだけで使用でき、難しい設定は不要。初めて外付けマイクを導入する人にもおすすめです。角度調整ができるフレキシブルスタンドが付属しているため、声が拾いやすい位置にセットできますよ。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB Type-C |
感度 | -6dBV |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | - |
ライティング機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
小型ながらしっかり高音質。ボイチャで声が聞き取りやすいと高評価
Razer(レイザー)から登場しているPS5向けマイク。高感度のコンデンサーカプセルを搭載しており、高音域の収音を得意としています。ミュート機能付きで、マイクの上部にタッチするだけで簡単に収音のオンオフができます。
レイザーらしいスタイリッシュなデザインも魅力的。おしゃれなゲーム環境にこだわりたい人におすすめです。また、ブラック・ホワイト・ピンクのカラーバリエーションが用意されており、デスクに合うものを選べます。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB Type-C |
感度 | -36dB |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | - |
ライティング機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
ノブで切り替え簡単!指向性を4種類から選べる
HyperX QuadCast 2は、人気モデル「HyperX QuadCast S」をリニューアルしたモデル。単一指向性・無指向性・両指向性といった複数の指向性に対応しており、人数やシチュエーションに応じて収音方向をカスタマイズできます。
PS5でのソロゲーム・配信はもちろん、複数人での動画作成などにも活躍しますよ。また、マイクには多機能ノブが備わっているのが特徴。ゲーム中でもノブを回すだけで、マイクの音量・感度・指向性などを素早く変更できます。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性/無指向性/両指向性/ステレオ |
接続方法 | USB Type-C |
感度 | -7.5dB |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | ○ |
ライティング機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
録音なしで自分の声を確認できるサイドトーン機能
アメリカで生まれた音響機器メーカーJBLのPS5向けマイク。高性能コンデンサーマイクモジュールを2基内蔵しており、単一指向性・無指向性の両方に対応しています。JBLらしいクリアなサウンドで、快適にゲームを楽しめますよ。
また、自分の声をリアルタイムで聞き取れるサイドトーン機能を搭載。わざわざ録音しなくても、配信で再生される自分の声をチェックできます。本体やスタンドに丈夫なメタル素材を使用しており、耐久性も抜群です。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性/無指向性 |
接続方法 | USB Type-C/3.5mm端子 |
感度 | -37±3dB |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | ○ |
ライティング機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
LEDライティングは自分好みにカスタム可能
FIFINE(ファイファイン)は、2009年に誕生した音響機器メーカー。環境音などのノイズが入りにくいダイナミック型のPS5向けマイクです。1万円以下で購入できるので、できるだけコストを抑えたい人に適しています。
本体に内蔵されたLEDライトは、3種類の点滅パターンと10種類以上のカラーに対応。自分好みのカスタマイズができ、ゲーム中の気分を盛り上げてくれます。ライティングの設定は本体に保存されるので、毎回設定し直す手間がありません。
種類 | ダイナミックマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB/XLR端子 |
感度 | -50±3dB |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | ○ |
ライティング機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
USB Type-A端子の変換アダプター付き!
Audio Technica AT2020USB-Xは、ゲーム・動画配信などに最適なPS5向けマイク。USB Type-Cケーブルに加えて、USB Type-A変換アダプターを付属しているので、PS5のすべてのUSBポートにも接続できます。
使い勝手がよく、ヘッドセットやスピーカーといった複数の機材をPS5に接続したい人におすすめです。また、本体に静電容量式のミュートタッチセンサーを搭載しており、ミュートのオンオフ時にマイクにノイズが入る心配がありません。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB Type-C/USB Type-A |
感度 | - |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | ○ |
ライティング機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
ゲーム配信者愛用!クリアで力強い音声を実現
Blue Yetiは、Logicool(ロジクール)から登場しているコンデンサー型マイク。USB Type-C・3.5mm端子を搭載しており、PS5やパソコンといった幅広い機器に接続可能です。USBを差し込むだけのプラグプレイ仕様で、初心者でも簡単に使いこなせます。
メーカーが独自に開発した「トリプルカプセル・テクノロジー」によって、ハイクオリティなサウンドを実現しているのが特徴。国内の人気ストリーマーにも広く愛用されており、高性能なPS5用マイクが欲しい人におすすめです。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性/無指向性/双指向性/ステレオ |
接続方法 | USB Type-A/3.5mm端子 |
感度 | - |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | - |
ライティング機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
周囲の雑音を抑えるスーパーカーディオイド採用
Seiren Xは、ストリーマーのために作られたコンデンサー型マイク。ノイズを拾いにくい単一指向性スーパーカーディオイドを採用しています。振動を吸収するショックマウントがついており、クリアな音声にこだわる人に最適です。
実際に購入した人からは、「思っていたより高音質で使いやすい」といった口コミが見られました。本体はコンパクトかつ軽量で、取り回しは抜群。スタジオでのゲーム配信など、自宅以外でマイクを使いたいときにも役立ちます。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB |
感度 | - |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | - |
ライティング機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
初心者に◎リーズナブルなのに付属品が充実!
パソコン・PS4・PS5といった機器に対応したコンデンサー型マイク。1万円以下の低価格モデルで、初めてマイクを購入する人や、趣味用の手頃なゲーミングマイクが欲しい人に最適です。ピンク・ホワイト・ブラックなど、豊富なカラーバリエーションが展開されています。
また、約2mのロングケーブルがついており、マイクやPS5本体の置き場所に悩みません。メッシュポップフィルターや三脚など、その他の付属品も充実。ポップフィルターを使えば、破裂音や息遣いによるノイズの発生を軽減できます。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB Type-C |
感度 | -40±3dB |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | ○ |
ライティング機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
LEDインジケーターで音量レベルが一目で分かる
人気ゲーミングデバイスブランドであるSteelSeries(スティールシリーズ)のPS5向けマイク。メーカー独自のノイズキャンセル機能を備えており、ノイズを効果的に軽減します。単一指向性で、自分の声をピンポイントで拾えるのも嬉しいですね。
また、従来モデルより約3倍大型化したマイクカプセルを搭載。低周波数帯の再現性に優れており、人の声をクリアに届けてくれます。声の大きさによって内蔵のLEDインジケーターが点滅するため、声量を調整しやすいですよ。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB Type-C |
感度 | - |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | - |
ライティング機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | ○ |
操作簡単!ミュートボタン&感度調整ノブ付き
ELECOM(エレコム)から登場しているコンデンサーマイク。-34dBの入力感度に対応しており、声のニュアンスや息遣いなどを正確に収音します。PS5でのボイスチャットや配信はもちろん、オンライン会議などにも役立つアイテムです。
本体には、ミュートボタンやゲインコントロールノブが備わっているのが特徴。ゲーム中でも簡単に声のオンオフを切り替えられて、設定画面を開く手間がありません。また、専用の三脚が付属しているため、デスクの好きな位置にセットできます。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB Type-A |
感度 | -34±3dB |
ミュート機能 | ○ |
音量調整機能 | - |
ライティング機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
PS5用マイクの設定・接続方法

出典:amazon.co.jp
USBタイプのマイクは、PS5のUSBポートに差し込むだけで簡単に接続できます。接続後にPS5の設定から入力機器を切り替えれば、設定は完了です。
- PS5のUSBポートにマイクを繋ぐ。
- PS5の電源を入れ、「設定」を開く。
- 「サウンド」から「マイク」を選択する。
- 機器一覧から外付けしたマイクを選ぶ。
PS5にマイクとヘッドホンを別で接続するには?
PS5では、外付けマイクで声を拾いつつ、別のヘッドホンやイヤホンでゲーム音を聞くことが可能です。先ほど紹介したマイクの接続方法を知っていれば、設定はそれほど難しくありません。
- マイク・ヘッドホンを別々で接続する方法
- STEP.1マイクとヘッドホンを接続するまず、PS5にマイクとヘッドホンの両方を接続します。外付けマイクは本体のUSBポートに、ヘッドホンはコントローラーのオーディオジャックに繋いでください。
- STEP.2マイクの入力設定をするPS5の電源を入れ、「設定」を開きます。「サウンド」→「マイク」→「入力機器」を選択して、接続したマイクを選びます。
- STEP.3サウンドの出力設定をする次に、「サウンド」の画面に戻り、「音声出力」から「出力機器」を選択します。機器一覧からヘッドホンを選んで、設定は完了です。
PS5用マイクの関連商品
今回は、PS5用マイクと一緒にチェックしておきたい他のアイテムを紹介します。「ゲームのオーディオ環境をもっと良くしたい」「本格的にゲーム配信がしたい」という人は、ぜひ目を通してみてください。
複数の機器を同時出力できる「ゲーミングミキサー」

出典:amazon.co.jp
ゲーミングミキサーは、複数の機器からの音声を同時出力するためのアイテム。例えば、PS5でゲームをしながら、スマートフォンの通話アプリで友達と会話したいとき、ゲーミングミキサーがあればゲーム音・通話を1つのヘッドホンで聞き取れます。
ボイスチャットとゲーム音のボリュームを別々に調整できたり、独自の音声処理機能によってノイズを軽減してくれるものも多く、より快適にゲームをプレイしたい人におすすめです。
手元・顔出し配信をするなら「Webカメラ」
WEBカメラは、パソコンなどに接続して映像を配信できます。オンライン会議で使うイメージが強いアイテムですが、ゲーマーなら顔出し・手元配信をしたいときに役立ちます。 PS5で配信したいなら、ソニー純正品の「HDカメラ」を購入しましょう。
関連記事:【高画質で好印象に】Webカメラおすすめランキング18選!テレワーク・会議で活躍
ゲーム音をクリアに聞き取れる「ゲーミングヘッドセット」
ゲーミングヘッドセットは、ゲーム向けに最適化されたヘッドセット。足音や銃声が聞き取りやすい音質になっており、ゲーム内の状況をスムーズに把握できます。装着感にこだわったものも多く、長時間ゲームをプレイする人にも安心です。
PS5用マイクについてのよくある質問
PS5にマイクが認識されない・音が入らないときは?
PS5用マイクの音質が悪いのは何故?
PS5用マイクはDiscord(ディスコ―ド)での通話にも使える?
PS5用マイクのおすすめまとめ

出典:amazon.co.jp
- PS5用マイクでよりクリアな会話ができる!
- ノイズが少なく、接続しやすいUSBタイプが◎
- マイクの種類やミュートの有無も要チェック
今回は、PS5で使える外付けマイクについて紹介しました。PS5用マイクがあれば、友達とのボイスチャットやゲーム配信で、クリアな声を相手に届けられます。ぜひ本記事を参考にして、自分にぴったりなPS5用マイクを見つけてください。