「日常使いでサクサク使えればそこまで高性能でなくてもいい」という人におすすめなミドルレンジスマホ。SNSや動画鑑賞、軽いゲームといった用途には十分なスペックを備えながらも、ハイエンドモデルよりもリーズナブルに購入できるのが魅力です。
しかし、いざミドルレンジスマホを買うとなれば「ミドルレンジスマホは性能にどんな差がある?」「コスパ最強のミドルレンジスマホは?」と、選び方に悩む人は多いはず。また、人気メーカーもチェックしておきたいですよね。
そこで今回は、ミドルレンジスマホについてPicky’s編集部が徹底解説。ミドルレンジスマホのメリットや失敗しない選び方、人気商品ランキング9選をまとめました。ハイエンドスマホとの比較もまとめているので、ぜひ最後まで目を通してください。
目次
普段使いに◎ミドルレンジスマホとは?

出典:amazon.co.jp
- ミドルレンジスマホの価格は4~9万円前後
- 性能と価格のバランスが取れている
- SNSや動画鑑賞といった普段使いに最適
スマートフォンとひとくちに言っても、性能・価格によって大きく「エントリーモデル」「ミドルレンジモデル」「ハイエンドモデル」に分けられます。この3種類の中のミドルレンジスマホとは、4~9万円前後で販売されているスマートフォンのことを指します。
ミドルレンジスマホは、価格と性能のバランスが取れており、コストパフォーマンスに優れているのが魅力。 4万円以下のエントリーモデルに比べると、処理速度や操作性が向上しており、SNSや動画視聴といった普段使いの用途なら十分に使えるのが特徴です。
ミドルレンジとハイエンドのスマホの違い
ここでは、ミドルレンジスマホとハイエンドスマホの特徴を比較。 総合的にはハイエンドスマホの方がハイスペックですが、1つ1つの性能を見れば大きな差がない部分もあります。
ミドルレンジスマホ |
ハイエンドスマホ |
|
価格帯 |
4~9万円 |
10万円以上 |
チップ |
|
|
重量 |
150~190g前後 |
180~210g前後 |
ストレージ |
~128GB |
128GB~ |
ディスプレイ |
|
|
リフレッシュレート |
60~120Hz前後 |
120Hz以上 |
AI機能 |
一部モデルで対応 |
ほとんどの最新モデルが対応 |
おすすめの用途 |
|
|
ハイエンドスマホは、大容量バッテリーや高性能レンズを内蔵している分、本体が重くなる傾向があります。望遠レンズや最新のAI機能を搭載したモデルが多く、スマートフォンで本格的な写真撮影・編集を楽しめます。
一方で、ミドルレンジスマホは、望遠レンズを備えているものは少なめ。ただし、画素数はハイエンドスマホとあまり差がなく、高解像度の写真・動画を撮影できます。また、バッテリー性能もそこそこで、1回充電すれば15時間以上使えるモデルがほとんどです。
SNS・WEBブラウジング・動画鑑賞などの普段使いの用途には、ハイエンドスマホだとスペックを持て余してしまうことも。特に、ズーム撮影や3Dゲームなどの高負荷な作業をしないなら、ミドルレンジスマホを選ぶことでコスパ最強の1台を手に入れることができます。
関連記事:ハイエンドスマホおすすめランキング11選!SIMフリーの人気機種を比較
コスパ最強!ミドルレンジスマホの選び方

出典:amazon.co.jp
ここからは、ミドルレンジスマホのおすすめの選び方を紹介します。チップ・カメラ・ストレージなど、コスパ最強な1台を見つけるうえで外せないポイントをまとめているので、ぜひ目を通しておきましょう。
処理性能を左右する!まずは「搭載チップ」をチェック

出典:amazon.co.jp
チップはスマートフォンの性能を左右する中心パーツで、処理性能や通信速度を大きく左右します。ミドルレンジスマホだと、Qualcomm社の「Snapdragonシリーズ」や、MediaTek社の「Dimensityシリーズ」を採用しているモデルが豊富です。
Snapdragonシリーズは、「Snapdragon 7+ Gen 2」のように型番が表記されます。「7+」は性能クラスを表しており、数字が大きいほど高性能に。「Gen2」は世代を表しており、後ろに続く数字が大きいほど世代が新しくなります。一方、Dimensityシリーズは、7000〜8000番台がミドルレンジモデルに多く採用されています。
下記に用途別におすすめのチップをまとめたので選ぶ際の参考にしてみてください。
用途 | おすすめのチップ |
SNS・通話・WEBブラウジングなど |
|
ゲーム・高画質動画のダウンロードなど |
|
ミドルレンジスマホの中には、Snapdragon 8シリーズのようなハイエンド機種向けのチップが搭載されているケースもあります。これは、型落ちハイエンドチップとして、ミドルレンジモデルに採用されているのが特徴。型落ちチップといっても、性能はハイエンドレベルなので最強のミドルレンジスマホが欲しい人は、Snapdragon 8シリーズを狙うのもありです。
AI機能付きも!写真を楽しみたいなら「カメラ性能」が大事

出典:amazon.co.jp
写真撮影を楽しみたい人は、スマートフォンのカメラ性能にこだわりましょう。4,000~5,000万画素以上のモデルは、きれいな写真・動画を撮影できます。
また、Google PixelやGalaxyの一部のミドルレンジスマホでは、AI機能を搭載したモデルがあります。写真の自動補正や人物検知などをAIが行ってくれるので、簡単にハイクオリティな撮影を楽しめますよ。
SNS用の写真を撮りたい人は、逆光・暗所での処理能力にも注目。暗い場所で明るさを自動調整する「ナイトモード」や、白飛びや黒つぶれを抑える「HDR」に対応しているミドルレンジスマホなら、写真の仕上がりがグッと良くなります。
関連記事:最強はどれ?カメラ性能の高いスマホおすすめ14選!ランキング比較
用途に合わせて「メモリ」「ストレージ」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp
スマートフォンのメモリは、データを一時的に保存するパーツのこと。メモリ容量が大きいほど、高負荷な作業をスムーズに処理できます。
メール・通話だけなら最低4GB、SNSチェックやWEBブラウジングをするなら6GBあればOK。YouTubeなどで動画を視聴したり、ゲームを快適にプレイしたい場合は、8GB以上のミドルレンジスマホがおすすめです。
また、ストレージは、写真や音楽などのデータを保存するパーツで、容量が大きいほど本体価格も高くなる傾向があります。ミドルレンジスマホの容量は基本128GBですが、モデルによっては256GBのものも。下記に用途に合わせたおすすめのストレージ容量をまとめたのであわせてチェックしておきましょう。
- 64GB→写真などはあまり保存せず、メールや通話が中心
- 128GB→ゲームやSNSなどを全般的に楽しみたい
- 256GB→ゲーム・音楽・写真を沢山保存したい
編集部
全てが最強ではないのがミドルレンジスマホ。自分に必要な便利機能を確認

出典:amazon.co.jp
ミドルレンジスマホは、コストバランスが重要視されているため、全ての機能が最強というわけではありません。ハイエンドスマホには標準装備されている機能でも、ミドルレンジスマホだとモデルによっては搭載されていないことも。自分に必要な機能が搭載されているかを確認することで、コスパ最強の1台を手に入れられます。
機能 | 特徴・メリット |
急速充電 |
|
ワイヤレス充電 |
|
おサイフケータイ |
|
防水性能 |
|
生体認証 |
|
eSIM対応 |
|
特におすすめなのは、おサイフケータイ対応のミドルレンジスマホ。お金・定期券・会員証などをスマートフォンに登録することで、料金の支払いやカードの提示ができます。公共交通機関での通勤・スマートフォン1台でお買い物を楽しみたいときに便利です。
また、水仕事や屋外での作業が多い人には、防水仕様のミドルレンジスマホがおすすめ。防水等級は「IPX○」で表記され、数値が大きいほど性能に優れています。IPX4以上の防水性能があれば、水しぶきや雨がかかってしまっても安心です。
格安SIMを利用したいなら「SIMフリーモデル」を!

出典:amazon.co.jp
SIMフリーのスマートフォンは、docomo・au・Softbankといった特定のキャリア以外で契約できるのが特徴。格安通信業者のSIMカードも使えるため、毎月のスマートフォン料金を節約したい人におすすめです。
とはいえ、SIMフリーとなっていても、すべてのキャリアで必ず使えるわけではありません。契約したいキャリアの周波数帯(バンド)にミドルレンジスマホが対応していることがマストです。契約するキャリアが決まっているのであれば、ミドルレンジスマホ購入前に、キャリアが公式に動作保証している端末かを確認しておきましょう。
関連記事:【最新版】SIMフリースマホの選び方&おすすめランキング15選徹底解説!
ミドルレンジスマホの人気最強メーカー
ここでは、ミドルレンジスマホを販売している人気メーカーを紹介します。各メーカーの特徴やおすすめモデルをピックアップしているので、スマートフォン選びに迷ったときの参考にしてくださいね。
シリーズ展開が豊富な「Galaxy(ギャラクシー)」
Galaxyは、韓国の大手電子メーカーSamsung(サムスン)が手掛けるスマートフォンブランド。多数のスマートフォンシリーズがあり、4~9万円前後のミドルレンジスマホはAシリーズとSシリーズからラインナップされています。
価格を抑えながらも、優秀なプロセッサーを採用しているため、ゲームやマルチタスクを快適に進めたい人におすすめ。また、Galaxyのスマートフォンはアクセサリーが充実しており、自分好みのカスタマイズを楽しめます。
関連記事:【最新】Galaxyおすすめ機種11選!型落ち・現行モデルを徹底比較
コスパ最強!カメラが強い「Xiaomi(シャオミ)」
シャオミは、スマートウォッチなどで知られる中国の総合家電メーカー。低価格で高性能なミドルレンジスマホを展開しており、コストパフォーマンスにこだわる人におすすめです。近年、スマートフォンの新しい選択肢として注目を集めています。
特に、カメラ性能に優れているのもシャオミの特徴。ミドルレンジとしてはトップクラスの2億画素に対応したモデルもあり、ハイクオリティな写真撮影を楽しめます。また、独自OSを採用することで、シャオミのスマート家電との連携を高めています。
音質や液晶技術にも力を入れる「Xperia(エクスペリア)」
Xperiaは、SONY(ソニー)が展開しているモバイルブランド。スマートフォンには、優れたオートフォーカス機能・高音質スピーカー・有機ELディスプレイなど、ソニーがこれまでの商品開発で培った技術を贅沢に採用しています。
ミドルレンジスマホにあたるのは、Xperia 10シリーズ。広角・超広角・望遠に対応したレンズを内蔵するなど、リーズナブルながらも性能は抜群です。また、軽量かつコンパクトなモデルが多く、毎日の仕事やお出かけに携帯しやすいですよ。
関連記事:どの機種がおすすめ?Xperiaの人気シリーズを比較!型落ちやミドルレンジも
Google独自のチップを搭載した「Google Pixel(ピクセル)」
Google Pixelは、グーグルから登場しているスマートフォンシリーズ。メーカー独自のチップを搭載しており、処理性能に優れています。GmailやGoogle chromeとの相性もよく、Googleソフトをよく利用する人におすすめです。
Pixel aシリーズには、価格を抑えたミドルレンジスマホが豊富。ハイエンドスマホ並みの高いスペックを備えたモデルもあり、物足りなさを感じさせません。ひんぱんに新作が登場するので、最新のスマートフォンが欲しい人にも最適です。
関連記事:【最新9aも】Google Pixelスマホ全機種比較!おすすめ7選・何がすごい?
ミドルレンジスマホおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 画面サイズ | 搭載チップ | メモリ | ストレージ | 連続使用時間 | 画素数 | リフレッシュレート | 防水性能 | 重量 | 急速・ワイヤレス充電 | AI機能 | SIMフリー対応 | SDカード対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Xiaomi POCO X7 Pro | ¥49,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 6.67インチ | Dimensity 8400-Ultra | 8GB | 256GB | 最大14.5時間 | 最大5,000万画素 | 最大120Hz | IP68 | 195g | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | SONY Xperia 5IV | ¥82,800 Amazon楽天市場Yahoo! | 約6.1インチ | Snapdragon 8 Gen 1 | 8GB | 256GB | - | 約1,220万画素 | 最大120Hz | IP65/IP68 | 約172g | ○ | - | ○ | ○ |
![]() | Xiaomi POCO F6 Pro | ¥59,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 6.67インチ | Snapdragon 8 Gen 2 | 12GB | 512GB | - | 最大5,000万画素 | 最大120Hz | - | 209g | ○ | ○ | - | - |
![]() | Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ | ¥44,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 6.67インチ | MediaTek Dimensity 7200-Ultra | 5GB | 256GB | 最大113時間 | 最大2億画素 | 最大120Hz | IP68 | 204.5g | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | OPPO Reno11 A | ¥44,364 Amazon楽天市場Yahoo! | 約6.7インチ | MediaTek Dimensity 7050 | 8GB | 128GB | - | 約6,400万画素 | 最大120Hz | IP65 | 約177g | ○ | ○ | ○ | ○ |
![]() | SONY Xperia 10VI | ¥63,800 Amazon楽天市場Yahoo! | 約6.1インチ | Snapdragon 6 Gen 1 | 6GB | 128GB | 最大48時間 | 約4,800万画素 | 最大60Hz | IP65/IP68 | 約164g | - | - | ○ | ○ |
![]() | Google Pixel 8a | ¥59,798 Amazon楽天市場Yahoo! | 6.1インチ | Google Tensor G3 | 8GB | 128GB | 最大72時間 | 最大6,400万画素 | 最大120Hz | IP67 | 189g | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | Motorola edge 50 pro | ¥59,800 Amazon楽天市場Yahoo! | 約6.7インチ | Snapdragon 7 Gen 3 | 12GB | 256GB | 24時間以上 | 約5,000万画素 | 最大360Hz | IP68 | 約186g | ○ | - | - | - |
![]() | SHARP AQUOS sense9 | ¥60,279 Amazon楽天市場Yahoo! | 約6.1インチ | Snapdragon 7s Gen2 | 8GB | 256GB | 最大48時間 | 約5,030万画素 | 1~240Hz | IP58 | 約166g | ○ | - | ○ | - |
ミドルレンジスマホおすすめ人気ランキング9選
IP68の防水仕様!濡れた指でも操作しやすい
Xiaomi(シャオミ)のPOCOシリーズのミドルレンジスマホ。Dimensity 8400-Ultraチップを搭載しており、ミドルクラスとは思えない高いパフォーマンスを実現します。リフレッシュレートは最大120Hzで、スピーディーなゲームも快適です。
本体には、IP68の防水性能を搭載。耐水性が高く、キッチンなどの水回りや屋外でも安心して使えます。また、ウェットタッチディスプレイを採用しているため、濡れた指でもスムーズにタッチ操作ができます。
迫力抜群!高品質のステレオスピーカーを内蔵
Xperiaシリーズのミドルレンジスマホ。ソニーが誇る瞳オートフォーカス機能を備えており、美しい表情を逃さずに捉えます。動く被写体を追いかける検知機能にも対応しているため、子どもやペットの写真をきれいに撮りたい人におすすめです。
また、フルステージステレオスピーカーを内蔵しており、迫力のあるサウンドを再生可能。外部スピーカーやイヤホンを繋がなくても、高音質を楽しめます。イヤホンジャック付きで、有線イヤホン・ヘッドホンを接続できるのも魅力です。
関連記事:気になる発熱・評判は?Xperia 5 IVを徹底レビュー!発熱対策やⅢ・1 IVとの比較も
高リフレッシュレート&高解像度でゲームも快適
Xiaomi POCO F6 Proは、「ゲームや動画を快適に楽しみたい!」という人におすすめのミドルレンジスマホ。6.67インチの有機ELディスプレイを採用しており、3,200×1,440の高解像度と最大120Hzの高リフレッシュレートに対応しています。
8GBの大容量メモリによって、ゲームもマルチタスクもサクサクと進められますよ。また、字幕機能や写真消しゴム機能など、AIによる便利機能が充実しているのが特徴。最大5,000万画素のカメラを内蔵しており、高画質の写真を撮影できます。
ハイエンド並!2億画素の超解像度カメラを搭載
Xiaomi(シャオミ)Redmiシリーズのミドルレンジスマホ。好きな通信会社を利用できるSIMフリーモデルです。フラッグシップクラスの高性能プロセッサーや高画質ディスプレイを搭載しており、ゲーム・動画視聴といった幅広い用途に対応します。
メインカメラは最大2億画素に対応しているため、本格的な写真撮影を楽しみたい人にもおすすめ。ストレージは256GBで、高解像度の写真を沢山保存できます。最短19分でフル充電できる急速充電機能を備えている点も見逃せません。
AI消しゴム機能も!手軽に写真編集ができる
中国の電化製品メーカーOPPO(オッポ)のミドルレンジスマホ。約6,400万画素のメインカメラに加えて、超広角カメラ・マクロカメラを内蔵しています。壮大な景色から花びらの質感まで、さまざまなシーンを撮影できます。
また、ポートレートレタッチ・消しゴム・トリミングなど、多彩なAI機能を搭載しているのが特徴。思うままに写真を編集でき、SNSなどに作品を投稿したい人にぴったりです。SDカード対応で、大量の写真を保存したいときも安心ですね。
最大2日間使える!旧モデルよりバッテリー長持ち
SONY Xperia 10VIは、コストパフォーマンスにこだわったミドルレンジスマホです。Snapdragon 6 Gen 1チップを搭載しており、動作はサクサク。独自の省電力技術によって、旧モデルの10Vから動画再生時間が約10%向上しています。
1回の充電で最大48時間使えるため、こまめに充電する手間がありません。また、フロントステレオスピーカーを強化しており、クリアな音質を実現しているのが特徴。動画や音楽を高音質で楽しみたい人におすすめです。
写真編集も検索もGoogle AIにおまかせ!
Google Pixelシリーズから登場しているミドルレンジスマホ。Google AI搭載のカメラによって。動画内の雑音をカットしたり、似た写真を組み合わせてベストショットを作ったりと、魔法のような写真・動画撮影を楽しめます。
リアルタイム翻訳や「かこって検索」などにも対応しているため、旅先での困りごとも解決。AIアシスタントの「Gemini」を利用すれば、Googleドキュメント内の情報の検索・文章生成・プランニングといった機能を利用できます。
360Hz対応!大容量メモリでゲームも快適
モトローラ(Motorola)は、1928年にアメリカで誕生したメーカー。性能にこだわりたい人におすすめのミドルレンジスマホです。Snapdragon 7 Gen 3チップと12GBの大容量メモリを搭載しており、処理性能に優れています。
リフレッシュレートは最大360Hzで、スピーディーな映像をなめらかに表示できるのが魅力。また、Dolby Atmos対応のスピーカーを内蔵しているため、音質にも妥協がありません。ゲーム・音楽・動画を快適に楽しみたい人にぴったりです。
コンパクト設計&豊富なカラーバリエーションが魅力
シャープのスマートフォンブランドAQUOS(アクオス)のミドルレンジスマホ。シリーズ初となるPro IGZO OLEDディスプレイを採用しており、色鮮やかな映像を表示します。輝度も十分で、日中の屋外でも画面が見やすいですよ。
また、カラーバリエーションが豊富で、自分好みの1台を選べるのが魅力。バイカラーデザインも登場しており、アクセサリー感覚で愛用できます。本体はコンパクトな上、約166gと軽く、日常にナチュラルに馴染むでしょう。
型落ちハイエンドスマホとミドルレンジスマホを比較するのも◎
「性能も安さも妥協したくない!」という人は、型落ちのハイエンドスマホをチェックしてみましょう。
多くのメーカーでは、3~4年ほどのスパンで次々にハイエンドスマホを発売しています。発売後に数年経つと、10万円超えのハイエンドスマホでも、型落ちモデルとしてミドルレンジ程度の価格で販売されているケースは少なくありません。
性能・機能面で最新のミドルレンジスマホを上回っているものも多く、ハイスペックなスマートフォンを安価で購入できます。
ただし、型落ちのスマートフォンは、OSアップデートやサポートが終了していることがあるので注意。アップデートで新しい機能を利用したり、故障時などのサポートを重要視するのであれば、型落ちモデルより最新のミドルレンジスマホを選ぶのがおすすめです。
ミドルレンジスマホについてのよくある質問
ミドルレンジスマホはどこで買える?
ミドルレンジスマホは中古で買ってもいい?
ミドルレンジスマホは何年使える?
ミドルレンジスマホのおすすめまとめ

出典:amazon.co.jp
- ミドルレンジスマホは性能と価格のバランスが抜群
- コスパ◎SNSや動画視聴などの普段使いにはぴったり
- Google Pixel・Galaxyなどの人気ブランドをチェック
今回は、ミドルレンジスマホについて紹介しました。そこそこのスペックとリーズナブルな価格を両立したミドルレンジスマホは、メールや通話、動画視聴などの普段使いにおすすめ。ぜひ本記事を参考にして、お気に入りのミドルレンジスマホを見つけてください。