リコーのコンデジおすすめ8選|シリーズの比較や選び方のコツを解説

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

リコーのコンデジ

出典:ricoh-imaging.co.jp

優れた画質性能と携帯性を兼ね備えたリコー(RICOH)のコンデジ。高解像度な撮影ができるGRシリーズや防水仕様のWGシリーズなど、魅力が異なるシリーズを展開しています。外観もスタイリッシュで、旅行やお出かけのお供にぴったりです。

とはいえ、「リコーのコンデジはシリーズごとにどんな違いがあるの?」「自分に合ったリコーのコンデジを理解したい」と、購入を迷ってしまう人は多いでしょう。

そこで今回は、リコーのコンデジについてPicky’s編集部が解説。シリーズごとの特徴やコンデジの選び方、おすすめの人気製品8選をまとめました。Amazonや楽天市場での価格相場や購入時の注意点も紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してください。

【用途別】リコーコンデジの選び方|3シリーズの特徴を徹底解説

リコーのコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)には、GR・WG・THETAといった多彩なシリーズがあります。それぞれの特徴やおすすめの用途を解説しているので、自分に合ったシリーズをチェックしましょう。

高画質スナップ撮影なら「GRシリーズ」|APS-C搭載の高級コンデジ

リコーのコンデジ GR

出典:amazon.co.jp

GRシリーズは、リコーの高級コンデジシリーズ。一眼レフカメラと同じAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しており、高画質なスナップ撮影がしたい人におすすめです。

また、単焦点レンズによって、ボケを活かした描写ができるのもGRシリーズの特徴。画像設定とエフェクト機能を組み合わせた仕上がり調整機能を備えているため、自由自在な表現を楽しめます。

GRシリーズのコンデジは、液晶モニターにタッチパネルを採用しており、タッチ・ダブルタップ・スライドなどの直感的な操作が可能。さらに、コンパクトかつ洗練されたデザインで、お出かけ先へ携帯しやすいのも魅力です。

リコー GRシリーズのモデル
  • RICOH GR Ⅲ
  • RICOH GR Ⅲx

関連記事:【プロが使う名機も】高級コンデジおすすめランキング20選!一眼レフ並みの最強は?

アウトドア・水中撮影なら「WGシリーズ」|防水・防塵・耐衝撃の最強タフネス

リコーのコンデジ WG

出典:amazon.co.jp

WGシリーズは、コンパクトさと耐久性を備えたコンデジです。水中撮影が可能な防水・防塵性能や2.1mからの落下に耐える耐衝撃性、-10℃の環境下で使える耐寒性を備えており、あらゆる環境・天候に対応します。

また、光学5倍ズーム機能を搭載しているため、壮大な風景写真はもちろん、望遠写真も撮影可能です。アウトドア・スポーツ・屋外レジャーなど、アクティブなシーンで活躍してくれますよ。

GPS・電子コンパス機能を本体に内蔵しており、撮影したデータに位置情報を残せるのも特徴。さらに、工事写真提出用に最適なCALSモードも備えているため、建設・工事現場で電子納品用のデータを撮影したいときに役立ちます。

リコー WGシリーズのモデル
  • RICOH WG-7
  • RICOH WG-8
  • RICOH WG-80
  • RICOH WG-90
  • RICOH WG-1000

関連記事:【水中もOK】防水カメラおすすめ13選!小型や安いモデル、使い捨ても紹介

旅行・観光地撮影なら「THETAシリーズ」|SNS映えする360度カメラ

リコー THETA

出典:ricoh360.com

SNS映えする写真を撮りたい人は、リコーのTHETAシリーズをチェックしましょう。180°に対応するカメラレンズを2基搭載しており、1ショットで空間を360°撮影できます

風景を円のように広げたり、空間をアートのように歪ませたりと、普通のコンデジではできない表現を楽しめるのが360°カメラの魅力。風景や人物を丸ごとフレームに収められるので、旅行やお出かけでの撮影に重宝します。

リコーのTHETAシリーズには、豊富なカラーバリエーションが登場しています。ピンク・ブルーといった明るいカラーも多く、お出かけの気分を高めてくれますよ。コンパクトかつ軽量な設計で、持ち歩きやすいのも特徴の1つです。

リコー THETAシリーズのコンデジ
  • RICOH THETA SC2
  • RICOH THETA Z1
  • RICOH THETA X

関連記事:360度カメラおすすめ12選!安い・高画質モデルを徹底比較

【厳選】リコーコンデジおすすめ8選|人気機種を性能・価格で徹底比較

商品最安価格有効画素数センサーサイズ焦点距離手ブレ補正防水・防塵性能サイズ重量発売年月
RICOH GR III¥169,800 Amazon楽天市場Yahoo!約2,424万画素APS-Cサイズ約28mm撮像素子シフト方式-約109.4×61.9×33.2mm約257g2019年3月15日
RICOH GR IIIx¥209,800 Amazon楽天市場Yahoo!約2,424万画素APS-Cサイズ約40mm撮像素子シフト方式 -約109.4×61.9×35.2mm約262g2021年10月1日
RICOH WG-80¥42,426 Amazon楽天市場Yahoo!約1,600万画素1/2.3型サイズ約28~140mm電子式IP68約122.5×61.5×29.5mm約194g2022年6月10日
RICOH WG-7¥46,800 Amazon楽天市場Yahoo!約2,000万画素1/2.3型サイズ約28~140mm電子式IP68118.2×65.5×33.1mm約246g2021年7月9日
PENTAX WG-1000¥31,180 Amazon楽天市場Yahoo!約1,635万画素1/2.3型サイズ約27~108mm電子式IP68約116×68.5×50.5mm約220g2024年6月21日
RICOH THETA X¥94,500 Amazon楽天市場Yahoo!4,800万画素×21/2型サイズ×2--IP8851.7×136.2×29mm144g2022年7月22日
RICOH G900II¥88,800 Amazon楽天市場Yahoo!約2,000万画素1/2.3型サイズ約28~140mm電子式IP68118.2×65.5×33.1mm約242g2024年8月30日
PENTAX K-1 Mark II¥195,000 Amazon楽天市場Yahoo!約3,640万画素フルサイズ-撮像素子シフト方式防滴・防塵対応約136.5×110×85.5mm約925g2018年4月20日

関連記事:超人気の「RICOH GR Ⅲ」オシャレ過ぎるスナップや動画を実写レビュー

本格撮影なら「PENTAXシリーズ」|一眼レフの高性能モデル

リコーのコンデジ PENTAXシリーズ

出典:amazon.co.jp

PENTAXシリーズは、一眼レフカメラのシリーズ。コンデジではないものの、高画質・高解像度な描写性能を備えており、ポートレート・風景写真などの撮影に適しています。スタジオでの撮影用はもちろん、本格的にカメラに打ち込みたい人におすすめです。

また、あらゆる環境に対応できる防滴・防塵性能や、視認性に優れた光学ファインダーを搭載しているのもPENTAXシリーズの特徴。さらに、一眼レフとしてはボディが比較的軽量で、アウトドアにも気軽に持ち込めますよ。

リコー PENTAXシリーズ
  • PENTAX K-1 Mark II
  • PENTAX K-3 Mark Ⅲ
  • PENTAX KF

GRシリーズ徹底比較|GR III vs GR IIIx どちらを選ぶべき?

ここでは、GRシリーズの2機種「GR III」「GR IIIx」を比較。2つのコンデジの特徴をまとめつつ、それぞれがどんな人におすすめなのかをまとめました。

焦点距離の違い|28mm vs 40mmの使い分け

リコーのコンデジ 焦点距離

出典:ricoh-imaging.co.jp【28mm】

リコーのコンデジ 焦点距離

出典:ricoh-imaging.co.jp【40mm】

GR IIIとGR IIIxは、焦点距離が異なります。焦点距離とは、カメラのレンズの中心からイメージセンサーまでの距離のこと。GR IIIは28mm、GR IIIxは40mmで、画角やボケ感の仕上がりに差が出ます。

GR Ⅲの28mmは、iPhoneの標準画角に似ており、風景を広く撮影できます。街並みや自然など、目に見える景色を丸ごと撮影したいときにおすすめです。

一方で、GR IIIxの40mmは、定番の35mmと50mmの中間にあたります。28mmよりやや画角は小さめで、被写体にフォーカスを当てやすいのが特徴。28mmよりボケ感が出やすいため、人物やペット、植物などを撮影したいときにぴったりです。

  • 28mm:街の風景や自然など、広い空間の撮影におすすめ!
  • 40mm:人物や植物をメインにした撮影におすすめ!

価格・スペック比較表|詳細仕様の違いを解説

リコーのコンデジ 比較

出典:amazon.co.jp【GR Ⅲ】

リコーのコンデジ 比較

出典:amazon.co.jp【GR Ⅲx】

GR III GR IIIx
レンズ構成 4群6枚(非球面レンズ×2) 5群7枚(非球面レンズ×2)
焦点距離 18.3mm(35ミリ判換算:約28mm相当) 26.1mm(35ミリ判換算で約40mm相当)
イメージセンサー APS-Cセンサー APS-Cセンサー
撮影距離範囲
  • 標準:約0.1m~
  • マクロモード:約0.06~0.12m
  • 標準:約0.2m~
  • マクロモード:約0.12~0.24m
有効画素数 2,424万画素 2,424万画素
シャッタースピード 1/4,000~30秒 1/4,000~30秒
ISO感度 ISO100~102,400 ISO100~102,400
クロップ機能
  • 35mm
  • 50mm
  • オフ
  • 50mm
  • 71mm
  • オフ
サイズ 約109.4×61.9×33.2mm 約109.4×61.9×35.2mm
重量 約257g 約262g
GR ⅢとGR Ⅲxの異なる点
  • レンズ構成
  • 焦点距離
  • 撮影可能距離
  • クロップ機能
  • サイズ・重量

GR IIIとGR IIIxの違いは、上記の5つです。イメージセンサーの種類をはじめ、有効画素数・シャッタースピード・ISO感度といった基本性能は同じです。

実際の作例比較|画角の違いを写真で確認

リコーのコンデジ 作例

出典:ricoh-imaging.co.jp【GR Ⅲ】

リコーのコンデジ 作例

出典:ricoh-imaging.co.jp【GR Ⅲ】

リコーのコンデジ

出典:ricoh-imaging.co.jp【GR Ⅲ】

GR IIIは、その場の雰囲気ごと写真に残すような仕上がりが特徴。遠近感の表現にも長けており、距離のある被写体もリアルに表現してくれます。

出典:ricoh-imaging.co.jp【GR IIIx】

出典:ricoh-imaging.co.jp【GR IIIx】

リコーのコンデジ 作例

出典:ricoh-imaging.co.jp【GR IIIx】

GR IIIxの40mmは、人間の視界により近い画角です。遠近感やボケ感が主張しすぎず、クセのない作品に仕上がります

リコーコンデジ購入前の注意点|失敗しない選び方のコツ

ここでは、リコーのコンデジの選び方を紹介します。基本性能以外の「ここにこだわっておくべき!」というポイントをまとめているので、購入前にぜひ目を通しておいてください。

バッテリー持続時間|予備バッテリーの必要性

コンデジを選ぶときに意外と見落としがちなのが、バッテリーの持続時間。バッテリー持ちが悪い製品だと、お出かけ中に電池切れになってしまい、撮りたかった瞬間を逃してしまうことがあります。

リコーのコンデジは、「撮影可能枚数」で電池寿命を判断できます。普段のお出かけや旅行用なら、200枚以上取れれば十分。ただし、撮影可能枚数はあくまで目安で、解像度や撮影環境によって差が出る場合があります。

長期間の旅行に出かけたり、仕事用で大量の写真を撮影したい場合は、予備バッテリーの購入を検討しましょう。万が一電池切れになってしまっても、バッテリーを入れ替えるだけで撮影を続行できます。バッテリーの充電中に写真を撮りたいときにも便利です。

レンズキャップ|GRシリーズの取り扱い注意点

リコーのGRシリーズは、レンズがボディから突出しており、レンズキャップが落下しやすいのがネック。特に、旅行や街歩きではキャップを外した状態で撮影を続けることが多く、知らないうちにレンズキャップを紛失してしまうケースも少なくありません。

レンズキャップの紛失防止には、レンズキャップ用ストラップをつけたり、カメラケースに入れた状態での使用がおすすめです。また、レンズ先端に取り付けるレンズフィルターは、レンズの傷・汚れ防止はもちろん、レンズキャップの落下対策にも役立ちます。

編集部

レンズキャップを失くしてしまうと、レンズの傷や汚れが気になって撮影に集中できなくなることも。事前に予備のレンズキャップを購入しておかば、万が一紛失しても安心して撮影を続けられます。

アクセサリー選び|純正vs社外品の違い

コンデジの主なアクセサリー
  • 予備バッテリー
  • バッテリーチャージャー
  • カメラレンズ
  • カメラケース
  • ネックストラップ
  • ハンドストラップ
  • 外付けフラッシュ
  • 外付けファインダーなど

リコーのコンデジのアクセサリーは、メーカーの純正品に加えて、社外品(サードパーティー)が登場しています。

正規品ならではの安心感がある純正品と、安価でラインナップが豊富なサードパーティー製とそれぞれにメリットがあるため、アクセサリーの種類によって買い分けるのがおすすめです。

まず、予備バッテリーやバッテリーチャージャーなどの電源関連のアクセサリーは、リコーの純正品を選ぶのがおすすめ。サードパーティー製にも互換性のある製品は展開されているものの、過充電やバッテリーの膨張といったリスクがあります。

一方で、カメラケースやネックストラップといった外付け系のアクセサリーなら、サードパーティー製でもアリ。ただし、粗悪品によるコンデジの落下リスクを考えると、無名メーカーは避け、カメラメーカー・カメラアクセサリーメーカーの製品を選ぶのが無難です。

リコーコンデジの価格比較|最安値で購入する方法

せっかくコンデジを買うなら、「少しでも安く購入したい」と考える人は多いでしょう。ここでは、リコーのコンデジの通販サイトでの相場や安く買えるタイミングなどを解説します。

Amazon・楽天・価格.comの価格動向

リコーのコンデジ 相場

出典:amazon.co.jp

  • GRシリーズ:16~20万円
  • WGシリーズ:3~5万円
  • THETAシリーズ:7~10万円

Amazonや楽天市場での、リコーのコンデジの価格相場は3~20万円程度です。WGシリーズ・THETAシリーズが10万円以下で購入できる一方で、GRシリーズは20万円前後で販売されています。

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでは、定期的にセールやポイント還元キャンペーンが実施されており、実質的な購入価格を下げることができます。

価格.comでは最安値情報の確認ができますが、在庫状況や販売店の信頼性も併せて確認することが重要です。特にGRシリーズのように人気が高く品薄な機種では、極端に安い価格の店舗は注意が必要です。

リコー公式オンラインストアでは確実な正規品購入が可能で、限定色やアクセサリーセットなども取り扱っています。価格は他店と同等かやや高めですが、安心感を重視する場合におすすめです。

型落ちモデルの狙い目タイミング

リコーのコンデジ 型落ちモデル

出典:amazon.co.jp

一般的に、カメラはメーカーから新製品が出たタイミングで「型落ちモデル」となります。新製品が発売される1ヶ月前くらいになると、価格が安くなる可能性が高いです。少しでもコンデジを安く購入したいなら、新製品の発売時期をチェックしておきましょう。

中古市場での注意点|状態確認のポイント

リコーのコンデジ 中古

出典:amazon.co.jp

メルカリやリサイクルショップでは、リコーのコンデジが中古品として販売されていることがあります。新品としては流通していない旧モデルが買えたり、通常より安く手に入るといったメリットはあるものの、中古カメラの購入時は注意が必要です。

  • 外観の状態は良いか
  • 付属品は揃っているか
  • センサーにゴミが付着していないか
  • シャッターやフラッシュは正常に動作するか

まずは、コンデジ本体の状態や付属品を確認しましょう。ある程度の傷や使用感は仕方ないものの、あまりに状態が酷いと内部にもダメージを受けている可能性があります

また、イメージセンサーに付着したゴミは、撮影データのノイズの原因になるのが難点。リサイクルショップで購入した場合は、店舗によって保証を受けられますが、メルカリなどの個人取引では自費で修理を依頼しなくてはいけません。

せっかく購入してから後悔しないように、リコーのコンデジは新品を購入するか、信頼できるリサイクルショップで中古品を購入するのがおすすめです。

まとめ

リコーのコンデジ まとめ

出典:amazon.co.jp

  • リコーのコンデジは多様なシリーズから選べる
  • 画質重視ならGRシリーズ、アウトドアにはWGシリーズが◎
  • バッテリーの持続時間や対応アクセサリーも要チェック

今回は、リコーのコンデジについて紹介しました。リコーのコンデジには、GR・WG・THETAなどのシリーズがあり、用途や予算に合ったモデルを選べるのが魅力。ぜひ本記事をチェックして、自分にぴったりなコンデジを見つけてください。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー