【必要スペック搭載で安い】写真編集におすすめのノートパソコン14選!8万円台も

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

写真編集用ノートパソコンアイキャッチ

思い出の写真や、仕事で使う写真をよりきれいにするために欠かせないのが、明るさや彩度を変えたり、目立つ傷や汚れを消す編集作業です。いまはスマホでも編集作業はできますが、やはり画面の大きなノートパソコンがあると作業のしやすさが違います。

ただ、そのために高額なノートパソコンを買う必要まであるのかと悩んでいる方も多いはず。結論から言えば、簡単な写真編集であれば高額なパソコンでなくても問題ありません。10万円前後のノートパソコンでも、快適に写真編集作業はできます。

今回は、安く買えて快適に写真編集作業ができるノートパソコンの選び方について解説します。

記事の後半では、安く買えるノートパソコンのおすすめランキングや、高度な写真編集ソフトもサクサク動く高性能ノートパソコンのランキングも紹介しています。

快適に写真編集作業を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。

写真編集に必要なノートパソコンのスペックとは?

写真編集に最低限必要なノートパソコンのスペックとは?

写真編集に必要なノートパソコンの必要スペックは、「写真編集をする目的」によって変わってきます。

以下、編集レベルを3つに分けました。この表を参考にしてください。

編集レベル おすすめな人 推奨CPU 推奨メモリ ストレージ容量 解像度 OS目安 特徴
入門(簡単な補正・トリミング) SNS投稿・子ども写真の補正 Core i3 / Ryzen 3 8GB 256GB SSD フルHD(1920×1080) Windows 11 Home / macOS(M1以上) 軽い補正やトリミングなら十分。コスパ重視で選びたい人向け。
中級(趣味でRAW現像やレイヤー処理) 写真を趣味で深めたい方 Core i5 / Ryzen 5 16GB 512GB SSD フルHD〜WUXGA(1920×1200) Windows 11 / macOS(M2以上) GIMPやLightroom使用者に。高画質表示と快適な動作のバランス。
上級(業務・商用の本格編集) フォトグラファー・EC担当者・制作職 Core i7 / Ryzen 7〜9 32GB 1TB SSD以上 WQXGA〜4K Windows 11 Pro / macOS(M3〜) Photoshopや複数画像編集も快適。表示色域や階調の正確性も重要。

「明るさ」「露出」「コントラスト」「彩度」を変える程度の写真編集であれば、WindowsやMacに標準搭載されているフォト機能で簡単に編集できます。この場合、多少スペックの低いパソコンでも問題ありません。

むしろ、簡単な編集しかしない方が高額なハイスペックノートパソコンを買ってもコスパが悪いだけです。

一方で、Adobe PhotoshopやLightroomのような高度な写真編集ソフトを使用して編集する場合、ソフトに見合ったスペックのノートパソコンが必要になります。

予算が厳しいからといって、低スペックのノートパソコンにAdobe Photoshopをインストールして使うのはおすすめしません。インストールしても、動作が遅かったり、フリーズして快適に作業できない可能性があります。

編集部

「自分がどんな写真編集をしたいのか」を事前に確認しておけば、お金を無駄にしないコスパの良い買い物ができるでしょう。

【簡単な編集向け】15万円以下の安い写真編集用ノートパソコンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。

OS付属の編集機能や、無料の写真編集ソフトを使って簡単な編集作業ができる、15万円以下の安いノートパソコンを集めました。

安いとは言え、一通りの写真編集作業や、日常使いには十分の性能を持っています。そのため、専門的な編集作業をしない方や、コスパを重視する方はこちらのランキングを参考にしてください。

なお、このランキングの価格は調査時点の価格です。時期や市場の状況によっては価格が変わる可能性があります。

商品最安価格サイズ重量ディスプレイサイズ解像度CPUメモリストレージディスプレイ画面の光沢オフィスソフト
[富士通] FMV Lite WA1/J2 Win 11 AHシリーズ FMVWJ2A151_AZ¥89,800 Amazon楽天市場Yahoo!36×24.3×1.99cm1.7kg15.6インチ1920x1080(フルHD)Core i58GB256GB SSDノングレア無し
[HP(ヒューレット・パッカード )] ノートパソコン 14-ep1000 14型 Intel Core i5¥122,546 Amazon楽天市場Yahoo!32.3×21.5×1.79cm1.37kg14インチ1920x1080(フルHD)Core i58GB256GB SSDノングレアあり
[dynabook(ダイナブック)] GZ/HY 13.3型 Core i5 SSD オニキスブルー W6GZHY5RBL¥137,280 Amazon楽天市場Yahoo!30.6×21×1.79cm875g13.3インチ1920x1080(フルHD)Core i516GB256GB SSDノングレア無し
[NEC] LAVIE N15 Slim 15.6型 Core i5-1335U メモリ16GB SSD256GB MS Office 2021搭載¥133,388 Amazon楽天市場Yahoo!36×23.6×1.79cm1.65kg15.6インチ1920x1080(フルHD)Core i516GB256GB SSDノングレアあり
[Lenovo(レノボ)] ThinkPad E16 Gen2 Ryzen5 7535U 16GB¥93,980 Amazon楽天市場Yahoo!35.6×24.7×1.98cm1.81kg16インチ1920x1200(WUXGA)Ryzen516GB256GB SSDノングレア無し
[HP(ヒューレットパッカード)] EliteBook 630 G10 13.3型 フルHD液晶 ノートパソコン¥117,980 Amazon楽天市場Yahoo!30.6×20.8×1.59cm1.22kg13.3インチ1920x1080(フルHD)Core i58GB256GB SSDノングレア無し
[mouse] F7 17.3インチ ノートパソコン Core i5 32GB 500GB SSD F7I5I01BK3SIW1AZ¥149,800 Amazon楽天市場Yahoo!47.6×34.7×8.1cm2.44kg17.3インチ1920x1080(フルHD)Core i532GB500GB SSDノングレア無し
[Lenovo(レノボ)] IdeaPad Slim 170 ノートパソコン グレー Win11 15.6型FHD¥110,180 Amazon楽天市場Yahoo!36×23.6×1.79cm1.6kg15.6インチ1920x1080(フルHD)Ryzen58GB256GB SSDノングレアあり
[Dell] Inspiron 14 5440 Core i5 1334U 16GB 512GB SSD アイスブルー¥88,300 Amazon楽天市場Yahoo!31.4×22.6×1.95cm1.59kg14インチ1920x1080(フルHD)Core i516GB512GB SSDノングレア無し

【簡単な編集向け】15万円以下の安い写真編集用ノートパソコンおすすめ人気ランキング9選

まずは簡単な補正やSNS投稿に使いたい方に向けた、15万円以下のノートパソコンを紹介します。以下の早見表で、自分の編集スタイルに合った最適な1台を見つけてみてください。

編集したいシーン・目的 向いているPCタイプ 主なスペックの目安・特徴 記事内のおすすめモデル例
明るさ・彩度調整など、軽めの補正だけしたい 入門スタンダードモデル Core i3 / Ryzen 3〜5、8GBメモリ、SSD 256GB、フルHD液晶 富士通 FMV Lite WA1/J2
SNS投稿用に、画像の切り抜きやフィルターを使いたい 持ち運びやすいバランス型 Core i5 / Ryzen 5、14インチ、IPS液晶、Office付き、8GBメモリ HP 14-ep1000
趣味でRAW現像・レイヤー加工を始めたい フルHD+大画面スタンダードPC Core i5以上、16GBメモリ、SSD 512GB、15.6インチ、ノングレア液晶 NEC LAVIE N15 Slim
カフェや出張先など外でも軽く編集したい 超軽量モバイルPC Core i5、13〜14インチ、重さ1.3kg未満、バッテリー長持ち、フルHD dynabook GZ/HY
色味に妥協せず、鮮明な画面で編集したい 高解像度コスパモデル Ryzen 5、WUXGAディスプレイ(1920×1200)、ノングレア、16インチ Lenovo ThinkPad E16 Gen2
写真や資料づくりを1台でまかないたい 万能モデル(Office付き) Ryzen 5、15.6インチ、MS Office搭載、SSD 256GB以上、ノングレア液晶 Lenovo IdeaPad Slim 170

【高度な編集向け】25万円以下の高性能な写真編集用ノートパソコンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Adobe Photoshopなど、本格的な写真編集ソフトを使って写真編集したい方におすすめの、高スペックノートパソコンを集めたランキングです。

できる限り出費を抑えたい方のために、25万円以下で専門的な作業が可能なスペックを持ったノートパソコンを厳選しました。仕事や本格的な趣味で高度な写真編集ソフトを使用したい方は、こちらを検討してみてください。

なお、こちらも調査時点での価格です。

商品最安価格サイズ重量ディスプレイサイズ解像度CPUメモリストレージディスプレイ画面の光沢オフィスソフト
[Apple(アップル)] MacBook Air M4 チップ搭載 13インチノートブック¥158,141 Amazon楽天市場Yahoo!30.41×21.5×13cm1.24kg13.6インチ2560x1664M4チップ16GB256GB SSDグレア無し
[Lenovo(レノボ)] copilot pc Yoga Pro 7 14.5インチ Ryzen AI 9 Windows11 ルナグレー 83HN0013JP¥201,400 Amazon楽天市場Yahoo!32.5×22.6×1.66cm1.54kg14.5インチ2880x1800Ryzen 932GB1TB SSDグレア無し
[MSI] ビジネスノートPC Modern14H Corei9 14型 WUXGA Modern-14-H-D13MG-1403JP¥169,800 Amazon楽天市場Yahoo!31.3×23.6×1.86cm1.6kg14インチ1920×1200(WUXGA)Core i932GB1TB SSDノングレアあり
[NEC] LAVIE ノートパソコン 24春N15 15.6型 Core i7 SSD1TB¥170,270 Amazon楽天市場Yahoo!36.2×25.3×2.28cm2.2kg15.6インチ1920×1080(フルHD)Core i732GB1TB SSDグレアあり
[LG] ノートパソコン LG gram 16ZB90R-MA78J 2023年モデル 16インチCore i7¥238,000 Amazon楽天市場Yahoo!35.5×24.3×1.68cm1.19kg16インチ2560×1600(WQXGA)Core i716GB1TB SSDノングレア無し

【高度な編集向け】25万円以下の高性能な写真編集用ノートパソコンおすすめ人気ランキング5選

本格的なレタッチやRAW現像、業務用の編集作業を快適にこなしたい方はこちら。目的別に、25万円以下で買える高性能ノートパソコンを整理した早見表をご覧ください。

編集したいシーン・目的 向いているPCタイプ 主なスペックの目安・特徴 記事内のおすすめモデル例
PhotoshopやLightroomで本格的なレタッチをしたい ハイスペック編集対応モデル Core i7 / Ryzen 7、16GB〜32GBメモリ、SSD 1TB、フルHD〜WUXGA液晶 MSI Modern14H
商品撮影やEC用画像を高精細かつ大量に編集したい 大容量・高耐久モデル Ryzen 9、32GBメモリ、1TB SSD、有機ELディスプレイ、高解像度 Lenovo Yoga Pro 7
色味や階調を重視し、表示品質にこだわりたい 色再現性特化モデル OLEDやDCI-P3対応液晶、WQXGA〜4K、IPS以上、10億色対応 Lenovo Yoga Pro 7
写真も動画もどちらも快適にこなしたい マルチ編集用モデル Core i7 / Ryzen 7以上、WUXGA以上、32GBメモリ、軽量&高速SSD NEC LAVIE N15(24春)
外出先でも妥協なく作業したい 軽量ハイスペックノートPC M4チップ or Core i7、16GB以上、13〜14インチ、広色域・高精細ディスプレイ MacBook Air M4 13インチ
大画面で快適作業&長時間バッテリーが欲しい WQXGA+超軽量大画面PC Core i7、16インチWQXGA、ノングレア、1.2kg台の軽さ、バッテリー30時間超 LG gram 16インチ(16ZB90R-MA78J)

安くてコスパの良い写真編集用ノートパソコンの選び方

安くてコスパの良い写真編集用ノートパソコンの選び方を解説します。

画面サイズ:大きい方が編集しやすい・小さい方が持ち運びやすい

最適な画面サイズの選び方は、どこで作業するかによって変わります。ノートパソコンの画面サイズは、一般的に13インチ~16インチです。

15~16インチの大きな画面がおすすめの人

15~16インチの大きな画面がおすすめの人

  • 常に決まった場所で写真編集をする方
  • ほかの用途(ゲームや動画視聴)でも快適に使いたい方
  • 目が疲れやすい方

画面サイズが15~16インチのノートパソコンは、大画面で写真が見やすく、写真編集作業が快適に行えるサイズです。テンキー付きのフルサイズキーボードが付いたモデルも多く、写真編集以外の作業や動画視聴用としても快適に使えます。

ただし、ノートパソコン本体が大きく重くなり、バッテリー駆動時間も短い機種が多くなるため、持ち運びには不向きです。

13~14インチの小さい画面がおすすめの人

13~14インチの小さい画面がおすすめの人

  • カフェやコワーキング、出張先で気軽に写真編集をしたい方
  • 自宅でも、頻繁に場所を変えて作業する方

13インチ~14インチは、小さく軽量でさらにバッテリー駆動時間が長い機種も多いため、持ち運びやすいです。決まった場所ではなく、いろいろな場所に持って行って気軽に写真編集作業をしたい方におすすめ。

ただし、画面サイズやキーボードが小さいため、大画面のノートパソコンに比べて作業性はやや落ちます。

画面の小さなノートパソコンのメリットは「小型」「軽量」「バッテリー駆動時間の長さ」です。そのため、単純に、「持ち運ぶかどうか」で画面サイズを決めても良いでしょう。

考え方によって柔軟にサイズを変えてもOKです。例えば、「外出先でも快適に作業をしたい」のであれば、大きめの15インチを買って、やや大きめのバッグに入れて持ち運ぶのもいいと思います。

解像度:フルHD(1920 x 1080)以上がおすすめ

解像度はフルHD(1920 x 1080)以上が理想

写真編集用ノートパソコンのディスプレイ解像度は、フルHD以上がおすすめです。解像度が高ければ高いほど画面が鮮明で、トリミングや拡大したり、高画質の保存に強く、写真が綺麗に仕上がります。

以下は、パソコンのディスプレイに採用されている解像度の一例です。

解像度 画素数
UXGA 1600×1200
フルHD/FHD 1920×1080
WUXGA 1920×1200
QHD (WQHD) 2560×1440
4K 3840×2160
8K 7680×4320

※上記以外の解像度もあります

基本的に、解像度は高ければ高いほどおすすめですが、解像度が高くなるほどノートパソコンの価格も上がってしまいます。そのため、趣味の写真やSNS用の写真であれば、安くて十分な画質を持ったフルHDがおすすめです。

現在発売されているノートパソコンの多くがフルHD以上ですが、一部の機種ではフルHD以下の製品もあります。写真の編集や表示品質を大きく左右する項目のため、購入前に必ず確認しておきましょう。

編集部

プロカメラマンや事業用の商品写真の編集を行う場合は、4Kが良いでしょう。ただし、4K対応のノートパソコンは価格が一気に高くなります。

使いたい写真編集ソフトのスペックに合わせて買う

使いたい写真編集ソフトのスペックに合わせて買う

使用したい写真編集ソフトが決まっている場合は、ソフトの推奨スペックに合ったノートパソコンを購入してください。

写真編集ソフトには、無料で使えて機能が豊富な「GIMP」や、プロを始め幅広いユーザーに支持されている「Adobe Photoshop」があります。

GIMPは比較的低いスペックのノートパソコンでも問題なく動作するため、今回は一例として、Adobe Photoshopの推奨スペックを紹介します。

CPU 64bitをサポートするIntelまたはAMD
RAM(メモリ) 16GB以上
解像度 1920×1080(フルHD)以上のディスプレイ
HDD/SSD空き容量 100GB以上

Adobe Photoshopの要求スペックは、写真編集ソフトの中でも比較的高めです。Adobe Photoshopが動作するのであれば、ほかの写真編集ソフトも問題なく使えるでしょう。

なお、上記は「推奨スペック」です。各ソフトには快適に使える「推奨スペック」のほか、最低限の動作が保証されている「最小スペック」もあります。快適に作業したいのであれば、最小スペックではなく推奨スペックを満たすノートパソコンを選んでください。

編集部

WindowsやMacに標準搭載されているフォト・写真編集機能を使用する場合は、あまりスペックを気にする必要はありません。

ストレージ(HDDやSSDの容量):256GB~512GBを目安に

ストレージは256GBを目安に

ストレージは、大きければ大きいほど保存できる写真や動画が多くなります。写真や動画を大量に保存したい場合は、大容量のストレージを搭載したノートパソコンを選んでください。

容量を選ぶ際の基準ですが、例えばスマホや一般的なデジカメで撮影したJPEG形式写真の容量は、1枚あたり約5~10MBです。10MBの写真を1万枚写真を保存すると、約100GBになります。

趣味やちょっとした事業用程度の用途であれば、256GBで問題ないでしょう。よほど安価なパソコンや中古の型落ちモデルでない限り、現在発売されているパソコンの多くは256GB以上の容量があります。

ただし、大量の写真を保存したい方や、RAWファイルで撮影している方は512GB~1TB以上必要です。RAWファイルは、写真1枚あたり20~50MBと大容量です。1枚30MBとしても、わずか1,000枚で約30GBのストレージが必要になります。

ストレージの容量を100%使えるわけではない点に注意

ストレージの容量を100%使えるわけではない点に注意

なお、ストレージ容量はすべて写真保存で使えるわけではありません。パソコンのストレージの一部は、OSやプリインストールされているソフトで最初から数十GB使用されています。

例えば256GBのストレージがあっても、実際に写真の保存で使用できる容量は210~220GBです。

また、写真編集ソフトやそのほかのソフトをインストールしたり、オフィスソフトのデータファイルを作っても容量は消費されます。ストレージを選ぶ際は、写真保存のほかに使用する分も考慮して容量を選びましょう。

編集部

ただ、ストレージはあとから外付けHDDやSSD、USBメモリで追加もできるため、あまり深く悩まなくても大丈夫です。

CPUとメモリ:用途に合わせて選ぶ

CPUとメモリは、性能が高くなればなるほど写真編集時の動作が速くなり、ほかの作業も同時にサクサクこなせて快適に作業ができます。性能が低すぎると、写真編集中にカクカクしたり、頻繁にフリーズしてストレスが溜まるでしょう。

また、写真編集ソフトによっては、CPUとメモリのスペックが一定以上無いと動作しない場合があります。使用したい写真編集ソフトがある場合は、ソフトの「推奨スペック」を満たしたCPUとメモリを持つノートパソコンを選びましょう。

編集部

当然ながら、高性能のCPUとメモリを搭載したノートパソコンほど価格も高くなります。

CPU:Windowsは「Core i5/Ryzen5」・Macは「M1チップ」以上がおすすめ

CPUはCore i5/Ryzen 5以上がおすすめ

一般的な写真編集作業であれば、CPUは「Intel社のCore i5」か、「AMD社のRyzen5」があれば十分です。写真編集以外の作業でも、快適に作業できるでしょう。もちろんCore i5・Ryzen5以上のCPUであればさらに快適に作業できますし、高度な写真編集ソフトもスムーズに動作します。

ただ、OS標準のフォト機能でトリミングや明るさを調整する程度であれば、Core i3、Ryzen3でも十分です。

Macの場合は、M1チップ以上であればサクサク写真編集作業できます。

編集部

Intel社の「Core i〇」と、AMD社の「Ryzen〇」は、数字が同じであれば大体同クラスの性能と考えてOKです。Ryzenの方が安価でコストパフォーマンスに優れるため、コスト重視の方はRyzenを選んでください。

メモリ(RAM):できれば8GB以上がおすすめ

メモリは最低8GBは必要

写真編集を頻繁に行う場合、メモリは8GB以上のノートパソコンを選びましょう。

メモリは、「データを一時的に保管する作業台」のようなパーツです。メモリが大きければ大きいほど、パソコンが作業できる領域が広くなり、あらゆる作業がスムーズに行えます。

ただし、写真編集ソフトの中にはメモリ16GBを推奨しているソフトも多いため、できれば16GBあると安心です。

編集部

4GBでも簡単な編集作業はできますが、快適とは言い難いでしょう。ノートパソコンをほかの用途や作業でも使用する場合、明らかに性能不足です。

画面の種類:発色の良いグレアか、疲れにくいノングレアか

画面の加工:発色の良いグレア(光沢あり)がおすすめ

パソコンのディスプレイには、画面に光沢のある「グレア」と光沢のない「ノングレア」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

種類 特徴 メリット デメリット
グレア 画面がつるつるで
光沢処理されている。
色鮮やかで
コントラストと白黒が際立ち、鮮明に見える。
人が映り込みやすい。
光の反射が眩しい。
長時間写真編集作業を行うと
目が疲れやすい。
ノングレア 画面がざらざらしていて
光沢がない。
見やすく、
長時間写真編集作業をしていても疲れにくい。
鮮やかさや発色では
グレアに及ばない場合が多い。

グレア(光沢あり)は発色が良く、コントラストも美しく表現できるため、編集作業に最適です。

ただ、自分の姿が映り込んでしまい無意識に目がピントを合わせてしまったり、光を反射して眩しく感じるため目が疲れやすくなります。また、明るすぎる場所では光が強く反射して、編集作業の妨げになる場合があります。

一方でノングレア(光沢無し)は、目に負担がかかりにくく、長時間編集作業を行っても目が疲れにくいです。鮮やかさではグレアに劣りますが、長時間作業する方や、目が疲れやすい方、明るい場所で作業する方はノングレアが良いでしょう。

編集部

ノングレアは、比較的安価なノートパソコンに採用されているケースが多いです。

写真編集用ノートパソコンは、編集したい写真に合わせてスペックを選ぼう!

写真編集用のノートパソコンが一台あると、大量の写真を保管・管理できて、さらに大きな画面で快適に編集作業ができます。仕事だけではなく、趣味の写真や思い出の写真を綺麗に編集して保存しておきたい方にもおすすめです。

  • 作業する場所で画面サイズを選ぶ
  • 解像度はフルHD以上がおすすめ!
  • 目的の編集ソフトがある場合は記載の推奨スペックを参考に

一般的な写真編集であれば、ノートパソコンは決してハイスペックじゃなくても大丈夫です。一方で、事業用やプロ用の高度な写真編集用ソフトを使用する場合は、スペックの高いノートパソコンを選んでください。

Picky’sでは、写真以外にもさまざまな編集用のパソコンやソフトを紹介しています。以下の記事もぜひ読んでみてください。

関連記事:10万円以下もあり!動画編集用ノートパソコンおすすめ17選【初心者向けスペック解説も】

関連記事:【コスパ最強】PDF編集ソフトWondershare PDFelementをレビュー!料金や使い方を解説

関連記事:【プロが選ぶ】2025年最新の動画編集ソフトおすすめ18選|無料版と有料版を徹底比較!

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー