「Android(アンドロイド)にセキュリティソフトはいらない」という意見もありますが、本当に大丈夫なのか心配な方は多いですよね。Android・iPhoneなどのスマホはセキュリティが強固ですが、だからといってセキュリティソフトが不要とは言いきれません。
近年スマホを狙ったサイバー犯罪が増えている上、AndroidはiPhoneに比べるとセキュリティ強度が劣るため、Androidスマホにもセキュリティソフトを入れるのがおすすめです。しかし、Androidの具体的なセキュリティリスクやセキュリティソフトのメリットに疑問が残る方も多いはず。
そこで本記事では、なぜAndroidにセキュリティソフトが必要なのか、何ができるのかをご紹介。セキュリティソフトを使うデメリットについても解説します。Androidにセキュリティソフトを導入するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Androidにセキュリティソフトは不要だと言われる理由
Androidはセキュリティ性能が高く、「セキュリティソフトを入れる必要はない」との意見もネット上でよく目にします。しかし、どうしてセキュリティソフトは不要だと言われるのか、具体的な理由を知りたいですよね。ここでは、Androidのセキュリティが強固な理由を解説します。
公式ストアからアプリをインストールするため
Androidはアプリをダウンロードする際に、公式ストアの「Google Play」を利用します。公式ストアは厳しい審査を実施していて、マルウェアが含まれるような危険なアプリは原則リリース不可能。公式ストアからアプリをダウンロードしていれば、マルウェアをスマホの中に侵入させるリスクはとても低いです。
マルウェアはAndroid内部には存在していないので、インターネットのような外部からダウンロードしなければトラブルになりません。そのため、セキュリティソフトでマルウェアのチェックをする必要はないといわれています。
サンドボックスによって他のアプリに干渉できないため
危険なアプリがスマホにインストールされても、Androidはサンドボックスと呼ばれる構造になっていて影響が広がりにくいです。サンドボックスとは、公園の砂場のように隔離されたスペースを作り、その中でアプリを起動する仕組み。どれだけ子どもが砂場の中を荒らしても砂場の外には影響が出ないイメージで、危険なアプリは他のアプリに影響を与えられません。
例えば、情報を漏洩させようとしても他のアプリ内のデータにはアクセスできず、スマホのコントロールを奪おうとしてもシステムにアクセスできません。写真編集アプリのように他のアプリのデータにアクセスする場合もありますが、必ず事前にアプリのデータにアクセスしてもよいか許可を求められます。
関連記事:iPhoneにセキュリティソフトはいらない?どんな人が必要か・できることなどを解説
Androidにもセキュリティソフトが必要な理由
Androidは安全性が高いですが、セキュリティソフトは必要です。その理由は、iPhoneに比べるとセキュリティ強度が低く、マルウェアが侵入する隙があるためです。
iPhoneは特別な方法を使わない限り、公式ストア以外からのアプリのダウンロードは不可能です。しかし、Androidは公式ストア以外からアプリをダウンロードできます。また、iPhoneはOSのコードが非公開なので、改変・悪用されにくいです。それに対し、AndroidのOSはコードが公開されていて、改変・悪用されて攻撃を受ける可能性があります。
実際にAndroidではマルウェアの被害があり、個人情報の流出・データの削除などのトラブルが発生しています。セキュリティソフトでマルウェアを検知すれば、被害を最小限に抑えられます。また、セキュリティソフトは迷惑メールやフィッシング詐欺などにも有効で、メリットが大きいです。
編集部
サイバー攻撃は種類がとても多く、セキュリティソフトなしで攻撃を防ぐのは大変です。自分でサイバー攻撃の種類・対策方法を調べて対応しないといけません。セキュリティソフトを使用すれば、電子機器やITに詳しくなくても、手軽に高水準のセキュリティでスマホを守れます。
ウイルス対策以外も!Androidのセキュリティソフトでできること
セキュリティソフトと聞くと、マルウェアへの対策を思い浮かべる方が多いですよね。確かに、セキュリティソフトはマルウェアの検知・除去に役立ちますが、それ以外にも多くのメリットがあります。具体的にどんなことができるかご紹介します。
フィッシングサイトへのアクセスをブロック
セキュリティソフトはフィッシングサイトへのアクセスをブロックしてくれます。フィッシングサイトとは、金融機関や公共機関の公式サイトに似せて作られ、ID・パスワードなどをだまし取る目的のサイト。セキュリティソフトを使っていれば、アクセス先がフィッシングサイトだと予想できる場合は自動でアクセスを中断してくれます。
また、公式のフリをしてフィッシングサイトに誘導するフィッシングメールをブロックする機能を搭載したソフトもあります。悪質な迷惑メールを目にする機会がなくなるので、詐欺の被害にあうリスクを減らせますよ。
接続するWi-Fiが安全かチェック
セキュリティソフトはWi-Fiの安全性もチェックしてくれます。例えば、情報の通信が暗号化されていないWi-Fiでは、ハッカーによって簡単に通信内容を覗かれます。
パスワード・IDなどを盗み見られると、アカウントにログインできなくなったり、身に覚えのない請求が届いたりする被害が発生します。そのため、安全性の低いWi-Fiを避けるのはとても大切です。Wi-Fiの安全性の見分け方がわからないなら、セキュリティソフトを使用しましょう。
ネットバンキングの入力情報を保護
ID・パスワードは大切な情報ですが、中でもインターネットバンキングのID・パスワードの保護は重要です。不正アクセスされると大金を失うリスクがあるので、必ず対策しましょう。
インターネットバンキングのID・パスワード情報を盗む際に使われる手法に「キーロガー」というプログラムがあります。キーロガーは情報の通信ではなく、キーボードで入力した内容を読み取る技術。通信を暗号化していても情報を盗まれてしまいます。
セキュリティソフトを使えば、キーロガーをブロックして安全にインターネットバンキングを利用できます。もちろん、他のサイトのログイン時にもキーロガーをブロックしてくれるので安心です。
トラブルがあったときに電話・メール・チャットなどでサポートを受けられる
セキュリティソフトは電話・メール・チャットなどでサポートを受けられるのも魅力。トラブルにあった際にどう対処すればいいか質問できるので、落ち着いて行動できます。また、セキュリティソフトの効果的な使い方も教えてもらえるため、セキュリティソフトを使いこなせるか不安な方でも安心です。
Androidにセキュリティソフトを入れるデメリット
Androidにセキュリティソフトを入れる場合、デメリットもあります。ただ、あらかじめデメリットを把握しておけば、どんなセキュリティソフトを使えばいいかわかります。
コストがかかる
セキュリティソフトを使うにはお金がかかります。無料ソフトもありますが、無料ソフトは性能が低めでセキュリティ面に不安が残ります。セキュリティにこだわってスマホをしっかり守りたいなら、有料ソフトがおすすめです。
料金は年3,000円前後が相場。パソコンにもセキュリティソフトを使用する場合、スマホ分を一緒に契約すればコストを下げられるケースがあります。Androidスマホと併せてパソコンのセキュリティも強化したい方は検討してみましょう。
防げない脅威がある
セキュリティソフトを使っていても、防げない攻撃はあります。例えば、不正なアプリに個人情報へのアクセスを許可したり、ソフトがまだ対策できていない新しいウイルスに感染したりした場合は、セキュリティソフトでは対応できません。
セキュリティソフトの使用・不使用に関わらず注意すべきポイントは後述しています。
動作が重くなる可能性がある
セキュリティソフトを動かすために、スマホに負担がかかってしまうのもデメリット。重いソフトだとスマホの動作や反応が鈍くなり、使いにくいとストレスを感じる可能性があります。スマホは使用する機会が多いので、セキュリティソフトのせいで使い勝手が悪くなるのは避けたいですよね。
セキュリティソフトによってスマホにかかる負荷は大きく異なるため、軽いソフトを選ぶのが重要です。スペックや公式サイトからセキュリティソフトの使用感を判断するのは難しいので、口コミをチェックしましょう。
詳しいセキュリティソフトの選び方が気になる方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
トラブルを避けるために気を付けておくべきポイント
セキュリティソフトの使用・不使用に関係なく、トラブルを避けるためには日頃からスマホの使い方に注意する必要があります。具体的な注意ポイントをご紹介するので、日常生活で意識しましょう。
アップデートはすぐに実行する
Androidのアップデートができる場合はすぐに実行しましょう。アップデートは不具合の修正や機能の追加だけでなく、脆弱性を修正する効果もあります。アップデートをしないままでいると、既知の脆弱性からウイルスに感染したり、個人情報が流出したりする恐れがあります。
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティとプライバシー」内の「システムとアップデート」をタップ
- 「セキュリティアップデート」をタップ
- 「お使いのシステムは最新の状態です」と表示されているなら、アップデートは不要なので手順7へ
- 「ダウンロードとインストール」と表示されているなら、ボタンをタップ
- ダウンロード完了後「再開」をタップし、インストール終了まで待つ
- 「システムとアップデート」内の「Google Playシステムアップデート」をタップ
- 「お使いのシステムは最新の状態です」と表示されているなら、アップデートは不要
- 「ダウンロードとインストール」と表示されているなら、ボタンをタップ
- ダウンロード完了後「再開」をタップし、インストール終了まで待つ
アプリは必ず公式ストアからインストールする
Androidのスマホにアプリをダウンロードする際は、必ず公式ストアを利用しましょう。公式ストアを利用するだけで、悪質なアプリをダウンロードしてしまう可能性はほとんどなくなります。
どうしても公式ストア以外でアプリをダウンロードする場合は、アプリの開発者・運営・口コミをしっかり確認しましょう。また、アプリにできるだけ権限を与えないようにするのも重要です。
アプリに与える権限は最低限にする
アプリに与える権限は最低限にしましょう。悪意のあるアプリに不要な権限を与えるとサンドボックスがうまく機能しなくなり、情報漏洩につながってしまいます。アプリを使用するのに必要な権限かどうか、意識的に考えることが大切です。
例えば、写真加工アプリを使うならカメラ・カメラロールへのアクセスは必要ですが、連絡先へのアクセスは不要ですよね。「機能を使うのに必要なのかな」と思ってつい許可してしまう方も多いですが、不安や疑問に思ったら権限を与えないのが無難です。なぜ許可が必要なのか調べたり問い合わせたりしましょう。
不審なフリーWi-Fiには接続しない
フリーWi-Fiには危険が多いので、できるだけ使用しないのがおすすめ。フリーWi-Fiは通信が暗号化されておらず、パスワード・メールの内容などの情報が盗み見られる可能性があります。
また、フリーWi-Fiになりすます「悪魔の双子」にも要注意。本物のフリーWi-Fiと似たSSIDを利用し、勘違いして接続した端末の通信情報を盗む手法で、見分けるのがとても難しいです。
フリーWi-Fiを利用する機会が多い方には、VPNの利用がおすすめ。VPNを利用すると通信を覗かれにくくできます。詳しくは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事:フリーWi-Fi利用時はVPNを使った方がいい?危険性や必要な理由を解説!
定期的にバックアップを作成する
万が一に備えてバックアップを作成するよう心がけましょう。ウイルスに感染したりデータが消えたりしても、バックアップから復旧すれば元の状態に戻せる可能性が高いです。
バックアップの作成はこまめに行うのが最も重要。せっかくバックアップを作成していても、1週間前のバックアップだとそれ以降のデータが全て消えてしまいます。自動バックアップ機能を利用して、できるだけ毎日バックアップを作成するのがおすすめです。Google Oneを利用したバックアップの作成方法は以下の手順で行えます。
- 「設定」アプリを開く
- 「Google」内の「バックアップ」をタップ
- 「Google Oneバックアップ」を有効にする
- Wi-Fiを利用できる
- スマホが操作されていない状態で2時間以上充電されている
なお、自動バックアップを設定していても、一部データについては個別でのバックアップが必要です。自動バックアップで保存されるデータは以下の通り。特にゲームアプリや電子決済アプリなどは自動バックアップに非対応のケースが多いです。Google Oneでのバックアップに対応しているか調べて、対応していないようなら手動でバックアップを作成しましょう。
- 連絡先
- 各種設定
- 通話履歴
- 連絡先
- 一部アプリデータ
- SMS・MMSメッセージ
- 写真・動画
まとめ:Androidにもセキュリティソフトは必要
- フィッシングサイトへのアクセスをブロックできる
- 接続するWi-Fiが安全かチェックしてくれる
- ネットバンキング保護で入力情報を盗まれない
- トラブルがあったときに電話・メール・チャットなどでサポートしてもらえる
Androidは公式ストア「Google Play」・サンドボックスシステムなどがあり、確かにセキュリティ強度は高いです。しかし、それだけでは防げない攻撃も多いので、セキュリティソフトは必要です。セキュリティソフトでAndroidスマホをしっかり守って、快適に使いこなしましょう。