Nikonでは最も初心者向けの一眼レフであるD3000番台。今回はその中でも2016年発売のD3400と2014年に発売されたD3300を紹介・比較していきます。
また2018年に発売されたD3400の後継機種、D3500についても追記しています!
これから一眼を始めるという初心者の方にオススメのこの3機種、じっくりと見ていきましょう!
- Nikon D3300とD3400とD3500ボディの違い
- Nikon D3300とD3400とD3500スペックの違い
- Nikon D3300とD3400とD3500の価格
関連:【人気NO.1一眼レフ】ニコンのD5600はカメラ初心者でもカンタンに使える!【レビュー】
関連:【作例あり】大人気のNikon D3400の機能や使った感想を詳しくレビュー
関連:人気の最小・最軽量 NIKON D3500 気になる画質と性能などを徹底レビュー
関連:フルサイズ とAPS-Cの違いとは?イメージセンサーを比較する9つのポイント
目次
Nikon D3300とD3400、見た目の違いは?
箱を開けてみるとそこにはあこがれの一眼レフ!所有欲を満たしてくれるような外観も重要です。
D3300の外観ボディはこんな感じ!

引用 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/

引用 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/
D3400の外観ボディはこんな感じ!

引用 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3400/

引用 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3400/
ずばり!見た目はシャッターボタンが変わった!
変わったポイントとしては、シャッターボタンがD3300ではシルバーですが、D3400ではブラックになってカッコよくなっています。
D3300上部

引用 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/
D3400上部

引用 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3400/
ほかのところは基本変わっていないです。
Nikon D3300とD3400、撮れた写真に差はあるの?
まずは、D3300で撮った写真を紹介します。
次に、D3400で撮った写真を紹介します。
どれもきれいですね!見た感じほぼ写真の質は変わりません。
Nikon D3300とD3400、スペックの変化は?
では、いったいどこが変化したのでしょうか?
- ISO感度が一段分強化された
- バッテリーの撮影可能枚数が大幅にアップした
- スマホと通信しやすくなった
機種 | D3300 | D3400 |
---|---|---|
有効画素数 | 2416万画素 | |
ISO感度 | 100‐12800 | 100‐25600 |
シャッター速度 | 1/4000-30 秒 | |
画像処理 | EXPEED4 | |
連写 | 5コマ / 秒 | |
オートフォーカス | 11点 -1~19EV | |
バッテリー | 700枚 | 1200枚 |
通信機能 | Wi-Fi | Bluetooth |
SnapBridge | 対応なし | 対応 |
キットレンズ | AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ⅡAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4-5.6G ED VR |
動画 | フルHD対応 | |
モニター | 可変でない タッチパネルでない | |
カラーリング | ブラック or レッド |
ざっとスペックや機能を比較するとこのようになります。
では変化したところを順々に見ていきます。
ISO感度
D3400ではD3300に比べて上限のISO感度が一段分強化されています。
ただ、正直に言ってここまで上のISO感度を使うことはノイズなどの関係であまりないですし、画像処理エンジンもEXPEED4で両方とも同じなので、この一段分の強化はあってないものかもしれません。
ジョンくん
そんな方にはこちらの記事で詳しく紹介します!ISO感度の違いがわかると、ぐっとカメラ選びが面白く、簡単になりますよ~!

バッテリー
ズバリ!この比較している機種同士で一番の違いの一つです!
使用しているバッテリーはEN-EL14aというもので変わりないのですが、D3300では700枚撮れましたが、D3400では1200枚撮影可能と撮影可能枚数が大幅にアップしています!
これだけあれば一日中シャッターを押していても充電が切れることはなさそうです。ただしバッテリー持ちは気温によっても変わってくるのでそのあたりはご注意を。
通信機能・SnapBridge
今は写真をとったらSNSなどに画像をアップするのが当たり前の時代。
スマホで撮った写真ならいざ知らず、ちょっと前までは一眼レフで撮った写真はなかなかすぐにはアップできませんでした。
ですが今はカメラ本体にWi-FiやBluetoothが内蔵され、撮った写真をパソコンを経ずにスマホに転送し、すぐにSNSに画像を載せられるようになりました。
D3300は接続方法がWi-Fiのみで、Wi-Fi接続では撮った写真をすぐには送れず、「スマホでカメラのWi-Fiに接続し、カメラで送信する画像を選択して送信し、スマホにインストールしたアプリで受け取る」という動作が必要でした。
しかしD3400では、「SnapBridge」というアプリをスマホにインストールしてBluetoothでカメラと接続すれば、撮ったそばからスマホに送信してくれるのです。これは撮った写真はすぐにSNSにあげたい!という人にはかなりありがたい機能といえるとおもいます。
また、SnapBridgeにはリモートシャッター機能があり、子供やペットなどを隠れて撮ることができます。
ダブルズームレンズキット
レンズですので機能の違いではないです!でも、「D3300とD3400を初めての一眼レフに!」という方も多いのではないかと思いますので、ここの違いも紹介します!
D3300ではダブルズームレンズキットに「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR Ⅱ」と「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G」を使っています。
対して、D3400では「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4-5.6G ED VR」を使っています。
この二つの主な違いは、望遠レンズの望遠端の焦点距離が200mmか300mmかということと、レンズが「AF-S」というものか「AF-P」というものかという種類の違いがあります。
焦点距離に関しては、数字が大きい方がより望遠になりますのでD3400のダブルズームレンズキットのほうがより広角から望遠までの広い範囲を撮影できます。
ややこしいのはレンズの種類ですね。
説明すると、
AF-Sというのは、オートフォーカスで超音波モーター駆動でピントを合わせるタイプのレンズということです。技術的なことは置いておいて、特長は静粛性に優れたスムーズなオートフォーカスが可能です!
そしてAF-Pというのは、レスポンスや制御性が高くシンプルな構造なので高速で静粛性に優れたオートフォーカスが可能です!もっと詳しく知りたい!という方は、こちらのNikon公式サイトで確認してみてください。
参考 ニッコールレンズテクノロジーNikon At the heart of the imageこう見てみるとAF-Pというのは新しいレンズ駆動方式ということですね。AF-Sよりも静粛性に優れるために、動画撮影の際にもレンズの駆動音が音声に入りにくいというメリットがあるようです。
Nikon D3300とD3400のBad&Goodポイント!
2つの機種の間の違いではないですが、特徴としてモニターとカラーバリエーションがあります。
Nikon D3300とD3400のモニター
- モニターが可変でないので、もしローアングルやハイアングルで撮影しようとすると姿勢がきつくなります。花などを撮ろうとするときは少々不便です。
- タッチパネルではないため、ライブビュー撮影の際にピントを合わせたいところをタッチして撮影するといった機能がついていません。
これらの点を不便だと考えるのであれば、D3000番台よりも少し値段が上がりますが、一つ上のグレードのD5000番台ではついてきますのでそちらを選んだ方がいいかと思います。
Nikon D3300とD3400のカラーバリエーション
D3000番台には一般的なブラックのカラーに対して、レッドというカラーがあります。
他の人とちょっと違う色を、と思う方はぜひこのレッドを選んでみてはどうでしょうか。
ジョンくん
D3300↓

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/
D3400↓

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3400/
Nikon D3300とD3400の値段比較!
安い買い物でもないですし、やはりお値段は気になるところです。
価格はこのようになっています。
D3300 ダブルズームレンズキット 63,800円
D3400 ダブルズームレンズキット 55,885円
え!?なんと新型のD3400の方が安くなっています!
マコちゃん
新たな機能もついてこの安さですからもう「買い」ではないでしょうか!
マコちゃん
そんな方はこちらの記事で詳しく紹介します!

Nikon D3300 vs D3400のレビューまとめ
D3400がおすすめ!
ここまでNikon D3300とD3400を比較してきました。基本性能はあまり変わりませんでしたが、D3400は、素早く撮影した画像をスマホに送れる、高性能で静かなAF-Pレンズがついてきます。
- より素早く撮影した画像をスマホに送れるBluetooth+SnapBridge
- より高性能で静かなAF-Pレンズがキットレンズとしてついてくる
- とにかくお安い!
ということで、圧倒的にD3400をオススメします。
またこちらの下の記事では今回登場したD3400と、同じく人気エントリー機種のD5600について徹底比較しています。最初の一台選びやもう一つ上の機種が欲しいという方は参考にしてみてください!

初心者の方をはじめ、みなさんのこれからの日々のよい写真ライフの手助けとなれば幸いです!

D3400が今すぐレンタルでお試しできます!
話題の最新ガジェットがレンタルできる「rentry」では最新のD3400すぐにレンタルできます!「買う前に試してみたい!」という人には人気のサービスです。年に数回しか使わないのなら、購入するよりも格安レンタルの方が安くすませることができます。
レンタル後にそのまま購入も可能ですので、購入前にはぜひ一度レンタルでお試ししてみてくださいね。