初心者でも丸分かり!ストリーミングデバイスおすすめ8選!接続方法や選び方も解説

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ストリーミングデバイス

出典:amazon.co.jp

「ストリーミングデバイス」とは、自宅のテレビに接続して、YouTube・Netflix・Huluなどの動画を再生するためのアイテム。アプリや声で操作できるモデルも多く、誰でも簡単に使いこなせるのが魅力です。

しかし、いざストリーミングデバイスを購入するとなると、Fire TV StickやChromecastなどの種類があるので何を基準に選ぶべきか悩む人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのストリーミングデバイスをPicky’s編集部が徹底解説。そもそもストリーミングデバイスとは何なのかをご紹介し、おすすめの選び方・人気商品ランキング8選をまとめました。商品選びに役立つ情報が満載なので、ぜひ最後まで見逃さないでください。

ストリーミングデバイスとは?

ストリーミングデバイス とは

出典:amazon.co.jp

ストリーミングデバイスとは、YouTube・Netflix・Amazon Prime Videoといった動画配信サービスのコンテンツをテレビで再生するためのアイテムです。HDMIポートを備えたテレビやディスプレイに接続し、Wi-Fiを通じてオンラインサービスにアクセスできます

大画面で映画やドラマを楽しめるのはもちろん、テレビにスマホやタブレットを接続しなくても動画配信サービスを利用できるのがメリット。

ストリーミングデバイスは動画視聴だけでなく、Spotify、Apple Music、YouTube Musicといった音楽ストリーミングサービスも利用可能です。BGM感覚でリビングに音楽を流すといった使い方もできますよ。

商品によって機能や使い方に違いはあるものの、スマホやタブレットの画面をミラーリングできたり、ゲームアプリをダウンロードして遊べたりするモデルもあります。ストリーミングデバイスが1台あれば、家族や友達と一緒にさまざまなコンテンツを楽しめるのが魅力です。

ストリーミングデバイスの選び方

ストリーミングデバイス 選び方

出典:amazon.co.jp

ここからは、ストリーミングデバイスのおすすめの選び方を紹介します。視聴可能なサービスの種類や接続方法、あると便利な機能など、使いやすいストリーミングデバイスを見つけるためのポイントをまとめました。

何が観たい?「対応サービス」から選ぶ

ストリーミングデバイス 対応サービス

ストリーミングデバイスは、商品によって対応しているサービスはさまざま。YouTube・Netflix・Hulu・Amazon Prime Videoといったメジャーなサービスはほとんどの機種に対応しているので安心してください。

一方で、Rokuのような海外メーカーのストリーミングデバイスだと「TVer」「FOD」「U-NEXT」などの日本向けの動画配信サービスに対応していません。

ストリーミングデバイスを購入しても、視聴したい動画配信サービスが非対応の場合映像を映し出すことはできません。事前に利用する動画配信サービスに対応しているかの確認は必須です。

自宅のテレビが4K対応なら、ストリーミングデバイスも4K対応モデルを選ぶと◎

ストリーミングデバイス 解像度

近年登場しているストリーミングデバイスは、「フル(720p)」「フルHD(1080p)」「4K(2160p)」のいずれかに対応しています。ただし、4K対応のストリーミングデバイスを購入しても、自宅のテレビが4K出力に対応していなければ4K映像は映し出せません

ストリーミングデバイスの解像度の選び方は、自宅のテレビの対応解像度に合わせて選ぶとGOODです。自宅のテレビが4Kに対応しているのであれば、ストリーミングデバイスも4K対応の商品がおすすめ。4K映像は、フルHD映像よりも高画質で迫力たっぷりに視聴できますよ。

ちなみに、動画配信サービスでもNetflixは4Kの視聴に追加料金が必要、YouTubeやHuluは特定の動画しか4Kに対応していないなど、4K画質の提供範囲は異なります。ストリーミングデバイスを経由して4K映像を楽しむには、テレビが4K出力に対応している・ストリーミングデバイスが4Kに対応している・視聴したい動画が4K映像である、の3つが揃うことが条件です。

関連記事:【有機EL&液晶】4Kテレビおすすめ16選!安い・最小の40インチ・人気メーカーも

自宅のWi-Fi環境が不安定・安定した通信環境を求めるなら有線LAN対応を

ストリーミングデバイス 接続方法

ストリーミングデバイスでYouTubeなどの動画を再生したり、アプリストアで好きなアプリをダウンロードしたりするには、インターネット接続が欠かせません。そのため、ストリーミングデバイスを利用する際は、自宅のWi-Fiへの接続は必須です。

ほとんどのストリーミングデバイスは、ワイヤレスでのWi-Fi接続に対応しています。無線接続だと、ケーブルが不要なので配線をすっきりさせられるのが魅力です。

一方で、テレビとWi-Fiルーターの距離遠い・壁が多い・マンション住まいなどでWi-Fi環境が不安定になりやすい人は、Fire TV Stickや、Apple TVなどの有線LAN対応のストリーミングデバイスを検討しましょう。ストリーミングデバイスとWi-Fiルーターをケーブルで接続しなくてはいけないため、機器同士の設置場所は限られてしまいますが、データ量が大きな4K映像をスムーズに再生できたり、長時間の視聴でも電波障害などの影響を受けなかったりするのがメリットです。

ちなみに、Chromecast with Google TVやFire TV Stickは有線接続には対応していますが、接続ケーブルは別売りとなっています。

iPhone?Android?「ミラーリング機能」はデバイスによって対応状況が異なる

ストリーミングデバイス ミラーリング

ストリーミングデバイスの「ミラーリング機能」とは、スマホやタブレットの画面をそのままテレビに映し出せる機能のことです。スマホ内の写真・動画をテレビに表示させたり、Instagramなどのストリーミングデバイスが対応してないアプリをテレビに映したいときに役立ちます。

ただし、iPhone・Androidなど、デバイスによってミラーリング機能の対応状況が異なるので要注意です。

iPhoneユーザーでストリーミングデバイスのミラーリング機能を使いたい場合「Apple TV」がおすすめ。Airplayで簡単にミラーリングができる上、iPhoneがリモコン代わりになるApple TV Remoteアプリを利用できるのが魅力です。

Androidスマホを使っている人は、「Chromecast with Google TV」をチェックしましょう。キャスト機能を使えば、直接ミラーリングを開始できます。さらに、Googleフォトにアクセスもできるため、テレビをフォトフレーム代わりに使うことも可能です。

「Airplay」「キャスト機能」とは?
スマホとストリーミングデバイスを同じWi-Fiに接続して、コンテンツを無線でテレビに映し出せること

ストリーミングデバイスとして人気の「Fire TV Stick」は、Miracast対応のAndroidスマホのみスムーズにミラーリングできます。iPhoneはミラーリング非対応で、iPhoneの画面をミラーリングするには別途ミラーリングアプリのインストールが必要なので留意しておいてください。

関連記事:【iPhoneやMacでzoomしてみた】Fire TV Stick with TVのミラーリングの設定方法とやり方

関連記事:Chromecast with Google TVのミラーリング方法!iPhoneやMacを大画面に映す設定

「ゲームアプリ対応」ならスマホゲームを大画面で遊べる

ストリーミングデバイス  ゲーム

ストリーミングデバイスには、アプリゲームに対応しているものがあります。AppleTVだとApp Storeから、Google PlayからはAndroid系のゲームアプリを入手可能です。例えばFire TV Stickでは、キャンディークラッシュ・Temple Run(テンプルラン)・フォートナイトなどを楽しめます。

また、Apple TVはPS5やXboxコントローラーにも対応しているので、より本格的なゲームを堪能できますよ。子どもと一緒に遊んだり、ホームパーティーなどで大人数でゲームを楽しんだりしたいときに便利です。

音声操作対応が◎デバイスの「操作方法」にも注目

ストリーミングデバイス 操作方法

ストリーミングデバイスの操作方法は、付属している専用のリモコン使う・スマホを連携させる・音声操作の3パターンが主です。特に、Google ChromecastやFire TV Stickのようなスマホで操作可能なタイプは、文字入力がしやすく、視聴するコンテンツを検索したいときに便利です。

音声で操作できるストリーミングデバイスなら、料理中などで手が離せないときでも、コンテンツの再生や音量調整ができます。対応している音声アシスタントは商品によって異なるので、下記を参考にチェックしておきましょう。

  • Amazon Fire TVシリーズ:Alexa
  • Apple TV:Siri
  • Chromecast・Android TVモデル:Googleアシスタント

【安いvs高い】ストリーミングデバイスの価格比較

ストリーミングデバイス 比較

ストリーミングデバイスには、5,000円程度で買える安い商品もあれば、2万円前後の高価な商品があります。ここでは、安いストリーミングデバイスと高いストリーミングデバイスの特徴をまとめました。

安いストリーミングデバイスの特徴【5,000円前後】

5,000円前後の安いストリーミングデバイスは、解像度がフルHDのものが主流です。デバイスの処理性能も標準的なので、コンテンツによっては動作が若干もたついたり、動画の読み込みに時間がかかったりする可能性もあります。

音質も高音質仕様にはなってはいませんが、特に音質のこだわりがない人であれば問題ありません。リモコン付属や、音声操作対応など、基本の性能は備わっていますよ。

安いストリーミングデバイスがおすすめな人
  • 高性能さは求めず、ネット動画が視聴できればいい人
  • 画質や音質にこだわりがない人
  • 初めてストリーミングデバイスを購入する人

高いストリーミングデバイスの特徴【1万円以上】

1万円を超えると、4Kの高解像度に対応したストリーミングデバイスが増えます。また、最先端のプロセッサーや大容量のメモリを搭載したモデルが多く、本体の起動や動画の再生がスピーディーだったり、ゲームアプリをたくさんインストールできたりするのが魅力です

Dolby Atmos・Visionといった、立体的映像・臨場感あふれる音質にも対応しており、ワンランク上のテレビ環境を整えられます。

高級ストリーミングデバイスがおすすめな人
  • 4Kコンテンツを視聴したい人
  • サクサクとした動作、スピーディなストリーミング速度を求める人
  • 高音質にもこだわりたい人

ストリーミングデバイスおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格対応サービス最大解像度メモリストレージ有線LAN対応ミラーリング機能リモコン付き音声操作対応アプリ操作可能ゲームアプリ対応
Amazon Fire TV Stick 4K Max¥12,980 Amazon楽天市場Yahoo!YouTube/Netflix/TVer/Prime Video/Disny+/U-NEXTなど4K-16GB別売りのAmazon Ethernetアダプタが必要Miracast
Amazon Fire TV Stick HD¥6,980 Amazon楽天市場Yahoo!YouTube/Prime Video/Netflix/Disny+/U-NEXTなどフルHD1GB8GB別売りのAmazon Ethernetアダプタが必要Miracast-
Amazon Fire TV Cube¥19,980 Amazon楽天市場Yahoo!YouTube/Netflix/TVer/Prime Video/Disny+/U-NEXTなど4K2GB16GBMiracast
Amazon Fire TV Stick 4K¥9,980 Amazon楽天市場Yahoo!YouTube/Prime Video/Netflix/Disny+/U-NEXTなど4K2GB8GB別売りのAmazon Ethernetアダプタが必要Miracast
Apple TV 第3世代 Wi-Fi+Ethernetモデル¥22,838 Amazon楽天市場Yahoo!Apple TV+/Amazon Prime Video/YouTube/Netflixなど4K-128GBAirPlay
Anker Nebula 4K Streaming Dongle¥8,500 Amazon楽天市場Yahoo!YouTube/Prime Video/Netflix/Disny+/Spotifyなど4K2GB8GB-Google Cast--
Dangbei 4K Streaming Dongle¥8,999 Amazon楽天市場Yahoo!Netflix/Hulu/TVer/ABEMA TV/DAZNなど4K--Google Cast--
Google TV Streamer 4K¥14,900 Amazon楽天市場Yahoo!YouTube/YouTube Kids/Prime Video/Huluなど4K4GB32GB別売りのアダプタが必要Google Cast-

ストリーミングデバイスおすすめ人気ランキング8選

関連記事:【買う価値あり?】Fire TV Cube(第3世代)をレビュー!できること・Stickとの違いも解説

関連記事:【Maxとの違いは?】Fire TV Stick 4K 第2世代を徹底レビュー!何ができるか解説

おすすめの動画配信サービス

「自分にぴったりなサービスはどれ?」「子供向け作品が多いのは?」と気になっている人は、下記を参考にしてみてください。 サービスによっては会員登録や月額料金の支払いが必要なので、事前に利用方法を確認しておきましょう。

おすすめのサービス
人気作品や独占作品を視聴したい
  • Netflix
  • U-NEXT
  • Hulu
  • Amazon Primeなど
海外・韓国ドラマを視聴したい
  • Netflix
  • Lemino
  • Huluなど
アニメが視聴したい
  • Netflix
  • U-NEXT
  • dアニメストアなど
子ども向け作品を視聴したい
  • YouTube
  • Disny+
  • Amazon Primeなど
ゲーム配信やYouTuberの動画が観たい
  • YouTube
  • Twich
  • ニコニコ動画など
スポーツ試合を観戦したい
  • DAZN
  • WOWOWオンデマンド
無料でドラマ・番組を視聴したい
  • TVer
  • ABEMA

関連記事:無料の動画配信サービスおすすめ14選!基本無料やお試し期間ありのサービスを紹介

ストリーミングデバイスの接続方法・使い方

ストリーミングデバイス 接続方法

  • STEP.1
    テレビに接続する
    まず、ストリーミングデバイスをテレビのHDMI端子に差し込みます。HDMI端子は、テレビの背面、もしくは側面に備わっています。また、ストリーミングデバイスにACアダプターに繋ぎ、コンセントに接続しておきます。
  • STEP.2
    Wi-Fiを設定する
    テレビに起動画面が表示されたら、Wi-Fiの設定を行います。リモコンで画面を操作し、接続したいWi-Fiネットワークを選択したあと、パスコードを入力してください。
  • STEP.3
    アップデートをする
    ストリーミングデバイスとWi-Fiが無事接続できたら、自動でアップデートが始まります。更新が終わるまで、本体の電源を切らずに待ちましょう。
  • STEP.4
    各種設定を行う
    次に、プロフィールの登録や音声操作のセットアップ、利用規約の確認などを行います。テレビにホーム画面が表示されたら、初期設定は完了です。
  • STEP.5
    好きな動画を再生する
    お目当ての動画再生サービスを起動して、好きなコンテンツを視聴しましょう。各サービスでは、はじめにログインor会員登録が必要です。すでにアカウントを持っている人は、事前にID・パスワードを確認しておいてください。

ストリーミングデバイスについてのよくある質問

ストリーミングデバイス よくある質問

ストリーミングデバイスはどこで買うべき?

ストリーミングデバイスは、ヤマダ電機・ヨドバシカメラ・ケーズデンキなどの家電量販店に加えて、ホームセンターやドンキホーテで購入できます。また、Amazonや楽天市場では、さまざまなストリーミングデバイスを取り扱っています。

ストリーミングデバイスは中古で買ってもいい?

ストリーミングデバイスを安く買いたいなら、リサイクルショップやメルカリの中古品をチェックしましょう。購入時は、付属品の有無を必ず確認してください。

ストリーミングデバイスがエラーになるときは?

まずは、ストリーミングデバイスやアプリを再起動します。再起動をしても改善しない場合は、Wi-Fiルーターとの再接続やアプリの再インストールを行ってください。

ストリーミングデバイスのおすすめまとめ

ストリーミングデバイス まとめ

  • ストリーミングデバイスがあればテレビでネット動画を再生できる
  • スマホの画面を映し出せるミラーリング機能付きがおすすめ!
  • ゲームアプリや4K映像に対応しているストリーミングデバイスも

今回は、おすすめのストリーミングデバイスを紹介しました。ストリーミングデバイスがあれば、リビングのテレビでYouTubeやNetflixの動画を楽しめます。ぜひ本記事を参考にして、自分にぴったりのストリーミングデバイスを見つけてください。

関連記事:【最新】Chromecast with Google TV実機レビュー!できること・料金・対応アプリを徹底検証

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー