Nikonが誇る大三元「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ」に感服!写真はレンズで決まる!

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

このたび、ニコンの大三元(だいさんげん)レンズのうち、望遠端を担う「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ」を手に入れました!大三元レンズ1本のオーナーとして半年、使えば使うほど見えてくる、このレンズの素晴らしさをお伝えします。

この記事を読んでわかること
  • 大三元レンズとはなにか
  • 大三元レンズの凄さ
  • 他の70-200mm/F2.8との比較検討

Amazonでレンズの売れ筋ランキングをチェックしてみる

大三元レンズとは開放F値が2.8通しのズームレンズ3本のこと

星の数ほどあるレンズのなかで、開放F値が2.8通しのズームレンズ3本のことを俗に「大三元レンズ」と呼んでいます。

ニコン現行の大三元レンズ。具体的には、

  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
  • AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
  • AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

の3本をいいます。

いずれもズームしても開放F値が2.8で変わらない、とっても明るいズームレンズです。

もちろんニコンに限らず、キャノン他さまざまなレンズメーカーがこぞって大三元レンズを開発しています。

というのも、このF2.8通しの広角・標準・望遠のズームレンズ群は非常に便利で、報道をはじめ、スポーツ・野生動物・モデルカメラマンなどプロの世界で最も広く使われているレンズだからです。

それも、開放F2.8固定という明るさがあるから。需要があるレンズは競争が高まり、「大三元レンズ」は、明るさと高画質を両立した、プロユースな超一流レンズの代名詞となりました。

マコちゃん

F値(絞り値)とは?もっと詳しく知りたい!

そんな方はこちらの記事で詳しく紹介しています。

F値って何?脱初心者のためのカメラの基本📷

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡは大三元レンズの一角

このレンズは、その望遠端を担う大三元の一角になります。ニコンの大三元レンズではAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR が最新で、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡは一世代前のモデルになります。

とはいえ、発売から名だたるプロたちが揃って使い込んだ銘レンズ。間違いはありません!

豆知識

ちなみに大三元という名前は麻雀における役のひとつで「白・発・中」と呼ばれる字牌を3つ揃えるものなんだとか。それはそれは難易度が高く、 揃えれば役満という高得点を貰えるようです。

また、F4通しの広角・標準・望遠のズームレンズ群もあります。こちらの3本は「小三元」と呼ばれます。

小三元は大三元より点数が低いのでしょうね。私は麻雀詳しくないのでこれ以上聞かんでください。最近の大学生は昔ほど麻雀しなくなったんです。

さて、レビューに参りましょう。

この大三元レンズ、大きいわりに軽いなって印象

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡは大きさの割に軽いイメージ写真

200mmまでの望遠レンズ、かつ開放F値が2.8固定ですから、やはりそこそこ(かなり)の大きさがあります。

レンズの寸法は約87mm(最大径)×205.5mm。

このレビューを書くためにレンズを机の上に立てていて気付いてしまいました。

この太さ、長さ…、1Lの牛乳パックとほぼ同じサイズです!さあ、冷蔵庫の牛乳パックを横にして大きさをつかんでみましょう!そうそうそんな感じの大きさです。あっ、未開封の牛乳パックでお願いしますねっ。

ひとことメモ
太さ長さは1L牛乳パックと同じ感覚!

レンズ単体での質量は約1,540g。その響きだけで重そうですね。Nikon D7500がボディ単体で約720g、フルサイズ一眼レフNikon D850ボディが約1,005gですから、このレンズずいぶんと重そうです。

…と思って実際に思ってみると、想像よりずっと重くなく、ほんとうに1.5kgある?と感じました。500mLのペットボトル3本分の重さにも関わらず、いい位置に付いている三脚座のおかげでしょうか、ファーストインプレッション、いい感じです♪

カメラボディにマウントするとその感覚はますますヒートアップします。イケる!そんなに重くない!レンズ自身の重量バランスがよく考えられているのでしょう、それがボディとのバランスをとっています。

私はNikon D300sにバッテリーグリップを装着したボディにマウントしました。APS-C機とはいえ、現行機と比較してもかなり大きなボディサイズになります。Nikon D3sと同程度の大きさになるでしょう。大きなレンズだけあって、大きなボディのほうが大三元レンズとは重心が取りやすいと思います。Nikon D3000系やD5000系ではやや前のめりになってしまうでしょう。

上の写真はD7000+バッテリーグリップにマウントしています。

そんなわけで、スペックの質量1.5kgという重さに恐れをなすことはありません。ボディバランスと相まって、それほど重くはありませんよ!

あ、軽いとは言っておりませんので(苦笑)、想像よりは重くないでしょう、とだけお伝えして、この重さ問題については後述します。

金環を巻いた、堂々たるその姿。触りたくなる大三元レンズのスイッチ周り。

はい、どーーーん!

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの金箱写真

堂々たるその姿、いかにもニコン純正大三元です!

金箱もビッグ!レンズにフィットするポーチも付属しています。

レンズの外観

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの外観写真

外観としては三脚座、切れ込みの深い花形フード、それから<N>のエンブレムや前玉付近の金環が目立ちますね。全体的に太いですが、望遠レンズらしく長さがあるので比較的すらっとした印象です。

三脚座~後玉は急にくびれています。マウント周辺が細いのは何となく心配になるのですが、ボディにマウントしまえばなにも不自然なことはありません。表面の質感はニコン伝統の、浅い梨柄。造りもしっかりしていて、多少のことでは傷もつきません。

レンズのスイッチ周り

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡのスイッチ周り写真

他のNIKKORレンズ同様、レンズの左側に各種スイッチがまとまっています。ここでは計4種。

1. フォーカスモード切り換えスイッチ

A/M(オート優先オートフォーカス)モードではフォーカスリングを回転させても瞬時にはMFに切り換わらず、AFが優先されます。基本の設定はコレ。

M/A(マニュアル優先オートフォーカス)モードではフォーカスリングを回転させると瞬時にMFに切り換わり、ピントの微調整に役立ちます。

M(マニュアルフォーカス)モードは文字通り。フォーカスリングを回してピントを合わせます。

2. フォーカス制限切り替えスイッチ

オートフォーカスが動作する範囲を制限し、ピント合わせをより高速にする機能です。ピント合わせを5m以上でのみ行なう場合、スイッチを[∞~5m]にセットすれば、5m未満でのピント合わせを行なわなくなります。

3. 手ぶれ補正スイッチ

ニコンの手ぶれ補正はVR(Vibration Reductuion)とよばれます。シャッターボタンを半押ししたときに、手ぶれを補正してくれます。

このレンズは4段分のVR効果があります。例えば、同じF値・同じISO感度のもとでシャッターを切るとき、実際はぶれやすい1/100秒でシャッターを切っているのに、1/1600秒でシャッターを切ったときのようなブレの少なさに軽減できるということです。すごい・・・!

注意
このレンズの場合、三脚使用時にはVRをOFFにするようアナウンスされています。

ジョンくん

ISO感度とは??詳しく知りたいなぁ!

そんな方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。F値と同様、ISO感度はカメラ撮影に必須知識です。

ISO感度とは?これを理解すればノイズを減らせます!

4. 手ぶれ補正モード切り換えスイッチ

このレンズにはVRの種類として、NORMALとACTIVEの2種類が搭載されています。

NORMAL

通常の手ぶれ補正を行なう。流し撮りに向いている!

ACTIVE

乗り物に乗っているときなど、激しく不規則な揺れによるブレから、通常の手ぶれまで幅広く検出し、手ぶれ補正を行なう。ACTIVEモードでは流し撮りの自動検出は行なわれず、流し撮りには向かないとされています。

レンズのエンブレム周り

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡのエンブレム周り写真

ナノクリスタルコートの高級レンズを示す<N>の金エンブレムがただひたすらに格好いい!

大三元70-200mm F2.8であることが刻まれています。もちろん距離計付き。

レンズの三脚座

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの三脚座写真

レンズのマウント部寄りには三脚座がついています。三脚座の底面は名刺サイズの半分ほどの大きさ。私には必要十分な大きさに感じられますが、やや小さく心もとないという意見も見受けられます。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの底面写真

底面には固定用のねじ穴が二つ。通称小ねじと呼ばれる、径1/4インチのねじ穴です。

大三元のように長く重いレンズには多くの場合、このような三脚座が付属されています。カメラボディのねじ穴ではなく、レンズ側のねじ穴で三脚を固定するようにしましょう。

ボディ側で固定すると、重心が前のめりになりマウント部に力が掛かって、レンズの重さのあまり、マウント部が破損する恐れがあります…。せっかく手にしたレンズ、マウントで折れるなんて考えたくもないですよね。

レンズの三脚座を外すと・・・

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの三脚座の足を外す写真

ねじを一つと緩めた上でストッパーを解除すると、三脚座の足の部分が外れます。三脚座をレンズ本体に固定している輪っかの部分は着脱できません。

三脚座を外すと急にスマートになります。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの三脚座を取り除いた写真

どうしてもレンズを小さくしたいときには三脚座を外すのも一手でしょう。

ただ、三脚座はレンズを支える左手がちょうど当たる位置につけられており、三脚座を支えにしながらレンズを扱うとバランスがとりやすく安定します。なるべくつけておいたほうが撮影には便利かと思います。

大三元レンズの「製品」としての仕上がり。さすがの一言

プロが第一線で使う大三元レンズです。ビギナー用の キットレンズと違います。時には莫大なお金が動く現場で使われることもあるでしょう。ちょっとした雨滴や泥にへこたれるわけにはいきませんね。

ニコンは当レンズについて、公式には防塵防滴仕様を謳っていません。

(当レンズの後継、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR が公式に防塵防滴を謳った、ニコン初めてのレンズです。)

しかし、大三元レンズには各所に細かなシーリングが施されていますし、「製品」としてニコンの真髄が詰まった製品だと、使うたびに感じられます。

それだけではありません。各所に見られる使いやすさのための工夫。プロフェッショナルレンズに対する、メーカーの気概が感じられます。

関連記事:【おすすめ型番も】Nikon(ニコン)の人気レンズ23選!望遠・広角・マクロも紹介

大三元ズームレンズはやっぱり偉大。

ズームレンズではズームに頼って勉強にならない…とか、写真を勉強するには単焦点レンズ…とかいう声もご存じでしょう。でもやっぱり、ズームは便利!ズームは偉大です!

もちろん大量の単焦点レンズを車に積んでいける撮影地なら構いませんが、そんなところそう多くはありません。むしろなるべく荷物は減らしたいことばかりですよね?

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡはズーム倍率こそ3倍に届きません(200/70=2.9倍)が、これはスペックと大きさ、それに最高の画質を実現させるためのもの。

動物や子供さんなど動き回る被写体を相手に、ズームレンズは最高の仕事をしてくれますし、もちろん旅行先などでもズームの威力を発揮します。

ズームレンズは画質を犠牲にして…、とぼやかれることもありますが、それは安価なズームレンズを使う宿命。大三元レンズは手抜きナシ!

繰り返しになりますがこちら大三元はズームレンズの最高峰。

単焦点以上とはさすがにいえませんが、単焦点並の感動的なキレとボケを見せてくれます!

F2.8通しである意義。ズームしてもSS落ちない。

レンズ名にある「f/2.8」。つまり、開放F2.8通し。この意味を正確にご存知でしょうか。

まず、キットズームレンズで開放F値について考えてみます。

  • AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

こちらは70-300mmの焦点距離でズームできる望遠レンズで、開放F値はズームの程度で4.5-5.6の間で変化します。つまり、70mmでは開放F値が4.5なところ、ズームして300mmになると開放F値は5.6にまで暗くなってしまうということです。

  • AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

こちらはいわゆる高倍率ズームレンズで、これ1本で広角の18mmから望遠300mmまでこなせる便利ズーム君です。しかし18mmでは開放F値3.5だったこの子も、ズームして300mmでは開放F値は6.3まで暗くなってしまいます。

このように、多くのズームレンズではズームすると開放F値が大きくなります。

つまり、ズームするほどレンズ中心の光を取り込む穴(絞り)が小さくなり、光を取り込みにくくなるので、シャッタースピードは遅くなります。

これはずばり…ブレの原因になりますね、間違いなく!ただでさえ遠くの人や物に近寄って、相対的にブレやすくなっているのに、開放F値まで絞られてシャッタースピードが遅くなっては、ブレは避けられません!ああなんて致命的!!

そこでAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡです。

大三元はF2.8通しだとお伝えしてきました。つまり、70mmでは当然開放F値2.8で、120mmでも開放F値2.8、さらにズームして200mmでも開放F値2.8なのです!これが開放F値固定の底力!!ほかのレンズとは違う!

ズームによる解放F値の変化イメージ

開放F値固定だと、ズームしても絞り穴は小さくなりませんから、シャッタースピードが変化することなく、快適な撮影が可能です。もちろん200mmF2.8というズームレンズとしては驚異的な明るさで、大部分のブレを予防できます。なんてストレスフリー!

明るいレンズの魅力として、ISO感度を必要以上に上げなくて済むのもありがたいですね。

ビバ!明るいレンズ!明るさは正義!

レンズの明るさ=F値が以下に重要かは以下のリンクをチェック!

非公開: 単焦点レンズとは?それは明るく使いやすいレンズの代名詞!

また、「シャッタースピードについてもっと詳しく知りたい!」という方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

シャッタースピードを理解することで、一眼レフで美しく・確実に写真を撮る!

この大三元レンズ、AFの食いつきも半端ない

サッカーや野球、テニスなどなどスポーツカメラマンのプロの世界でも、このレンズは活躍しています。プロ野球やJリーグの会場に行くことがあればカメラマンのレンズをのぞいてみてくださいね。きっと、このレンズも酷使されている活躍しているはずです。

もちろんスポーツ界に限らず、報道でもこのレンズは引っ張りだこ。もみくちゃのデモや突然のスクープなどなど、このレンズはいくつの歴史的場面を捉えてきたことでしょう。

そうして過酷な現場で使われ続けるのも、このレンズのAF性能の高さに定評があるからです。高い精度でかつ、極めて高速に合焦するオートフォーカスは快適そのもの。

一般的なレンズがシャッターボタンを半押しした瞬間「ツッツーー」と動き始めるのにたいして、このレンズでは「ツツッ」といつの間にかピントが合っています。ピントの制御音も無音といっていいほど静粛ですので、そのスマートさに毎度感服です。

どうも感覚的な表現で恐縮です(汗)とにかく、これ以上は望めない。そんな速さを感じます。

ぼけが素晴らしくやわらか。ぼけで作る世界観。

一眼レフの醍醐味、柔らかいボケ。

その表現もF2.8通しの大三元レンズならお手の物。

ボケの大きさは、焦点距離、F値と、「カメラ (センサー面) ⇔被写体 (ピント合ってる) ⇔背景 (ボケている) 」の距離関係で変わります。

焦点距離が延びる(長い)ほどボケ量は大きくなりますし、撮影時のF値は小さいほどボケ量は大きくなります。

くわえて、カメラと被写体の距離が近く、被写体から背景の距離が大きくなるほどボケ量は大きくなります。ここんところの理論は難しいので気にせんでください。

条件でボケの出方は大きく変わりますが、焦点距離とF値の関係から、キットレンズの200mm/FXXと大三元レンズの200mm/F2.8では、後者のほうがずっと大きなボケが表現できることがわかります。

そういう意味でも、レンズの開放F値が小さく明るいということは大事なんです。

ピントが合った被写体は精巧に描写し、そのまわりはとろけるようにボケていく。

そう、ボケは使い方次第で表現に直結するのです!F2.8で切り取る世界、その味わい深さをぜひ。

春先のカンザクラと戯れるメジロの写真

Nikon D300s + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ  ×トリミング 

F2.8で撮影。背景に花や緑が入れば、それが大きくボケて写真全体の世界観をつくります。春先のカンザクラと戯れるメジロの背景に、ぼかしたサクラを広げることで、春ならではの世界になっていきます。

ひとことメモ
ピントばっちりから徐々にとろけるボケ。明るい望遠レンズの醍醐味!

描写も極め付き!絞ったらもっとすごい!

お伝えしたように、開放から十分キレのある描写をみせてくれるAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡのことです。絞ったらもっとすごいんです。

DxOMarkより

ニコンAF-S 70-200mm f/2.8G ED VR II は欠点がほとんどない素晴らしいレンズ。

新型は旧型に比べると解像力と周辺光量落ちの改善が顕著で、解像力は25%改善している。新型は条件による画質の変化が旧型よりもずっと少ない。

レンズの画質を中心にテスト・レビューを行っているDxOMarkでも、その画質は折り紙付きの評価。ここでの新型とは当レンズ、旧型はAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を指します。

確かに、このレンズはF5.6~F8くらいまで絞った時に、最高の画質を見せてくれるように感じます。全面で均一な解像感といい、ほとんど感じない周辺減光といい、単焦点のような描写を見せてくれます。

奥の木々の葉1つ1つまでくっきり写された自然風景

Nikon D300s + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ 開放から2段分、F5.6まで絞って撮影。中心はもちろん、奥の木々の葉1つ1つまでくっきり写すこの画質には降参!期待以上のものを見せてくれました!

ひとことメモ
画質のピークはF5.6~8あたり!最高の画質を確証。

x1.4テレコンで急造サンヨン(300mm/F4)にも!

この、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡにはテレコンバーターが使用できます。

テレコンバーターは、レンズとカメラボディの間に取り付けることで、レンズの焦点距離を1.4倍/1.7倍/2.0倍にするレンズです。一方、テレコンバーターの倍率によって、開放F値はそれぞれ1段/1.5段/2段暗くなってしまいます。

テレコンバーターが使用できるレンズは限られています。メーカー公式の左リンクをご覧頂ければ分かるように、あまたのレンズのうち、ミドルクラス以上の明るいレンズにしか対応していません。

それでは、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡに各種テレコンバーターをつけたスペックを確認しましょう。

すると、

AF-S TELECONVERTER TC-14E III 装着

AF-S NIKKOR 98-280mm f/4G ED VRⅡ ←ほぼサンヨン!

 

AI AF-S TELECONVERTER TC-17E II 装着

AF-S NIKKOR 119-340mm f/4.5G ED VRⅡ

 

AF-S TELECONVERTER TC-20E III 装着

AF-S NIKKOR 140-400mm f/5.6G ED VRⅡ

となります。

焦点距離が伸びる一方、開放F値も順当に暗くなっているのがおわかりになるでしょう。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ+テレコンバーターならAFも動作します。ただ、レンズの手前にさらにレンズを噛ませる分、AFスピードや画質はやや落ちると言われています。

やはり焦点距離と引き換えに、F2.8の明るさが失われるのは痛い!AFが効くとはいえど、どうしても大三元の性能を生かしきれないように感じてしまいます。

というわけで筆者は、テレコンバーターは使わずに、トリミングで対応することが多いです。

大三元の出す絵はピントもしっかり、ボケも美しくですから、トリミング耐性は高く、やりすぎなければ画質劣化も気になりません。

一日大三元レンズを肩に提げれば、さすがに重い

スペック上1.5kgオーバーな質量を持つこのレンズ。先ほどはその重量バランスの良さ、カメラボディとの釣り合いで、その重量感はかなり軽減できるとお話ししました。

実際、70-200mmのズームレンズで非常に明るい開放F2.8通しを実現しながら、さらにVR(手ぶれ補正)3.5段がついていることを鑑みると、1,540gは超弩級でもありません。

とはいえ、一日カメラを持ち歩いたり、複数のレンズを持ち運んだりすれば、このレンズも徐々に「重いレンズ」になってきます。ずっしり。500mLのペットボトル3本ですからね、重くなってきても不思議はありません。

明るい望遠レンズ、つまりとっても大きく重たいレンズをこよなく愛するカメラマンは、新たなレンズを手にする度に、上腕を鍛えなくちゃ!と楽しそうにしていますが、これも冗談ではないんですね。

カメラ他付属品と合わせて、それらは少なく見積もっても約2.5kg

そんな大三元+カメラですから、もちろんファッションとしてのカメラ(レンズ)ではありませんし、そのお値段からも、気軽に持つレンズではありません。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの撮影写真

購入を検討されている方は是非、家電量販店においてあるレンズにご自身のカメラをマウントして、ホールド感やカメラとの重量バランスを確かめてみてくださいね。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの他者レビュ-・口コミ

ヨドバシカメラ  PHOTOYODOBASHI

ワイド端が70mmまで拡がってからの2世代目が本レンズとなりますが、ヌケ・キレ・ボケ味と文句のつけようのないレンズに。絞り開放から大変シャープに像を結び、絞り値をあまり問わない印象です

仰る通りですね。ヌケ・キレ・ボケと三拍子そろっていますが、私が特に感じたのはヌケでしょうか。ヌケがいいというのは何とも言い表しにくいのですが、逆光下でもコントラストが下がりにくく、そのボケ量と相まって被写体を浮かび上がらせるのです。

日経トレンディネット

このレンズは、スポーツや報道の現場で活躍している銘レンズの一本だ。Dfに装着するとたしかに長く、構えた状態はぎこちなく感じる(若干だが)。しかしながら、この写りを見てしまうと、Dfの候補レンズから外してしまうには惜しい気がする。

クリアでヌケのいい画が実に気持ちがいい。AFも無音で素早く、動体への追従も素晴らしい。

ここでも出ました、ヌケの良さ!やはりこのレンズが写す世界に、だれもが魅かれてしまうようです。日経トレンディネットさんの記事ではDfに合わせるレンズを探していらっしゃいましたが、クセ玉なオールドレンズでしか撮れない絵、大三元のクリアな絵、どちらもそれぞれにしかできない芸当です。

レンズ選びは奥が深い…。

ニコンの歴代、70-200mm/F2.8の大三元レンズを比較

Nikonの大三元、望遠端を担う70-200mm F2.8のレンズは6~7年ごとにモデルチェンジされています。

光学技術の進展とともに、それぞれ時代の最先端をいく、当時の最高技術の結晶として大三元レンズは世に送り出されてきました。

ここでは、当レンズの前後モデルを含む、3つの純正大三元、望遠ズームレンズを比較してみます。

 

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

旧製品

現行品

発売日

2003年 3月21日

2009年11月27日

2016年11月11日

最大径×長さ

87x215mm

87mm×205.5mm

88.5mm×202.5mm

質量

1,470g

1,540g

1,430g

VR(手振れ補正)

〇 3段分

〇 3.5段分

〇 4段分

最短撮影距離

(MF)1.4m , (AF)1.5m

1.4m

1.1m

最大撮影倍率

0.179倍

0.11倍

0.21倍

ナノクリスタルコート

特長

・大三元望遠初のAF-S(レンズ内超音波モーター)レンズ

・広角端が70mmにひろがった。(前身は80-200/2.8)

・VR搭載

・ナノクリスタルコート搭載による、逆光耐性の大幅な向上

・VRⅡとなり、手振れ補正強化

・周辺画質の向上

・絞り制御にEタイプ(電磁絞り)採用

・蛍石レンズ採用

・近接撮影性能の向上

・VRのさらなる強化

・軽量、小型化

・NIKKORレンズとして初の、防塵・防滴構造

中古価格帯

¥112,680~¥113,980

¥131,414~¥159,980

¥224,380~¥236,680

こう、スペックを並べてみると、現行AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが随分と抜きんでているのを痛感します(涙)。軽くて近接に強いのがうらやましいところです。

とはいえ、旧製品の2本も、第一線を走り続けてきた、超一流レンズ。現行大三元は、こうして脈々と培われてきた光学技術の上にあります。どちらも、間違いはありません。購入を検討なさるときはスペック云々よりまず、皆さん自身の直感を大事にしていただきたいものです。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの現在の購入価格はこちらで確認できます。

中古価格帯で比較すると、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIがお買い得か

現行品に比べればスペックで見劣りするのは仕方ありません。しかし、軍資金は無限ではないでしょう。コストパフォーマンスは大事。

高額なレンズですので、価格面を考慮して、ここでは中古価格を載せています。ちなみにAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の新品は、もう市場に殆どない状況です。

私がAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入して早半年。すでに情が沸いたこともありますが、そのコストパフォーマンスの高さ!ゆえ、みなさまにぜひこのレンズを試していただきたく贔屓にしております。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの現在の購入価格はこちらで確認できます。

SIGMA / TAMRONの大三元レンズ 70-200mm/F2.8と比較

いよいよ僕も私も大三元レンズに手を出してみようか…とニヤニヤしている皆さん、シグマやタムロンのF2.8望遠ズームと迷ってらっしゃるのではないでしょうか。僕もその一人でした。

もうPCやスマホの画面に穴が開くほど様々なレビューをご覧になったかもしれませんが、ここでもう一度、落ち着いてスペックなどを確認してみましょう。

 

APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

 

SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2

 

SIGMA 現行品

Nikon 旧製品

TAMRON 現行品

発売日

2010年 8月27日

2009年11月27日

2017年2月23日

最大径×長さ

86.4mm×197.6mm

87mm×205.5mm

88mm×191.3mm

質量

1,430g

1,540g

1,485g

手振れ補正

〇 4段分

〇 3.5段分

(CIPA規格準拠)

〇 5段

(CIPA規格準拠)

最短撮影距離

1.4m

1.4m

0.95m

最大撮影倍率

0.125倍

0.11倍

0.164倍

ナノクリスタルコート

△(防汚コートあり)

特長

・希望小売価格150,000円でニコン純正に匹敵するスペックを実現。

・1.4x,2.0xのテレコンバーターをAF動作で使用可

・間もなくArtラインの70-200/2.8新モデルに置き換わるという噂も!?

・ナノクリスタルコート搭載による、逆光耐性の大幅な向上

・VRⅡとなり、手振れ補正強化

・周辺画質の向上

・純正レンズだということ。

・旧モデルを一新。

・最短撮影距離1mを切る、驚異的な近接撮影性能

・クラストップの手振れ補正(VC)効果

・小型化

・1.4x,2.0xのテレコンバーターをAF・VC動作で使用可

中古価格帯

¥75,980

¥131,414~¥159,980

¥103,010

やはり時間的なビハインドは小さくなく、当レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡもニコン純正でありながら、TAMRONの新製品にスペックで大きな差をつけられているのが痛いほどわかりますね。

でありながら、TAMRONのリーズナブルな価格は大きな魅力。TAMRONのこの製品にみられるよう、純正でない=安かろう悪かろう の時代はとうの昔に終わったのです。

SIGMAからは70-200/2.8のリニューアルが、高画質に特化したArtラインとして発売される噂もあり、サードパーティはいまや純正の脅威になっています。

TAMRON、SIGMAの現行品の現在の購入価格はこちらで確認できます。

それでも私は純正大三元レンズを推す。

ハイスペックでありながら安価!サードパーティレンズ。

VS

旧製品でも十分お高い、純正レンズ(最高スペックの現行純正品はあまりに高価…)

私の結論は、やっぱり純正!でした。

理由は以下の3つです。

①純正レンズならではの安心感・信頼感

いくら価格が高くても、その機材を全面的に信頼できることは大切だと思いました。

例えば、誰も見たことがないような写真を撮ろうと、高い高い山にレンズ1本で挑む。そんなときに、山の上でサードパーティレンズが急な動作不良を始めた。きっとあなたは値段に目がくらみつつ選んだサードパーティレンズを恨みそうになりませんか?「純正だったら壊れていなかったのか…」と。

たとえ壊れなくても、あんまり低温にさらしてはいけない…とか、結露を繰り返すのは不安…とか思案するのは精神衛生上よろしくありませんし、なにより楽しくないでしょう。

堅牢性のニコン純正レンズ、それもプロフェッショナルクオリティのレンズが壊れる話は聞いたことがありませんし、万が一のときにも「純正で壊れる条件だ、サードパーティじゃ太刀打ちできなかっただろう」と思えてきませんか。

さらに例えば、サードパーティのフレア・ゴーストがひどかったり、隅の画質が甘かったり…、これも同様です。「純正ならもっとヌケの良い、きれいな写真が撮れていたのかな…」と純正の存在がチラついてしまうものでしょう。余裕がないのでは、楽しくありません。

そういった”余裕”のようなものに、お金を出す価値があると判断しました。

②ニコンの大三元レンズのオーナーなんだという所有感・モチベーション

言いたくはありませんが、スペックでは後れをとっています。認めざるを得ません。

これは、皆さんが大三元レンズに何を求めるかが関わってきますが、私は純正大三元レンズの所有感を買うものだと考えました。

いざ70-200mm/F2.8のレンズを手にしたとき、どのようなモチベーションでレンズをカメラにマウントするのでしょう。

明るい望遠レンズ、強い手振れ補正、最高の画質というスペックだけがお目当てな方もいらっしゃるでしょう。200mm/F2.8のExifデータ、確かに素敵です。

しかし、みなさんのほとんどは、ナノクリスタルコート<N>の金文字、レンズ前玉の金環、圧巻の風格、そして唯一無二のオーラを放つニコンの大三元レンズをマウントしている自分への自信も手にしたいのではないでしょうか。

自分の大好きなカメラボディに、ニコン純正の最高のレンズをマウントしてあげる。これはカメラマンとして、大きな喜びと自信になるはずです。もちろん、大三元を手にしてしまった覚悟も決まります。

③いつかは純正レンズが欲しくなる

これは②とも関連しますが、やはり純正がなにかと「上」だという印象、世間的なイメージがありますよね。それはスペックには現われない何かです。スペックは同等(もしくは同等以下)でも住んでる世界が違うような…何か。

いまはスペックとしての大三元レンズが欲しくて、安価でハイスペックなサードパーティに浮気しそうになってらっしゃるかもしれません。ですがカメラを続けている限り、「上」の存在を理解している自分との戦いになるでしょう。葛藤は苦しいです。お金に余裕ができたころ、いつか、きっと純正を手にしたくなるはずです。「純正は(もっと)いいだろうなぁ」ということを知ってしまっているから。

また、サードパーティレンズは、いざ売却するときも、比較的値段が落ちやすい傾向にあります。これは純正レンズの値段があまりに落ちない、相対的なものですが、それでも葛藤の日々にお金を出して買うのはスマートでありません。

レンズのステップアップは思わぬ遠回りも多いものです。孤高の純正レンズは、いつまでも視界のどこかに見え隠れすることでしょう。どうぞ、胸のうちとよくご相談の上、後悔のないお買い物を!

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの作例

拙作ではございますが、いくつか作例を紹介いたします。

作例はいずれもNikon D300s(バッテリーグリップ付き) + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡで撮影しております。参考までに簡単な撮影データも載せていますのでご覧ください。

春の一コマを望遠で切り取った写真185mm(換算278mm) , 1/1000秒 , F2.8 , ISO400 

春の一コマを望遠で切り取る。フォーカスは左の男女。F2.8で収めることで、手前の菜の花をぼかし柔らかな玉ボケのようにすることで、春の空気を表現した。上下左右、四隅まで流れることも、周辺減光もなく描写してくれるのはさすが大三元といったところだ。

持ち前のAFスピードが活きたコゲラの写真200mm(換算300mm) , 1/800秒 , F2.8 , ISO400   

スズメほどの大きさのキツツキ、コゲラが珍しく日の当たる枝に出てきた。めったにない花との共演!そんな一瞬のシャッターチャンスでも、持ち前のAFスピードが活きた。ピントはジャスト、コゲラの目に来ている。生き物相手なのでシャッタースピードを稼ぐべく絞り開放で臨んだが、それでも背景はきれいな玉ボケを見せてくれた。

ほぼ狙い通りのつぼみに追従してくれた桜の写真200mm(換算300mm) , 1/125秒 , F2.8 , ISO800  

満開に近い桜。わずかに残るつぼみを花びらであふれる枝の中から覗いた。前後、周辺に被写体(つぼみ)より大きなものが入り、不意にAFがつられやすい条件だ。右下に大きくボケている花びらやつぼみ右下の枝にAFがつられることもあったが、ほぼ狙い通りのつぼみに追従してくれた。

そんなわけでやや不安の残る現場だったが、いざPCで確認すれば狙いのつぼみにジャスピン!近距離で狙っただけに周りのボケ量は大きく、それが柔らかく、落ち着いた桜の雰囲気を作ってくれた。

夕暮れ時の列車の写真

200mm(換算300mm) , 1/2000秒 , F2.8 , ISO400

こんどは一転、夕暮れ時の撮影である。こちらも難しい条件であるが、列車前面にAFを追従しつつ豊かな階調を残してくれた。車体のオレンジの表現といい、つくづく、このレンズの色乗りとヌケの良さの塩梅が大好きだ。

明るい開放F値を生かした船の写真

100mm(換算150mm) , 3秒 , F8 , ISO200

絞った作例も。やはり明るい開放F値が目立つだけにボケを生かした表現が多くなるが、前述のとおり絞ったらもっとすごい。美しい光芒だ。3秒の露光時間がありながら、赤青のシンボルと青白いデッキがくっきりと描写されている。ボディの長秒時ノイズがやや気になるが、バランスのとれた、満足のいく撮影となった。

写真はレンズで変わる。レンズで写真を変えろ!

ジョンくん

自分が撮る写真に、どこか納得がいかない。

マコちゃん

せっかく一眼レフを持っているのだから、もう一皮剥けた写真を撮ってみたい。写真を変えたい。

こうした悩みは機材で解決することがあります。

そうして機材の刷新を考えたとき、多くの人は高画素や高速連写のカメラボディが気になるものです。そのような尖ったボディでなければ撮れない写真は確かにあります。

しかし、カメラマンが見直すべき機材はレンズであることが多いのです。

みなさんの撮る写真をもっともてきめんに変えるのはレンズです。私はレンズで写真が変わりましたし、多くのカメラ友達も、レンズを変えて写真が変わりました。

最新46MPもの高画素機は魅力的ですが、高画素機はそれだけシビアで、見合った高品位なレンズも求められます。ニコンD810(36MP)が発売されたときには、ニコンがおすすめレンズたるものをアナウンスしたほどです。高画素機の実力を引き出せるレンズとして紹介されたのは、大三元や小三元、単焦点ばかり。高画素機にはお金がかかりますね。

私は約10年前に発売されたNikonD300sを使い続けています。画素数わずか12MPしかないD300sでも、レンズの質で絵が変わりました。写真を変えたいなら、まずレンズ!

大三元のレビューを訪れてくださる皆さんです、みなさんそれぞれご自慢のボディをお持ちのことでしょう。彼らに満足なレンズをつけてあげてください。どうか、高画素機にキットレンズは勘弁してあげてくださいませ。

キヤノンから正式にフィルムカメラの発売終了がアナウンスされました。時代は変わります。

ですが、カメラボディに光を与えるのは、昔から、今も変わらず、レンズです。

カメラボディと同じように、できればそれ以上に、手をかけてあげてほしいものです。

「レンズのお手入れの仕方をもっと知りたい!」という方はこちらの記事で詳しく紹介しています。

非公開: 一眼レフもお手入れが大切!お掃除に必要な道具と保管方法

望遠ズームの最高峰、大三元レンズをぜひあなたの手に!レビューまとめ

さて、ここまでAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡのレビューとライバルになるレンズ、私のレンズに対する情熱をやや押し気味にお伝えして参りました。ちょっと押しが強すぎたかな、皆さんがどん引きでないことを祈ってやみません…。

私はニコン内部の者ではありませんし、どうしてもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡを買えと言いたいのではありません。純正には純正の良さ、サードパーティにはサードパーティの良さがあります。それを理解していただき、みなさんの今後の、幸せなレンズ選びに役立てていただければと思います。

写真はレンズで決まる。レンズで写真を変えろ!です。

テストに出ますから二度言いました。覚えておいてくださいね。

そして、

レンズ選び、妥協は許しまへんで!(NHK忍たま乱太郎 お残しは許しまへんで の調子で)

…ありがとうございます。

ニコンが誇る超一流レンズ。大三元の名に恥じないプロフェッショナルモデル。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの紹介でした。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー