長時間のパソコン作業やゲームで、目の疲れを感じる人は多いでしょう。そんなときに役立つのが、手元を明るく照らす「モニターライト」です。モニターライトは、パソコン画面と手元の明るさのギャップを減らせるため、目への負担を和らげてくれるのが特徴です。
とはいえ、モニターライトは多くのメーカーから販売されており、どれを選べばいいか迷ってしまいます。また、「実際モニターライトはいらない?効果は?」「WEBカメラと併用できる?」と、さまざまな疑問が浮かびますよね。
そこで今回は、モニターライトについてPicky’s編集部が徹底紹介。モニターライトの選び方やおすすめメーカー、人気商品ランキング12選をまとめました。モニターライトのメリットや必要ない人も解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
どんな効果がある?モニターライトの必要性

出典:amazon.co.jp
まずは、パソコン作業にモニターライトがなぜ必要なのかを解説します。モニターライトの効果はもちろん、おすすめな人・いらない人もまとめているので、商品を選ぶ前にチェックしておきましょう。
モニターライトを使うメリット
- 明暗差を減らし、目への負担を軽減する
- 手元を明るく照らしてくれる
- デスクのスペースを使わずに設置できる
モニターライトは、室内の照明だけでは足りない明るさを補うためのアイテム。
ライトを設置することで、ディスプレイの明るさと手元やデスク周りといった周囲の明暗差を減らし、目への負担を軽減してくれます。キーボードや手元の書類も明るく照らせるため、タイピングや書き物のしやすさもアップします。
また、モニターライトはパソコンの上に設置できるのものメリット。卓上に置くデスクライトとは異なり、作業スペースを広く確保できます。スリムで目立たないため、デスク周りのインテリアにこだわる人にも導入しやすいですよ。
モニターライトがおすすめな人&いらない人
- 夜にパソコン作業をすることが多い人
- 目の疲れに悩んでいる人
- デスク環境をすっきりとおしゃれに整えたい人
モニターライトは、夜間や暗い環境でPC作業をすることが多く、目の疲れを軽減したい人におすすめです。また、省スペースで設置できるため、「デスク環境を整えたいけど、外観にもこだわりたい」という人にも適しています。
- 昼間にしか作業をしない人
- デスク上の広範囲を照らしたい人
一方で、昼間のみ作業する場合は、自然光と照明で十分な明るさを確保できることが多く、モニターライトの必要性は低め。また、モニターライトは手元周りだけを照らすため、デスク全体を明るく照らしたい人にはデスクライトが適しています。
関連記事:【目に優しい】デスクライトおすすめ25選!おしゃれ&集中力UPする人気商品を厳選
モニターライトのおすすめの選び方
ここからは、モニターライトの選び方を紹介します。設置方法・搭載機能・操作方法など、モニターライト選びで後悔しないためのポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
モニターライトの「設置方法」から選ぶ

出典:amazon.co.jp

出典:amazon.co.jp
モニターライトは、「引っ掛け式」「クリップ式」の2種類に分かれます。
引っ掛け式のモニターライトは、モニターの上部に引っ掛けて設置します。簡単に付け外しでき、モニターライトを別のモニターで使いたいときや、モニター上を掃除したいときに便利です。一方で、クリップ式に比べると、安定感に欠けるのがデメリット。モニターの角度を調整したり、衝撃が加わったりしたときに落下する可能性があるので、取り扱いには十分注意してください。
クリップ式のモニターライトは、クリップでモニターの上部に挟んで設置します。安定感に優れており、落下のリスクを軽減できるのが特徴。画面を開閉するノートパソコンにも取り付けやすいです。
いずれのタイプも、モニターライトが対応しているモニターの厚さを確認することを忘れずに。引っ掛け式は1~5cmなどさまざまなモニターに対応している商品が多いですが、クリップ式は1cm前後の厚みにしか対応していない商品が主流です。
編集部
非対称光学設計が◎モニターライトの「照らし方」に注目

出典:amazon.co.jp
モニターライトには、光を画面に直接当てない「非対称光学設計」を採用したモデルがあります。
非対称光学設計のモニターライトは、光源を非対称に配置したり、反射板で手元に光を集めたりすることで、画面へのライトの反射・映り込みを防いでくれるのが特徴。映像や文字が見えづらくなることがなく、クリアな画面を叶えますよ。特に、目が疲れやすい・作業への集中力を高めたいという人は必見の機能です。
編集部
色や明るさを調整できる「調光・調色機能」はマスト

出典:amazon.co.jp
- 調光機能:モニターライトの輝度を調整できる
- 調色機能:モニターライトの色温度を調整できる
モニターライトを購入するなら、調光・調色機能は必須です。集中したいときは寒色系の光、リラックスしたいときは暖色系の光など、シーンや時間帯に合わせて光を調整すれば、作業効率や快適さが高まります。
中には、周囲の明るさを検知し、明るさ・色温度を最適化してくれる自動調光機能付きのモニターライトも。環境に応じた調整が不要なので、常に快適な明るさを保てるのが魅力です。
また、目の疲れが気になる人は、バックライト付きのモニターライトをがおすすめ。モニターの後ろの壁をライトで照らし、画面との明るさのコントラストを緩和してくれます。
オンライン会議をしたいなら「WEBカメラ付き」を!

出典:amazon.co.jp
モニター上に設置するモニターライトは、WEBカメラと併用できないのがデメリット。だからといって、お互いが干渉しないように小さなモニターライトを買うと、十分な明るさが確保できない場合があります。
そんなときにおすすめなのが、WEBカメラ付きのモニターライト。モニターライトにカメラとマイクが内蔵しているため、それぞれを別に設置する必要がありません。
最近では、WEBカメラ専用のアタッチメントが付属していたり、カメラに干渉しにくい設計になっていたりする商品も販売されています。手持ちのWEBカメラを使いたい人は要チェックです。
関連記事:【高画質で好印象に】Webカメラおすすめランキング18選!テレワーク・会議で活躍
モニターライトの「操作方法」も忘れずに確認して

出典:amazon.co.jp
モニターライトの操作方法は、主に「タッチセンサー」「リモコン」「スマホアプリ」の3種類です。
- タッチセンサー:直接触れるだけで操作できる。
- リモコン:ライトに手を伸ばさず、手元で操作できる。
- スマホアプリ:明るさや色温度をより細かく調整できる。
定番は、タッチセンサーやリモコン(コントローラー)付きのモニターライト。リモコン付きなら手元でモニターライトを操作できるため、いちいち上に手を伸ばす必要がありません。
また、モニターライトには、スマートフォンアプリに対応したモデルも登場しています。明るさや色温度をより細かく調整でき、自分にぴったりの環境を整えられるのが魅力です。
編集部
モニターライトのおすすめ人気メーカー

出典:benq.com
ここでは、モニターライトのおすすめメーカーを紹介します。各メーカーの特徴や価格相場をチェックできるので、商品選びの参考にしてください。
高機能でスタイリッシュな「BenQ(ベンキュー)」
ベンキューでは、モニターライト「ScreenBarシリーズ」を展開しており、クリエイターなどに広く愛用されています。シンプルなモニターライトが多く、モニターの視認性を高めつつ、デスクをスタイリッシュに見せたい人におすすめです。
価格は、1万5,000~2万5,000円程度。有線コントローラー付きや自動点灯機能を備えたモデルもあり、機能性を求める人にも適しています。
コスパ抜群&ラインナップ豊富な「Quntis」
Quntisは、オフィスやゲーミング向けの照明器具を取り扱っているメーカー。5,000~1万円前後のリーズナブルな価格ながらも、高品質なモニターライトを多数展開しており、コストパフォーマンスにこだわる人におすすめです。
ラインナップが豊富で、選択肢が多いのも魅力。湾曲モニター専用モデルやカラフルなライティング機能付きのモニターライトもあり、用途に合うものを選べます。
ワイヤレスコントローラー付きの「Xiaomi(シャオミ)」
シャオミは、スマートフォンやスマートウォッチで有名なメーカー。ラインナップは多くないものの、仕事やゲーム用に役立つモニターライトを販売しています。
価格は5,000円前後で、安価なモニターライトが欲しい人におすすめ。また、ワイヤレスタイプのコントローラーが付属しており、手元でスマートに操作できます。見た目はシンプルで、どんなインテリアにも合わせやすいですよ。
モニターライトおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 設置方法 | 設置可能な厚さ | 本体幅 | 明るさ | 調光機能 | 調色機能 | 操作方法 | 自動調光機能 | 自動点灯機能 | 非対称光学設計 | バックライト付き | USB給電可 | 湾曲モニター対応 | WEBカメラ対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | BenQ ScreenBar Pro | ¥19,900 Amazon楽天市場Yahoo! | クリップ式 | 0.43~6.5cm | 50cm | 1,000ルクス | 16段階 | 8段階 | タッチセンサー | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | |
![]() | Quntis Basic Plus | ¥4,500 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 0.7~3.5cm | 52cm | 700ルクス | 無段階 | 3段階 | タッチセンサー | ○ | - | ○ | - | ○ | - | - |
![]() | BenQ ScreenBar Halo | ¥20,480 Amazon楽天市場Yahoo! | クリップ式 | 平面:0.6~7cm/湾曲:1.6~3.8cm | 50cm | 800ルクス | 15段階 | 8段階 | リモコン | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
![]() | Yeelight モニターライト | ¥10,480 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | ~3.2cm | 約48cm | 500ルクス | あり | あり | タッチセンサー/リモコン/アプリ/音声操作 | - | - | - | - | - | ○ | - |
![]() | Quntis Glow Plus | ¥6,380 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | ~7cm | 51cm | - | 無段階 | 4段階 | リモコン | - | - | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
![]() | 山善 モニターライト YML-A05 | ¥6,480 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 1.5~3cm | 45cm | - | 10段階 | 6段階 | タッチセンサー | - | - | - | - | ○ | - | - |
![]() | HotaluX AXIS LIGHT | ¥13,430 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 平面:0.6~4cm/湾曲:0.8~3cm | 47.5cm | 1,200ルクス | 4段階 | 4段階 | ボタン | - | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
![]() | Philips Hue モニターライト DSK204 | ¥7,879 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 1~3cm | 48cm | - | - | 3段階 | タッチセンサー | - | - | - | - | ○ | - | - |
![]() | エレコム モニターライト DE-ML01 | ¥4,582 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 0.5~3.3cm | 約49cm | 約500~600ルクス | 無段階 | 3段階 | ボタン | ○ | - | - | - | - | - | - |
![]() | オーム電機 モニターライト OA-SML01-K | ¥1,855 Amazon楽天市場Yahoo! | クリップ式 | ~1cm | 26cm | - | 10段階 | 3段階 | リモコン | - | - | - | - | ○ | - | ○ |
![]() | スワン電器 EXARM ZETA | ¥14,080 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 0.6~5cm | 43cm | - | 3段階 | 5段階 | タッチレスセンサー | - | - | ○ | - | ○ | - | - |
![]() | サンワダイレクト モニターライト 800-LED090 | ¥5,480 Amazon楽天市場Yahoo! | 引っ掛け式 | 1~5cm | 46cm | - | 無段階 | 3段階 | タッチレスセンサー/ボタン | - | - | - | - | ○ | ○ | - |
モニターライトおすすめ人気ランキング12選
自動点灯&自動調光機能でスマートに使える!
パソコン作業にぴったりなBenQ(ベンキュー)のモニターライト。1,000ルクスの照度を備えており、モニターを明るく照らします。輝度を16段階で調整できる上、自動調光機能を搭載しているため、常に最適な環境で作業ができます。
また、0.43~6.5cmの幅広い厚みに対応しているのが特徴。湾曲モニターやベゼルレスモデルにも設置でき、互換性に優れています。人を検知して自動で点灯・消灯を行う超音波センサーを内蔵している点も見逃せません。
52cmのワイド設計!明るさを無段階調節可能
引っ掛けるだけで設置できるモニターライト。幅52cmのワイド設計で、22~27インチのモニターとの互換性があります。モニターはもちろん、譜面台用のライトとしても活用でき、さまざまなシチュエーションで役立ちますよ。
自動調光機能が備わっており、明るさを無段階で調整可能。また、非対称光学設計を採用することで、モニターの反射を低減できるのが特徴です。モニターを明るく照らしつつ、文字などをクリアに見せてくれます。
直感的に操作できるワイヤレスコントローラー付き
ScreenBar Haloは、BenQ(ベンキュー)から登場している高機能モニターライト。ワイヤレスコントローラーが付属しており、明るさや色温度を直感的に操作できます。お気に入りの設定を保存できるので、毎日の作業・仕事用におすすめです。
また、バックライトを内蔵しており、モニター周りとのコントラスト差を軽減。夜間や暗い場所で作業する際も、目の負担を和らげてくれます。前面ライトとバックライトを同時に点灯させると、お互いの明るさを自動で調整します。
音声操作対応!ゲームと連動するバックライト付き
Yeelight(イーライト)のゲーミングモニターライト。Razer Chromaに対応したバックライトを内蔵しており、1,680万色のカラフルなライティングを楽しめます。ゲームとの連動やアプリによるカスタマイズも可能で、華やかな空間を演出できますよ。
フロントライトはモニターに反射しにくい設計になっており、ゲームだけでなく、パソコン作業にも最適です。また、Alexaなどのスマートスピーカーと連携させれば、声でモニターライトを操作できるので、通話中などで手が離せないときに便利です。
目に優しい3種類のEye-Careモードを搭載
バックライト内蔵のデュアルモニターライト。3種類のEye-Careモードを搭載しており、お部屋の明るさや時間帯に合わせてライトを調整できます。バーライトによる非対称光学設計で、目の負担になる光を最大80%カットします。
また、メーカー独自の引っ掛けクリップを採用しており、平面・湾曲の両タイプに対応。平面モニターの場合は最大7cmの厚さに対応できるので、「モニターが分厚いから」と設置を諦めていた人もぜひチェックしてみてください。
安い&設置簡単!モニターライト初心者におすすめ
山善(YAMAZEN)から登場しているモニターライト。シンプルな引っ掛け式で、工具を使わずに設置できます。パソコンのUSBポートから電源を供給できるため、面倒な配線がいらず、モニターライトを初めて導入する人におすすめです。
明るさは10段階、色温度は6段階で細かく調整可能。温かみのある電球色にも対応しており、夜間の作業やリラックスしたいときに役立ちます。1万円以下のリーズナブルな価格で、誰でも手に取りやすいのも嬉しいですね。
オンライン会議で役立つフェイスライトを内蔵
HotaluX(ホタルクス)が手掛ける日本製モニターライト。両端にフェイスライトを内蔵しており、テレワークなどでオンライン会議が多い人におすすめです。顔を明るく照らしてくれるので、暗い場所や逆光の環境でも顔色がよく見えますよ。
引っ掛け部分には、すっきりとしたフロントストッパーデザインを採用。カメラ内蔵のモニターや湾曲モニターにも設置できます。また、1,200ルクスの照度を誇り、図面チェックやイラスト制作といった細かい作業に役立ちます。
高水準のブルーライト低減技術で目に優しい
Philips Hue(フィリップスヒュー)シリーズのモニターライト。最高水準のブルーライト低減技術を備えており、目への負担を軽減します。独自のEyeComfortテクノロジーによって自然光に近い明るさを再現するため、長時間のパソコン作業が多い人におすすめです。
また、照明部分は最大35°の角度調整が可能。手元を照らすライトとしても使えて、資料の確認や読書をしたいときに便利です。実際に購入した人からは、「角度や色温度を簡単に調整できるのがいい」との口コミが見られました。
前回の明るさや色温度を自動で記憶してくれる!
ELECOM(エレコム)から登場している引っ掛け式のモニターライト。光源の照射方向を制御することで、モニターの反射光を軽減しています。自動調光機能を備えており、周囲の明るさが変わっても、常に同じ視認性をキープしてくれます。
電源を切ったときの明るさや色温度を記憶してくれるため、点灯するたびに調整する手間がありません。操作は、モニターライトの両端にあるボタンで行います。リモコンがいらず、デスク上をすっきりと片付けたい人におすすめです。
厚さ1cmまでのノートパソコンに固定できる
ノートパソコン専用のモニターライト。しっかりと固定できるクリップ式で、厚さ1cmまでのモニターに対応しています。パソコンに内蔵されているWEBカメラに干渉しない設計になっており、オンライン会議中もストレスなく使えますよ。
商品には、収納に役立つ専用ポーチを付属。USBポートに接続するだけで使用できるので、出張やオフィスでの作業にもおすすめです。また、ケーブル内にリモコンを配置しており、紛失の心配がありません。
照明のプロが製造した日本製モニターライト
日本の照明器具メーカー手掛けたゲーミングモニターライト。独自の配光テクノロジーによって、必要な場所に均一な光を届けます。モニターの奥までをしっかりと照らしてくれるため、画面が見やすく、目に優しい設計です。
また、タッチレスセンサーを採用しており、手を近付けるだけで電源のオン・オフができるのが特徴。指紋がつかず、モニターライトをきれいに保ちたい人におすすめです。7色のイルミネーション機能付きなど、ゲーム向けならではの機能も備わっています。
手をかざすだけで電源のオン・オフができる!
サンワダイレクトの引っ掛け式モニターライト。赤外線センサーを内蔵しており、手をかざすだけで電源を入れられます。10cmの範囲の動きに反応するので、デスクに離着席したときの動きでもオン・オフを切り替えられますよ。
無段階の調光機能に加えて、3段階の調色機能を搭載。電源を切ったときの明るさや色温度を保存するメモリー機能を備えており、同じ設定のままで使えます。1~5cmの厚さのモニターライトに設置可能で、湾曲モニターにも対応しています。
モニターライトとデスクライトはどっちがいい?
デスクの照明を用意するにあたって、「モニターライトとデスクライトの違いは?」「どっちを買うべき?」と悩む人は多いでしょう。ここでは、2つの特徴を比較しつつ、それぞれがどんな人におすすめなのかを解説しました。
メリット | デメリット | |
モニターライト |
|
|
デスクライト |
|
|
画面から手元にかけてをピンポイントに照らすモニターライトに対し、デスクライトはデスク上といった広い範囲を明るくしてくれるのが特徴。デザイン制作でペンタブレットを操作したり、デスクで読書や勉強をしたいときに役立ちます。
一方で、デスクライトは周囲を明るく照らすためのアイテムで、画面の眩しさや反射を抑える効果はありません。調光・調色機能はどちらにも備わっているものの、明暗差や反射を抑え、目の負担を効果的に軽減できるのはモニターライトです。
- モニターライト:パソコン作業が中心&目の疲れが気になる人におすすめ!
- デスクライト:デスク全体を照らしたい&読書・勉強もしたい人におすすめ!
関連記事:キャンプや仕事効率化に!おすすめUSBライト20選|シーン別にぴったりの機種を解説
関連記事:【可愛さ100倍増し】リングライトおすすめ17選 !使い方や自撮り&ライブ配信での効果も解説
モニターライトの使い方
ここでは、モニターライトの取り付け方法・使い方を解説します。下記はあくまで一例なので、設置は必ず取扱説明書などを確認しながら行ってください。
- モニターライトの取り付け方法
- STEP.1モニターライトを組み立てるはじめに、モニターライトを組み立てます。照明部分と取り付け部分が別になっているものが多いので、モニターに取り付けられる状態にしておきましょう。
- STEP.2設置位置を確認する本格的に取り付ける前に、モニターライトの設置位置を確認します。すでに設置してあるWEBカメラに干渉しないか・画面を遮らないかを確認しつつ、ポジションを調整してください。
- STEP.3モニターライトを取り付けるモニターライトにUSBケーブルを繋ぎ、事前に調整した位置にモニターライトを設置します。クリップ式の場合は、クリップがモニターにしっかりと固定されているかを確認しましょう。
- STEP.4動作を確認するUSBケーブルをパソコンやコンセントに接続し、ライトが点灯することを確かめます。モニターライトの角度を調整して設置完了です。
モニターライトがつかないときは、電源ケーブルが正しく接続されているかをチェック。また、明るさが「0」になっていないか・コントローラーやリモコンが正しく接続されているかを確認してください。
上記を改善しても点灯しないときは、モニターライトが故障している可能性も考えられます。必要に応じて、メーカーや購入店に問い合わせましょう。
モニターライトについてのよくある質問

出典:direct.sanwa.co.jp
モニターライトはどこで購入できる?
モニターライトは100均にもある?
モニターライトは自作できる?
モニターライトはベゼルレスのモニターでも使える?
モニターライトのおすすめまとめ
- モニターライトがあればパソコン作業がより快適に!
- 画面だけを照らして、目への負担を軽減できる
- シーンに合わせて使える調光・調色機能付きがおすすめ
今回は、おすすめのモニターライトについて紹介しました。モニターライトは、眩しさによる目の負担を軽減してくれるため、長時間のパソコン作業やゲームに最適です。ぜひこの記事を読んで、自分にぴったりなモニターライトを見つけてください。