ビジネス向け最強ノートパソコンのおすすめ16選!コスパ・出荷台数を比較

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

最強はどれ?ビジネス向けノートパソコンのおすすめ16選!軽量モデルも紹介

出典:amazon.co.jp

仕事を効率よくこなすためには、ビジネス向けのノートパソコンを選ぶのがおすすめです。ビジネス向けノートパソコンは、資料作成やマルチタスクに適したスペックを搭載しています。

しかし、ノートパソコンはLenovo・HP・Dynabookなどさまざまなメーカーから発売されているため、コスパ最強のモデルを知りたい方も多いはず。スペック不足またはオーバースペックにならないよう、自分の作業内容にぴったりなノートパソコンを見つけたいですよね。

そこで本記事では、ビジネス向けノートパソコンのおすすめモデルをご紹介。メーカーごとの特徴についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

コスパ最強のビジネス向けノートパソコンの選び方

コスパ最強のビジネス向けノートパソコンを選ぶときは、CPU・メモリ・重量・画面サイズ・バッテリー駆動時間などをチェックしましょう。

ビジネス用途に合わせてCPUを選ぶ

CPU

CPUとはパソコンの処理に必要な演算を行うパーツ。CPUの性能が高いほど命令を素早く処理してサクサク動きます。CPUのメーカーはIntel・AMDの2社が有名で、以下のようにグレードが分かれています。

CPUのグレード Intel AMD
エントリーグレード
  • Celeron
  • Pentium
  • Core i3
  • Athlon
  • Ryzen 3
ミドルグレード
  • Core i5
  • Core 5
  • Core Ultra 5
  • Ryzen 5
ハイグレード
  • Core i7
  • Core i9
  • Core Ultra 7
  • Core Ultra 9
  • Ryzen 7
  • Ryzen 9

CPUのグレードはどんな作業をするかに合わせて選びましょう。

書類作成が中心ならCore i5・Ryzen 5でOK

Excel・Word・PowerPointなどを使った資料作成がメインなら、Core i5・Ryzen 5のミドルグレードのノートパソコンで問題ありません。ミドルグレードのCPUであれば複数のソフトを立ち上げても動作がかくつかず、資料作成を快適にこなせます。Core i5・Ryzen 5搭載モデルはコスパも高く、安価なものなら6万円程度で購入できますよ。

重い作業もサクサクこなしたいならCore i7・Ryzen 7以上がおすすめ

「Excelの関数やマクロを使う」「プレゼン時に複数のソフトを同時に使用する」「PowerPointで画像や動画を多用する」という方はCore i7・Ryzen 7以上のハイグレードのノートパソコンがおすすめ。Core i7・Ryzen 7の性能があればほとんどの作業がサクサクこなせます。

価格は安くても8万円程度と少し高め。その分型落ちでも十分な性能があるので、5年程度快適に使いたいと思っている方にもぴったりです。

マルチタスクを快適にしたいならメモリは16GBがおすすめ

マルチタスクをこなしたいならメモリは16GB以上がおすすめ

ノートパソコンのメモリは4GB・8GB・16GB・32GBなどのバリエーションがありますが、マルチタスクをこなすならメモリ容量が16GB以上がおすすめ。メモリはデータを一時的に保管するパーツで、容量が大きいほど動作が軽くなります。メモリ容量が16GBあれば、複数のソフト・ウィンドウを立ち上げながら資料作成する場合も動作のかくつきやフリーズが発生しにくいです。

ただし、メモリ容量が大きければいいというわけではなく、容量が大きすぎると使いきれずにコスパが悪くなります。メモリ16GBのノートパソコンの価格相場が約7万円〜なのに対し、メモリ32GBの価格相場は約15万円以上。動画編集やゲームのような重い作業をしないなら、32GBを超えるメモリ容量は不要です。

1.5kg前後を目安に軽量なモデルを選ぼう

1.5kg前後を目安に軽量なモデルを選ぼう

出典:amazon.co.jp

ノートパソコンを頻繁に持ち運ぶなら、重量が1.5kg前後のモデルがおすすめです。カバンに入れても肩や腕に負担がかからず、会議室へ移動するときや出張時も快適に持ち歩けます。特に13インチ以下の小型ノートパソコンなら、1kgを切るような軽量なモデルもあります。

関連記事:【1kg以下で薄型も】軽量ノートパソコンおすすめ26選!5万円以下の安い製品も紹介

画面のサイズは持ち運びの頻度に合わせて

外出先で使うのがメインなら13インチ以下がおすすめ

重量だけでなく、画面のサイズも持ち運びの頻度に合わせて選びましょう。

外出先で使うのがメインなら13インチ以下がおすすめ

主に外出先でノートパソコンを使用するなら、持ち運びやすいコンパクトな13インチ以下のモデルがおすすめです。カフェやレンタルスペースなどの作業スペースが限られている場所でもノートパソコンを広げやすく、快適に作業できます。

ただし、画面が狭い分表示できる情報が少なく、長時間書類を作成したり複数のソフトを起動させたりするのには不向き。外出先ではノートパソコンのモニターを使い、自宅や会社で作業するときは外部のモニターに映像を出力するのがおすすめです。

関連記事:Office付きで3万円台も!2in1 PCおすすめ21選!デメリットは?安い商品も

持ち運びやすさと見やすさのバランス重視なら14インチがおすすめ

持ち運びやすさと画面の見やすさのバランスを重視するなら、14インチのモデルがおすすめです。画面が大きめで見やすいので、複数のソフトを立ち上げての長時間作業も快適にこなせます。A4サイズと同じくらいの大きさで、カバンの中にもすっきり収納できますよ。

持ち運ぶ機会が少ないなら画面を見やすい15インチ以上がおすすめ

持ち運ぶ機会が少なく作業効率を重視するなら、15インチ以上のモデルがおすすめ。複数のソフトを同時に立ち上げたり、Excelで大きな表を作ったりするときも快適に作業できます。

ただ、重量が2kg前後あってかさばるのがデメリット。自宅の寝室とリビングのような部屋を行き来する程度の移動距離なら気になりませんが、外出先に持ち運ぶのには向いていません。

電源を気にせず使いたいなら、バッテリー駆動時間10時間以上がおすすめ

電源を気にせず使いたいなら、バッテリー駆動時間10時間以上がおすすめ

出典:amazon.co.jp

電源が確保できない場所でもノートパソコンを使用する機会が多いなら、バッテリー駆動時間10時間以上のモデルがおすすめです。営業職のような落ち着いて充電するのが難しい職種の方でも1日充電が持ちます。充電のためにカフェに寄ったり作業が中断されたりせず、作業効率を高められますよ。

ビジネス用途に不要な部分は予算に合わせて削ろう

ここまでビジネス向けノートパソコンで重要な性能をご紹介してきましたが、ビジネス用途では不要になる部分もあります。不要な部分の性能を削れば、予算を浮かせて周辺機器・書籍の購入や資格の受験などにお金をかけられますよ。具体的にどこの性能を削ればいいかご紹介します。

ビジネス用途なら内蔵GPUで十分

ビジネス用途なら内蔵GPUで十分

GPUとは画像・映像の処理に特化した装置のことで、ゲームをプレイしたり3DCGや映像を制作したりするときに重要なパーツです。そのため、資料作成・Web会議・Web閲覧などがメインのビジネス用途ではGPUの性能が低くても問題ありません。

ノートパソコンの中には、高性能なGPUを内蔵したパーツ(グラフィックボード)を搭載しているモデルと、CPUに内蔵されたGPUしか搭載されていないモデルがあります。グラフィックボード搭載モデルの方が高性能ですが、ビジネス用途ならCPUに内蔵されたGPUで十分です。

グラフィックボードを搭載したノートパソコンは13万円を超えるモデルがほとんど。内蔵GPUで処理するノートパソコンは、10万円以下で購入できるモデルも充実しています。GPU性能が必要な作業をしたいなら、ゲーミングノートパソコンやクリエイター向けノートパソコンを検討しましょう。

関連記事:【Office付きも】コスパ最強の安いノートパソコンおすすめ20選【5万円以下あり】

関連記事:コスパ最強なゲーミングノートパソコンおすすめ15選!人気機種を比較

ストレージは256~512GBあれば十分

ストレージは256~512GBあれば十分

ストレージ容量が大きなノートパソコンを購入する方も多いですが、ビジネス用途では過剰になる可能性が高いです。ビジネス向けならストレージ容量256~512GBのモデルを選びましょう。ストレージ容量による価格差は、モデルにもよりますが128GBあたり2,000~5,000円程度です。

データファイル データサイズ
動画 HD画質で1時間あたり6GB程度
ゲーム 1タイトルあたり50〜200GB程度
画像 1枚あたり0.002〜0.003GB(2〜3MB)程度
文書ファイル 0.002GB(2MB)程度

ビジネス用途で保存する機会が多い文書ファイルや画像は、約2MBとデータのサイズがとても小さいです。2MBのデータなら、256GBのストレージ容量でも12万個以上保存できます。

また、ノートパソコンを持ち歩く場合、紛失による情報漏洩や故障によるデータ破損などのリスクもあり、多くのデータをノートパソコンに入れておくのはかえって危険。保存したいデータが多い場合は、会社や自宅に外付けHDDを用意したり、インターネット上にデータを保存するクラウドストレージを使用したりしてデータを管理しましょう

関連記事:【写真データの長期保存に】外付けHDD おすすめ20選

ビジネス向けノートパソコンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格CPUグラフィックボードメモリストレージバッテリー駆動時間搭載端子画面サイズ本体サイズ重量
MSI(エムエスアイ) Modern-15-H-C13M-4002JP¥129,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core i9-13900H内蔵GPU32GB1TB8時間USB-A×3個・USB-C×1個など15.6インチ幅359×高さ19.9×奥行き241mm1.9kg
NECレノボ Lenovo IdeaPad Slim 3i Gen 8 83EQ004RJP¥84,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core i5-12450H内蔵GPU16GB512GB15.4時間USB-A×2個・USB-C×1個など14インチ幅324.3×高さ17.9×奥行き213.8mm1.37kg
ASUS(エイスース) Vivobook 15 M1502YA¥79,800 Amazon楽天市場Yahoo!Ryzen 7 7730U内蔵GPU16GB1TB12.9時間USB-A×2個・USB-C×1個など15.6インチ幅359.7×高さ19.9×奥行き232.5mm1.7kg
HP(ヒューレット・パッカード) 15-fd¥97,878 Amazon楽天市場Yahoo!Core i5-1334U内蔵GPU16GB256GB9時間USB-A×2個・USB-C×1個など15.6インチ幅358×高さ19.5×奥行き236mm1.64kg
NECレノボ Lenovo IdeaPad Slim 3i Gen 8 83EM008SJP¥97,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core i7-13620H内蔵GPU16GB512GB13.9時間USB-A×2個・USB-C×1個など15.6インチ幅359.3×高さ17.9×奥行き235mm1.62kg
ASUS(エイスース) Vivobook Go 15 E1504FA¥69,800 Amazon楽天市場Yahoo!Ryzen 5 7520U内蔵GPU16GB512GB-USB-A×2個・USB-C×1個など15.6インチ幅360.3×高さ18.5×奥行き232.5mm1.63kg
NECレノボ Lenovo IdeaPad Slim 3i Gen 8 82XB009FJP¥79,800 Amazon楽天市場Yahoo!N100内蔵GPU8GB512GB12.8時間USB-A×2個・USB-C×1個など15.6インチ幅359.3×高さ17.9×奥行き235mm1.55kg
MSI(エムエスアイ) Prestige-13-AI-Evo-A1MG-1103JP¥194,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core Ultra 7 155H内蔵GPU32GB1TB11時間USB-A×1個・USB-C×2個など13.3インチ幅299×高さ16.9×奥行き210mm0.99kg
HP(ヒューレット・パッカード) 14-ep1000¥109,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core 5 120U内蔵GPU16GB256GB8.5時間USB-A×2個・USB-C×1個など14インチ幅323×高さ17.9×奥行き215mm1.37kg
NECレノボ IdeaPad Slim 5i Gen 9 83DC0064JP¥125,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core Ultra 7 155H内蔵GPU16GB512GB17.4時間USB-A×2個・USB-C×2個など16インチ幅356×高さ16.9×奥行き251mm1.82kg
HP(ヒューレット・パッカード) 15-fd0035TU¥39,800 Amazon楽天市場Yahoo!N100内蔵GPU4GB128GB7.5時間USB-A×2個・USB-C×1個など15.6インチ幅358×高さ19.5×奥行き236mm1.64kg
MSI(エムエスアイ) Thin-15-B12UC-5002JP¥109,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core i5 12450HGeForce RTX 3050 Laptop16GB512GB9時間USB-A×3個・USB-C×1個など15.6インチ幅359×高さ21.7×奥行き254mm1.86kg
NEC(エヌイーシー) LAVIE N14¥119,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core i5 1235U内蔵GPU16GB512GB15時間USB-A×2個・USB-C×2個など14インチ幅325.8×高さ19.9×奥行き226mm1.47kg
LGエレクトロニクス 17Z90Q-KA78J¥145,000 Amazon楽天市場Yahoo!Core i7 1260P内蔵GPU16GB1TB19.5時間USB-A×2個・USB-C×2個など17インチ幅379×高さ18×奥行き259mm1.35kg
MSI(エムエスアイ) Summit-E14FlipEvo-A13MT-2303JP¥218,480 Amazon楽天市場Yahoo!Core i7 1360P内蔵GPU16GB512GB20.9時間USB-A×1個・USB-C×2個など14インチ幅314×高さ17.9×奥行き227.5mm1.59kg
MSI(エムエスアイ) Cyborg-14-A13VF-6003JP¥179,800 Amazon楽天市場Yahoo!Core i7 13620HGeForce RTX 406032GB1TB9時間(アイドル時)USB-A×2個・USB-C×1個など14インチ幅314.7×高さ22.3×奥行き233.5mm1.6kg

ビジネス向けノートパソコンおすすめ人気ランキング16選

出荷台数で比較!ビジネス向けノートパソコンのおすすめ人気メーカー

さまざまなメーカーが特色のあるビジネス向けノートパソコンを販売しています。モデル選びに悩んだら、メーカーごとの特徴をチェックして、気になるメーカーのノートパソコンを選ぶのもおすすめです。

国内パソコン出荷台数が多いメーカーランキング

国内で出荷台数の多いパソコンのメーカーは次の通りです。

  1. NECレノボ(23.6%)
  2. 日本HP(16.9%)
  3. Dell(14.6%)
  4. 富士通(14.1%)
  5. Dynabook(9.8%)

上記メーカーのパソコンは法人で多く使われているため、ビジネス向けにおすすめです。中でもDynabookはモバイルノートブックの販売台数が増えており、ビジネス向けノートパソコンとしての人気が高まっていると考えられます。

参考:出荷台数が4年ぶりに増加、OS更新需要がけん引  | 株式会社MM総研

関連記事:【世界最軽量も】富士通のノートパソコンおすすめ15選|Windows11対応モデルも紹介

関連記事:【ゲーム用も】DELLノートパソコンおすすめ15選!安いモデルや大学生向けも紹介

音質がよく快適にWeb会議に参加できる「Dynabook(ダイナブック)」

Dynabook(ダイナブック)は、かつては東芝が展開していましたが、現在はシャープの子会社であるDynabook株式会社が運営するノートパソコンブランド。「人に寄り添うコンピュータ」をモットーに、世界初の4Kディスプレイ搭載ノートPCなど、革新的なモデルを生み出してきました。

DynabookのノートパソコンはWeb会議で活躍する機能が充実しており、一部のモデルにはAIを活用したノイズキャンセリング機能や背景ぼかし機能が搭載されています。音質がクリアなのでスムーズに会議を進行でき、他の参加者にもストレスを与える心配がありません。背景をぼかせば自宅の様子が映らず、プライバシーをしっかり守れるので、会議に集中できますよ。

関連記事:【高画質・高音質】Dynabookのノートパソコンおすすめ17選!評判・シリーズ解説も

コスパ・操作性の高さで高い人気を誇る「NECレノボ」

NECレノボは日本のNECと中国のレノボが共同出資したメーカー。2024年も日本国内のパソコン出荷台数が1位になるほど多くの方に愛されています。

Lenovoのノートパソコンはコスパと操作性の高さが魅力。高い人気を誇る「ThinkPad」はキーボードに赤いトラックポイントがあり、ホームポジションから手を放さずにカーソルを動かせます。10万円以下でもマルチタスクを快適にこなせる高性能なモデルが充実していますよ。セールも頻繁に開催されているので、コストを抑えたい方は定期的に公式サイトをチェックしましょう。

関連記事:【高コスパが魅力】レノボのノートパソコンおすすめランキング13選!種類別の解説も

高品質でサポートが充実している「HP(ヒューレット・パッカード)」

HP(ヒューレット・パッカード)はパソコンだけでなくプリンター・サーバーなどさまざまなハードウェアを製造・販売しているアメリカのメーカー。品質基準テストを実施していて耐久性が優れているのが特徴です。国内サポート体制も整っているので、万が一ノートパソコンにトラブルが発生したときも安心ですよ。

HPのノートパソコンは安全性が高いのも魅力。のぞき見防止やマルウェア対策などのセキュリティ機能が充実していて、情報漏洩を防いでくれます。

関連記事:【プロが教える】HPのノートパソコンおすすめ15選!シリーズの違いを比較

高性能で重い作業もサクサクこなせる「MSI(エムエスアイ)」

MSI(エムエスアイ)はマザーボード・グラフィックボードなどのパーツを製造台湾のメーカーです。技術力を活かした高性能ノートパソコンが魅力で、マルチタスクや重い作業もサクサク快適にこなせます。GPU性能や冷却性能が優れているため、複数の重いソフトを立ち上げて作業する方や、動画編集のようなクリエイティブな作業にも挑戦してみたい方にぴったりです。

また、品質重視で設計・開発・製造を自社で行っているのも特徴。長く愛用できる高性能なノートパソコンを探している方にもおすすめです。

おすすめビジネス向けノートパソコンまとめ

ビジネス向けノートパソコンは安価ながら快適に作業をこなせて、普段使いでも活躍。仕事で生産性を上げたいなら、使いやすいビジネス向けノートパソコンが必須です。

  • ビジネス用途に合わせてCPUを選ぶ
  • マルチタスクをこなしたいならメモリは16GB以上がおすすめ
  • 1kg前後を目安に軽量なモデルを選ぼう
  • 画面のサイズは持ち運びの頻度に合わせて
  • 電源を気にせず使いたいなら、バッテリー駆動時間10時間以上がおすすめ
  • ビジネス用途に不要な部分は予算に合わせて削ろう

以上のポイントを参考に、自分にとって最強のビジネス向けノートパソコンを見つけましょう。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー