ハンディスキャナーおすすめ9選!テキストデータ化できる OCR機能付きモデルも

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ハンディスキャナー

出典:amazon.co.jp

資料や名刺といったちょっとした紙媒体をスキャンしたいときに便利な「ハンディスキャナー」。手持ちで使える小型サイズで、使う場所を選ばない&持ち運びしやすいのがメリットです。

しかし、いざハンディスキャナーを購入するとなると「デジタルデータ化できるOCR付きのおすすめは?」「スマホと連携できるハンディスキャナーが欲しい」など目的別に選び方の基準はさまざまなはず。

そこで今回は、おすすめのハンディスキャナーをPicky’s編集部が徹底解説。ハンディスキャナーの失敗しない選び方、人気商品ランキング9選をまとめました。ハンディスキャナーの使い方も解説しているので、ぜひ最後まで目を通してください。

ハンディスキャナーとは?

ハンディスキャナーとは

出典:amazon.co.jp

そもそもスキャナーとは本・名刺・写真などの紙媒体をデータ化するためのアイテム。据え置きで使うサイズの大きなスキャナーがある中で、ハンディスキャナーは手持ちで使えるほどの小型サイズなのが特徴です。モバイルスキャナー・ポータブルスキャナーと呼ばれることもあります。

コンパクトで持ち運びしやすく、デスクなどの省スペースで使えるのが最大のメリット。充電式やUSB給電式が豊富で、使用場所を選びません。また、1万5,000~2万円程度で販売されており、据え置きタイプより比較的リーズナブルに購入できます。

手ブレによるノイズが出やすい・スキャン範囲が狭いといった小型ゆえのデメリットはあるものの、「出先で資料をデータ化したい」「狙った部分だけをスキャンしたい」という場面にはハンディスキャナーがおすすめです。

関連記事:本の自炊にも!スキャナーおすすめ26選!1万円以下で安い・コンパクトタイプなど

ハンディスキャナーの選び方

ハンディスキャナー 選び方

出典:amazon.co.jp

ここからは、ハンディスキャナーのおすすめの選び方を紹介します。解像度・読み取り速度・接続方法など、使いやすいハンディスキャナーを選ぶコツをまとめているので、参考にしてみてください。

イラスト?文字?読み取りたい原稿に合わせて「解像度」をチェック

ハンディスキャナー 解像度

出典:amazon.co.jp

ハンディスキャナーの解像度は「○○dpi」で表記され、数値が大きいほど資料を高精細にスキャンできます。文字だけの原稿を読み取る場合、解像度は300dpi程度でOK。細かい文字・図表などのスキャンをしたいなら600dpiほどは欲しいところです。写真やイラストなどを高い再現度でデータ化したい人は1,200dpiあるとGOOD。

ハンディスキャナーの中には、複数の解像度を選択できる商品も登場しています。高解像度でスキャンすると電子化したデータも大きくなるので、読み取りたい原稿に応じて解像度を最適化したい人は要チェックです。

編集部

ハンディスキャナーを選ぶときは、対応している原稿サイズを確認。主流はA4サイズですが、名刺やハガキといった小さいサイズにも対応したモデルならより使い勝手がいいですよ。

名刺などの文字情報を読み取るなら「OCR機能」がマスト

ハンディスキャナー OCR

出典:amazon.co.jp

OCRとは、紙媒体をスキャンする際、文字や数字を認識して編集可能なテキストデータにしてくれる機能のこと

OCR機能のないハンディスキャナーの場合、資料をスキャンした際1つの画像としてデータが保存されます。一方、OCR機能が搭載されているとWord・Excelといった編集可能な形式に変換してくれるのが特徴です。テキストデータにすることで、キーワード検索ができたり・手作業入力の手間が削減できたりするのがメリット。書類をデジタル化して、後々編集や検索をしたい人・名刺やレシートをデータ管理したい人におすすめです。

ちなみに、OCR機能が搭載されていても、スキャンしたらすぐにテキストデータ化されるわけではありません。PCの場合はソフト・スマホならアプリを使い、自分でテキストデータ化する必要があります。

PC・スマホ別!スキャンしたデータをOCR機能で処理する方法
  • PC:ハンディスキャナー付属のOCRソフトを使用(Adobe Acrobatなど)
  • スマホ:OCR対応のスキャナーアプリをインストール(Google Drive、Adobe Scanなど)

スマホ対応も!各デバイスとの「連携・接続方法」を確認

ハンディスキャナー 接続

出典:amazon.co.jp

ハンディスキャナーは、スマホやパソコンと連携して、データを簡単に転送できるのが特徴。

ただし、WindowsやMacはほとんどのモデルが対応していますが、iPhoneやAndroidは一部のモデルしか対応していません。ハンディスキャナーとスマホを連携させたい場合は、対応OSも確認しましょう。

デバイスとの接続方法は、USBケーブルで接続する有線タイプと、Bluetooth・Wi-Fiを活用するワイヤレスタイプの2つ。 ワイヤレスタイプのハンディスキャナーは、無線でデバイスと接続できるため、スキャン時のケーブルの煩わしさが軽減されます

編集部

ハンディスキャナーには、スマホなどを接続せずにスキャナー単体で使えるタイプもあります。読み取ったデータはmicroSDやGoogle Drive、Dropboxといったクラウド上に保存されるため、スマホの容量を圧迫しないのがメリット。あとからパソコンでデータを活用したいときにも便利です。

作業効率を高めたい人は「読み取り速度」に優れたモデルを

ハンディスキャナー 読み取り速度

出典:amazon.co.jp

読み取り速度が速いハンディスキャナーは、複数の原稿をスピーディーにスキャン可能。書籍を丸ごとデータ化したり、大量の名刺をスキャンしたいときに便利です。カラー・モノクロによって読み取り速度は異なる場合があるため、購入時はよく確認しましょう。

ハンディスキャナーの場合、読み取り速度は5秒以下が理想。また、ADF(自動給紙方式)対応のハンディスキャナーなら、複数の原稿をまとめてセットできるため、作業効率をアップさせたい人におすすめです。

ハンディスキャナーの「電源方式」をチェックしよう

ハンディスキャナー 給電

出典:amazon.co.jp

ハンディスキャナーの電源方式は、主に「充電式」「USB給電式」「電池式」の3種類。主流は充電式で、事前に充電する手間はあるものの、ハンディスキャナーを出先に持ち運ぶ機会が多い人におすすめです。

USB給電式は、ノートパソコンなどから簡単に給電できます。電源供給と接続がケーブル1本で完結するため、スムーズにデータを転送したい人に適しています

電池式のハンディスキャナーは、ケーブルレスで稼働する上、充電の手間がないのがメリット。充電式・USB給電式に比べるとラインナップは少なめですが、手軽さを重視する人はぜひ検討してみてください。

あると便利な「搭載機能」にも注目

ハンディスキャナー 機能

出典:amazon.co.jp

ハンディスキャナーには、その他にもさまざまな便利機能があります。特におすすめな機能を下記で紹介しているので、必要に応じてチェックしておきましょう。

  • 翻訳機能:スキャンした文章を翻訳できる。
  • 朗読機能:スキャンした文章を読み上げる。
  • 両面読み取り:1回のスキャンで原稿の裏表両方を読み取れる。

    翻訳機能・朗読機能は、海外の書籍や論文をスキャンしたいときに便利。朗読機能は、認識した文章を読み上げてくれるため、発音練習・語学練習に役立ちます。また、両面読み取り対応のハンディスキャナーは、原稿の裏表をスピーディーにスキャンできるのが魅力です。

    ハンディスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表

    Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
    商品最安価格サイズ重量電源方式読取方向カラー対応OS対応サイズ解像度最高読取速度保存形式OCR機能Bluetooth・Wi-Fi機能
    リコー PFU ScanSnap iX100¥22,255 Amazon楽天市場Yahoo!273×47.5×36mm400g充電式/USB給電式片面カラー/モノクロ/グレーWindows/macOS/iOS/AndroidA4/A5/A6/B5/B6/はがき/名刺など最大600dpi5.2秒-
    エプソン スキャナー ES-60WB¥21,973 Amazon楽天市場Yahoo!272×47×33.8mm約300g充電式/USB給電式片面-Windows/macOSA4/A5/A6/A7/A8/USレターサイズ/長尺紙など50~1,200dpiWi-Fi接続時:4秒/USB給電時:5.5秒JPEG/TIFF/Multi-TIFF/BMP/PDF/PNG-
    サンワダイレクト WorlsPenScan X 400-SCN031¥17,000 Amazon楽天市場Yahoo!114.7×22.45×33mm55g充電式--Windows/macOS/iOS/Android6~22ptの文字---
    サンワサプライ ポータブルハンディスキャナ PSC-HS2BK¥13,224 Amazon楽天市場Yahoo!258×41×34mm約250g電池式片面カラー/モノクロWindows/macOS最大216×356mm300dpi/600dpi/1200dpiモノクロ:0.6秒/カラー:1.6秒JPEG/PDF--
    Canon ドキュメントスキャナ imageFORMULA DR-P208II¥19,500 Amazon楽天市場Yahoo!312.5×40×89.5mm約600gUSB給電式片面/両面カラー/モノクロ/グレーWindows/macO最大216×356mm600dpi----
    ブラザー ドキュメントスキャナー MDS-940DW¥16,518 Amazon楽天市場Yahoo!319×63.1×45.4mm約700gUSB給電式/充電式片面/両面カラー/モノクロ/グレーWindows/macOS幅:50.8~215.9mm/長さ:86.4~1828.8mm最大600dpi4秒--
    エプソン スキャナー ES-50¥16,500 Amazon楽天市場Yahoo!272×47×33.8mm約270gUSB給電式片面カラー/モノクロWindows/macOS最大216×1828.8mm50~1,200dpi5.5秒JPEG/TIFF/Multi-TIFF/BMP/PDF/PNG--
    エプソン スキャナー DS-40¥12,980 Amazon楽天市場Yahoo!296×69×43mm約515g電池式/USB給電式/AC給電式片面カラー/モノクロWindows/macOS最大216×356mm50~1,200dpi2.4秒JPEG/TIFF/Multi-TIFF/BMP/PICT/PDF-
    富士通 ScanSnap S1100¥7,500 Amazon楽天市場Yahoo!273×47.5×34mm350gUSB給電式片面カラー/モノクロ/グレーWindows/macOSA3/A4/A5/A6/B5/はがき/名刺など最大600dpi7.5秒---

    ハンディスキャナーおすすめ人気ランキング9選

    ハンディスキャナーの使い方

    ハンディスキャナー 使い方

    出典:amazon.co.jp

    ここでは、ハンディスキャナーの使い方を解説します。上記の手順はあくまで一例で、詳しい手順やスキャン方法は製品によって異なります。使用前に必ず商品の取扱説明書を確認しましょう。

    • ハンディスキャナーの使用方法
    • STEP.1
      原稿をセットする
      まず、データ化したい原稿を平らな場所に置き、その上にハンディスキャナーを乗せます。カーペットなどの静電気が起こりやすい場所は避け、テーブルやデスクといった安定した場所でスキャンを行ってください。
    • STEP.2
      スキャナーを準備する
      ハンディスキャナーの電源を入れ、原稿に合わせてサイズ・カラー・保存形式などを設定しましょう。商品によっては、解像度の設定も必要です。
    • STEP.3
      原稿を読み取る
      設定が完了したら、ハンディスキャナーのボタンを操作して、読み取りを開始します。原稿を手で抑えながら、片方の手でスキャナーをスライドさせます。スキャナーを動かすスピードは、速すぎても遅すぎてもNG。きれいに原稿を読み取るには一定のスピードを維持するのがコツです。
    • STEP.4
      読み取りをオフにする
      最後までスキャンできたら、ボタンを操作して読み取りを終了してください。誤作動を防ぐためにも、使い終わったあとはハンディスキャナーの電源を必ずオフにしましょう。

    ハンディスキャナーの関連商品

    ハンディスキャナー 関連商品

    ここでは、他タイプのスキャナーを紹介します。「小型なハンディスキャナーだと使いづらい」「他のスキャナーと比較したい」という人は、目を通しておいてくださいね。

    本を破壊・裁断せずに読み取れる「ブックスキャナー」

    ハンディスキャナー ブックスキャナー

    出典:amazon.co.jp

    ブックスキャナーは書籍用のスキャナーで、裁断・破砕をせずに原稿を読み取れるのが特徴。厚みのある本や本綴じされている資料をデータ化したい人におすすめです。中には、ページめくり機能付きのモデルもあり、書籍を1冊丸ごと読み取りたいときに役立ちます。

    きれいに原稿をスキャンしたいなら「フラットベッドスキャナー」

    ハンディスキャナー フラット

    仕事・オフィス用なら、フラットベッドスキャナーがおすすめ。コピー機のような形状で、ガラス台に原稿を下向きに置いてスキャンします

    ハンディスキャナーと比べると原稿をよりきれいに読み取れる上、高解像度に対応したモデルが多いのが特徴。A3サイズといった大きな原稿に対応したモデルもあり、ビジネス用としてスキャナーを使いたい人に最適です。

    ハンディスキャナーについてのよくある質問

    ハンディスキャナー よくある質問

    出典:amazon.co.jp

    ハンディスキャナーはどこで購入できる?

    ハンディスキャナーは、家電量販店やホームセンターで購入できます。また、Amazon・楽天市場・アスクルといったネット通販でも、さまざまなメーカーのハンディスキャナーを取り扱っています。

    ハンディスキャナーはレンタルできる?

    家電のレンタルサービスの中には、ハンディスキャナーを取り扱っているところがあります。「レポート作りのために短期間だけ使いたい」「購入前に使い心地を知りたい」という人は、ぜひレンタルも検討してみてください。

    ハンディスキャナーは中古で買ってもいい??

    メルカリやオークションサイトでは、中古のハンディスキャナーが販売されていることがあります。定価より安く買える商品は多いですが、購入時は商品の状態や付属品の有無を必ず確認しましょう。

    ハンディスキャナーが読み取れないときは?

    ハンディスキャナーが読み取れないときは、パソコンなどのデバイスと正しく接続されているかを確認してください。正常に接続した状態でエラーになるときは、故障の可能性が考えられるため、メーカーや販売店に問い合わせましょう

    ハンディスキャナーのおすすめまとめ

    ハンディスキャナー まとめ

    出典:amazon.co.jp

    • 資料をサッとデータ化したいならハンディスキャナーがおすすめ!
    • OCR機能があれば、文字を自動認識してコード化してくれる
    • 用途に合わせて解像度・対応サイズ・読み取り速度をチェック

    今回は、おすすめのハンディスキャナーについて紹介しました。小型なハンディスキャナーがあれば、書籍や名刺などを手軽にデータ化できます。ぜひ自分に合ったハンディスキャナーを見つけて、ビジネスやプライベートの調べものなどに役立ててください。

    Picky'sアワード
    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー