出典:amazon.co.jp
通常ドライブレコーダーを取り付けるには複雑な配線が必要ですが、中には誰でも簡単に車に取り付けできる配線不要のタイプもあります。手間やコストをできるだけ抑えて、交通事故や煽り運転の記録を取りたい方におすすめです。
しかし、配線不要のドライブレコーダーは有名メーカーから無名メーカーまで幅広く販売されていて、どれがいいか迷う方も多いはず。「配線不要で使用できるのはなぜ?」「配線不要タイプのデメリットはある?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、配線不要ドライブレコーダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介。配線しないでドライブレコーダーを設置できる理由や、メリット・デメリットについても解説します。
目次
- なぜ配線不要?配線不要のドライブレコーダーとは
- 配線不要のドライブレコーダーのメリット・デメリット
- 配線不要のドライブレコーダーの選び方
- 人気の日本メーカーも!配線不要ドライブレコーダーのおすすめメーカー
- 【充電式】配線不要ドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【充電式】配線不要ドライブレコーダーおすすめ人気ランキング3選
- 【一体型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【一体型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング11選
- 【分離型・後方OK】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【分離型・後方OK】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング2選
- 【ミラー型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【ミラー型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング8選
- 安いVS 高い!配線不要ドライブレコーダーの比較
- 配線不要ドライブレコーダーの関連商品
- 配線不要ドライブレコーダーのよくある質問
- おすすめ配線不要ドライブレコーダーまとめ
なぜ配線不要?配線不要のドライブレコーダーとは
配線不要のドライブレコーダーとは、電源を取るための複雑な配線がいらないモデルを指します。配線不要のドライブレコーダーは大きく2つのタイプに分かれます。
1つ目はバッテリーが内蔵され完全に配線不要の「充電式」です。充電式のドライブレコーダーはデジカメやスマホのようにバッテリーで動くので、電源やケーブルがなくても使用できます。
2つ目はシガーソケットから給電できる「シガーソケット給電式」。シガーソケットにケーブルを1本接続するだけで使用できます。厳密にはシガーソケットにつなぐ配線が必要ですが、車のパーツを取り外して配線する必要がないため、取り付けの手間や費用を省きたい方に人気です。
配線不要のドライブレコーダーのメリット・デメリット
配線不要のドライブレコーダーのメリット・デメリットを紹介します。
メリット:安く簡単にドライブレコーダーを取り付けられる
配線不要のドライブレコーダーのメリットは、誰でも簡単にドライブレコーダーを取り付けられる点です。通常ドライブレコーダーはオーディオやカーナビなどのアクセサリー電源や車のバッテリーと接続して電源を取るため、DIYでの後付けはハードルが高いです。
また、ドライブレコーダーの取り付けをプロに依頼する場合、ドライブレコーダーと工賃を合わせてフロントカメラだけで2万〜3万円程度、前後2カメラだと3万~5万円程度の費用がかかります。ドライブレコーダーの持ち込み禁止で、店舗での本体購入が条件のケースもあります。店舗で購入できるドライブレコーダーの機種は限られていて、1万円を超えるモデルも多いです。
その点ネットで配線不要のドライブレコーダーを購入すれば、設置工事が不要な上、5,000円以下の価格が安い製品もあり出費を抑えられるのもメリットです。
デメリット:電力供給に制限があり、長時間の録画には不向き
充電式・シガーソケット給電式ともに、電力供給に制限があるのがデメリットです。充電式の場合は、バッテリーが切れたら録画が停止してしまいます。録画時間は製品によって異なりますが、7時間前後のモデルが多く、常に車の周りを録画するといった使い方は難しいです。
シガーソケット給電式はエンジンを動かしている限りは長時間の録画も可能ですが、エンジンを停止すると録画も止まります。そのため、駐車中の防犯カメラとしては使用できません。
編集部
配線不要のドライブレコーダーの選び方
配線不要のドライブレコーダーを選ぶときは、電源のタイプ・形状・取付方法・撮影範囲・画質などをチェックするのが大切。具体的にどんなドライブレコーダーを選べばいいかご紹介します。
電源のタイプを選ぶ
充電式・シガーソケット給電式で使い勝手が大きく変わるため、どちらが自分に合っているのかしっかり確認するのがポイントです。
ケーブルが不要な「充電式(内蔵電池式)」

出典:amazon.co.jp
車内の見栄えを重視したいなら充電式の配線不要ドライブレコーダーがおすすめです。充電時以外は給電する必要がなくなるので、ケーブルのないすっきりした車内になります。
デメリットは、商品数がまだ少ない点と録画時間が短い点です。録画時間は長いモデルでも7時間程度。長時間運転するシーンでは途中で充電が必要になる可能性があります。また、使用後に充電しておかないと次回運転するときに充電切れになりかねません。
デメリットが気になる方は、ソーラー充電に対応している製品を選ぶのもおすすめ。ソーラー充電に対応していれば、日に当たっている間は充電切れを心配せずに使用できますよ。
編集部
- 配線作業を一切やりたくない方
- 車内をすっきりさせたい方
- 運転時間が短い方
- 充電の手間が気にならない方
充電の手間がかからない「シガーソケット給電式」

出典:amazon.co.jp
車を運転するたびにドライブレコーダーを充電するのが面倒に感じるなら、シガーソケット給電式がおすすめです。運転中はシガーソケットから給電できるため、電池切れの心配がありません。
また、シガーソケット用USB充電器とセットになっていて、USB端子から給電できるモデルもあります。USB端子から給電できるモデルとモバイルバッテリーを使用すれば、エンジンを止めてからも短時間なら録画可能です。
- 充電に手間・時間をかけたくない方
- 長時間運転する方
- シガーソケットやUSB端子に空きがある方
形状は重視するポイントに合わせて選ぶ
配線不要ドライブレコーダーには大きく分けて、一体型・分離型・ミラー型の3種類の形状があります。それぞれ違うメリットがあるので、何を重視するかに合わせて形状を決めましょう。
取り付けが簡単な「一体型」

出典:amazon.co.jp
設置に手間をかけたくないなら、カメラとモニターが一体化している配線不要ドライブレコーダーがおすすめです。車に取り付ける機器が1個(リアカメラがある場合は2個)だけなので、迷うことなくドライブレコーダーを設置できます。また、1万円以下の安いモデルが多く、コスパ重視の方にもぴったりです。
モニターの場所を自由に決められる「分離型」

出典:amazon.co.jp
運転中にモニターを確認したいなら、カメラとモニターが分離している配線不要ドライブレコーダーがおすすめです。モニターの位置を自由に決められるので、ハンドルの近くやカーナビの上など見やすい場所に設置できます。設定の変更や手動での録画もしやすいですよ。
価格は2万円以上のモデルが多いですが、有名メーカーの製品が充実しているのが魅力。粗悪品を購入したくない方にもおすすめです。
視界を妨げない「ミラー型」

出典:amazon.co.jp
運転席周辺をすっきりさせたいなら、ミラー型の配線不要ドライブレコーダーがおすすめです。モニター部分を既存のルームミラーにかぶせるように取り付けるタイプと、ルームミラーの代わりに取り付けるタイプがあります。
ミラー型はデジタルインナーミラーとも呼ばれていて、モニターにはリアカメラで撮影している後方の映像を表示。ルームミラーと違って車内が映り込まないため、後方の視界が広くなりバイクや自転車なども確認しやすくなります。モニターはタッチ操作が可能で、ズームしたり角度を変えたりできるので使い勝手も抜群です。
ミラー型の中には、分離型のようにモニター部分とフロントカメラが分かれているタイプもあります。モニターとカメラが一体化しているモデルは、モニターの角度を変えるとカメラの画角も変わるので、モニターの角度を自由に調整したいなら分離しているモデルがおすすめです。
編集部
取付方法は位置を変えたいかどうかで決める
配線不要ドライブレコーダーの取付方法には、主に吸盤式・粘着式の2種類があります。自分の好みに合わせて選びましょう。
位置を調整したり取り外したりしたいなら「吸盤式」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
頻繁に位置を調整したいなら吸盤式を選びましょう。何度も着脱でき、吸着力が落ちにくいです。家族で車を共有していて、運転手によってドライブレコーダーを取り付けたい位置が違う場合も、吸盤式なら自由に変えられます。また、車検時にドライブレコーダーを取り外すように言われたときも吸盤式なら安心です。
ただし、吸着が弱いとドライブレコーダーがずれたり落下したりする可能性がある点は要注意。取り付ける前に設置場所の汚れを落として、しっかり吸着させましょう。
位置を変えないなら、固定力の高い「粘着式」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
しっかり固定したいなら粘着式がおすすめ。粘着テープで貼り付けるので、吸盤タイプよりもしっかり固定できます。
貼りなおすと粘着力が弱くなるため、位置を変えるときは別途粘着テープを購入して貼り付けましょう。ドライブレコーダー・ETCアンテナなどを貼り付けるための超強力両面テープが販売されています。安いものなら1枚あたり20~30円程度で購入できます。
前方・後方を撮影できるモデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp
どの範囲を撮影できるかは製品によって違います。フロントカメラ・リアカメラの組み合わせで、主に5種類のパターンがあります。
組み合わせ | 特徴 |
フロントカメラ |
|
フロントカメラ+車内カメラ |
|
フロントカメラ+リアカメラ |
|
360°カメラ |
|
フロントカメラ+リアカメラ+車内カメラ |
|
360°カメラ+リアカメラ |
|
おすすめなのは、「フロントカメラ+リアカメラ」「フロントカメラ+リアカメラ+車内カメラ」「360°カメラ+リアカメラ」の3パターン。前方だけでなく後方もきれいに撮影でき、煽り運転や追突などのトラブル時にもしっかり記録できます。なお、360°カメラのみのモデルは、後方の相手のナンバーがはっきり映らないケースもあるのが注意点です。
トラブル相手が車から降りてきてドアに詰め寄られるといったケースにも対応したいなら、「360°カメラ+リアカメラ」がおすすめ。横方向も撮影できるので、相手の様子をしっかり録画できます。
画角は水平画角100°以上、垂直画角55°以上を選ぶ

出典:amazon.co.jp
ドライブレコーダーのカメラによってどのくらいの範囲を撮影できるかは違うため、画角をチェックしましょう。具体的には、水平画角100°以上・垂直画角55°・対角110°以上あればほとんどのトラブルをカメラに収められます。
編集部
画質は最低でもフルHD、できればQHD以上がおすすめ

出典:amazon.co.jp
画質は最低でもフルHD(200万画素)以上の配線不要ドライブレコーダーを選びましょう。フルHDだとナンバープレートの確認が難しいケースもあるため、できればQHD(300万画素)のモデルを選ぶのがおすすめです。QHDのモデルならナンバープレートをはっきり確認できるので、当て逃げのようなトラブルが発生したときも心強いです。
夜間やトンネル内を走行するならHDR・WDR機能搭載モデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp
夜間やトンネル内など、暗い場所・明るい場所の両方を走行する機会が多い場合は、HDRやWDRを搭載したドライブレコーダーを選びましょう。HDRはHigh Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略で、異なる露出の画像を合成して白飛び・黒つぶれを防ぎます。一方、WDRはWide Dynamic Range(ワイドダイナミックレンジ)の略で、明暗差をリアルタイムで均一に調整し、スムーズな映像を提供します。
HDRは特に映像の質を重視する方におすすめです。WDRは動きの多い映像にも対応しやすく、処理速度に優れています。
用途に合わせて便利な機能が搭載されたモデルを選ぶ
配線不要ドライブレコーダーの中には、便利な機能が搭載されているモデルも多いです。特におすすめの機能をご紹介するので、自分の用途に合った機能があるかチェックしてみてくださいね。
「駐車監視モード」「衝撃センサー」「動体検知」があれば駐車中も監視可能

出典:amazon.co.jp
駐車中の防犯カメラとしてドライブレコーダーを使いたいなら、駐車監視モード・衝撃センサー・動体検知が搭載されているモデルを選びましょう。それぞれ少しずつ違いがあるので、以下の表を参考にしてみてください。
機能 | 特徴 |
駐車監視モード |
|
衝撃センサー |
|
動体検知 |
|
ただし、駐車中に駐車監視モード・衝撃センサー・動体検知を利用するには、オプションの購入や配線が必要なケースがある点は要注意。駐車中もバッテリー・充電などで動くモデルを選んだり、USB端子から給電できるモデルとモバイルバッテリーを併用したりしましょう。
「スマホ連携」対応ならスマホで手軽に録画を確認できる

出典:amazon.co.jp
撮影した映像を手軽に確認したい方は、スマホと連携できるモデルを選びましょう。ドライブレコーダーのWi-Fiに接続すれば、アプリから簡単に映像をダウンロードしてスマホで再生できます。映像の確認だけでなく設定変更も可能。ドライブレコーダーの小さなボタンを操作する必要がなく、使いやすくなります。
「GPS機能」があれば事故場所の特定や日時の記録に便利

出典:amazon.co.jp
事故の場所・時間を正確に記録したいなら、GPS機能が搭載された配線不要ドライブレコーダーを選びましょう。場所・時間が正確にわかっていれば、警察との手続きをスムーズに進められ、解決を早められる可能性が高いです。また、走行ルートがわかるのも魅力。旅の思い出として記録を残しておきたい方にもおすすめです。
ただ、GPSを使うには別途モジュールが必要なモデルもある点は要注意。GPSが本体に搭載されているドライブレコーダーを選びましょう。
人気の日本メーカーも!配線不要ドライブレコーダーのおすすめメーカー
配線不要(シガーソケットタイプ)のドライブレコーダーはさまざまなメーカーから販売されています。ドライブレコーダーはメーカーごとに特徴があるので、商品選びに悩んだらメーカーも参考にしてみましょう。特におすすめのメーカーを4社ご紹介します。
シェアが高い!人気の日本メーカー「COMTEC(コムテック)」
配線不要ドライブレコーダーをうまく使いこなせるか不安な方におすすめなのがコムテックです。国内シェア1位のメーカーで利用者がたくさんいるため、ネット上で使い方やレビューを簡単に調べられます。ラインナップが充実していて機能性や品質も優れていると評判。目的や好みにぴったりのドライブレコーダーを見つけられますよ。
AIリアカメラなど機能が充実している「KENWOOD(ケンウッド)」
撮影だけでなく、事故を防ぐ機能を重視したい方におすすめなのがケンウッドです。リアカメラのAIセンシング機能を利用して、蛇行運転・急接近などの危険運転を検知し、ドライバーに危険を通知してくれます。危険運転を検知した記録は書き換えられないように保存してくれるので、データを上書きしてしまう心配もありません。
高画質と美しい見栄えが魅力の「Pioneer(パイオニア)」
画質とデザインを重視したい方におすすめなのがパイオニアです。高解像度のカメラを搭載している配線不要ドライブレコーダーが充実していて、4K録画に対応しているモデルもあります。2025年発売のミラー型の最新モデル「VREC-MS700D」は、液晶にこだわって作られていて視認性が抜群。シガーソケット給電式ですが、ケーブルが目立たないように設置できる工夫が施されています。
コスパ重視の方におすすめな「YUPITERU(ユピテル)」
コスパを重視したい方におすすめなのがユピテルです。人気の日本メーカーですが、1万~3万円程度で機能が充実している配線不要ドライブレコーダーを多数販売しています。360°カメラのモデルや3カメラモデルも多いので、前後だけでなく左右や車内も撮影できますよ。公用車にも採用されていて、品質が優れていて信頼性が高いと好評です。
【充電式】配線不要ドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 電源 | 形状 | 取付方法 | 撮影できる範囲 | 画角 | 画質 | HDR・WDR | 駐車中の監視 | スマホ連携 | GPS | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Maxwin(マックスウィン) MF-BDVR003 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | 充電式(USB Type-Cポート搭載) | 一体型(モニターなし) | 粘着タイプ | 前・後ろの片方 | 対角:120° | フルHD(200万画素) | ○ | Gセンサー | ○ | - | 縦63×幅60×奥行き72mm |
![]() | Transcend(トランセンド) DrivePro 110 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式、充電式(microUSBポート搭載) | 一体型 | 吸盤タイプ | 前・後ろの片方 | 対角:140° | QHD | ○(WDR) | タイムラプス機能 | - | - | 縦70.2×幅63.1×奥行き32.5mm(本体のみ) |
![]() | Transcend(トランセンド) DrivePro 10 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式、充電式(microUSBポート搭載) | 一体型 | 粘着タイプ | 前・後ろの片方 | 対角:140° | QHD | ○(WDR) | Gセンサー | ○ | - | 縦58.3×幅36×奥行き22.8mm(本体のみ) |
バッテリー内蔵で充電可能な配線不要ドライブレコーダーの人気ランキングです。1位以外はシガーソケットと併用のタイプなので、目的に合わせて選びましょう。
【充電式】配線不要ドライブレコーダーおすすめ人気ランキング3選
充電式ならこれ!Wi-Fi内蔵・スマホと連携可能で便利
ピタッと貼るだけで使えるバッテリー内蔵のドライブレコーダー。完全に配線不要の商品は数が少ない中、おすすめな充電式のドライブレコーダーはこちらです。フロントガラス・リアガラスだけでなく、ダッシュボードにも設置できます。
スマホとの連携機能も搭載。Wi-Fiが内蔵されていて、スマホと接続すればプレビュー画面を確認したり、設定を変更したりできます。録画映像もスマホにダウンロードできるので、データ管理が簡単です。
最長7時間の撮影ができ、使い勝手がいいUSB Type-C充電なのも魅力。長時間の外出でバッテリー切れが心配なときもモバイルバッテリーを使って充電できます。
緊急用のバッテリー搭載!高感度センサーで夜間撮影も鮮明
緊急用のバッテリーを内蔵したドライブレコーダー。バッテリー容量は小さめなので付属のシガーソケット電源と併用しましょう。microUSBポートを搭載していて、モバイルバッテリーでも動作可能です。
高感度センサーを搭載し、暗い場所でもはっきりとした映像を撮影できます。夜間の運転が多い方におすすめ。画角も対角140°と広く、事故の証拠となる映像をしっかり残せますよ。
スナップショット機能を搭載し、映像と写真を同時に撮影できるのも特徴です。事故が発生したときにマウントから取り外して、車の傷やへこみを写真撮影すれば映像と一緒に記録できて便利です。
充電・シガーソケット併用!コンパクトで邪魔にならないドラレコ
邪魔に感じないコンパクトなドライブレコーダーが欲しい方におすすめ。ルームミラーの後ろに取り付けると本体が隠れるサイズ感なので、ドライブレコーダーが悪目立ちしません。
Wi-Fi機能でスマホと接続可能。専用アプリを使用すれば、スマホで映像を確認したりデータをダウンロードしたりできます。Gセンサーも搭載されていて、衝撃を感知したら録画中のデータを保存するため、駐車監視にも使用できますよ。ただし、オプションパーツを使って配線する必要があります。
バッテリー内蔵ですが、電源供給ができなくなったときの緊急用なので、日常使いでは付属のシガーソケット電源を使用しましょう。
【一体型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 電源 | 形状 | 取付方法 | 撮影できる範囲 | 画角 | 画質 | HDR・WDR | 駐車中の監視 | スマホ連携 | GPS | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | COMTEC(コムテック) ZDR018 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 粘着タイプ | 前後 | 水平:114°・垂直:59°(対角:139°) | フルHD(200万画素) | ○(HDR) | 常時録画(オプション・配線が必要)・Gセンサー | - | ○ | フロントカメラ:縦77.5×幅67×奥行き30.9mm・リアカメラ:縦47.7×幅39×奥行き28.2mm |
![]() | Supeimco SM186 | ¥4,980 Amazon楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 粘着タイプ | 前・後ろの片方 | 対角:135° | HD(130万画素) | - | 常時録画(オプション・配線が必要)・Gセンサー・動体検知機能 | - | - | 縦41×幅60×奥行き33.5mm |
![]() | ULI MALIE ドライブレコーダー | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 吸盤タイプ | 前・車内(後方含む) | 対角:170°(前方)、140°(後方) | フルHD | - | - | - | - | 縦44×幅105×奥行き23mm(本体のみ) |
![]() | KAWA ドライブレコーダー | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型(モニターなし) | 粘着タイプ | 前方・車内の片方 | 対角145° | QHD(400万画素) | ○(WDR) | 24時間駐車監視(オプション・配線が必要) | ○ | - | 記載なし |
![]() | WNAUTOSUPPLIES ドライブレコーダー | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 粘着タイプ | 前方・車内 | 対角:150° | フルHD(200万画素) | - | 24時間駐車監視(オプション・配線が必要) | - | - | 縦50×幅120mm |
![]() | Avylet ドライブレコーダー | Amazon¥5,499 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 粘着タイプ | 前・後ろの片方 | 対角:170° | QHD | ○(WDR) | 24時間駐車監視(オプション・配線が必要)・動体検知・タイムラプス録画・Gセンサー | ○ | 外付けGPSモジュールが必要 | 縦50×幅46×奥行き35mm |
![]() | SCURA 車載専用防犯カメラ DVR-SGUARD01 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | モバイルバッテリー給電式 | 一体型 | クリップ式 | 前・後ろの片方 | 水平100°・垂直40° | 400万画素 | - | モバイルバッテリーを使用して対応・動体検知 | - | - | 縦72.7×幅58×奥行き32.9mm |
![]() | GKU miniドラレコ | Amazon¥8,086 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型(モニターなし) | 粘着タイプ | 前・車内の片方 | 対角170° | フルHD | ○(WDR) | 24時間駐車監視機能(オプション・配線が必要)・Gセンサー | ○ | - | 縦28×幅86×奥行き28mm |
![]() | COMTEC(コムテック) ZDR003 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 粘着タイプ | 前・後ろの片方 | 水平:115°・垂直:59°(対角:143°) | フルHD(200万画素) | ○(HDR) | 駐車監視(オプション・配線が必要) | - | ○ | 縦75.1×幅66.8×奥行き28.9mm |
![]() | KAWA ドライブレコーダー MINI3 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型(モニターなし) | 粘着タイプ | 前・後ろの片方 | 記載なし | QHD | ○(WDR) | 24H駐車監視(オプション・配線が必要)・Gセンサー | ○ | - | 縦46×幅38.9×厚み36mm |
![]() | JADO ドライブレコーダー | ¥9,980 Amazon楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 一体型 | 粘着タイプ | 前・後ろ | 対角:170°(前方)・140°(後方) | 前方:4K・後方:フルHD | - | 駐車監視機能(オプション・配線が必要) | - | ○ | 記載なし |
できるだけ取り付けに手間をかけたくない方におすすめな、一体型の配線不要ドライブレコーダーの人気ランキングです。
【一体型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング11選
後方もしっかり確認!フロントカメラ・リアカメラでどんな事故にも対応
前後の映像をしっかり録画したい方におすすめ。フロントカメラ・リアカメラが揃っていて、どちらのカメラも広角139°の広範囲を撮影できます。HDR機能を両方に搭載しているため、白飛び・黒つぶれが発生しにくいです。逆光やトンネル通過時の明暗の変化にも対応できます。
録画した映像は本体の液晶画面かパソコンで確認可能。専用のファイルシステムを搭載していて、SDカードの定期的なフォーマットが不要なので、事故がなければ放置しておいて問題ありません。
3年のメーカー保証付きで、安心して購入できます。コンパクトなサイズなので、フロントカメラをダッシュボードに取り付けても邪魔に感じず運転できます。
microSDカード付属ですぐに使い始められる高コスパモデル
ドライブレコーダーをすぐに使いたい方におすすめ。microSDカードが付属していて、商品が届いたらすぐに設置して録画できます。「5分以内で設置できた」との口コミもあり、取り付けも簡単ですよ。
価格が安い分microSDカードの容量は8GBと小さめですが、ループ録画に対応しているので、容量不足で録画に失敗する心配はありません。また、衝撃を感じたときに自動で緊急ファイルとして保存してくれるGセンサーを搭載。重要なシーンを上書きで消してしまうリスクがなく安心です。
エンジンをかけると自動で録画を開始してくれるのも魅力。出発時にもたつかず、録画のし忘れも防いでしっかりトラブルの記録を残せます。
角度を調整可能、前方と車内を同時に録画できる格安モデル
とりあえず防犯カメラを設置しておきたい価格重視の方におすすめ。4,000円以下と格安で気軽に導入できるので、乗車頻度が少ないセカンドカーに最適です。ただ、microSDカードは付属していないため、すでに持っているものを使い回したり、別途購入したりしましょう。
本体は1台のみですが、カメラが2個搭載されていて前方と車内を同時に録画できます。カメラの角度を微調整でき、映像が滑らか。「画質がきれいで確認しやすく、動作も問題ない」との口コミが多く、コスパが高いです。
電源ポートが現在主流のUSB Type-Cなのもポイント。家に余っているUSB Type-Cケーブルや市販のケーブルを使用できます。
音声コントロール機能搭載で運転中も安全に操作できる
運転中にドライブレコーダーを操作したい方におすすめ。写真を撮影する・ビデオをロックするといった動作を音声で操作できます。
WDRが搭載されていて白飛びが発生しにくいのも魅力。くっきりした映像を記録できるため、景色の撮影のようなトラブル以外でも活躍しますよ。ドライブレコーダーはマウントから簡単に取り外せます。ループビデオにも対応していて、microSDカードの容量がいっぱいになったら上書き録画してくれます。
カメラ部分が縦方向に360°回るのもポイント。車内撮影ができるので、ドライブの思い出を残したい方にもぴったりです。Wi-Fi機能もあり、スマホとペアリングして映像を確認できます。
32GBのmicroSDカード付属、前方と車内を録画できる
前方と車内を録画したい方におすすめ。車内を撮影するカメラは左右に360°回転するので、右方向(運転手側)を録画するのにも使用できます。フロントカメラの広角も150°と広く、さまざまなトラブルを記録できます。
ただし、角度を調整する機能がない点は注意しましょう。フロントガラスの傾斜によっては、カメラの上下の画角が思い通りのポジションにならず、うまく撮影できない可能性があります。
32GBのmicroSDカードが付属しているのも魅力。別途購入する手間がかからず、すぐに使い始められます。無名ブランドの商品ですが1年の保証が付いているので、故障してしまったときも安心ですよ。
Wi-Fi内蔵、スーパーナイトビジョンで夜間もしっかり撮影
夜間走行時の撮影の画質を重視したい方におすすめ。WDRやSONY製のセンサーを活用したQHDのスーパーナイトビジョンカメラを搭載していて、鮮明な映像を撮影できます。光が少ない時間帯や道を走行してもナンバープレートがはっきり映りますよ。
Wi-Fi内蔵でスマホと連携できるのも便利。スマホから設定変更・映像のリアルタイムでの確認や再生ができます。撮影した画像・動画のダウンロードもできるので、microSDカードを出し入れする手間がかかりません。
GPSに対応していますが、外付けGPSモジュールが必要な点は要注意。速度や位置情報を記録したい方は、GPSモジュールも一緒に購入しましょう。
モバイルバッテリーで動作する、駐車中の防犯カメラに最適
車上荒らしや当て逃げなどの対策をしたい方におすすめ。モバイルバッテリーで駆動するので配線不要で使用できます。駆動時間は1万mAhのモバイルバッテリーで最長40時間です。
駐車モードでは不審者や車が来たときだけ録画を開始。夜間でも街灯や月明かり程度の明るさがあれば、赤外線で録画してくれます。また、人が近づくとLEDが自動で発光するので、被害を防げる可能性が高まります。
クリップ式のアタッチメントで幅広い場所に設置できるのも魅力。アシストグリップ・ヘッドレスト・サンバイザーにも取り付けられます。複数設置すれば死角がないように撮影できますよ。もちろん、駐車中だけでなく走行中の撮影も可能です。
スマホでリアルタイムプレビューできる、コンパクトなモデル
コンパクトでスマートなドライブレコーダーが欲しい方におすすめ。液晶画面には時間やWi-Fiなどの最低限の情報しか表示されない仕様で、動作確認をできるのにとても小さくて目立ちにくいです。
Wi-Fiでスマホと接続すれば、リアルタイムプレビュー機能で映像をスマホで確認できます。ループ録画に対応しているため、1度映像を確認したらその後はデータを手動で削除しなくても上書きできます。
カメラは上下に360°回転。友達や家族とドライブに行くときに車内を撮影でき、スマホを使って映像をダウンロード・共有できますよ。WDR機能・暗視機能も搭載されているので、暗い場所でもきれいな映像を撮影できます。
日本製でアフターサービスも充実、GPSで速度も記録できる
無名ブランドや外国製のドライブレコーダーは避けたい方におすすめ。有名メーカー「コムテック」の商品で、日本製なので品質が高く故障のリスクが低いです。暑い車内に取り付けたままにして万が一故障してしまっても、3年の保証があるので安心ですよ。
エンジンをかけると自動で録画をスタートしてくれるため、録画忘れの心配がありません。SDカードを定期的にフォーマットする手間もかからず、1度設置したらそのまま放っておけます。
GPSを搭載していて、速度情報や位置情報を記録できるのも魅力。走行距離・平均速度などの運転日報をエクセルファイルで出力できるので、社用車の運行管理にもおすすめです。
超小型で邪魔にならない、スマホ連携・音声操作可能なモデル
車の内装の雰囲気にこだわりたい方におすすめ。縦46×幅38.9×厚み36mmと超コンパクトで存在感がなく、フロントガラスに取り付けても視界を遮りません。ルームミラーの裏に設置すれば完全に隠せますよ。
安価なモデルですが、画質はQHDと優秀でくっきりした映像を撮影できます。WDR機能も搭載していて、白飛びや黒つぶれの心配もありません。Wi-Fiでのスマホ連携もスムーズで、手軽にドライブの映像をSNSでシェアできます。「サポート対応も丁寧」と好評で、スマホの接続がうまくいかなくても安心です。
音声操作に対応しているのもポイント。ドライブレコーダーを触る必要がなく、安全に運転できます。
大きめのディスプレイで、ルームミラーの補助として使える
コンパクトな一体型がいいけど、後方をドライブレコーダーで確認したい方におすすめ。一体型の中では大きめの3.16インチモニター搭載で、デジタルインナーミラーとして使用できます。ルームミラーと併用でき、駐車時はモニターに表示される後方の映像を見て正確に車を操作できます。
1万円強と購入しやすい価格帯でWi-Fi・GPSを搭載しているのも魅力。スマホアプリを使って設定を変更したり、録画画面を確認したりできます。スマホに動画をダウンロードすれば、microSDカードの抜き差しは必要なくなりますよ。
付属のmicroSDカードは64GBと大容量。記録を長く残したい方にもおすすめです。
【分離型・後方OK】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 電源 | 形状 | 取付方法 | 撮影できる範囲 | 画角 | 画質 | HDR・WDR | 駐車中の監視 | スマホ連携 | GPS | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | COMTEC(コムテック) ZDR036 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 分離型 | 粘着タイプ | 前後 | 水平:134°・垂直:70°(対角:160°) | WQHD(370万画素) | ○(HDR) | 常時録画(オプション・配線が必要)・動体検知機能・衝撃クイック録画 | - | ○ | ディスプレイ:縦52×幅95.4×奥行き25.5mm・フロントカメラ:縦51.7×幅73×奥行き24.2mm・リアカメラ:縦48.7×幅38×奥行き27.3mm |
![]() | PORMIDO PRD62 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | 分離型 | 粘着タイプ | 前後 | 記載なし | フルHD | ○(HDR) | 常時録画(オプション・配線が必要)・タイムラプス録画・Gセンサー | ○(接続のみ) | - | 記載なし |
モニターの位置を自由に決めたい方におすすめな、分離型の配線不要ドライブレコーダーの人気ランキングです。
【分離型・後方OK】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング2選
リアカメラ付きで後方OK!高画質な映像でナンバーもくっきり記録
映像美を重視してしっかり記録を残したい方におすすめ。フルHDの約1.8倍の画素数を誇る370万画素の撮影ができるので、ナンバープレートもくっきり映ります。
また、白飛びや逆光に強いHDR機能・夜間でも明るい映像が撮影できるSTARVISも搭載。どんな環境でもきれいな映像を録画できます。夜間の運転が多い方でも安心して使用できますよ。
安全運転支援機能が充実しているのも魅力。後続車・先行車が接近したときや、先行車が発進したときなどに知らせてくれます。ノイズ対策が施されているため、地デジ・ナビなどと併用できるのもポイント。快適・安全に運転したい方にもぴったりです。
1台でマルチに使える万能な配線不要ドライブレコーダー
ディスプレイを活用してマルチな用途に使用したい方におすすめ。Carplay・Android Autoに対応しているので、スマホと接続してアプリを表示できます。電話・音楽・ナビなどをタップや音声で操作できますよ。
また、Airplay・Miracastにも対応していて、スマホの画面を表示できるのも特徴。動画をディスプレイで楽しみたい方にもおすすめです。Bluetooth接続にも対応しているので、スピーカーとして音楽だけを流したいときにも活躍します。
リアカメラを使って、デジタルインナーミラーとして使用できるのもポイント。ディスプレイで後方を確認して、スムーズに駐車できます。
【ミラー型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 電源 | 形状 | 取付方法 | 撮影できる範囲 | 画角 | 画質 | HDR・WDR | 駐車中の監視 | スマホ連携 | GPS | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | PORMIDO ドライブレコーダー PR998 | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型・分離型 | 粘着タイプ・ミラーに装着 | 前・後ろ | 記載なし | フルHD | ○(HDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要)・タイムラプス録画 | - | ○ | 縦69×幅290×厚み15mm |
![]() | 得選館 ドライブレコーダー | Amazon¥5,480 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型 | ミラーに装着 | 前・後ろ | 対角:140°(前方)・90°(後方) | フルHD(200万画素) | - | 無給電録画・Gセンサー | - | - | 縦70×幅300×奥行き5mm |
![]() | Jansite ドライブレコーダー | Amazon確認中 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型 | ミラーに装着 | 前・後ろ | 対角:170°(前方)・140°(後方) | フルHD | ○(HDR・WDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要) | - | - | 縦75×幅260mm |
![]() | COMTEC(コムテック) ZDR048 | Amazon¥34,800 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型・分離型 | 粘着タイプ・ミラーに装着 | 前・後ろ | 水平:135°・垂直:70°(対角:166°) | フルHD(200万画素) | ○(HDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要) | - | ○ | ミラー:縦72.5×幅258×奥行き22.1mm・フロントカメラ:縦26×幅59.5×奥行き5mm・リアカメラ:縦30×幅38×奥行き27.3mm |
![]() | Sakurarin ドライブレコーダー | ¥9,500 Amazon楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型 | ミラーに装着 | 前・後ろ | 対角:170° | 前方:4K・後方:フルHD | ○(HDR・WDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要) | - | - | 記載なし |
![]() | Pelsee ドライブレコーダー | ¥13,980 Amazon楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型 | ミラーに装着 | 前・後ろ | 対角:170°(前方)・150°(後方) | 前方:4K・後方:フルHD | ○(WDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要)・Gセンサー | ○ | ○ | 縦75×幅300×奥行き3.5mm |
![]() | NZACE ドライブレコーダー | Amazon¥13,517 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型 | ミラーに装着 | 前・後ろ | 対角:170°(前方)・150°(後方) | 前方:4K・後方:フルHD | ○(HDR・WDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要)・タイムラプス | - | - | 記載なし |
![]() | F.R.C(エフ・アール・シー ) FC-DR-MS22A | Amazon¥36,500 楽天市場Yahoo! | シガーソケット給電式 | ミラー型・分離型 | 粘着タイプ・ミラーに装着 | 前・後ろ | 対角:125°(前方)・138°(後方) | フルHD | ○(WDR) | 駐車監視機能(オプション・配線が必要) | - | ○ | 記載なし |
ミラー型の配線不要ドライブレコーダーの人気ランキングです。
【ミラー型】シガーソケットのドライブレコーダーおすすめ人気ランキング8選
フロントカメラが分離していてカメラの角度を調整しやすい
家族で1台の車を共有している方におすすめ。フロントカメラとミラー(モニター)が分離しているので、ミラーの角度を変えてもカメラの角度は変わりません。運転手が変わるたびにカメラを調整する必要がなく、とても使い勝手がいいです。
モニターはタッチ操作ができ、ズーム倍率を自由に変更できます。エンジンを停止しても設定は保存され、次回起動時にも同じズーム倍率になるため、毎回設定する手間がかかりません。
YouTubeで取り上げている人が多いのもポイント。設置方法やモニターの見え方を事前に動画で確認できます。口コミの数も多いので、使い心地のよさや自分に合っているかをしっかりチェックできますよ。
無給電録画に対応、配線不要で駐車監視ができる
駐車時のトラブルを録画したいけど、配線は面倒と感じている方におすすめ。無給電で30秒の録画ができるため、Gセンサーを活用して衝撃があった瞬間に自動起動して撮影してくれます。30秒以上の録画には配線や外部バッテリーが必要になりますが、30秒の録画で十分なケースも多いですよ。
モニターの起動や録画の開始がエンジンと連動しているのもポイント。毎回操作する煩わしさがなく、普通のルームミラーと同じ感覚で使用できます。
ミラーに表示されるドライブレコーダーの映像は自動オフに設定可能。表示がオフになる時間は5・10・30秒から選択できるので、起動時の画角の確認にちょうどいい時間を選びましょう。
カメラが助手席側についていてサンバイザーを使いやすい
サンバイザーを多用する方や、ルームミラーが小さめの車に乗っている方におすすめ。ミラー型は大きめサイズのモデルが多く、カメラやモニターがサンバイザーと干渉してしまうケースもあります。こちらのモデルはモニターが10インチとコンパクトなうえカメラが助手席側にあるので、安心してサンバイザーを使用できますよ。
リアカメラ用のケーブルが10mととても長いのもポイント。大きめの車でもケーブルの長さに余裕があり、邪魔にならないようにケーブルを配置できます。ただ、リアカメラの取り付けは車外のみで、リアガラスには設置できません。自分で取り付けるのが難しそうな場合はプロに依頼しましょう。
通常のミラーとしても使用できる、子どもを乗せる方も安心
後方と車内の両方を確認したい方におすすめ。デジタルインナーミラー・通常のミラーをスイッチで切り替えられます。状況に応じて使い方を変えられるのでとても便利です。
デジタルインナーミラーは4つの表示モードを選択可能。後方をしっかり確認したいシーンでは、映像を画面幅いっぱいに表示するワイドモードや、録画画面の高さをモニターの縦幅に合わせるノーマルモードを選べます。
フロントカメラの映像も確認したい場合は、フロント・リアの両方を並べるダブルか、片方のカメラをミニサイズの画面で表示するミニビューモードを活用しましょう。GPS搭載で速度も記録可能。モニターに速度・時刻をデジタル表示できます。
12インチの大型モニターで視認性抜群、4K画質で録画できる
視認性を重視したい方におすすめ。12インチの大型モニターで映像が見やすく、しっかり後方を確認しながら安全に運転できます。HDR・WDR搭載で夜間でもきれいな映像を撮影できるため、夜道の運転が多い方でも安心ですよ。フロントカメラは4K画質に対応していて、ナンバープレートもくっきり記録できます。
モニターにバックガイドを表示できるのも魅力。補助線に沿って車を操作すればスムーズに駐車できるため、何度もやり直したり隣の車と近すぎてトラブルになったりする心配がありません。
日本語の取扱説明書が付属していて操作方法がわかりやすいのもポイント。初めてドライブレコーダーを使う方にもおすすめです。
スマホと連携できて録画の再生・ダウンロード・シェアが簡単
スマホで録画の確認やダウンロードをしたい方におすすめ。専用アプリを使って録画データをスマホで確認・シェアできるので、ドライブの記録保管にもぴったりです。GPSも搭載されているため、どんな道を走ったかも一緒に記録できますよ。
特にフロントカメラは4Kの録画に対応しているのが魅力。走った景色を美しく撮影できます。WDRも搭載しているので、夜の景色もしっかり映りますよ。
ギアをバックに切り替えると、自動でガイドラインが表示されるのも便利。スムーズに駐車できます。音声操作にも対応していて運転中の操作も快適です。対応は英語のみなので、機能を呼び出すときのワードを確認しておきましょう。
死角検知機能で見えにくい障害物を検出、安全性を高められる
運転時の安全性を高めたい方におすすめ。死角検知機能を搭載していて、ドアミラーでは確認しにくい後方の障害物を検知してくれます。障害物を検知したら、モニター上で距離に応じてマーキングしたり、警報を鳴らしたりしてくれるので安全に運転できますよ。
また、車線変更支援機能も搭載。隣車線から近づいてくる車両を検知してマーキングしたり警報を鳴らしたりしてくれます。後続車に気づかずに車線変更をしてしまうトラブルを減らせます。
前の車が発進したときに警報で通知してくれるのもポイント。クラクションを鳴らされて焦る心配もなく、落ち着いて運転できます。免許取得歴が浅い方やペーパードライバーにも最適なモデルです。
リアカメラを車外に取り付けられる、付属品の充実度が高い
付属品が充実しているドライブレコーダーを探している方におすすめ。モニターの反射防止フィルム・メンテナンス用クロスが付属していて、モニターを見やすい状態にキープできます。また、「ドライブレコーダー搭載車」の注意喚起ステッカーもあるので、煽り運転に巻き込まれにくくなりますよ。
リアカメラ関連の付属品も充実。リアカメラを取り付けるためのステーが車内用・車外用の両方付属しているので、撮影したい画角に合わせて選べます。ケーブルも約10mと長く、幅広い車に対応できます。
フロントカメラとモニターが分離しているのもポイント。カメラの画角を変えずにモニターの角度を調整できるので使いやすいです。
安いVS 高い!配線不要ドライブレコーダーの比較
配線不要ドライブレコーダーは1万円以下で購入できる安いものから、3万円を超える高いものまで、幅広い価格帯の商品があります。そこで、安価な5,000円のモデルと高価な3万円のモデルを比較してみました。価格帯によってどんな違いがあるのか、それぞれどんな方におすすめなのかご紹介します。
安い配線不要ドライブレコーダーの特徴(5,000円のモデル)
価格が安い配線不要ドライブレコーダーは、無名メーカーの製品が多いです。メーカーのサポートは期待できませんが、前後の録画ができたりフルHD以上の画質だったりと機能は十分。スマホと連携可能なモデルもあり、ドライブレコーダーの設定や録画の確認もお手軽です。
また、記録用のmicroSDカードが付属しているモデルも多く、すぐに使い始められるのもポイント。HDR・WDRなども搭載されているので暗い場所でもしっかり録画でき、コスパ良好です。
- メーカーにこだわりがない方
- 画質がフルHDで十分な方
- microSDカードを持っていない方
高い配線不要ドライブレコーダーの特徴(3万円のモデル)
価格が高い配線不要ドライブレコーダーは、有名メーカーの製品が多いのが特徴。盗難に遭った際の補償やドライブレコーダー本体の保証など、サポートが充実しています。
画質がとても高く、800万画素のようなきれいな映像を撮影できるのもポイント。360°カメラのモデルもあり、車内や両サイドもしっかり録画できます。また、分離型のモデルは2万円以上、GPS搭載モデルは1万円以上が相場です。
- メーカーや保証・補償の内容を重視する方
- 画質にこだわりたい方
- 分離型のモデルが欲しい方
配線不要ドライブレコーダーの関連商品
配線不要ドライブレコーダーを購入するときは、以下の商品も一緒に購入するのがおすすめです。それぞれなぜ必要なのか解説します。
映像を記録するために必要な「microSDカード」
配線不要ドライブレコーダーで撮影した映像は、本体に挿入したmicroSDカードに記録されます。そのため、容量の大きなmicroSDカードが必要になります。最近のドライブレコーダーは高画質なので、64GB程度の容量があると安心です。
ドライブレコーダーで使用するmicroSDカードには耐久性が求められるため、高耐久モデルを選ぶのが重要です。
関連記事:GoProにおすすめなmicroSDカード7選|容量の選び方や撮影時間を解説
USB端子から給電するときに必要な「シガーソケット用USB充電器」
USB端子から給電できる配線不要ドライブレコーダーを購入した場合、シガーソケット用USB充電器を使用しましょう。スマホの充電にも使用できるので、ナビ代わりにスマホの地図アプリを使っている方にもおすすめです。USB Type-Aポートだけでなく、USB Type-Cポートを搭載している商品もあるので、どのポートが必要なのかチェックして購入しましょう。
その他の関連記事
関連記事:安いおすすめのカーナビ15選!1万円台〜取り付けできるコスパモデル紹介
配線不要ドライブレコーダーのよくある質問
ドライブレコーダーはどこに取り付けたらいい?
夏の駐車時はドライブレコーダーを外した方がいい?
おすすめ配線不要ドライブレコーダーまとめ
取り付けが手軽な配線不要ドライブレコーダー。車に関するトラブルに備えてドライブレコーダーを付けておきたいけど、車や機械に詳しくないという方にぴったりなアイテムです。
- 電源のタイプを選ぶ
- 形状は重視するポイントに合わせて
- 取付方法は位置を変えたいかどうかで決める
- 前方・後方を撮影できるモデルを選ぶ
- 画質は最低でもフルHD、できればQHD以上がおすすめ
- 夜間やトンネル内を走行するならHDR・WDR機能搭載モデルを選ぶ
- 用途に合わせて便利な機能が搭載されたモデルを選ぶ
以上のポイントを参考に、自分に合った配線不要ドライブレコーダーを車載して、万が一のトラブルをしっかり記録できるようにしましょう。