【2025年最新】ハイエンドも安い!中華スマホおすすめランキング16選!選び方や危険性を解説

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

中華スマホおすすめ14選!ハイエンドモデルの紹介や、危険性の解説も

「ハイエンドなスマホが欲しいけど、iPhoneや国内メーカー製は高くて手が出ない」そんな人に注目されているのが中華スマホです。カメラ性能や処理能力などがハイスペックでも、10万円以下で安いモデルが揃っています。コスパ重視でハイエンドスマホを手に入れたい人にぴったりの選択肢です。

もちろん、スマホを格安で購入したい人にも中華スマホはおすすめ。1万円台の安価なモデルも豊富ですよ。

しかし、「中華スマホは知らないメーカーが多く、何を基準に選べばいいかわからない」と悩んでいる方も多いですよね。また、「中華スマホは日本で使って問題ない?」「セキュリティ面は危険性がないの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、中華スマホを選ぶときのポイントやおすすめモデルをランキング形式でご紹介。中華スマホのメリット・デメリットについても解説します。

中華スマホの危険性は?メリット・デメリットを紹介

中華スマホとは、中国メーカー製のスマホのこと。厳密な定義はないため、台湾製のスマホも中華スマホと呼ばれるケースがあります。

中華スマホの有名メーカー
  • Huawei(ファーウェイ)
  • ASUS(エイスース)
  • Xiaomi(シャオミ)
  • OPPO(オッポ)
  • Vivo(ビーボ)

中華製と聞くと、安全性が心配な方やあまりいいイメージを持っていない方もいるかもしれません。しかし、2023年に米調査会社「IDC」が実施した最新のスマホの世界シェア調査では、Apple・サムスンに次いでシャオミ・オッポがランクインしています。中華スマホがなぜ人気なのか、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

コスパが高いのがメリット、ハイエンドモデルも安価に購入できる

コスパが高いのがメリット、ハイエンドモデルも安価に購入できる

出典:amazon.co.jp

中華スマホの最大の魅力は、高性能モデルでも価格が抑えられている点です。日本メーカー製のスマホやiPhoneでは15万円以上するようなハイスペック機でも、中華スマホなら10万円前後で手に入ることも多いです。

また、1〜2万円台の格安モデルも豊富で、子ども用や2台目スマホとしても人気。「なるべく安く、でもスペックには妥協したくない」「最低限の機能だけで十分」という人にもぴったりです。

さらに一部のブランドでは、折りたたみディスプレイなどを搭載したプレミアムモデル(20万円超)も展開されており、最新ガジェットを楽しみたい層からも注目されています。

国内使用が違法なケースがあるのがデメリット、技適マークの有無を必ずチェック

国内使用が違法なケースがあるのがデメリット、技適マークの有無を必ずチェック

中華スマホのデメリットは、日本での使用が違法になるケースがある点です。日本には電波法があり、使用できる技術基準を定めています。日本の電波法を守っているかは「技適マーク」の有無で確認できます。中華スマホを選ぶときは技適マークのあるモデルを選びましょう

技適マークとは?
電波法で定められている技術基準を満たしていると証明するマーク。技適マークのない製品を使用した場合、1年以下の懲役か100万円以下の罰金が科される可能性があります。

Amazonや楽天などのECサイトから中華スマホを購入する場合は、販売元がメーカー公式かどうかをチェックするのもポイントです。メーカー公式から販売されていない中華スマホの場合、海外向けとして販売されており技適認定を受けていないケースも考えられます。

また、技適マークがあっても、個人情報の漏洩のようなリスクが気になる方も多いはず。実際にファーウェイはアメリカから情報漏洩の恐れから制裁を受け、Google関連の機能を搭載できなくなった事実があります。

現在Androidが搭載されているスマホは、トラブルが報告されていないため安全と考えられます。ただ、リスクが0とは言い切れないので、どうしても情報漏洩が心配なら中華スマホの利用は避けましょう。

中華スマホのおすすめの選び方

中華スマホを選ぶときは、周波数・メーカーのサポート・端末のスペックをチェックするのが大切。具体的に選び方のおすすめポイントをご紹介します。

携帯キャリアに合った周波数帯のモデルを選ぶのがおすすめ

携帯キャリアに合った周波数帯のモデルを選ぶ

中華スマホを購入するときは、周波数帯(バンド)を確認して自分のキャリアで利用できるかチェックしましょう。代表的な周波数帯は、以下の表を参考にしてみてください。

キャリア バンド18/26(800MHz) バンド19/26(800MHz) バンド8(900MHz) バンド11(1.5GHz) バンド21(1.5GHz) バンド3(1.7GHz帯) バンド1(2.0GHz帯)
docomo
au
ソフトバンク
楽天モバイル 〇(au回線を使用)

楽天モバイル以外のキャリアなら、バンド1を重視するのがおすすめ。バンド1は海外でも広く使われているので、海外旅行に行くときも安心です。

編集部

上記の周波数帯以外にもキャリアごとに対応している周波数帯があるので、気になる方は公式サイトで確認してみましょう。周波数帯を調べるのが面倒な方は、自分が使用しているキャリアで販売されているモデルを購入するのがおすすめです。

サポート・保証が充実しているメーカーかチェック

サポート・保証が充実しているメーカーかチェック

スマホを使い慣れていない方はサポートを重視しましょう。中国語で連絡を取るのは難しいので、日本語でサポートを受けられるメーカーを選ぶのがおすすめです。

日本語でサポートを受けられるメーカーの例
  • Huawei(ファーウェイ)
  • ASUS(エイスース)
  • Xiaomi(シャオミ)
  • OPPO(オッポ)

編集部

サポートの丁寧さは実際に利用してみないとわからないので、口コミ・レビューなどを参考にするのもおすすめですよ。

関連記事:評判は?OPPO(オッポ)スマホおすすめ5選!3シリーズの比較や歴代モデルも

大手キャリアで取り扱っているモデルから選ぶのもおすすめ

大手キャリアで取り扱っているモデルから選ぶのもおすすめ

出典:amazon.co.jp

日本の携帯大手キャリアであるauやSoftbankなどでは、中華スマホの取り扱いがあります。中華スマホを購入するうえで安全性を考慮したい人は、大手キャリアで取り扱っているモデルを選ぶのもおすすめです。

au
  • Xiaomi 14T
  • Redmi Note 13 Pro 5G
  • Redmi 12 5G XIG03 など
Softbank
  • Xiaomi 14T Pro
  • Redmi 12 5G
  • OPPO Reno10 Pro 5G など

上記は、大手キャリアで販売されている中華スマホの一例です。ご紹介しているモデルの中には、Amazonや楽天から購入することも可能なので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

カメラの画質にこだわりたいなら、4800万画素以上のモデルがおすすめ

カメラの画質にこだわりたいなら900万画素以上のモデルがおすすめ

カメラをよく使用するなら、4800万画素以上のスマホがおすすめです。トリミングや大きな印刷に使う場合も高画質を保てます。ただし背面に搭載されているメインカメラと、前面に搭載されているインカメラには性能差がある点に要注意。自撮りをする機会が多いならインカメラも900万画素以上のスマホをチェックしましょう。

編集部

中には、メインカメラが1億万画素を超えるようなモデルもあります。しかし、プロのカメラマンでもない限りは、1,200万画素程度あれば一般的には十分満足できる写真を撮れますよ。

Snapdragonの6シリーズ以降のチップを搭載していれば性能が高く快適

Snapdragonの600番台以降のチップを搭載していれば性能が高く快適

出典:amazon.co.jp

スマホでゲームをプレイしたい方には、Snapdragonの600番台(6シリーズ)以降と同等のSoCを搭載しているモデルがおすすめです。中華スマホなら4~6万円程度で購入できます。SoCはSystem on a Chipの略で、CPU・GPU・RAMなどのスマホの性能に関わる重要なパーツが搭載されています。

CPUとは?
中央演算処理装置(Central Processing Unit)の略。幅広いデータの処理・計算を行います。
GPUとは?
画像処理装置(Graphics Processing Unit)の略。CPUと同じようにデータの処理・計算を行いますが、画像の描画に必要な処理・計算に特化しています。
RAMとは?
Random Access Memoryの略。データを処理したり表示したりするときに、一時的に使用するメモリです。RAMの容量が大きいほど、複数の処理を同時に実行できます。

ただ、ゲームをプレイせず、通話・メール・SNSなどのライトな使い方がメインなら、Snapdragonの400番台(4シリーズ)程度の性能で十分。中華スマホなら3万円以下で購入できます。

また、SoCが同じでもRAMの容量が違うケースがある点は要注意。RAMは最低4GBあれば日常使いには十分です。ゲームをしたり複数のアプリを切り替えながら使用したりするなら、6GB以上がおすすめです。

関連記事:【最新版】ゲーミングスマホおすすめランキング15選!安いコスパ最強モデルも紹介

エントリーモデルVSハイエンド!中華スマホの比較

中華スマホは1万円程度で購入できる安いモデルから、10万円を超える高いモデルまで、さまざまな価格帯の商品があります。安価な1万円前後のモデルと、高価な7万円前後のモデルを比較してみました。価格ごとの特徴やどんな方におすすめかご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

エントリーモデルの中華スマホの特徴(1~2万円ほどのモデル)

1万円台の安い中華スマホは、メモリが4GBのモデルが多いのが特徴。ゲームや複数のアプリを使いこなしたい!というハードユーザーではなく、軽くSNSをしたり、動画視聴ができればいいと考えるライトユーザー向きの商品が多いです。

通話のみのサブ機として使いたい人にもうってつけ。カメラ機能は十分な性能を備えているものが多く、よく写真を撮る人でも満足して使えますよ。

こんな人におすすめ
  • ゲームをプレイしない方
  • 通話・電話・メールなどができれば十分な方
  • サブのスマホとして使用する予定の方

ハイエンドの中華スマホの特徴(5~7万円ほどのモデル)

高価な中華スマホは、オッポ・ファーウェイなどの有名メーカーの製品が多いのが特徴。日本語でのサポートを受けられるので、スマホの扱いに慣れていない方も安心です。

また、搭載チップがSnapdragonの700番台(7シリーズ)でRAMの容量が8GBとハイエンドなため、ゲームも快適にプレイできます。複数のアプリを切り替えて使用するときも、動作がかくつかずストレスがありません。

こんな人におすすめ
  • ゲームをプレイしたい方
  • ストレスなくスマホを使用したい方
  • 有名メーカーのスマホを使いたい方
  • サポートの質を重視する方

【ハイエンドモデル】中華スマホおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格対応周波数チップメモリ容量ストレージバッテリー容量カメラ性能画質サイズ重量NFCカラーバリエーション技適防水性能
シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン 14T Pro¥84,423 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド13・バンド17・バンド18・バンド19・バンド20・バンド25・バンド26・バンド28・バンド32・バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド42・バンド48・バンド66MediaTek Dimensity 9300+12GB256GB (最大8GBのROM拡張)・512GB (最大16GBのROM拡張)5,000mAhメインカメラ:5,000万画素・望遠カメラ5,000万画素・超広角カメラ1,200万画素 インカメラ:3,200万画素2712×1220px6.67インチ 高さ160.4mm×幅75.1mm×厚さ8.39mm209gチタンブラック・チタンブルー・チタングレーIP68
ASUS スマートフォン Zenfone 11 Ultra¥100,800 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド17・バンド18・バンド19・バンド20・バンド25・バンド26・バンド28・バンド32・バンド34・バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド42・バンド43・バンド48・バンド66Qualcomm® Snapdragon® 8 Gen 3 (オクタコア)12GB LPDDR5X・16GB LPDDR5X256GB (UFS4.0)・512GB (UFS4.0)5,500mAhメインカメラ:5,000万画素広角カメラ・1,300万画素超広角カメラ・3,200万画素望遠カメラ インカメラ:3,200万画素カメラ2,400×1,080px (フルHD+)6.78インチ 高さ163.8mm×幅76.8mm×奥行き8.9mm225g-ミスティグレー・スカイラインブルー・デザートサンド・エターナルブラックIP68
Redmi Note 13 Pro 5G¥33,343 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2(roaming)・バンド3・バンド4(roaming)・バンド5(roaming)・バンド7(roaming)・バンド8・バンド12(roaming)・バンド13(roaming)・バンド17(roaming)・バンド18・バンド19・バンド20(roaming)・バンド26・バンド28・バンド38(roaming)・バンド40(roaming)・バンド41・バンド66(roaming)Snapdragon® 7s Gen 28GB256GB5,100mAhメインカメラ:2億画素・800万画素超広角カメラ・200万画素マクロカメラ インカメラ:1,600万画素2712 x 1220px約6.7インチAMOLEDディスプレイ 高さ約161mm×幅約74mm×厚さ約8.1mm (最厚部約11.7mm)約189gミッドナイトブラック・オーロラパープル・オーシャンティールIP54
Xiaomi POCO X7 Pro¥59,980 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド18・バンド19・バンド20・バンド26・バンド28・バンド66・バンド38・バンド40・バンド41・バンド42・バンド48MediaTek Dimensity 8400-Ultra12 GB12GB+512GB6,000mAh5,000万画素2712×1220px6.67インチ195.5gグリーン、イエロー・ブラックIP68
OPPO Reno13 A¥44,364 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド3・バンド5・バンド7・バンド8・バンド20・バンド26・バンド28・バンド40・バンド41・バンド77・バンド78Snapdragon® 6 Gen 18GB128GB5,800mAhメインカメラ:5,000万画素・マクロカメラ200万画素・超広角カメラ800万画素 インカメラ:3,200万画素2,400×1,080px (フルHD+)6.7インチ 高さ162mm×幅75mm×厚さ7.8mm約192gチャコールグレー・アイスブルー・ルミナスネイビーIPX8・IPX9 / IP6X
REDMAGIC 10 Air確認中 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド3・バンド8・バンド28・バンド40・バンド41・バンド77・バンド78Snapdragon® 8 Gen 312GB256GB6,000mAhメインカメラ:5,000万画素・マクロカメラ200万画素・超広角カメラ800万画素 インカメラ:3,200万画素2,480×1,116px6.8インチ 高さ164.3mm×幅76.6mm×厚さ7.85mm205gトワイライト(ブラック)・ヘイルストーン(ホワイト)・フレア(オレンジスケルトン)IP5X/IPX4
ASUS Zenfone 12 Ultra¥143,000 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド5・バンド7・バンド8・・バンド12・バンド18・バンド20・バンド25・バンド26・バンド28・バンド38・バンド40・バンド41・バンド48・バンド66・バンド77・バンド78Snapdragon® 8 Elite12GB256GB5,500mAhメインカメラ:5,000万画素・望遠カメラ3,200万画素・超広角カメラ1,300万画素 インカメラ:3,200万画素2,400×1,080px (フルHD+)6.78インチ 高さ163.8mm×幅77mm×厚さ8.9mm220gセージグリーン・エボニーブラック・サクラホワイトIP65/IP68

【ハイエンドモデル】中華スマホおすすめ人気ランキング7選

【コスパ最強】中華スマホおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格対応周波数チップメモリ容量ストレージバッテリー容量カメラ性能画質サイズ重量NFCカラーバリエーション技適防水性能
OPPO Reno7A¥36,780 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド3・バンド4・バンド5・バンド8・バンド12・バンド17・バンド18・バンド19・バンド26・バンド28・バンド38・バンド40・バンド41・バンド42Snapdragon 69511GB(内5GBは仮想メモリ)128GB4,500mAhメインカメラ:4,800万画素・インカメラ:1,600万画素2,400×1,080px(FHD+)6.4インチ・横幅73.4×縦159.7×厚み7.6mm175gスターリーブラック・ドリームブルーIP68
UMIDIGI A15 スマホ 本体 SIMフリー確認中 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド13・バンド17・バンド18・バンド19・バンド20・バンド25・バンド26・バンド28A・バンド28B・バンド34・バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド66Unisoc T61616GB(内8GBは仮想メモリ)128GB・256GB5,000mAhメインカメラ:6,400万画素・インカメラ:1,600万画素1,650×720px(HD+)6.7インチ・横幅75.28×縦167.64×厚み8.6mm195gグラファイトブラック・パールホワイト・ラベンダーパープル・ジェイドグリーン・スペースグレー記載なし
シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G¥16,800 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド13・バンド17・バンド18・バンド19・バンド20・バンド26・バンド28バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド42Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 24GB・8GB128GB・256GB5,000mAhメインカメラ:約5,000万画素+約200万画素深度センサー インカメラ:約500万画素2,460×1,080px (フルHD+)約6.8インチ 高さ約169mm×幅約76mm×厚さ約8.2mm約200gミッドナイトブラック・ポーラーシルバー・スカイブルーIP53
FOSSiBOT F101 ProAmazon¥20,900 楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド17・バンド18・バンド19・バンド20・バンド25・バンド26・バンド28A・バンド28B・バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド66MediaTek MTK878815GB(内7GBは仮想メモリ)128GB10,600mAhメインカメラ:2,400万画素・インカメラ:800万画素720×1,400px(HD+)5.45インチ350gブラック記載なしIP68
OPPO A79 5G確認中 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド13・バンド17・バンド18・バンド19・バンド26・バンド28・バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド42MediaTek Dimensity 60204GB(最大8GB相当まで拡張可能)128GB5,000mAhメインカメラ:[広角]約5,000万画素・[深度] 約200万画素 インカメラ:約800万画素2,400×1,080px (フルHD+)約6.7インチ 約76mm×166mm×8.0mm (W×H×D)約193gグローグリーン・ミステリーブラックIPX4 (生活防水)・IP5X
OPPO Reno11 A¥38,582 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド13・バンド17・バンド18・バンド19・バンド20・バンド26・バンド28・ バンド38・バンド39・バンド40・バンド41・バンド42MediaTek Dimensity 70508GB(最大16GB相当まで拡張可能)128GB5,000mAhメインカメラ:[広角] 約6,400万画素・[超広角] 約800万画素・[マクロ] 約200万画素 インカメラ:約3,200万画素2,412×1,080px (フルHD+)約6.7インチ 約75mm × 162mm × 7.6mm (W×H×D)約177gダークグリーン・コーラルパープルIPX5・IP6X
シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi Note 10T¥16,800 Amazon楽天市場Yahoo!記載なしSnapdragon 4804GB64GB5,000mAhメインカメラ:5,000万画素2,400×1,080px(FHD+)6.5インチ・横幅76×縦163×厚み9.0mm198gアジュールブラック・ナイトタイムブルー・レイクブルーIP68
Blackview Shark8¥22,900 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド3・バンド7・バンド8・バンド19・バンド20・バンド28A・バンド28B・バンド40MediaTek Helio G9916GB(内8GBは仮想メモリ)128GB・256GB5,000mAhメインカメラ:6,400万画素・インカメラ:1,300万画素2,460×1,080px(FHD+)6.78インチ・横幅168.5×縦76.6×厚み8.35 mm-ブラック・ブルー・ゴールド記載なし
UMIDIGI G5 Mecha スマホ¥19,125 Amazon楽天市場Yahoo!バンド1・バンド2・バンド3・バンド4・バンド5・バンド7・バンド8・バンド12・バンド17・バンド20・バンド28A・バンド28B・バンド38・バンド40・バンド41・バンド66Unisoc T60616GB(内8GBは仮想メモリ)128GB6,000mAhメインカメラ:5,000万画素・インカメラ:800万画素1,612×720px(HD+)6.6インチ225g-ブラック・グレーIP68

【コスパ最強】中華スマホおすすめ人気ランキング9選

中華スマホのスペック選びに悩んだらコチラをチェック

ストレージは最低128GB以上のモデルがおすすめ

カメラの画質にこだわりたいなら900万画素以上のモデルがおすすめ

スマホを選ぶときは、最低でも128GB以上のストレージがあるモデルを選びましょう。ストレージとは、アプリ・画像・動画などのデータを保存しておく場所のことです。ストレージが大きいほどたくさんのデータを保存できます。

ほとんどの中華スマホにはAndroid OSが搭載されていて、OSを搭載するのに10GB前後のストレージが必要。さらに、写真・動画が高品質に、アプリが高機能になっているため、ストレージ使用量はどんどん増えています。ストレージ容量64GBのモデルも販売されていますが、すぐに容量不足になるのでおすすめできません。

特にゲームアプリは10GBを超えるものもあるので、ゲームをプレイしたい方は256GBのモデルを選ぶのもおすすめです。ストレージ容量選びに悩む方は、以下の表も参考にしてみてください。

容量 おすすめな人
64GB
  • とにかく低コストでスマホを購入したい方
  • サブ機として使うため、スマホにデータをほとんど保存しない方
  • データはクラウドストレージに保存する方
  • ゲームをプレイしない方
128GB
  • 動画はあまり撮影せず、写真も1万枚以下程度しか保存しない方
  • データの保存にmicroSDカードを使用する方
  • データサイズの大きなゲームを1個しかプレイしない方
  • 「原神」「崩壊:スターレイル」などのデータサイズの大きなゲームをプレイしない方
256GB
  • 写真を3万枚程度保存したい方
  • 長期間スマホを使用したい方
  • データサイズの大きなゲームを複数プレイしたい方
512GB
  • 写真を5万枚以上保存したい方
  • 動画を大量に保存したい方
  • 音楽を数万曲ダウンロードしたい方
  • 大量のアプリをインストールする方
  • ストレージ容量を気にせずスマホを使用したい方

防水性が高いモデルなら故障のリスクを減らせるのでおすすめ

防水性が高いモデルなら故障のリスクを減らせる

出典:amazon.co.jp

スマホは常に持ち運ぶアイテムなので、安心して使いたいなら防水性能の高いモデルを選びましょう。防水性の高いスマホなら、雨で濡れたり飲み物をこぼしたりしても壊れる可能性を下げられます。

防水性能はIP保護等級をチェック。IP保護等級の具体的な性能は、以下を参考にしてみてください。日常使いではIPX4以上がおすすめ。お風呂やアウトドアアクティビティで使いたいなら、IPX7・IPX8のモデルを選びましょう。

IP保護等級 IPコード 保護の内容
0 IPX0 保護されていない
1 IPX1 垂直に落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない
2 IPX2 垂直から15°の範囲内で落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない
3 IPX3 垂直から60°の範囲内で落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない
4 IPX4 あらゆる方向からの飛沫によって有害な影響を受けない
5 IPX5 あらゆる方向からの噴流水によって有害な影響を受けない
6 IPX6 あるゆる方向からの強い噴流水によって有害な影響を受けない
7 IPX7 一時的に一定の水圧・水深で水没しても浸水しない
8 IPX8 継続的に水没しても浸水しない

参考:IP規格・防水保護構造及び保護等級|日本エイ・ヴィー・シー株式会社

編集部

IPコードのXの部分に数字が表記されている場合、砂や埃などの物質から保護する防塵性能を示しています。例えば、防塵性能の等級が4で防水性能の等級が6だと、IP46と表記されます。スマホをアウトドアで使用するなら、防塵性能が5・6くらいあれば安心ですよ。

関連記事:頑丈で壊れない!タフネススマホおすすめ15選!耐衝撃に優れたハイエンドも【最新】

NFC対応なら日常使いしやすいのでおすすめ

Felica対応なら日常使いしやすい

日常使いのしやすさを重視するなら、NFCに対応しているモデルを選びましょう。NFCとは近距離無線通信規格のこと。NFCには以下のような4つの規格があります。

NFCの規格 利用例
Type A
  • taspo(煙草の購入に必要な成人識別ICカード、2026年3月末に終了予定)
Type B
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
ISO/IEC 15693
  • 商品のICタグ・ラベル
Type F
  • FeliCa

特にFeliCaに対応しているかが重要。FeliCaに対応していれば、おサイフケータイや交通系ICカードなどを使ってスマホで決済ができます。

編集部

中華スマホの中には、日本向けに作られていないモデルもあります。Type Fは主に日本で使われている規格で、中華スマホは非対応のケースがあるので要注意です。

【おすすめモデルではなく現状紹介】アリエクで見かける中華スマホは?

アリエクスプレス(AliExpress)では、多種多様な中華スマホが販売されています。比較的安価で手に入る反面、製品の品質や保証、技適マークの有無などにばらつきがあるため、購入前には十分なリサーチと注意が必要です。

特に、日本国内での利用にあたっては電波の対応状況やソフトウェアの安定性、アフターサービスの体制が重要となります。信頼性や安全性が気になる方は、公式ショップや日本の正規代理店を通じた購入を検討してください。

以下は、2025年現在アリエクでラインナップされている中華スマホの一例です。

  • POCO X7 Pro
  • Xiaomi 14T Pro
  • Oukitel WP55 Pro
  • Xiaomi Redmi 12
  • realme P3 Ultra
  • Xiaomi Redmi Note 14 Pro など

Amazonなどで購入するより数千円~数万円安いモデルもあれば、10万円以上高いモデルもあります。価格差には販売経路や保証の有無、モデルの状態などさまざまな要因が影響している可能性があることを留意しておきましょう。製品仕様や販売者の信頼性をよく確認し、本当にアリエクで購入するべきかをしっかり検討してくださいね。

Amazonや楽天で見かけることが多い!「OUKITEL」の安全性や危険性は?

Amazonや楽天といったECサイトで中華スマホを見ていると「OUKITEL」の商品を目にしたことがある人もいるでしょう。「XiaomiやOPPOは聞いたことあるけど、OUKITELは初めて聞いた!」「OUKITELのスマホって危険性はないの?」と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。

OUKITELのスマホは、Amazonなどで評価件数が多かったり、総合評価が高かったりするので購入に迷いますよね。しかし、一部からは「OUKITELの口コミはサクラが多い」「安全性は保障しがたい」「聞いたことのないメーカーだし自分なら買わない」などの声が寄せられています

もちろんこれらの声が正しいとは言えません。実際にOUKITELのスマホを購入してよかったという人もいます。

OUKITELのスマホの危険性や安全性については確証しづらいですが、中華スマホを購入するにあたり、安全性を重視したいなら有名メーカーのXiaomi・OPPO・ASUSなどのモデルから選ぶのがおすすめです。

中華スマホのよくある質問

中華スマホのよくある質問

中華スマホはどこで購入するのがおすすめ?

SIMフリーモデルが欲しい方やコスパ重視の方には、通販サイトがおすすめです。ポイント・割引・クーポンなどが充実しています。自分のキャリアに対応しているか心配な方は、キャリアのショップで購入するのがおすすめです。キャリアのショップを利用する場合、価格が高めなのでセール・キャンペーンなどを活用しましょう。

中華スマホを個人輸入するのはおすすめ?

安くスマホを手に入れたい場合、個人輸入の方がおすすめなケースがあります。ただ、通販サイト選びを間違えてしまうと、商品が届かない可能性もある点は要注意。安心して取引したいなら、amazonや楽天を使うのがおすすめです。

中華スマホで不具合が発生したときはどうしたらいい?

メーカー・スマホ修理業者などに修理を依頼できます。キャリアのショップで購入した場合は、キャリアに依頼できるケースもあるので確認してみましょう。

ワンセグ搭載モデルはある?

ワンセグは日本独自の技術なので、非搭載のモデルがほとんどです。

中華スマホで1万円以下のモデルはある?

1万円を下回る新品の中華スマホはほとんどありません。格安中華スマホでも、1万円台前半〜中盤の価格帯です。1万円以下で探す場合は、中古品やセール品を狙うのが現実的です。

コスパ最強なハイエンドも!おすすめ中華スマホまとめ

高性能なスマホも10万円以下で販売されているため、性能重視の方にも中華スマホはおすすめ。海外製品なので周波数帯やおサイフケータイへの対応などの注意点もありますが、コスパ最強のモデルも多いです。また、iPhoneや日本製スマホには珍しい機能が搭載されている機種もあります。

  • 携帯キャリアに合った周波数のモデルを選ぶ
  • サポート・保証が充実しているメーカーかチェック
  • 端末のスペックをチェック

上記のポイントを参考に、自分に合った中華スマホを選びましょう。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー