出典:amazon.co.jp
「デスクトップPCはあるけど、もっと気軽にベッドや出先でゲームを楽しみたい」そんなゲーマーに注目されているのが、どこでもPCゲームができる「ポータブルゲーミングPC」です。モバイルゲーム機のようなサイズ感ながらも、高性能なCPUやメモリを搭載しており、SteamなどのPCゲームを快適にプレイできるのが魅力。
とはいえ、「どのモデルを選べばいいかわからない」「デスクトップとどう違うの?」「本当にゲームは快適に遊べる?」など、初めての人には気になる点も多いはず。
この記事では、ポータブルゲーミングPCについてPicky’s編集部が紹介。ポータブルゲーミングPCのメリット・デメリットに加えて、商品の選び方や人気商品ランキング6選をまとめました。快適なゲーム環境をどこでも楽しみたいという人は、ぜひ参考にしてください。
目次
SteamもOK!場所を選ばずPCゲームができるポータブルゲーミングPCの魅力

出典:amazon.co.jp
- 小型で携帯性に優れている→カバンに入れてもかさばらない。重さ1kg以下のモデルも
- PCゲームを好きな場所でプレイできる→ベッド・カフェ・車中など場所を問わず遊べる
- ゲーム以外の用途にも使える→Office作業・動画鑑賞・ブラウジングもOK
- 他のデバイスを揃える必要がない→別途モニターやキーボードを用意しなくていい
ポータブルゲーミングPCとは、6~8インチ程度の画面を備えた小型なゲーミングパソコンのこと。モバイルゲーム機のような見た目ですが、CPUやGPUといった高性能なPCパーツを内蔵しており、「Apex Legends」「League of Legends」などのPCゲームも、快適にプレイできます。
コンパクトで持ち運びやすく、好きな場所でゲームを楽しめるのが魅力。また、Windows OSを搭載したものがほとんどで、ゲームはもちろん、資料作成やネットサーフィンなどの通常のパソコン作業にも役立ちます。
「デスクトップゲーミングPCやデスクを置く場所がない」「旅行や出張先でSteamゲームをプレイしたい」という人は、ぜひポータブルゲーミングPCをチェックしましょう。
ポータブルゲーミングPCはなぜ「やめとけ」と言われる?購入前に知るべきデメリット

出典:amazon.co.jp
- デスクトップやノートパソコン型に比べると性能に劣る
- 価格に対してのスペックはやや割高
- 冷却機能が弱く、長時間のプレイに向かない
ポータブルゲーミングPCは、携帯性と一体型の利便性を重視しているため、同じ価格帯のデスクトップやノート型ゲーミングPCと比べると、処理性能はやや劣ります。AAAタイトルを最高画質+高フレームレートでプレイしたい人にはやや不向きです。
また、他タイプより相場は安いものの、同スペックの製品を比較した場合、ポータブルゲーミングPCの方が値段は割高です。
ゲーミングパソコンの種類 | 価格相場 |
ポータブル | 10~20万円程度 |
ノートパソコン | 15~40万円程度 |
デスクトップ | 20~80万円程度 |
さらに、小型ゆえに排熱性能が低いというデメリットも。高負荷なグラフィック重視の3Dゲームを長時間プレイすることはおすすめしません。本体に熱がこもりやすく、内部パーツが傷んでしまう可能性があります。本体温度が気になる場合は、冷却ドックやファン付きスタンドを活用するのも一つの手です。
2Dゲーム、軽量FPSなど、高画質よりも携帯性を重視して遊びたい・据え置きとポータブルの使い分け用、という人にポータブルゲーミングPCはおすすめです。
関連記事:初心者におすすめゲーミングPC21選!安いコスパ最強モデルを紹介
関連記事:コスパ最強なゲーミングノートパソコンおすすめ16選!10万円台で安い人気機種も登場
ポータブルゲーミングPCの選び方
ここからは、ポータブルゲーミングPCの選び方を紹介します。CPU・ストレージ・ディスプレイサイズなど、初心者が迷いがちなスペック選びのポイントをまとめているので、商品を選ぶときの参考にしてみてください。
ゲーミングPCの要である「CPU」「メモリ」は妥協しない

出典:amazon.co.jp
役割・特徴 | |
CPU |
|
メモリ |
|
CPUとメモリは、どちらもポータブルゲーミングPCの処理性能を左右するパーツ。性能が高いほど、グラフィックの美しいゲームや、マルチプレイなど高負荷なゲームもスムーズにプレイできます。ただし、同時に価格も高くなってしまうため、予算とのバランスを考えることが大切です。
Steamで配信されているようなPCゲームには、それぞれに推奨スペックが表記されています。まずは、プレイしたいゲームの推奨CPUをチェックし、それに見合ったモデルを選びましょう。
一般的にゲーム目的でのCPUは「Intel Core i5 以上」「Ryzen 5 以上」は最低限必要。「Intel Core Ultraシリーズ」や「AMD Ryzen Z1シリーズ」といったゲーミング向けのCPUシリーズであれば、多くのPCゲームを快適にプレイできます。
また、メモリ容量は16GB以上がベスト。最近のゲームは、グラフィックや処理が重いものが多く、8GBでは動作が不安定になったり、ロード時間が長くなったりすることもあります。特に、ポータブルゲーミングPCはデスクトップPCとは違ってメモリの増設・交換ができないので、予算内でなるべく容量が大きいものを選ぶと安心です。
編集部
遊びたいゲームに合わせて「ストレージ容量」を選ぼう

出典:amazon.co.jp
ストレージは、ゲームやアプリといったデータを保存できる容量を表したもの。ポータブルゲーミングPCでは、内蔵ストレージの容量が少ないとゲームがインストールできなかったり、動作が重くなったりすることもあります。
ストレージ容量が大きいほど多くのデータを保存できますが、その分価格も高くなるため、自分のプレイスタイルや用途に合った容量を選びましょう。
- 2~3本のPCゲームを保存したい:512GB以上
- 複数のゲーム+動画や画像も保存したい:1TB以上
- 容量を気にせずゲームを好きなだけ保存したい:2TB以上
特定のゲームだけをダウンロードして、遊び終わったゲームをすぐに削除できる人なら、ストレージは512GBあれば十分。一方で、複数のゲームを並行して楽しみたい人、動画や写真を保存したい人には、1TB以上の大容量モデルがおすすめです。
ちなみに、必要なストレージはゲームによって異なります。下記に主なPCゲームのデータ容量をまとめているので、ポータブルゲーミングPC選びの参考にしてください。
ゲームタイトル | 容量の目安 |
League of Legends(LoL) | 約8GB |
エルデンリング | 約60GB |
モンスターハンターワイルズ | 約75GB |
Apex Legends | 約75GB以上 |
原神 | 約100GB以上 |
ファイナルファンタジーXIV(FF14) | 約140GB以上 |
携帯性を左右する「画面サイズ」「重量」にこだわって

出典:amazon.co.jp
ポータブルゲーミングPCは、画面サイズや重量によって使用感が大きく変わります。どこで、どのように使うかを想定して選ぶことが大切です。
外出先でも気軽にゲームを楽しみたい人には、6インチ台の小型モデルがぴったり。片手でも扱いやすく、カバンにもスッと収まるサイズ感が魅力です。通勤・通学中のスキマ時間にプレイしたい人にも向いています。
没入感を求めるなら7インチ以上をチェックしましょう。画面が大きいほどゲームの世界に没頭しやすくなります。7インチ以上のディスプレイを搭載したモデルなら、キャラクターの動きや周囲の状況も視認しやすく、アクションやRPGなどの映像美をじっくり楽しめますよ。
また、手持ちで操作するポータブルゲーミングPCは、重量にもこだわりたいところです。ポータブルゲーミングPCの重量は400~800g程度が一般的。長時間プレイする人や、寝転びながら遊ぶことが多い人には、500g前後の軽量モデルがおすすめです。
映像美にこだわる人は「解像度」「リフレッシュレート」を確認

出典:amazon.co.jp
解像度は、画面を構成するドットの密度を表したもの。数値が高いほど映像が精細になります。ポータブルゲーミングPCの解像度は「フルHD(1,920×1,080)」がほとんどで、PCゲームを高精細で楽しむには十分な画質です。
中には、より解像度の高い「WQXGA(2,560×1,600)」に対応した8インチ以上の大型モデルも存在します。美しいグラフィックが魅力のRPGやアドベンチャーゲーム、アニメ調のビジュアル作品などをじっくり楽しみたい人におすすめです。
リフレッシュレートは、1秒間に画面が書き換わる回数を示しています。数値が大きいほど映像がなめらかで、動きの速いゲームを視認しやすくなるのが特徴。FPS・アクション・レースゲームをするなら、リフレッシュレートは144Hz以上が理想です。
6時間以上が◎バッテリーの「連続稼働時間」をチェック

出典:amazon.co.jp
ポータブルゲーミングPCを選ぶときは、バッテリーの連続稼働時間も忘れずに確認してください。
バッテリー切れを気にせずにゲームがしたいなら、1回の充電で6時間以上稼働するポータブルゲーミングPCがおすすめ。大容量バッテリーを内蔵したモデルは、長時間ゲームを楽しめるのはもちろん、面倒な充電の手間を減らせるのがメリットです。
中には、充電中でもゲームをプレイできるポータブルゲーミングPCもあります。また、バッテリー容量と一緒に、充電端子や充電時間もチェックしておくと安心です。
ポータブルゲーミングPCのおすすめ人気メーカー

出典:amazon.co.jp
ここでは、ポータブルゲーミングPCのおすすめメーカーを紹介します。各メーカーの商品の特徴や価格相場を分かりやすくまとめているので、商品選びに迷ったときの参考にしてください。
高リフレッシュレートモデルが揃う「ASUS」
ASUS(エイスース)は、台湾のマザーボードメーカー。プロセッサー・ディスプレイ・コントローラーが一体化したポータブルゲーム機「ROG Ally」シリーズを展開しており、好きな場所でPCゲームをプレイしたい人に適しています。
ASUSのポータブルゲーミングPCは、120Hz以上のリフレッシュレートに対応したモデルが豊富。CPUの性能も優れており、FPSなどの高負荷なゲームを快適に遊びたい人におすすめです。価格は8~12万円前後で、高性能ながらも比較的リーズナブルに購入できます。
スタイリッシュなモデルが豊富な「MSI」
MSI(エムエスアイ)は、ゲーミングパソコンやPCパーツを取り扱っているメーカー。ゲーミングパソコン「Claw」シリーズを展開しており、高性能でスタイリッシュなモデルが多数揃っています。
2025年に登場した「Claw-8-AI」は、80Whrの大容量バッテリーを内蔵しているのが特徴。最大15時間の連続稼働時間を誇っており、長時間のゲームに最適です。MSIのゲーミングパソコンは、8~15万円程度で販売されています。
ポータブルゲーミングPCおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 画面サイズ | サイズ | 重量 | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 解像度 | リフレッシュレート | 最大稼働時間 | 搭載端子 | OS | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ASUS ROG Ally RC71L | ¥80,606 Amazon楽天市場Yahoo! | 7インチ | 280×111.38×32.43mm | 約608g | AMD Ryzen Z1 | AMD Radeon グラフィックス | 16GB | 512GB | 1,920×1,080 | 120Hz | 最大8時間 | USB Type-C×1/オーディオジャック×1/ROG XG Mobileインターフェース | Windows 11 Home |
![]() | MSI Claw A1M | ¥85,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 7インチ | 294×117×21.2mm | 約675g | Intel Core Ultra 7 | Intel Arc グラフィックス | 16GB | 1TB | 1,920×1,080 | 120Hz | 最大8時間 | USB Type-C×1(Thunderbolt対応)/オーディオジャック×1 | Windows 11 Home |
![]() | ASUS ROG Ally X RC72LA | ¥136,299 Amazon楽天市場Yahoo! | 7インチ | 280.6×111.3×36.9mm | 約678g | AMD Ryzen Z1 Extreme | AMD Radeon グラフィックス | 24GB | 1TB | 1,920×1,080 | 120Hz | 最大11.7時間 | USB Type-C×2/オーディオジャック×1 | Windows 11 Home |
![]() | Lenovo Legion Go | ¥125,500 Amazon楽天市場Yahoo! | 8.8インチ | 約298×40.7×131mm | 約639g | AMD Ryzen Z1 Extreme | AMD Radeon グラフィックス | 16GB | 512GB | 2,560×1,600 | 144Hz | 最大7.9時間 | USB Type-C×2/オーディオジャック×1 | Windows 11 Home |
![]() | ANBERNIC WIN600 | ¥45,999 Amazon楽天市場Yahoo! | 5.94インチ | 236×103×22mm | 490g | AMD Athlon Silver 3050e | AMD Radeon RX Vega 3 | 8GB | 256GB | 1,280×720 | - | 2~5時間 | USB Type-C×1/オーディオジャック×1 | Windows 10 |
![]() | GPD WIN Max 2 | ¥184,000 Amazon楽天市場Yahoo! | 10.1インチ | 約227×160×23mm | 約1,005g | AMD Ryzen AI 9 HX 370 | AMD Radeon 890M | 64GB | 2TB | 2,560×1,600 | 60Hz | 最大9時間 | USB Type-C×2/USB Type-A×2/HDMI×1/オーディオジャック×1 | Windows 11 Home |
ポータブルゲーミングPCおすすめ人気ランキング6選
静音性も◎メーカー独自の冷却システムを搭載
ASUS(エイスース)から登場しているポータブルゲーミングPC。Windows 11 Homeを搭載しており、Steam・Xbox Game Pass・Steam・Epic GamesといったさまざまなプラットフォームのPCゲームをダウンロードできます。
また、メーカー独自のROGインテリジェントクーリングシステムによって、優れた冷却性能と静音性を兼ね備えているのが特徴。高い性能を叶えつつも、本体の重量を抑えているため、持ち運びやすさを求める人にもおすすめです。
人間工学に基づいたボタン・スティック設計が◎
MSI Claw A1Mは、Intel Core Ultra 7を搭載したポータブルゲーミングPC。AI専用のプロセッサーを内蔵しており、多彩なゲームを快適に楽しめます。リフレッシュレートは最大120Hz対応で、FPSやレースゲームのプレイにおすすめです。
また、本体のボタンやスティックには、人間工学に基づいたデザインを採用。手に馴染みやすく、モバイルゲーム機初心者でもスムーズに操作できます。Thunderbolt対応のUSB Type-Cポート付きで、モニターとの接続も簡単です。
最大11.7時間遊べる大容量バッテリーを搭載!
SteamやGOGのPCゲームを遊べるポータブルゲーミングPC。各プラットフォームですでに購入済みのゲームもプレイできるため、デスクトップパソコンからの移行にもおすすめです。最大1TBのストレージを内蔵しており、複数のゲームを保存できますよ。
CPUには、ポータブル機専用として開発されたAMD Ryzen Z1 Extremeを採用。高い応答性能に加えて、グラフィックス性能にも優れています。また、最大11.7時間稼働する大容量バッテリーを内蔵しており、出先でも長時間のゲームが可能です。
着脱式コントローラーで自由な操作性を実現
Lenovo(レノボ)から登場しているポータブルゲーミングPC。8.8インチの大型ディスプレイはWQXGA(2,560×1,600)に対応しており、高鮮明な映像を表示できます。リフレッシュレートは最大144Hzで、映像美にこだわる人にぴったりです。
また、左右のコントローラーは取り外しができるのが特徴。右側のコントローラーは縦型マウスとして使用でき、FPSゲームで実際にガングリップを握っているような操作感を味わえます。さらに、専用ケースが付属しており、出先への持ち運びに便利です。
軽量&コンパクトで携帯用のゲーム機に最適◎
レトロゲーム機メーカーANBERNIC(アンバーニック)のポータブルゲーミングPC。5.94インチのディスプレイを搭載した小型モデルで、お出かけ先に気軽に持ち運べます。本体は490gと軽く、長時間ゲームをプレイしても手が疲れません。
メモリやストレージはやや控えめですが、「League of Legends」や「Minecraft」といった比較的軽いゲームであれば十分快適にプレイできます。また、本体には大型のタービンファンが内蔵されており、コンパクトながらも排熱性能に優れています。
10.1インチの大画面!操作性や処理性能も抜群
小型ゲーム機を多数開発しているGPDのポータブルゲーミングPC。10.1インチの大型モデルで、ゲームへの没入感にこだわる人におすすめです。AMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載しているため、高負荷なゲームやマルチタスクもスムーズに進められますよ。
また、キーボード・ジョイスティック・ボタンを備えており、ゲームや用途に合わせて操作方法を変えられるのが特徴。ノートパソコンのようにも使えて、普段使いにも役立ちます。インターフェースも豊富で、外部機器との接続に便利です。
ポータブルゲーミングPCの関連商品

出典:amazon.co.jp
ここでは、ポータブルゲーミングPCと一緒にチェックしておきたい関連商品を紹介します。ポータブルゲーミングPCの排熱を助けるアイテムもピックアップしているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
角度調整と排熱に役立つ「ゲーミングドック」

出典:amazon.co.jp
ポータブルゲーミングPCのゲーミングドックは、本体を好みの角度で調整する「スタンド」と、排熱をサポートする「冷却台」の機能を兼ね備えています。
中には、HDMI・LAN・USBなどの端子がついており、USBハブとして使える商品も。マウスやキーボードを外付けしたり、ゲーミングモニターにゲーム画面を映したい人にもおすすめです。
大画面でゲームをプレイできる「ゲーミングモニター」

出典:amazon.co.jp
ポータブルゲーミングPCは、ゲーミングモニターに映像を出力できます。お出かけ先では手持ちで、自宅では大画面でじっくり、シチュエーションに合わせて快適にゲームをプレイできますよ。
また、ゲーミングモニターがあれば、複数人でマルチプレイをしたいときにも便利。家族や友達と一緒にゲームで遊びたいときに活躍します。
関連記事:【安い1万円台も】コスパ最強ゲーミングモニターおすすめ33選!144Hz以上も紹介
ゲームの操作に必須の「ゲーミングキーボード・マウス」

出典:amazon.co.jp
ポータブルゲーミングPCをモニターに繋ぐ場合は、ゲーミングキーボードとゲーミングマウスも揃えておきましょう。どちらもパソコンの操作に欠かせないアイテムで、ゲーム用であれば応答性能に優れたモデルがおすすめです。
ポータブルゲーミングPCに搭載されているポートが少ない場合は、キーボードなどを接続できないため、USBハブやドックの購入も検討してください。
関連記事:プロも推す最強ゲーミングキーボードおすすめ23選!人気のラピッドトリガー対応も
関連記事:プロも使う!ゲーミングマウスおすすめ28選!コスパ最強の無線・有線が登場【最新】
ポータブルゲーミングPCについてのよくある質問

出典:amazon.co.jp
ポータブルゲーミングPCはどこで買うべき?
ポータブルゲーミングPCは中古で買ってもいい?
ポータブルゲーミングPCはレンタルできる?
ポータブルゲーミングPCはテレビに接続できる?
ポータブルゲーミングPCのおすすめまとめ

出典:amazon.co.jp
- ポータブルゲーミングPCがあればどこでもPCゲームができる
- ゲームだけでなく、ネット閲覧や資料作成も可能
- 携帯性重視なら7インチ未満、没入感重視なら7インチ以上が◎
今回は、ポータブルゲーミングPCについて紹介しました。コンパクトなポータブルゲーミングPCがあれば、移動中や出先でも気軽にPCゲームが楽しめます。ぜひ本記事を参考にして、自分にぴったりの商品を見つけてください。