【Web会議を快適に】スピーカーフォンおすすめ16選!一人用からの小型モデルを紹介

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

スピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)おすすめ16選!1人用モデルも紹介

出典:amazon.co.jp

Web会議で大活躍する「スピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)」。品質の高いマイクとスピーカーが一体化していて、ハンズフリーで通話できます。

しかし、「声を聞き取りやすいスピーカーフォンはどれ?」「1人用のおすすめは?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、おすすめのスピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)をランキング形式でご紹介。1人用や大人数向け、スマートフォンと接続できるモデルもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

スピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)とは?

スピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)とは?

出典:amazon.co.jp

スピーカーフォンとはマイクとスピーカーが一体化したアイテム。Web会議のときにイヤホンやヘッドセットを装着することなく通話できます。パソコンに内蔵されているマイク・スピーカーよりも高音質で、ノイズが発生しにくいのが特徴です。

特に複数人でWeb会議に参加する場合、マイク・スピーカーを人数分用意しなくていいのがメリット。1〜6人用のスピーカーフォンは1万円以下、7人以上の大人数用は1万〜2万円の商品が多く、ヘッドセットを揃えるよりコストを抑えられます。

1人でスピーカーフォンを使う場合も、長時間の会議で耳に負担がかからないというメリットがあります。1人用のスピーカーフォンは幅広い価格帯の商品があり、安いものは3,000円程度で購入可能です。

関連記事:【テレワークが快適!】マイク付きヘッドホンおすすめ20選|❘ワイヤレス・Switch対応・子供向けも紹介

【1人用】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格メーカー推奨使用人数指向性集音範囲連結機能接続方法バッテリー内蔵対応Web会議ソフトノイズキャンセリングオートゲインエコーキャンセルサイズ重量
audio-technica(オーディオテクニカ) AT-CSP1¥4,900 Amazon楽天市場Yahoo!1~3人無指向性1m-USB----幅67×奥行き67×高さ30mm100g
多摩電子工業 WEB会議用スピーカーフォン SK95v¥2,232 Amazon楽天市場Yahoo!-無指向性2m-USB-zoom・Microsoft Teams・Skypeなど--幅70×奥行き70×高さ36mm153g
NTT sonority ビームマイクスピーカー LinkShell FBS001¥22,709 Amazon楽天市場Yahoo!1~2人(120°モード)単一指向性・無指向性--USB・Bluetooth・AUX〇(8時間)---幅125×奥行き125×高さ35mm350g
SANWA SUPPLY(サンワサプライ) 会議用マイクスピーカー 400-BTMSP2¥7,980 Amazon楽天市場Yahoo!1人無指向性3m-USB・Bluetooth〇(5時間)zoom・Microsoft Teams・Skype・Cisco Webex・Google Meet・FaceTime・Vidyo・fuze・broadsoft・Bluejeans・VooV Meetingなど--幅8.2×奥行き8.2×高さ27mm113g
Dell AIノイズ キャンセリング スピーカーフォン SP3022¥10,789 Amazon楽天市場Yahoo!-無指向性--USB-Cisco WebEx・Skype for Business・FaceTime・Google Hangouts・GoToMeeting・Slack・BlueJeans-幅226×奥行き71×高さ58.2mm327g
YAMAHA(ヤマハ) ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-200B¥31,314 Amazon楽天市場Yahoo!1~4人無指向性2m記載なしUSB・Bluetooth〇(10時間)-幅140×奥行き140×高さ43mm280g
KYOHAYA Bluetoothスピーカー¥5,280 Amazon楽天市場Yahoo!----Bluetooth〇(6時間)----幅90×奥行き90×高さ52mm230g

1人での使用に最適なスピーカーフォンの人気ランキングです。1人用に適したモデルのポイントは以下の通り。こちらを踏まえた個人利用におすすめの商品を紹介します。

1人用ならマイクの指向性は「単一指向性」がおすすめ

1人用なら単一指向性のモデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp

スピーカーフォンはモデルによって搭載されているマイクの指向性が違います。指向性とはマイクが音を集音できる方向のこと。Web会議に参加する人の声をしっかり拾えるように、使用する人数に合わせて選ぶのが重要です。

1人でスピーカーフォンを使用するなら単一指向性のモデルがおすすめです。マイクの前方の音だけを拾うため、ノイズが入りにくいのが特徴。会話相手にストレスを与えるのを避けられます。特に家族がいる自宅でテレワークをする場合、家族が出す生活音を拾う心配がありません。

集音範囲は3mもあれば十分

1人なら3mもあれば十分

出典:amazon.co.jp

1人でスピーカーフォンを使用するなら、集音できる範囲は1~3m程度あれば十分です。集音範囲が広すぎると雑音を拾ってしまうので、できるだけ集音範囲の狭いモデルを選びましょう。集音範囲が狭ければ、無指向性のモデルでも1人用として使用できますよ。

【1人用】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング7選

【2~6人用】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格メーカー推奨使用人数指向性集音範囲連結機能接続方法バッテリー内蔵対応Web会議ソフトノイズキャンセリングオートゲインエコーキャンセルサイズ重量
Anker(アンカー) PowerConf S3¥9,990 Amazon楽天市場Yahoo!-無指向性--USB・Bluetooth〇(24時間)zoom・Skype・Cisco Webbex・Google Hangouts・GoToMeeting・FaceTimeなど幅124×奥行き124×高さ28mm340g
EMEET OfficeCore M1A¥6,599 Amazon楽天市場Yahoo!最大4人無指向性--USB-zoom・Skype・Cisco Webbex・Google Hangouts・GoToMeeting・FaceTime・Chrome box・Google Meer・Microsoft Teamsなど幅112×奥行き112×高さ36mm195g
EMEET Luna スピーカーフォン¥8,999 Amazon楽天市場Yahoo!1台:5~8人・2台:10~12人無指向性-USB・Bluetooth・AUX〇(10時間)zoom・Skype・Microsoft Teamsなど幅120×奥行き120×高さ36.5mm290g
Purple7 USBスピーカーフォンAmazon¥2,980 楽天市場Yahoo!最大8人無指向性5m-USB-zoom・Skype・GoToMeeting・FaceTime・LINE・Microsoft Teamsなど--幅80×奥行き80×高さ10mm55g
Acer カンファレンススピーカー ASK130¥3,980 Amazon楽天市場Yahoo!最大6人無指向性3m-USB---幅125×奥行き125×高さ35mm190g

2~6人での使用に最適なスピーカーフォンの人気ランキングです。以下のスペックに合うおすすめ商品を紹介します。

複数人で使用するなら無指向性・全指向性のモデルがおすすめ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZXZ91HR?tag=rviews02-22&linkCode=osi&th=1

出典:amazon.co.jp

複数人で使用するなら無指向性(全指向性)のスピーカーフォンを選びましょう。全ての方向の音を集音できるため、Web会議参加者全員の発言をしっかり拾えます。また、スピーカーフォンの向きを気にせずデスクの上に置くだけでいいので、準備に時間が割かれず使いやすさも抜群です。

2~6人なら集音範囲は5m程度がおすすめ

2~6人程度の会議でスピーカーフォンを使用するなら、5mくらいの集音範囲がおすすめです。会議室での会話をしっかり集音できます。少しスピーカーフォンから離れても集音されるので、ホワイトボードを使うような会議にもぴったりです。

【2~6人用】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング5選

【大人数用】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格メーカー推奨使用人数指向性集音範囲連結機能接続方法バッテリー内蔵対応Web会議ソフトノイズキャンセリングオートゲインエコーキャンセルサイズ重量
EMEET OfficeCore M0 Plus¥6,999 Amazon楽天市場Yahoo!1台:10人・2台:16人無指向性4.572mUSB・Bluetooth〇(10時間)zoom・Microsoft Teams・Skype・Cisco Webex・Google Hangouts・FaceTimeなど幅116×奥行き116×高さ40mm250g
Anker(アンカー) AnkerWork S600 Speakerphone¥19,990 Amazon楽天市場Yahoo!-無指向性8m-USB・Bluetooth〇(最長16時間)zoom・Skype・Microsoft Teams・FaceTimeなど--幅84.5×奥行き84.5×高さ148.2mm590g
EMEET OfficeCore Luna Plus¥10,999 Amazon楽天市場Yahoo!1台:10人・2台:18人無指向性4.572mUSB・Bluetooth・AUX〇(10時間)zoom・Microsoft Teams・Skype・Cisco Webex・Google Hangouts・FaceTimeなど-幅130×奥行き130×高さ36mm297g
EMEET OfficeCore M2¥23,900 Amazon楽天市場Yahoo!1台:8人・2台:16人無指向性3mUSB・Bluetooth・AUX〇(12時間)zoom・Microsoft Teams・Skype・GoToMeeting・FaceTime・Google Meet・Google Hangouts・Cisco Webex・BlueJeansなど幅125×奥行き125×高さ35mm290g

大人数での使用に最適なスピーカーフォンの人気ランキングです。スピーカーフォンを大人数で使う場合は、無指向性・全指向性のモデルかつ、次のポイントをチェックしましょう。

10人前後の大人数で使用するなら5~10mくらいの集音範囲が必要

10人前後の大人数の会議でスピーカーフォンを使用するなら、5~10mの集音範囲がおすすめ。人数が少なめでも、大きめの会議室を使う場合は10m前後の集音範囲があると安心です。また、集音範囲が広いモデルを購入しておけば、会議に参加する人数が増えたときも困りませんよ。

大人数向けのスピーカーフォンは集音範囲が広いだけでなく、ノイズを除去する機能が優れているモデルが多いのも特徴。そのため、5人程度での利用が主な場合でも、音質重視で購入しておいて損はありません。

編集部

最大使用人数・推奨使用人数が表記されている商品も多いです。ただ、実際にスペック通りの最大使用人数で使うと、参加者間の距離が近くなりストレスが溜まる可能性も。スペックの人数に余裕を持っておけば、マイクから少し離れても声をしっかり拾ってもらえて快適に使用できますよ。

会議室が広いなら連結機能搭載モデルがおすすめ

会議室が広いなら連結機能搭載モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp

広い会議室での使用や10人を超える人数で会議をするなら、連結機能搭載モデルがおすすめです。連結機能は複数台のスピーカーフォンを連結させて1台のスピーカーフォンのように使える機能。1台で広範囲をカバーするより正確に声を集音でき、ノイズを拾いにくいです。

もちろん、2台のスピーカーフォンを連結させずに個々でも使用できます。少人数・大人数の状況に合った使い方ができるので、会議がいくつも開かれるような大きな会社で活躍しますよ。

【大人数用】スピーカーフォンおすすめ人気ランキング4選

Web会議を快適にする!スピーカーフォンのおすすめ人気メーカー

会議用マイクスピーカーはメーカーによって搭載している機能や性能が異なります。信頼できる有名メーカーから選びたい方におすすめの人気3社をご紹介します。

スマホのAnkerWorkアプリで設定・調整ができる「ANKER(アンカー)」

スマホで楽にスピーカーフォンを操作したい方にはアンカーがおすめです。「AnkerWork」というアプリを使ってスピーカーフォンの音量を変えたり、バッテリー残量をチェックしたりできます。ノイズキャンセリング(ノイズリダクション)・エコーキャンセルなどの音声処理機能が充実しているのもポイント。クリアな音質で通話できます。

オーディオ機器としての性能が高い「YAMAHA(ヤマハ)」

スピーカーフォンの性能にこだわりたい方にはヤマハがおすすめです。ヤマハのスピーカーフォンは、エコーキャンセリングやノイズリダクションなどの音声処理機能が充実しており、クリアな音声で会議を進められます。価格は高性能なだけあり、2万円台から3万円以上が目安。コンパクト・軽量で持ち運びやすいサイズながら、音量も大きく利便性が抜群。操作性も優れていて使いやすいと評判です。

会話のしやすさを重視する方におすすめな「Jabra(ジャブラ)」

複数人が同時に話すタイミングが多い会議におすすめなのがJabraです。Web会議では発言が被るとどちらの声も聞き取りにくくなるため、実際に対面して話すのとは感覚が変わります。Jabraはフルデュプレックスオーディオ機能で発言が被っても相手の声を聞き取りやすくしてくれるので、自然な会話ができます。対面で話しているような感覚で会議を進められますよ。

スピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)の選び方

スピーカーフォンを選ぶ際は、マイクの指向性・集音範囲・連結機能の有無以外にも、接続方法・電源・音質などをチェックするのが大切。対応人数を問わずチェックしたいスピーカーフォンの選び方をご紹介します。

ワイヤレスで接続したいならBluetooth接続対応モデルを選ぶ

ワイヤレスで接続したいならBluetooth接続対応モデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp

ケーブルを減らしたいならBluetooth接続に対応しているモデルを選びましょう。パソコンとワイヤレスで接続すれば、ケーブルの長さや配線などを気にする必要がなく、スピーカーフォンを好きな位置に置けます。

また、持ち運ぶものが減るので移動しやすいのもポイント。ケーブルを忘れてきて準備に手間取り、会議の開始時間が遅れるといったミスも減らせます。

Bluetooth接続に対応しているスピーカーフォンは有線接続にも対応しているモデルがほとんどです。有線で接続したいときにも困りません。

スマホと接続する場合もBluetooth接続対応モデルを選ぶ

スマホと接続する場合もBluetooth接続対応モデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp

スマホとスピーカーフォンを接続したい場合もBluetooth搭載モデルがおすすめ。端子の種類を気にせず、Android・iPhoneのどちらでも接続できます。

スマホ向けのアプリを用意しているスピーカーフォンなら、スマホをコントローラーのように使用できるのもポイント。離れた場所から設定を変えられるので便利ですよ。

電源のない場所で使いたいならバッテリー内蔵タイプを選ぶ

電源のない場所で使いたいならバッテリー内蔵タイプを選ぶ

出典:amazon.co.jp

電源のない場所でスピーカーフォンを使用したいなら、バッテリー内蔵タイプを選びましょう。電源からの配線を気にしなくていいため、会議の準備にかかる時間を短縮できます。

バッテリー内蔵タイプは10時間以上動作するモデルが多いです。毎日仕事終わりに忘れず充電しておけば、使用するときにバッテリー残量の心配をしなくていいので、会議に集中できますよ。

Web会議ソフトと連動していれば操作が簡単

Web会議ソフトと連動していれば操作が簡単

出典:amazon.co.jp

Web会議ソフトを使用するなら、スピーカーフォンがソフトに対応しているかチェックしましょう。zoom・Microsoft Teams・SkypeなどのWeb会議ソフトに対応していれば、スピーカーフォン本体のボタンで通話の応答・切断・ミュートなどを制御可能。Web会議ソフト上でもミュートの表示が出るので、ミュートを切り忘れる心配がありません。

編集部

スピーカーフォンでWeb会議ソフトを操作するには、有線で接続しないといけないモデルが多いです。

音質をよくする機能をチェック

スムーズに会議を進めるにはスピーカーフォンの音質がとても重要です。音質のいいスピーカーフォンを選びたいときにチェックすべき機能をご紹介します。

雑音を減らしたいなら、ノイズキャンセリング(ノイズリダクション)機能は必須

雑音を減らしたいなら、ノイズキャンセリング機能は必須

出典:amazon.co.jp

ノイズキャンセリング(ノイズリダクション)は必須の機能です。周囲のノイズを減らして声を聞き取りやすくできます。ノイズキャンセリングは6,000円程度の比較的安価なモデルにも搭載されていますが、精度は商品によって違います。AIを活用して人の声以外をカットできるモデルもあるので、音質重視の方はノイズキャンセリング性能のクオリティを確認しましょう。

複数人で会議をするなら、オートゲイン機能搭載モデルがおすすめ

複数人で会議をするなら、オートゲイン機能搭載モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp

複数人で会議するならオートゲイン機能があると便利です。オートゲイン機能は自動で音量を調整して一定にしてくれる機能。スピーカーフォンから離れた人の発言や声の小さな人の発言も聞き取りやすくなります。オートゲイン機能は6,000円程度のモデルにも搭載されていますよ。

連結機能搭載モデルを選ぶなら、エコーキャンセル機能搭載モデルがおすすめ

連結機能搭載モデルを選ぶなら、エコーキャンセル機能搭載モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp

エコーキャンセルもスピーカーフォンに必須の機能です。エコーキャンセル機能が搭載されていないと、スピーカーフォンから出た音をマイクが再度拾ってしまい、ハウリングが発生します。ほとんどの商品にエコーキャンセル機能が搭載されていますが、中にはエコーが発生する場合もあるので口コミ・レビューをチェックしましょう。

関連記事:PC用に最適!USBスピーカーおすすめ20選!高音質・小型・マイク付きなど幅広く

安いVS 高い!スピーカーフォンの比較

スピーカーフォンは3,000円以下で購入できる安いモデルから、3万円を超える高いモデルまでさまざまな製品があります。そこで、安価な3,000円のモデルと高価な3万円のモデルを比較してみました。価格帯によってどんな違いがあるのか、どんな方におすすめかを解説するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

安いスピーカーフォンの特徴(3,000円のモデル)

価格が安いスピーカーフォンは集音範囲の狭い1人用のモデルが多いです。ただ、集音範囲が1~3m程度でも、無指向性なら2~3人での使用も可能です。6,000円程度の価格帯のモデルは集音範囲3~5mの2~6人向けが充実しています。安価でもエコーキャンセル機能は搭載されていて、エコーで声が聞き取りにくくなる心配はありません。

集音範囲が狭い分、本体がコンパクトでキャリングケースが付属しているのが魅力。貸会議室のような個室スペースに持ち運んで使用したい方にぴったりです。

こんな人におすすめ
  • 1人用のスピーカーフォンが欲しい方
  • 携帯性を重視する方

高いスピーカーフォンの特徴(3万円のモデル)

価格が高いスピーカーフォンは連結機能が搭載されているモデルが多いです。1台だけでは6~8人程度しか対応できないモデルでも、連結すれば10人以上の大人数で使用できます。

また、高価格帯には1人向けのスピーカーフォンもあります。高価格帯の1人向けモデルは高音質なのが魅力。スピーカーフォンとしてだけでなく、音楽・動画などを楽しむときのスピーカーとしても使用できるクオリティです。

高価なスピーカーフォンにはAIを活用した音声処理機能を搭載しているモデルが多いのもポイント。人の声だけを認識して雑音を消してくれるため、どんな環境でもストレスフリーで会議を進められます。

こんな人におすすめ
  • 大人数でスピーカーフォンを使用する方
  • 音質にこだわりたい方
  • 雑音の多い環境でも快適に会話したい方

iPhoneに接続できる?スピーカーフォンのよくある質問

スピーカーフォンのよくある質問

出典:amazon.co.jp

iPhone14以前に搭載されているLightning端子に対応しているスピーカーフォンはある?

パイオニアのXW-LTS5はLightningケーブルを搭載したモデルです。ただ、XW-LTS5はすでに生産終了していて、現在は中古でしか購入できません。Bluetoothで接続できるスピーカーフォンを使用しましょう。

スピーカーフォンを使用するときの注意点は?

スピーカーフォンを使用する現地にいる他の参加者が、自分のデバイスで会議に参加する場合、必ずマイクをオフにしてもらいましょう。マイクがオンになっているとスピーカーフォンの音を拾ってしまうため、ハウリングが発生します。

FPSゲームにスピーカーフォンを使ってもいい?

APEXやVALORANTのような、ボイスチャットでのコミュニケーションが重要なゲームならスピーカーフォンは活躍します。しかし、足音のようなゲーム音の聞き取りにはスピーカーフォンは不向きです。ゲーム内の音が重要ならヘッドセットを使ったり、ヘッドホンとマイクを併用したりした方が快適です。

関連記事:【これぞ最強】ゲーミングヘッドセットおすすめ21選!安い高コスパのモデルも登場

スピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)の関連商品

スピーカーフォンを使うときにあると便利な関連商品をご紹介します。会議をする場所や目的に合った関連商品をスピーカーフォンと一緒に導入しましょう。

映像を映すときに必要な「Webカメラ」

音声だけでなく映像をしっかり映したいときに必要なのがWebカメラ。1人で使用するときはどんなWebカメラでも問題ありませんが、複数人を映すときはスタンド式で広角なWebカメラがおすすめです。また、リモコンが付属していて遠隔操作ができるモデルなら画角の調整も簡単ですよ。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:【高画質で好印象に】Webカメラおすすめランキング18選!テレワーク・会議で活躍

電源が足りないときに役立つ「電源タップ」「延長コード」

電源が足りないときは電源タップ・延長コードを使用しましょう。会議では参加者全員がパソコンを使うケースも多く、電源が必要なスピーカーフォンを使用する場合は特にコンセントの数が不足しがちです。電源タップは会議向けの商品もあるので、電源タップ・延長コードの選び方が気になる方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。

関連記事:【USB付き】電源タップ・延長コードおすすめ29選|Type-Cや急速充電対応も

おすすめスピーカーフォン(会議用マイクスピーカー)まとめ

会議やリモートワークで活躍するスピーカーフォン。ヘッドセット・イヤホンよりも体に負担がかかりにくく、リラックスした状態で会議に参加できます。

  • マイクの指向性は1人用か複数人用かで決める
  • 集音範囲は使用人数に合わせて選ぶ
  • 会議室が広いなら連結機能搭載モデルがおすすめ
  • ワイヤレスで接続したいならBluetooth接続対応モデルを選ぶ
  • 電源のない場所で使いたいならバッテリー内蔵タイプを選ぶ
  • Web会議ソフトと連動していれば操作が簡単
  • 音質をよくする機能をチェック

以上のポイントを参考に、会議の参加人数や使用環境に合ったスピーカーフォンを見つけましょう。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー