灯油やガスを使わずに部屋全体を暖められるオイルレスヒーター。従来のオイルヒーターからオイルを抜き取り、速暖性と軽量性を高めた次世代暖房器具として注目度が高まっています。静音性も高くクリーンに使えることから、赤ちゃんやペットがいる家にもおすすめのアイテムです。
しかし、オイルレスヒーターは暖房性能や機能がさまざまで、値段も1万円台から10万円近いものまでピンキリ。初めて買う人は商品選びに悩んでしまいますよね。また、オイルヒーターとの違いや電気代、メリット・デメリットなど気になることがたくさんあるのではないでしょうか。
そこで今回は、商品の選び方やおすすめのメーカー、最新の売れ筋商品ランキングを中心にオイルレスヒーターを徹底解説!さらに、電気代の目安や効果的な使い方についても紹介します。オイルレスヒーターに興味がある人や暖房器具選びに迷っている人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
オイルレスヒーターの魅力とは、静かでクリーンな使い心地
オイルレスヒーターとは、オイル・灯油・ガスなどの燃料を一切使わずに空気を暖めるタイプの暖房器具のこと。商品によっては「オイルフリーヒーター」とも呼ばれています。本体内部に空気を取り込み、輻射熱と暖気流によって部屋全体を暖められるのが特徴です。
放熱でじんわりと暖めるオイルレスヒーターは、クリーンに使えるのが何よりの魅力。ファンヒーターやエアコンのような温風を出さないので、部屋の乾燥や空気が汚れる心配がなく、嫌な臭いもありません。ほこりやハウスダストを巻き上げない・乾燥による肌や喉へのダメージを防げるなどたくさんのメリットを備えています。
編集部
オイルレスヒーターのデメリットとは?暖かくないって本当?
とても便利で魅力的なオイルレスヒーターですが、デメリットはあるのでしょうか。気になる点をまとめてみたので一緒に見ていきましょう。
部屋が暖まるのに時間がかかるのがデメリット
ネットでオイルレスヒーターを調べると「暖かくない」という意見をちらほらと見かけます。先にも解説した通り、オイルレスヒーターは輻射熱によって暖めるので、ファンヒーターや電気ストーブに比べると直接的な暖かさは感じにくいことも。使用地域・条件によっては暖かくないと思うこともあるでしょう。
また、オイルヒーターよりも速暖性に優れているとはいえ、部屋全体が暖まるのに30分~1時間以上かかります。これも他の暖房器具に比べて暖かくないとされる理由です。
さらに、本体価格が高いことや販売されている商品数が少ないこともデメリットとして挙げられます。とはいえ、デメリットよりもメリットの方がはるかに多いアイテムであることは間違いありません。マイナス面をカバーしながら上手く使いこなしたいですね。
「暖かくない」と感じる場合は、オイルレスヒーターを窓際に設置しよう!
オイルレスヒーターが暖かくないと感じるときは、設置場所を見直してみましょう。部屋の中央に設置してしまうと、暖気流の流れが悪く、窓やドアから入り込んだ冷気で部屋が寒くなってしまうためあまり効果がありません。窓際付近に設置して冷気が入り込まないようにすると効果てきめんです。
また、日本は冬の寒さが厳しい雪国が多く、住宅の断熱性能も低いため、地域によってはオイルレスヒーターだけで過ごすのは難しいと考えられます。寒冷地の人はメイン暖房を別途用意し、オイルレスヒーターを補助暖房として活用することも検討してみてくださいね。
編集部
【口コミ・評判】悪い?良い?オイルレスヒーターの口コミを調査
オイルレスヒーターを実際に使ったことがある人の口コミも気になりますよね。そこで、ECサイトのレビューの中から悪い口コミと良い口コミをピックアップしてみました。
悪い口コミは暖房性能について気になる声があり
- 暖まるのに時間がかかる。古い日本家屋で使うのは厳しい。
- 暖房能力が低い。6畳の部屋でも暖かくない。
- 電気代がかかる。
悪い口コミで目立ったのは、やはり「暖かくない」という声です。暖まるまで時間がかかるという声や、そもそも暖かくないという意見もちらほら。とはいえ、暖かさがイマイチの口コミには「家がかなり古い」「12畳の部屋に対して8畳用を使った」などの声もあり、一概に暖房能力が低いとは言い切れません。
また、意外なことに電気代に対する悪い口コミは少なめな印象です。そして、どの商品においてもネガティブな口コミ自体が少なく、総じて満足度の高さが伺えました。実際に使用した人の評判は概ね良好のようです。
編集部
良い口コミは自然な暖かさで空気が乾燥しない点が人気!
- 喉を傷めることがなく、肌も乾燥しない。
- 思ったよりも暖かい。6畳程度ならすぐに部屋が暖まる。
- ペットがいてもやけどの心配がない。
- 点けているのを忘れるくらい静か。
- コンパクトで持ち運びがしやすい。
良い口コミで多かったのは、自然な暖かさで空気が乾燥しないということ。子供がいる家庭やアレルギー・喘息持ちの方にはもちろんのこと、エアコンの風が苦手という人からの高評価も多く見受けられました。
また、悪い口コミとは正反対の「暖かい」という意見もたくさんあり、速暖性についても好評が目立ちます。同じ6畳の部屋でも「十分暖かい」「暖かくない」と意見が分かれるのは、住んでいる地域や住宅性能によって差がある可能性も考えられます。
オイルレスヒーターの電気代は高い?他の暖房器具と比較してみた
暖房器具で気になるのはやはりランニングコストですよね。オイルレスヒーターは灯油やガスなどの燃料が不要とはいえ、電気代がそこそこかかります。
デロンギやディンプレックスなどのメーカーによると、オイルレスヒーターの具体的な電気代は、1kW=27円で試算した場合1時間につき8~32円です。オイルヒーターの電気代が1時間あたり16~40円なので、オイルレスヒーターの方が少し安いことがわかります。
なお、オイルレスヒーターの中でも標準的な10畳用モデルを20℃で設定した場合、1時間あたりの電気代は約13円です。他の暖房器具とランニングコストを比較してみたので、参考にしてみてください。
参考:電気代はどれくらいかかりますか?|Dimplex【ディンプレックス】公式サイト
タイプ | 暖房範囲 | 燃料 | ランニングコスト (1時間あたり) |
オイルレスヒーター | 部屋全体 | 電気 | 13円 |
オイルヒーター | 部屋全体 | 電気 | 34円 |
石油ファンヒーター | 部屋全体 | 灯油 | 21円 |
ガスファンヒーター | 部屋全体 | ガス | 30円 |
石油ストーブ | 部屋全体 | 灯油 | 22円 |
エアコン | 部屋全体 | 電気 | 14円 |
セラミックヒーター | 部分的 | 電気 | 15円 |
電気ストーブ | 部分的 | 電気 | 20円 |
関連記事:【部屋全体を暖める】暖房器具おすすめランキング30選 | 省エネやガス電気比較
オイルレスヒーターおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 対応畳数 | サイズ | 重量 | 省エネ機能 | 安全機能 | リモコン | タイマー | その他機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ユーレックス オイルヒーター | Amazon¥74,800 楽天市場Yahoo! | 10~13畳 | 22×47×59.5cm(幅×奥行×高さ) | 10.5kg | eco運転モード | 転倒時自動オフ・チャイルドロック・異常運転時自動オフ・電子式安全プラグ | - | 入タイマー・切タイマー | - |
![]() | Dimplex(ディンプレックス) オイルフリーヒーター FUTURAD | Amazon¥52,486 楽天市場Yahoo! | 8~10畳 | 64 x 28 x 59 cm(幅×奥行×高さ) | 13kg | 省エネモード | 凍結防止モード、チャイルドロック、過熱防止プラグ、転倒自動オフ | - | オン・オフタイマー | - |
![]() | ショップワールド オイルレスヒーター SH-200 | Amazon¥11,800 楽天市場Yahoo! | 8畳 | 20.5×64.5×58cm(幅×奥行×高さ) | 8.5kg | ecoモード・自動温度調整 | 過熱防止・転倒時自動オフ・温度ヒューズ・電源ヒューズ | 〇 | 入タイマー・切タイマー | - |
![]() | デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHU09-BK | ¥57,414 Amazon楽天市場Yahoo! | 6~8畳 | 37×27.5×66.5cm(幅×奥行×高さ) | 8.5kg | ecoモード・自動温度調整 | 過熱防止・転倒時自動オフ・安全プラグ・チャイルドロック | 〇 | 入タイマー・切タイマー・スリープ | - |
![]() | コロナ オイルレスヒーター ノイルヒート DHS-1222 | ¥46,700 Amazon楽天市場Yahoo! | 8~10畳 | 27×46.9×62.1cm(幅×奥行×高さ) | 9.7kg | ecoモード | 過熱防止・転倒時自動オフ・センサープラグ・チャイルドロック | 〇 | プログラムタイマー3パターン・入タイマー | フロアLED |
![]() | デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHS12 | Amazon¥64,800 楽天市場Yahoo! | 8~10畳 | 44×27.5×66.5cm(幅×奥行×高さ) | 10kg | ecoモード・自動温度調整 | 転倒時自動オフ・安全ヒューズ・安全プラグ・チャイルドロック | - | 入タイマー・切タイマー | - |
![]() | デロンギ マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA15WIFI-BK | Amazon¥68,330 楽天市場Yahoo! | 10~13畳 | 27.5×49.5×66.5cm(幅×奥行×高さ) | 12.5kg | ecoモード | 過熱防止・転倒時自動オフ・チャイルドロック | - | 〇 | スマホ専用アプリから遠隔操作・スマートスピーカーによる音声操作 |
![]() | iimono117 オイルフリーヒーター | ¥11,980 Amazon楽天市場Yahoo! | 8畳 | 20.5×64.5×58.5 cm(幅×奥行×高さ) | 8.5kg | ecoモード | 転倒時防止機能、温度過上昇防止機能、温度ヒューズ、電源ヒューズ | 〇 | オン・オフタイマー | - |
![]() | VERSOS オイルレスヒーター | ¥14,300 Amazon楽天市場Yahoo! | 8畳 | 25.5×42×65cm(幅×奥行×高さ) | 9kg | ecoモード | チャイルドロック・転倒時停止機能・温度過上昇防止機能 | 〇 | 入タイマー・切タイマー | - |
![]() | エムテック ケノンヒータースグダン | ¥119,900 Amazon楽天市場Yahoo! | 6畳~11畳 | 22×47×60.9cm(幅×奥行×高さ) | 約11.7Kg | - | チャイルドロック・転倒時自動電源遮断装置・温度過昇防止装置 | - | 切タイマー | キャスターロック・操作パネルの明るさ調節 |
オイルレスヒーターおすすめ人気ランキング10選
日本製のおしゃれなモデル。電気代を抑えるモードも搭載
台形デザインがスタイリッシュな、日本製商品。ヒーターっぽさのないおしゃれな見た目なので、リビングなど、来客時に見える場所に置いて使いたい人にもおすすめです。
電源コードは2.1mと長く、コンセントから離れた場所にも設置しやすい仕様。底面キャスター付きなので、場所を移動させるときにも便利ですよ。重さは10.5kgと比較的軽量なため、持ち上げて移動させるのもらくちんです。
また、エコ運転モードが搭載されているのも嬉しいポイント。通常運転と比べて、1時間あたりの電気代を7円ほど安くできますよ。オイルレスヒーター使用時のランニングコストが気になる人にもぴったりです。
対応畳数 | 10~13畳 |
---|---|
サイズ | 22×47×59.5cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 10.5kg |
省エネ機能 | eco運転モード |
安全機能 | 転倒時自動オフ・チャイルドロック・異常運転時自動オフ・電子式安全プラグ |
リモコン | - |
タイマー | 入タイマー・切タイマー |
その他機能 | - |
光沢感のある外観と即暖性でリビングもおすすめ
オイルヒーターのデメリットである温まりにくさを改善したディンプレックスのオイルレスヒーターです。本体上部からはパワフルな「自然体流熱」を、側面のパネルからは「輻射熱(ふくしゃねつ)」を放出し、ダブルで部屋全体を温めてくれます。14℃の部屋がわずか20分で25℃に達したという実験結果もありますよ。
側面は光沢が高級感あるガラスパネル仕上げ。表面温度は50℃ほどと、子供やペットが少し触れてしまっても問題ない温度設定になっています。
見た目も安全性も良い、リビングにぴったりのオイルレスヒーターです。
対応畳数 | 8~10畳 |
---|---|
サイズ | 64 x 28 x 59 cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 13kg |
省エネ機能 | 省エネモード |
安全機能 | 凍結防止モード、チャイルドロック、過熱防止プラグ、転倒自動オフ |
リモコン | - |
タイマー | オン・オフタイマー |
その他機能 | - |
安いのに高性能でリモコンも完備。サブ暖房にもうってつけ
オイルレスヒーターに興味があるけど買っても使わなかったらどうしよう……という人におすすめしたいアイテムです。1万円ちょっとで買えるから、お試し用やサブ暖房として購入を検討している人にぴったり。リモコンも付いていてお買い得です。
安いからといって性能が劣るわけではなく、最大1200Wの熱量があって暖かさは十分。電気代をセーブできるecoモードもしっかり搭載されています。さらに10~30℃まで21段階に自動温度調整ができ、入・切タイマーも備えているなど実用性は申し分ありません。
約8畳の部屋に対応しているので、寝室や子供部屋の暖房にぜひ検討してみてくださいね。
対応畳数 | 8畳 |
---|---|
サイズ | 20.5×64.5×58cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 8.5kg |
省エネ機能 | ecoモード・自動温度調整 |
安全機能 | 過熱防止・転倒時自動オフ・温度ヒューズ・電源ヒューズ |
リモコン | 〇 |
タイマー | 入タイマー・切タイマー |
その他機能 | - |
節電機能と3モードのタイマーで電気代を大幅に節約できる
32通りの温度コントロールを行う「オートアダプティブテクノロジー」により、部屋を暖めすぎずに適温を保てるのが特徴。約20%節電できるecoモードも搭載しており、オイルヒーターって電気代がかかるのでは……と不安な人におすすめしたい一台です。
24時間タイマーには、入タイマー・切タイマー・スリープの3モードが用意されています。起床や帰宅時間に合わせて稼働することはもちろん、就寝時には低めの温度で運転するため、寝ている間に暑くなりすぎることがありません。
デロンギのオイルレスヒーターの中では中間層にあたるモデルなので、商品選びに迷ったらぜひ手に取ってみてくださいね。
対応畳数 | 6~8畳 |
---|---|
サイズ | 37×27.5×66.5cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 8.5kg |
省エネ機能 | ecoモード・自動温度調整 |
安全機能 | 過熱防止・転倒時自動オフ・安全プラグ・チャイルドロック |
リモコン | 〇 |
タイマー | 入タイマー・切タイマー・スリープ |
その他機能 | - |
安全機能や便利機能が満載で使いやすい。嬉しいリモコン付き
子供やお年寄りのいる家庭で安全に使える暖房器具なら、コロナの「ノイルヒート」はいかがでしょうか。過熱防止や転倒時自動オフ・チャイルドロックなどの安全機能に加え、表面温度が平均54℃とやけどがしにくいよう抑えられています。パネルに隙間がなく、指を挟む心配がないのも好印象です。
また、リモコン付きで操作がラクチンなのもよいところ。入タイマーのほか、生活リズムに合わせて3パターン記憶できるプログラムタイマーも搭載しており、リモコンから設定が可能です。
ecoモードやフロアLEDなど魅力的な機能が満載で、使い勝手バツグンの1台。機能性と安全性を重視したい人はぜひチェックしてみましょう。
対応畳数 | 8~10畳 |
---|---|
サイズ | 27×46.9×62.1cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 9.7kg |
省エネ機能 | ecoモード |
安全機能 | 過熱防止・転倒時自動オフ・センサープラグ・チャイルドロック |
リモコン | 〇 |
タイマー | プログラムタイマー3パターン・入タイマー |
その他機能 | フロアLED |
直感的に操作できるダイヤル式で使いやすさ満点。速暖性も良好
人の呼吸音より静かとされる静音性が魅力のオイルレスヒーターです。従来品に比べて2倍の速暖性があり、外気温が5℃の寒い日でも25分ほどで室温を20℃まで暖めます。設定温度から±0.1℃の範囲で室温をキープできる自動調整機能も備えており、節電対策も万全です。
直感的に使えるシンプルな操作性に注力しており、大きくて回しやすいディスプレイノブを採用。ノブを左右に回すだけで温度調整やタイマーの設定ができ、電化製品の操作が苦手な人に向いています。
また、平均表面温度が約60℃なので、一瞬触れただけではやけどをしにくいのも◎。暖房性能だけでなく、使いやすさや安全性も見逃せない人は注目してみましょう。
対応畳数 | 8~10畳 |
---|---|
サイズ | 44×27.5×66.5cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 10kg |
省エネ機能 | ecoモード・自動温度調整 |
安全機能 | 転倒時自動オフ・安全ヒューズ・安全プラグ・チャイルドロック |
リモコン | - |
タイマー | 入タイマー・切タイマー |
その他機能 | - |
スマホアプリから一括管理で遠隔操作もOK。音声対応も可能
iOSとAndroidに対応し、スマホをリモコン代わりにして一括管理が可能。電源ON/OFF・温度設定・タイマーなどの操作をすべて専用アプリから行えます。自宅外からの遠隔操作や、GPSを通して家を出入りするときに自動でオンオフに切り替わるなど、快適性を高める機能が満載です。
また、Siri・Googleアシスタント・Amazonアレクサなどの音声認識に対応しており、話しかけるだけで操作できるのもポイント。家の中でスマホやリモコンを見失いがちな人にうってつけです。
GOODデザイン賞を受賞した外観もおしゃれでスタイリッシュなので、デザイン性重視で選びたい人にもおすすめです。
対応畳数 | 10~13畳 |
---|---|
サイズ | 27.5×49.5×66.5cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 12.5kg |
省エネ機能 | ecoモード |
安全機能 | 過熱防止・転倒時自動オフ・チャイルドロック |
リモコン | - |
タイマー | 〇 |
その他機能 | スマホ専用アプリから遠隔操作・スマートスピーカーによる音声操作 |
薄型で狭い部屋にも置きやすい!
iimono117(いいものいいな)は広島県の所在する家電や雑貨を取り扱っているブランドです。このオイルレスヒーターは1200W・700W・500Wの3段階に出力でき、無駄な電力消費が抑えられますよ。リモコンもついており、座ったままやベッドからの操作も可能です。
本体カラーがホワイトまたはブラックが選べるのも特徴。ナチュラルなインテリアにも、スタイリッシュな内装にも合わせられますね。
口コミでは、オイルヒーターからの買い替えで暖まるスピードに満足している声が多く見られました。また、本体の温度変化による金属の膨張音である「カンカン」という音が気になるという意見もありました。
対応畳数 | 8畳 |
---|---|
サイズ | 20.5×64.5×58.5 cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 8.5kg |
省エネ機能 | ecoモード |
安全機能 | 転倒時防止機能、温度過上昇防止機能、温度ヒューズ、電源ヒューズ |
リモコン | 〇 |
タイマー | オン・オフタイマー |
その他機能 | - |
使い心地を試したい人に嬉しい、お手頃プライス
扱いやすくて手ごろなものが欲しい人には、こちらがおすすめです。1万5千円以下とリーズナブルで、気軽に手に入れやすいモデル。オイルレスヒーターの使い心地が気になる人にもうってつけです。
離れた場所からでも操作できる、リモコン付きタイプ。設定温度を変更したり、運転モードを変えたりするのもらくらくです。最大24時間のオンオフタイマー機能も便利で、起床時間に合わせて部屋を暖めることもできますよ。
チャイルドロックや転倒時停止機能、温度過上昇防止機能などもしっかり搭載されているから安心。電気代を節約しながら使えるエコモードも備わっているので、安価なのに機能は優秀です。
対応畳数 | 8畳 |
---|---|
サイズ | 25.5×42×65cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 9kg |
省エネ機能 | ecoモード |
安全機能 | チャイルドロック・転倒時停止機能・温度過上昇防止機能 |
リモコン | 〇 |
タイマー | 入タイマー・切タイマー |
その他機能 | - |
3種類の熱で素早く暖める。お子さんのいる家庭におすすめ
家庭用脱毛器でおなじみ、ケノンのメーカーが発売しているヒーター。オイルレスヒーターの特徴である輻射熱と自然対流に加えて、遠赤外線効果をプラスした独自構造が特徴です。3種類の熱を使ってお部屋全体を素早くポカポカに。
最大出力時でも、パネルの表面温度は約60度。うっかり触れてしまってもやけどしにくい設計です。またパネルの隙間は4mmしかないので、小さなお子さんの指が入ってしまう心配もないですよ。
2023年には、子供に対する安全配慮が評価され、キッズデザイン賞に選ばれた実績もあり。子供のいる家庭にはもちろん、お孫さんが遊びに来ることの多いおじいちゃん・おばあちゃんのお家にもおすすめです。
対応畳数 | 6畳~11畳 |
---|---|
サイズ | 22×47×60.9cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 約11.7Kg |
省エネ機能 | - |
安全機能 | チャイルドロック・転倒時自動電源遮断装置・温度過昇防止装置 |
リモコン | - |
タイマー | 切タイマー |
その他機能 | キャスターロック・操作パネルの明るさ調節 |
オイルレスヒーターのおすすめ人気メーカー
ブランド力で選ぶなら「デロンギ」
デロンギでは「マルチダイナミックヒーター」という名称でオイルレスヒーターを販売しています。約15種類のラインナップを取り揃えており、オイルレスヒーターの老舗として知名度がバツグン。ブランド力重視の人は、デロンギから選べば間違いありません。
機能性も充実しており、ハイエンドモデルではスマホアプリや音声認識サービスにも対応。かと思えば必要最低限の機能のみを搭載したエントリーモデルもあり、幅広いユーザーやニーズに合わせて選べます。
安全機能が充実している「コロナ」
コロナのオイルレスヒーター「ノイルヒート」からは、2つのモデルが販売されています。独自形状の高密着FIXALヒーターを搭載し、スピーディーで暖房効率に優れているのが魅力。輻射と対流によって暖めるから乾燥しにくく、肌や喉にやさしいのがメリットです。
また、安全機能が充実しているのも特徴の一つ。過熱防止や転倒時自動オフなどのメジャーな機能に加え、表面温度がかなり低く抑えられています。指を挟まない一枚パネル形状や、夜間に足元を照らすフロアLEDなどの親切設計も見逃せないポイントです。
省エネ性が高く節電できる「ディンプレックス」
ディンプレックス(Dimplex)はイギリスで誕生した暖房器具メーカーで、日本ではバーグマンが総代理店となっています。2024年冬時点でのモデルは6種類。有名メーカーでありながら3万~6万円のモデルが多く、買い求めやすさが魅力です。
ディンプレックスのオイルレスヒーターは、省エネ性が高いのもメリット。高精度の室温コントロール機能により無駄な加熱を防ぎ、節電しながら使えます。1日あたりの電気代を約114円に抑えられるモデルも販売されているので、省エネ効果が高いアイテムをお探しの人はチェックしてみましょう。
買い求めやすい価格で初心者におすすめな「山善」
山善からは1万円台で購入できるオイルレスヒーター「DOL-J121」が販売されています。自動温度調整や24時間タイマーなどの便利機能に加え、安全装置やチャイルドロックも搭載。欲しい機能が一通り揃っているので、初めてオイルレスヒーターを買おうとしている人におすすめです。
オイルレスヒーターの選び方
ここからは、オイルレスヒーターの選び方を紹介します。チェックしておきたいポイントを、対応畳数・機能・重量・安全性の4点にまとめてみたので一緒に見ていきましょう。
対応畳数は?速暖性重視なら広めがおすすめ
オイルヒーターの対応畳数は、6~13畳ぐらいまでが一般的で、10畳前後のモデルがもっとも多く販売されています。部屋の畳数に見合うものを選ぶのが基本ですが、速暖性を重視するなら少し広めを選びましょう。8畳の部屋なら10畳、10畳の部屋には13畳がおすすめです。
快適性が高まる便利機能をチェック
最近のオイルレスヒーターは、便利な機能付きのモデルが増えています。自分のライフスタイルに合う機能を選べば快適性がより高まること間違いなし。おすすめの機能を一部紹介するので、参考にしてみてください。
自動温度調整やエコモードなど節電に繋がる省エネ機能
オイルレスヒーターの電気代はエアコンと同じぐらいです。少しでも電気代を節約したい人は、省エネ機能に注目してみましょう。室温が設定温度に到達すると控えめな運転に切り替わる「エコモード」があれば、消費電力を抑えられます。
また、「自動温度調整機能」が搭載されているモデルもたくさんあります。温感センサーが付いていて、あらかじめ設定した室温になるよう自動で調整してくれる便利な機能です。常に一定の室温をキープして快適に過ごせるほか、部屋の暖めすぎを防いで節電できる利点があります。
- エコモード・・・設定温度に達したら少し温度を下げて運転する
- 自動温度調整・・・設定した温度をキープするよう自動で調整する
ラクに温度管理できるスケジュール設定機能。スマホ連携可能モデルもあり
毎回点けたり消したり、タイマーを設定したりの作業が面倒な人には、スケジュール設定機能付きがおすすめです。タイマーを自由に組み合わせ、自宅にいる間のみ運転するようなプログラムを設定できます。切り忘れ防止にもなるので、節電にも繋がります。
スケジュール設定機能は価格帯が高めのモデルに採用されていますが、ハイエンドモデルになると複数のスケジュールが設定可能なものも。さらに、スマホアプリで一括管理できるモデルもあり、遠隔操作やGPS経由で家の出入りに合わせて自動運転するなどの高機能が搭載されています。
起床時や帰宅時に暖かく過ごせるタイマー機能。就寝時は切タイマーが便利
起床前や帰宅前に部屋を暖めておきたい人には、「入タイマー」付きがおすすめです。起床時間や帰宅時間の少し前から運転を開始しておけば、寒さに震えることもなく快適に過ごせます。就寝後や出掛けた後の切り忘れが心配な人は「切タイマー」付きのモデルを選びましょう。
編集部
移動しながら使う人は軽量モデル・キャスター付きがおすすめ
リビング・寝室・キッチンなどの部屋間で移動しながらオイルレスヒーターを使う人は、本体の重量もチェックしておきましょう。10kg以下の軽量モデルであればラクに移動させられます。中には5kg前後の超軽量モデルもあり、力に自信がない人におすすめです。
また、キャスター付きのものなら手で押しながら移動できます。キッチンの調理場からダイニングテーブルへ、ソファからデスクへと、部屋の中で移動したいときはキャスター付きタイプが必須です。
チャイルドロックや自動電源オフなどの安全性にも注目しよう
万が一の危険を防ぐためにも、商品の安全性にはとことんこだわりましょう。過熱防止や転倒時自動オフなどの機能はほとんどのモデルに搭載されていますが、他にもさまざまな安全機能があります。代表的なものを以下にまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。
- 過熱防止・・・本体の温度が異常に上がった際に運転を停止する
- 転倒時自動オフ・・・本体が倒れたときに自動で運転が停止する
- チャイルドロック・・・子供が操作部に触れても作動できないようにする
- ダブル電源・・・2つの電源ボタンを押さないと稼働しない
- 安全プラグ・・・コンセント周りの異常発熱を感知して運転を停止する
デメリットを解消!オイルレスヒーターの効果的な使い方で暖かさアップ
せっかくオイルレスヒーターを買ったのなら、機能を最大限に活かして寒い冬を快適に過ごしたいですよね。ここでは効果的な使い方をいくつか紹介します。電気代を節約しながら暖房効率をアップさせれば「暖かくない」が解消しますよ。
窓際に設置すると暖かさアップ
前半でも紹介しましたが、オイルレスヒーターの最適な設置場所は窓際や壁際です。いくら部屋が暖まっても、窓際から冷気が侵入してしまうと温度ムラが生じてしまいます。窓際や壁際の冷える場所に設置し、冷気をシャットアウトすることで、部屋の中を一定の温度で暖められます。
カーテンや便利グッズで冷気の侵入を防ぐ
部屋の温度ムラを防ぐには、冷気の侵入を最小限に抑えることが先決です。窓に厚手のカーテンを取り付けて冷気をシャットアウトしましょう。断熱シートや隙間埋めテープなどのグッズもおすすめです。この方法は、オイルレスヒーター以外の暖房器具にも有効なので、ぜひ活用してみてくださいね。
電気代を安くするならエコモードや設定温度を低めに
オイルレスヒーターは温風でなく輻射熱を使うため、壁や床なども暖まります。他の暖房器具より体感温度が高いので、少し低めの20℃ぐらいでも暖かさを感じられるでしょう。設定温度を低くするか、エコモードを利用すれば電気代をぐっと節約できますよ。
他の暖房器具やサーキュレーターと併用すると効率アップ
オイルレスヒーターは部屋全体が暖まるまで30分以上かかります。その間に寒さを感じると設定温度を上げてしまい、電力をたくさん消費してしまうことに。部屋が暖まるまでは速暖性の高い暖房器具を使用し、ある程度暖まってからオイルレスヒーターに切り替えるのもアリです。
また、サーキュレーターを使用して部屋の暖房効率を上げるのもおすすめ。暖気はどうしても天井付近に溜まりがちなので、サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させると効果的です。
関連記事:【プロおすすめ】サーキュレーター人気ランキング37選 |掃除しやすい・安い製品も
オイルヒーターとオイルレスヒーターはどう違うの?
オイルレスヒーターと混同されやすい暖房器具に「オイルヒーター」があります。名前だけでなく外観も似ており、静音性が高くクリーンに使える点はどちらも同じです。では、オイルレスヒーターとオイルヒーターは何が違うのでしょうか。
最も大きな違いは、オイルレスヒーターが空気を暖めて放熱する仕組みなのに対し、オイルヒーターは内部のオイルを暖めること。オイルレスヒーターの方がオイルが入っていないぶん軽量でコンパクトです。電気代もオイルレスヒーターの方が若干安く、オイルを暖める時間がかからないから速暖性にも優れています。
オイルレスヒーター | オイルヒーター | |
速暖性 | ◎ | × |
電気代 | 約8~32円 | 約16~40円 |
価格の目安 | 2~10万円 | 1~6万円 |
商品数 | 少ない | 多い |
その他特徴 | 軽量で小型モデルが多い | 消した後も暖かい |
編集部
オイルレスヒーターの関連商品
消した後もほんのり暖かい「オイルヒーター」
静かでクリーンな暖房器具が欲しい人は、オイルヒーターも検討してみましょう。オイルレスヒーターに比べて速暖性は劣るものの、消した後もほんのり暖かさが続く・本体価格が安いなどのメリットがあります。選ぶときは、省エネやタイマーなどの機能にも注目してみましょう。
関連記事:【省エネモデルも】オイルヒーターおすすめ16選|電気代を安くする方法も伝授(2023年)
関連記事:【人気のコロナ・トヨトミも】FF式ストーブおすすめ15選!灯油代や取り付け費用なども
部分的な暖めにも使える「パネルヒーター」
オイルレスヒーターと似ている形状の暖房器具に「パネルヒーター」があります。オイルレスヒーターよりも薄型なものが多く、部分的に暖めるタイプから部屋全体の暖房として使えるものまで大きさはさまざま。商品数がとても豊富なので、用途や予算に合わせて選んでみてくださいね。
関連記事:【電気代を比較!】パネルヒーターおすすめ22選|デメリットも解説【2023年】
寒いときに素早く暖まる「電気ストーブ」
起床時や帰宅時に今すぐ暖まりたい!というときは、電気ストーブがおすすめです。遠赤外線の放出量が多く、起動してすぐにポカポカと暖まります。電気代が比較的高いので、スポット暖房やエアコンが起動するまでのサブ暖房として使うとよいでしょう。
関連記事:【安くて暖まる】電気ストーブおすすめ25選 | 部屋全体を暖める方法も解説
オイルレスヒーターのよくある質問
オイルレスヒーターの寿命はどれぐらいですか?
中古のオイルレスヒーターはどうですか?
オイルレスヒーターの処分方法を教えてください。
おすすめオイルレスヒーターまとめ
今回は、オイルレスヒーターの選び方やおすすめ商品ランキングを中心にお届けしました。「暖かくない」や「電気代」などのデメリット解消法についても解説してきました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 部屋の広さと対応畳数を合わせよう。速暖性重視なら少し広めを選ぶ。
- 省エネ機能やタイマーなどの便利機能を利用すれば快適性アップ。
- 部屋間で移動させたいときは軽量&キャスター付きがおすすめ。
- 過熱防止や転倒時自動オフなどの安全機能を忘れずにチェック。
従来のオイルヒーターに独自のメリットが加わったオイルレスヒーターは、まさに最強の次世代ヒーターです。暖房器具による空気の乾燥や運転音が気になる人には特におすすめ。この記事を参考にお気に入りの一台を見つけて、冬を暖かく過ごしてくださいね。