【音質改善】オーディオボードおすすめ15選!効果や代用できるかも解説

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

【音質改善】オーディオボードおすすめ15選!効果や代用できるかについても解説

出典:amazon.co.jp

オーディオ機器の振動を吸収してクリアな音を引き出せる「オーディオボード」。オーディオ機器の下にオーディオボードを敷けば、機器の本来の性能を引き出せて高音質化できます。現在の環境では音がいまいちと悩んでいる方におすすめです。

しかし、「オーディオボードってどんな効果があるの?そもそも本当に意味があるの?」「手軽に音質改善できる商品を知りたい」と疑問に思っている方は多いはず。

そこで本記事では、おすすめのオーディオボードをランキングでご紹介。オーディオボードの効果や代用についても解説します。

オーディオボードとは?どんな効果がある?

オーディオボードとは?どんな効果がある?

出典:amazon.co.jp

オーディオボードはオーディオ機器の下に敷いて振動を抑え、音のよさを引き出すアイテムです。ラック・床などにオーディオ機器の音(振動)が伝わってしまうと歪みやノイズの原因になります。スピーカーやアンプなどの下にオーディオボードを設置すればクリアな音を楽しめます。

ただし「オーディオボードは意味ない」と言われることもあり、効果の感じ方は設置環境や人それぞれです。実際に試してみないとわからない部分も多いので、安いオーディオボードや代用品を使って、自分のオーディオ環境に合う素材や厚さを見つけるのがおすすめです。

オーディオボードの選び方

オーディオボードは材質・厚みによって音の印象や音質改善効果が異なります。オーディオボードを選ぶときは、材質・重量・厚みをチェックしましょう。

目指している音に合った材質を選ぶ

オーディオボードには木材・大理石・御影石などの材質があり、それぞれ音質が大きく変わります。スピーカーの弱点や気になる点を改善したり、自分好みの音に変化させたりできる材質を選びましょう。

クリアな低音域と温かみのある音にできる「木材」

クリアな低音域と温かみのある音にできる「木材」

出典:amazon.co.jp

木材のオーディオボードは振動を適度に吸収しながら響きはしっかり残してくれるのが魅力。クリアな低音や温かみのあるナチュラルな音が好きな方におすすめです。豊かな響きを活かせるため、アコースティック楽器主体の音楽やジャズなどのジャンルと相性がいいですよ。また、木材なのでどんな部屋にも合わせやすく悪目立ちしません。

ノイズを低減して中音域をクリアにできる「大理石」

ノイズを低減して中音域をクリアにできる「大理石」

出典:amazon.co.jp

大理石のオーディオボードは、重量があり安定しているためしっかり振動を抑制してくれます。中低音がクリアになるので、クラシック・ピアノソロ・女性ボーカルのような繊細な音楽を聴くのにおすすめです。また、静電気の影響を受けにくくなるためノイズの低減にも役立ちます。

しっかりした低音とクリアな中音域でシャープな音にできる「御影石」

しっかりした低音とクリアな中音域でシャープな音にできる「御影石」

出典:amazon.co.jp

御影石はとても硬くて強力な振動抑制効果があるため、音が引き締まってシャープな印象になる傾向があります。低音もしっかり強調されるため、ロック・EDM・テクノ・映画音楽のような迫力のある音楽を楽しむのにおすすめです。艶やかな黒色の製品が多く高級感のある見た目なので、シックなオーディオルームにぴったりですよ。

低音域のクリアさと振動の除去を両立できる「ハイブリッドタイプ」

低音域のクリアさと振動の除去を両立できる「ハイブリッドタイプ」

出典:amazon.co.jp

木材と金属を組み合わせた構造のハイブリッドタイプは、木材ならではの響きのよさと金属の振動抑制を両立できます。全音域で音質改善効果が期待できるため、特に悩みはないけど音質をよくしたいと思っている方におすすめです。ジャンルを問わずいろいろな音楽を高音質で楽しめますよ。

「重量」は設置場所と扱いやすさを考えて選ぶ

重量は設置場所と扱いやすさを考えて選ぶ

出典:amazon.co.jp

オーディオボードは素材や厚みによって重さが違い、重量がある方が振動を抑制できてオーディオ機器を安定させられます。ただ、重すぎると移動させるのが大変になるので、扱いやすい重量のオーディオボードを選びましょう。また、ラックに置く場合は耐荷重に収まっているかもチェックする必要があります。

重量 特徴 おすすめな人
2kg以下
  • 軽量で移動させやすい
  • 振動抑制の効果は低め
  • 小さなスピーカーを乗せる方
  • 頻繁にオーディオボードを移動させる方
5~10kg
  • 扱いやすさと振動抑制効果のバランスがいい
  • ラックの耐荷重内に収まる
  • 使いやすいオーディオボードを探している方
  • どのくらい効果が出るのか様子を見たい方
10kg以上
  • 移動させるのが大変な分安定性が抜群
  • 振動抑制が優秀で高い音質改善効果が期待できる
  • オーディオボードを滅多に移動させない方
  • 音質改善効果を重視する方

関連記事:【省スペースで使える】小型パッシブスピーカーおすすめ11選!高音質&安いモデルも

効果を実感したいなら「厚型」を選ぶ

効果を実感したいなら厚型を選ぶ

出典:amazon.co.jp

音質改善効果は重さだけでなく厚みにも左右されます。音質改善効果を実感したいなら3cm以上の厚型がおすすめです。1cm以下の薄型は単体で使うのではなく、音質を微調整するのに適しています。

ただし、厚型の製品は、素材にもよりますが、6,000円を超える場合が多いです。薄型の製品は5,000円以下で購入できるものも充実しています。本格的な製品を購入する前に効果を試してみたい方は、薄型の製品を買ってみるのもおすすめです。

オーディオボードは自作・代用できる?

オーディオボードは自作・代用できる?

出典:amazon.co.jp

オーディオボードは自分で木材を加工したり、IKEAのまな板(APTITLIG)やホームセンターで販売されている石材で代用したりする人も多いです。実際にネット上の口コミやブログでは、代用品のまな板や御影石を使って音質の向上を実感したという声もありました。

音質に大きな変化が感じられなくても、オーディオ機器の下に1枚ボードを敷くだけで見た目が引き締まり、インテリアとして満足している人もいるようです。

オーディオボードおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格素材サイズ重量
JVCケンウッド Victor オーディオボード LK-EX10¥14,500 Amazon楽天市場Yahoo!-幅45.9×奥行き29.8×厚み3.1cm約3.1kg
石専門店.com 黒御影石オーディオボード¥13,100 Amazon楽天市場Yahoo!御影石幅30×奥行き30×厚み3cm-
STクラフト オーディオボード SPEAKST-B150t25¥6,847 Amazon楽天市場Yahoo!御影石幅15×奥行き15×厚み2.5cm約1.8kg
石のくらし館 天然黒御影石オーディオボード¥10,500 Amazon楽天市場Yahoo!御影石幅35×奥行き35×厚み3cm約11kg
STクラフト スピーカー台¥6,238 Amazon楽天市場Yahoo!御影石幅10×奥行き15×厚み1.8cm約1.3kg
デュポンMCC 人工大理石製オーディオボードAmazon¥4,180 楽天市場Yahoo!人工大理石1辺:20~30cm・直径:20~30cm-
ハヤミ工産 オーディオボード G-3611¥10,450 Amazon楽天市場Yahoo!木材幅59.1×奥行き55×厚み3cm約6.5kg
Airbow(エアボウ) JDB354506¥3,690 Amazon楽天市場Yahoo!人工大理石幅35×奥行き45×厚み0.6cm-
大日化成工業 人工大理石製音質改善ボードAmazon¥4,840 楽天市場Yahoo!人工大理石1辺:15cm・直径:15cm-
JINGHUA オーディオボード¥788 Amazon楽天市場Yahoo!御影石幅30×奥行き30×厚み1~1.2cm約2.6kg
KRIPTON(クリプトン) AB-500Amazon¥16,929 楽天市場Yahoo!木材幅30×奥行き40×厚み4.4cm約5.5kg
GATOR Frameworks(ゲーターフレームワークス) アイソレーションパッド¥2,283 Amazon楽天市場Yahoo!高密度アコースティックフォーム幅17.1×奥行き30.2×厚み4.1cm約0.09kg
iHome オーディオボード¥2,800 Amazon楽天市場Yahoo!御影石幅40×奥行き20×厚み1.2cm約3kg
Airbow(エアボウ) コーリアンボード DCB444912¥9,800 Amazon楽天市場Yahoo!人工大理石幅49×奥行き44×厚み1.2cm-
Airbow(エアボウ) ウェルフロートボード WFB-4449-150¥50,820 Amazon楽天市場Yahoo!-幅49×奥行き44×厚み5.8cm-

オーディオボードおすすめ人気ランキング15選

オーディオボードのおすすめ人気メーカー

オーディオボードはさまざまなメーカーから発売されていて、メーカーごとに多くのファンがいます。特に人気なメーカー「TAOC」「SUNSHINE」「KRIPTON」「Airbow」がどんなオーディオボードを発売しているかご紹介します。

高い音響技術と定評のある「TAOC(タオック)」

TAOC(タオック)は愛知県に本社を置くアイシン高丘株式会社のブランド。オーディオボード・インシュレーター・オーディオラックなど、ハイグレードな製品を中心に製造しています。振動制御の技術が優れていて、オーディオファンからの人気が高いです。

オーディオボードは音楽に必要な振動は活かして、不要な振動だけを防ぐ「整振」「制振」を重視しているのが特徴。オーディオ機器のよさをブーストするようなボードが欲しい方におすすめです。

振動吸収性能の高さが魅力的な「SUNSHINE(サンシャイン)」

SUNSHINE(サンシャイン)はオーディオアクセサリーを中心に取り扱う日本のメーカー。超薄型制振シートが有名で、薄型のオーディオボードでもしっかり振動を吸収してくれます

SUNSHINEのオーディオボードはマグネシウムが使われているのが特徴。マグネシウムと共鳴防止剤を高い技術力で組み合わせています。薄型のオーディオボードでしっかり防振したい方におすすめです。

鉄球サンドで電磁ノイズを防止できる「KRIPTON(クリプトン)」

KRIPTON(クリプトン)はオーディオボード・インシュレーター・スピーカーなどのオーディオ機器・アクセサリーを取り扱う日本のメーカー。オーディオボードは鉄球を木材で挟む独自技術「鉄球サンド」が有名です。

鉄球サンドが採用されたオーディオボードは比重がとても大きく、電子ノイズの防止・防振効果が高いのが特徴。例えば、45×40×2.25cmの薄型モデルでも5.2kgの重みがあります。小さめなオーディオボードが欲しいけど、電子ノイズや振動をしっかり対策したい方におすすめです。

ウェルフロート技術で振動をしっかりカットできる「Airbow(エアボウ)」

Airbow(エアボウ)はオーディオやホームシアターの専門店「逸品館」が展開するオリジナルブランド。接地面を浮かせるフローティングボードを改良した「ウェルフロートボード」が有名です。

フローティングボードは防振効果は高いものの、低音が弱くなり音に癖が出るといったデメリットがありました。ウェルフロートボードはそれらの欠点をなくし、音の濁りを徹底的にカットしてくれます。クリアな音にこだわりたい方におすすめです。

オーディオボードとインシュレーターの違い

オーディオボードとインシュレーターの違い

出典:amazon.co.jp

オーディオボードと似たアイテムのインシュレーターも振動を減らす製品です。ただ、オーディオボードとインシュレーターは形状が異なります。オーディオボードは長方形の板状で、インシュレーターはキューブ型・円錐型・円柱型などの形があります

オーディオボードはオーディオ機器の下に敷くものなのに対して、インシュレーターはオーディオ機器と接地面の間やオーディオボードの下に配置するのが特徴。オーディオ機器の脚の下に置いたり、脚によって生じるオーディオ機器の底面と接地面の隙間を埋めるように置いたりと、さまざまな置き方があります。

インシュレーターは4〜8個セットで販売されていて、配置を自由に決められるのが魅力。音をチェックしながら三角形やダイヤモンド形など配置を変えて細かく調整できます。オーディオボードと組み合わせても使用できますよ。

関連記事:【名機が勢揃い】プリメインアンプおすすめ10選!小型・Bluetooth対応も

オーディオボードの関連商品

オーディオボードと組み合わせるともっと音質を改善できる関連商品をご紹介します。音にこだわりたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

振動制御効果をより高められる「インシュレーター」

振動が気になるなら、オーディオボードと一緒にインシュレーターも使用しましょう。徹底的に振動を抑えられ、音のゆがみや濁りを軽減できますよ。オーディオボードでしっかり振動の対策をして、インシュレーターで細かく音を調整する使い方がおすすめです。

プラグを支えて振動を吸収する「コネクター・ケーブルホルダー」

オーディオ機器だけでなく、ケーブルやコネクターによる振動も音質の悪化につながります。機器本体以外の振動が気になるなら、コネクター・ケーブルホルダーを併用しましょう。コネクター・ケーブルの振動を抑えて音質を改善できますよ。

オーディオボードのよくある質問

オーディオボードのよくある質問

出典:amazon.co.jp

オーディオボードは中古で購入してもいいですか?

傷や欠けなどをしっかりチェックできるなら、オーディオボードは中古でも問題ありません。

スピーカースタンドと併用してもいいですか?

併用できます。スピーカースタンドを使ってスピーカーを耳の高さに合わせるのは音を聞き取りやすくするために重要です。オーディオボードと併用する場合、スピーカースタンドの上・下のどちらかに設置するのがおすすめです。

オーディオボードやインシュレーターの設置方法におすすめはありますか?

オーディオボード・インシュレーターの効果は乗せる機種や部屋の広さ・材質などさまざまな要因で変わります。設置する順番・場所など、どの設置方法が最善かは自分の耳で確かめながら試行錯誤する必要があります。

スパイクをはかせる場合、スパイク受けの下にオーディオボードを置けばいいですか?

スパイクを直接オーディオボードに乗せてしまうとボードが傷つくため、スパイク受けを使うのがおすすめです。ただ、オーディオボードの素材が石材の場合は、傷が気にならず音が好みなら直置きしても問題ありません。

関連記事:【これぞ名機】アクティブスピーカーおすすめ25選!高音質・小型・ソニーも

おすすめオーディオボードまとめ

オーディオボードは音質改善効果があるだけなく、見た目がおしゃれなのでインテリアとしても活躍します。趣味の空間をワンランクアップさせてくれること間違いなしです。

  • 目指している音に合った材質を選ぶ
  • 重量は設置場所と扱いやすさを考えて選ぶ
  • 効果を実感したいなら厚型を選ぶ

以上のポイントを参考に、自分好みの音を実現できるオーディオボードを見つけて音楽鑑賞を楽しみましょう。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー