最新iPhone 17レビュー|16と比較して何が変わった?新機能を完全解説

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

出典:apple.com 

2025年9月9日に発表されたiPhone 17は、これまでの無印モデルを大幅に進化させた革新的なスマートフォンです。

ProMotionディスプレイやCeramic Shield 2の採用、48MPデュアルカメラシステムなど、従来Proモデル限定だった機能を搭載しながら、実質的な価格据え置きを実現しています。

本記事では、iPhone 17の詳細なスペックから新機能、価格情報、他モデルとの比較まで徹底的に解説します。

iPhone 17の基本スペック|A19チップ搭載で性能・省電力ともに進化

出典:apple.com

iPhone 17は、これまでProモデルに限定されていた機能を多数取り込み、「無印=入門モデル」というイメージを覆す完成度に仕上がっています。 画面サイズやカラーバリエーションの進化も注目ポイントです。

iPhone 17の主要スペック一覧

項目 スペック
ディスプレイ 6.3インチ Super Retina XDRディスプレイ
リフレッシュレート 最大120Hz ProMotion
ピーク輝度 3000ニト
チップ A19チップ(3nmプロセス)
メインカメラ 48MP Fusion + 48MP Fusion超広角
フロントカメラ 18MPセンターフレーム
バッテリー 最大30時間(ビデオ再生)
ストレージ 256GB/512GB
価格 129,800円から
カラー ブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダー
発売日 2025年9月19日

A19チップの性能|3nmプロセスで高性能と省電力を両立

出典:apple.com

iPhone 17には、最新の「A19チップ」が搭載されています。半導体の微細化する3nmプロセスで製造されており、iPhone 15と比較して最大40%速いCPU性能を実現しています。

AI処理やゲームプレイ、動画編集といった負荷の高い作業も快適に行える一方で、省電力設計によってバッテリーの持ちも最大30時間と大きく改善。Apple IntelligenceなどのAI機能を軽快に動作させる基盤としても、このA19チップは大きな役割を果たしています。

ベゼルの薄型化と画面拡大|6.3インチディスプレイへ進化

出典:apple.com

iPhone 17はディスプレイ周囲のベゼルがさらに細くなり、ディスプレイは従来の6.1インチから約6.3インチへ拡大。本体サイズの増加は最小限に抑えつつ、画面の没入感が大きく向上しました。ピーク輝度3000ニトという業界最高水準の明るさを実現し、直射日光下でも視認性が確保されています。

また、カラーのラインナップはブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダーの5色展開。特にラベンダーは2025年モデルを象徴する人気色として注目されています。

eSIMのみの対応|物理SIM非対応で機種変更時は要注意

出典:apple.com

iPhone 17シリーズは、従来の物理SIMカードには対応せず、すべてのモデルがeSIM専用となりました。キャリア・格安SIMを問わず利用にはeSIM契約が必須です。

機種変更時には、事前に利用中のキャリアでeSIMの再発行やプロファイル移行手続きを確認しておく必要があります。SIMカードの差し替えだけで乗り換えられた従来の方式と比べ、やや手間は増えますが、その分内部設計の効率化やバッテリー容量の確保につながっています。

関連記事:マニアが比較!iPhoneおすすめランキング!過去モデルとの違いも

iPhone 17の新機能は?16と比較して解説!

iPhone 17の最大の進化ポイントはProMotionテクノロジーの搭載です。価格はiPhone 16 128GBから据え置きでストレージ容量が256GBに上がり、コスパが向上しています。

ProMotionテクノロジー|ついに無印モデルも120Hzに対応

出典:apple.com

これまでProモデル限定だったProMotionテクノロジーが、ついにiPhone 17にも搭載されました。最大120Hzの可変リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数を示す値)により、コンテンツに応じて自動的にリフレッシュレートが調整され、滑らかな表示と省電力を両立しています。

特にゲームやスクロール時の体感差は歴然で、これまでの60Hz表示では味わえない滑らかさを体感できます。

セラミックシールド2|耐久性と視認性が大幅強化

出典:apple.com

iPhone 17のディスプレイと背面には、次世代素材「セラミックシールド2」を採用。従来よりも耐傷性能が高く、日常の擦り傷や落下の衝撃にも強くなりました。

また反射や映り込みを抑える加工が施されているため、屋外や強い光の下でも画面が見やすく、動画視聴や写真撮影時の快適さが向上しています。耐久性と視認性の両立は、長期間安心して使える大きな魅力です。

ストレージ256GBスタート|実質的な値下げでコスパ向上

iPhone 17では、最小ストレージ容量が128GBから256GBへと引き上げられました。しかも256GBモデルの価格は129,800円と、前モデルの同容量モデルよりも1万円安く設定されています。

256GBあれば、写真約65,000枚、4K動画約14時間分と大量のデータを保存可能。大容量化しながら価格を抑えたことで、写真や動画、アプリを多く保存したいユーザーにとって非常にコストパフォーマンスの高い選択肢になっています。

iPhone 17のカメラ性能|全方位48MPで大幅進化

Phone 17のカメラシステムは48MP Fusionカメラと48MP Fusion超広角の2眼構成で、従来モデルから撮影品質が大幅に向上しています。インカメラのセンサーも進化し、自撮り撮影の幅が広がったのも注目ポイントです。

この章で解説する内容

48MP超広角カメラ|鮮明な風景や建物撮影に最適

出典:apple.com

iPhone 17は無印モデルとしては初めて、48MPの超広角カメラを搭載。12MPだったiPhone 16の超広角カメラと比較して4倍の解像度を実現し、広大な風景やダイナミックな建築物を、鮮明かつ歪みの少ない写真として残せます。

マクロ撮影にも対応しており、最短2cmまで被写体に近づいた撮影が可能。花や小物などの細部まで鮮明に捉えることができ、これまで専用のマクロレンズが必要だったような撮影も手軽に楽しめます。

18MPフロントカメラ|大型センサーで背景ボケ・手ブレ補正強化

出典:apple.com

フロントカメラは18MPのセンターフレーム対応カメラに進化。センサーサイズが約2倍になり、セルフィー撮影の画質が大幅に向上しています。特筆すべきは正方形センサーの採用により、iPhoneを縦向きに持った状態でも横長の自撮り撮影ができるようになった点です。

手ブレ補正機能も強化され、動きながらの自撮りや暗所でのセルフィーでもブレの少ない写真を撮影できます。グループセルフィーでは、全員を自動でフレームに収める機能も搭載されており、記念写真撮影がより簡単になりました。

iPhone 17の価格情報|ストレージとコストパフォーマンス

iPhone 17の価格はApple Storeが最も安く、キャリアでは楽天モバイルが最安になると予想されています。購入方法によって実質負担額が大きく異なるため、詳細な比較が重要です。

Apple Store価格|256GB/512GBの本体価格

iPhone 17のApple Store価格は以下の通りです。

  • 256GBモデル: 129,800円(税込)
  • 512GBモデル: 164,800円(税込)

256GBモデルの価格は、前モデルの同容量版から1万円の値下げとなっており、大幅な機能向上にもかかわらず、実質的な価格据え置きを実現しています。36回分割払いを利用すれば、月額3,605円から購入可能で、多くのユーザーにとって手の届きやすい価格設定となっています。

256GBから512GBへの容量アップは4万円の価格差です。

キャリア販売価格|ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル

キャリアでの販売価格は、各社ともApple Store価格に準じた設定となっていますが、分割払いプランや独自の買い替えサポートによって実質負担額が抑えられるケースが多いです。

各キャリアでのiPhone 16の販売価格と割引プログラムは以下の通りです。iPhone 17も同等の内容となる可能性が高いため、参考にしてみてください。

ドコモ

  • いつでもカエドキプログラム+適用時: 実質負担額53,856円(参考:ドコモ
  • 5G Welcome割: 44,000円割引(参考:ドコモ

au

  • スマホトクするプログラム適用時: 実質負担額55,200円(参考:au
  • au Online Shop お得割: 最大44,000円割引(参考:au

ソフトバンク

  • 新トクするサポート適用時: 実質負担額26,980円(参考:ソフトバンク

楽天モバイル

  • 楽天モバイル買い替え超トクプログラム: 実質負担額70,848円(参考:楽天モバイル
  • iPhone対象端末ポイントバックキャンペーン: 最大16,000ポイント還元(参考:楽天モバイル

端末購入プログラム利用時の実質負担額では、ソフトバンクが圧倒的に安い結果となっています。ただし、13ヶ月目の返却が条件であることに注意が必要です。

各社の月額料金プランを含めた総コストでは、楽天モバイルが月額3,920円〜で最も経済的です。データ使用量が少ない方なら、さらにコストを抑えることも可能です。

キャリア選択のポイントは、通信品質、料金プラン、サポート体制のバランスです。端末価格だけでなく、長期利用を見据えた総合的な判断が重要になります。

下取りプログラム活用でよりお得に

iPhone 16の購入コストを大幅に削減する方法として、Apple Trade Inという下取りプログラムの活用が有効です。

手持ちのiPhoneの状態によっては、10万円近い割引を受けることも可能です。例えば、iPhone 15 Pro Maxなら最大92,000円での下取りが可能で、実質37,800円でiPhone 17を購入できる計算になります。

主要機種の下取り価格目安
  • iPhone 15 最大67,000円
  • iPhone 14 最大48,000円
  • iPhone 13 最大39,000円
  • iPhone SE(第3世代) 最大19,000円
  • iPhone 11 最大19,000円

参考:Apple

下取り手続きの流れは、購入時に下取り申込み→端末到着後に査定→査定額確定後に割引適用という流れです。オンラインでも店頭でも同様の手続きが可能です。

関連記事:【待望のUSB-C搭載】iPhone 15 Proを実機レビュー!14 Proから進化したポイントは?

関連記事:【実写レビュー】iPhone SE 第3世代の口コミ・評判を検証!カメラ性能がアップ

iPhone 17 vs 他モデル比較|Air・Pro・16・16eとの違い

iPhone 17を他モデルと比較することで、最適な選択肢を明確にすることができます。価格差と機能差のバランスを正しく理解し、後悔のない選択をしましょう。

iPhone 17 vs iPhone Air|極薄デザインとカメラ構成の違い

出典:apple.com

iPhone Air(159,800円〜)との主な違い

比較項目 iPhone 17 iPhone Air
価格 129,800円〜 159,800円〜
厚さ 7.95mm 5.6mm
ディスプレイ 6.3インチ 6.5インチ
チップ A19 A19 Pro
カメラ デュアル48MP シングル48MP
バッテリー 30時間 27時間
素材 アルミニウム チタニウム

iPhone Airは史上最薄の5.6mmを実現した革新的なデザインが魅力ですが、カメラがシングルレンズ構成となっています。一方、iPhone 17は従来の厚さながら、デュアルカメラシステムによる撮影の幅広さとバッテリー持続時間の長さで優位性を保っています。

iPhone 17 vs iPhone 17 Pro|バッテリー・カメラ性能の差

出典:apple.com

iPhone 17 Pro(179,800円〜)との主な違い

比較項目 iPhone 17 iPhone 17 Pro
129,800円〜 179,800円〜(価格差+50,000円)
カメラ 2眼48MP 3眼48MP全て
望遠 なし 光学4-8倍
バッテリー 30時間 33時間
素材 アルミニウム ユニボディアルミニウム
冷却 標準 ベイパーチャンバー

Pro版は望遠カメラの搭載、より長いバッテリー駆動時間、優れた冷却性能が特徴です。しかし5万円の価格差を考慮すると、望遠撮影を重視しない一般ユーザーには、iPhone 17の方がコストパフォーマンスに優れています。

iPhone 17 vs iPhone 16|ProMotion搭載とカメラ進化が大きな違い

出典:amazon.co.jp

iPhone 16(114,800円)との主な違い

  • ディスプレイ: 60Hz → 120Hz ProMotion対応
  • サイズ: 6.1インチ → 6.3インチに拡大
  • カメラ: 超広角12MP → 48MPに大幅向上
  • フロント: 12MP → 18MPセンターフレーム
  • ストレージ: 128GB → 256GBスタートに倍増
  • バッテリー: 22時間 → 30時間に大幅延長

iPhone 16(256GB)はiPhone 17の発表により価格が114,800円に引き下げられました。これによりiPhone 16はiPhone 17より15,000円安く購入できるようになりましたが、iPhone 17は容量が2倍で他の性能も向上。iPhone 16からの進化は非常に大きく、買い替えによる恩恵は十分に感じられるレベルです。

iPhone 17 vs iPhone 16e|最新機能を重視するか価格重視か

【SEから買い替え】iPhone 16eを比較レビュー!進化ポイントと残念ポイントを正直解説

iPhone 16e(99,800円)との主な違い

比較項目 iPhone 17 iPhone 16e
価格 129,800円(256GB)〜 99,800円(128GB)〜
ディスプレイ 6.3インチ ProMotion 6.1インチ 60Hz
フロント 18MP センターフレーム 12MP TrueDepth
超広角 48MP なし
Dynamic Island あり なし
カメラコントロール あり なし

iPhone 16eはiPhone最安値モデルです。しかし3万円の価格差でProMotion、大型ディスプレイ、高性能カメラシステムが手に入ると考えると、予算に余裕があればiPhone 17の方が長期的な満足度は高くなるでしょう。

関連記事:【SEから乗り換え】iPhone 16eを比較レビュー!2週間使った感想を正直解説

iPhone 17購入ガイド|おすすめ容量と選び方

出典:apple.com

iPhone 17の購入を決定した方に向けて、最適な購入方法と容量選択のポイントを解説します。購入タイミングや支払い方法まで、総合的にサポートします。

最もお得な購入方法|Apple Store vs キャリアの違い

iPhone 17を最安で購入する方法は利用状況と支払い方法によって異なります。一括購入ならApple Store、分割や乗り換えならキャリアがお得になるケースが多いです。

購入方法 メリット デメリット
Apple Store 最安価格、SIMフリー、サポート充実 一括払い中心、割引施策少ない
楽天モバイル キャリア最安、ポイント還元 通信エリアに注意
ドコモ・au・SB 手厚いサポート、店舗多数 価格が高め
状況別のおすすめ購入ショップ
  • 一括払い可能:Apple Store(124,800円)
  • 分割希望・2年返却:ソフトバンク(予想:26,980円)
  • 長期利用・コスト重視:楽天モバイル(予想:141,700円)

一般的には、2年程度での機種変更を予定している場合はキャリアの購入サポートプログラム、長期利用予定ならApple Storeでの購入がお得になる傾向があります。

容量選びのポイント|256GB/512GBどちらを選ぶべきか

256GBで十分なユーザー
  • 写真・動画撮影は一般的な頻度
  • ストリーミングサービス中心で、ローカルに大量の音楽・動画を保存しない
  • アプリは必要最小限に留めている
  • クラウドストレージを積極活用
512GBを選ぶべきユーザー
  • 4K動画撮影を頻繁に行う
  • 大容量ゲームアプリを複数インストール
  • 仕事で大量の写真・動画を扱う
  • 海外旅行等でクラウド同期に制限がある環境での使用が多い

    多くの一般ユーザーには256GBで十分であり、40,000円の価格差を考慮すると256GBモデルの方が推奨されます。

    購入タイミング|最新機能を備えた今が買い時

    iPhone 17は以下の理由から、発売直後の購入をおすすめします:

    今が買い時の理由
    1. 大幅な機能向上: ProMotion、48MPカメラシステム等の進化が大きい
    2. 価格据え置き: 256GBスタートで実質値下げを実現
    3. 長期サポート: 2031年頃まで最新OSアップデートが期待できる
    4. 下取り価格: 現在の機種の下取り価格がまだ高水準を維持

    特にiPhone 13以前の機種からの乗り換えの場合、体感できる進化は非常に大きく、投資に見合った満足度が得られるでしょう。

    iPhone 17と一緒に買いたいおすすめアイテム

    iPhone 17と同時にAppleからはiPhoneケースやクロスボディストラップ、iPhone Air MagSafeバッテリーなども発売されました。以下の記事ではおすすめのiPhoneアクセサリーやガジェットを紹介しています。

    関連記事:純正の方がいい?iPhone充電器おすすめ28選!急速充電対応ランキングも

    関連記事:【iPhoneにくっつく】MagSafe対応モバイルバッテリー17選おすすめランキング

    関連記事:【おしゃれ過ぎる】iPhoneケース おすすめ25選!純正品や割れない選び方を解説

    関連記事:iPhone&Androidで使える!スマートタグおすすめ22選!AirTagの類似品を比較

    まとめ

    iPhone 17は、無印モデルでありながらProモデルに匹敵する多くの機能を搭載した、完成度の高いスマートフォンです。ProMotionディスプレイ、48MPデュアルカメラシステム、大幅に延長されたバッテリー駆動時間など、従来Proシリーズでなければ味わえなかった体験を、より手頃な価格で提供しています。

    256GBからのスタートで実質的な値下げも実現しており、コストパフォーマンスは非常に優秀。多くのユーザーにとって「買い替える理由」が揃った魅力的な製品となっています。

    極薄デザインを重視するならiPhone Air、プロレベルの撮影機能が必要ならiPhone 17 Proという選択肢もありますが、バランスの取れた性能と価格を求める大多数のユーザーには、iPhone 17が最適解といえるでしょう。

    発売日の2025年9月19日に向けて、予約は9月12日午後9時から開始されます。人気色は早期に売り切れる可能性もあるため、購入を検討されている方は早めの予約をおすすめします。

    Picky'sアワード
    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー