携帯性◎ラジオおすすめ14選!ポータブル~卓上タイプまで幅広く【2025年最新】

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ラジオ

出先や自宅で手軽にラジオ放送を楽しめる「ラジオ」。持ち運びやすいポータブルラジオや電源不要の手回し式など、ラインナップが充実しています。普段のラジオ視聴にはもちろん、アウトドア・防災用に備えて1台持っておくと便利です。

しかし、ラジオはさまざまなメーカーから販売されているため、「何を基準に選べばいいか分からない」「小型な携帯ラジオのおすすめは?」と、商品選びに迷ってしまう人は多いはず。用途や予算に合わせて、使いやすいラジオを選びたいですよね。

そこで今回は、おすすめのラジオをPicky’s編集部が徹底解説。ラジオのメリットや失敗しない選び方、用途別人気商品ランキング14選をまとめました。人気メーカーやノイズを抑える方法も紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

アウトドアや防災に◎ラジオがおすすめな理由

ラジオ 選び方

出典:amazon.co.jp

いつでもどこでもラジオ放送を聴ける「ラジオ」。1,000~3,000円程度の製品が多く、リーズナブルに購入できます。ポケットサイズで小型なポータブルラジオなどもあり、お出かけ先でも気軽にラジオを楽しめますよ。

近年はスマートフォンのアプリでもラジオ視聴ができますが、緊急時はスマートフォンのバッテリー切れが心配ですよね。ソーラー式や手回し式のラジオなら、電源がなくてもラジオ視聴ができます

また、ラジオは災害に強く、インターネットやテレビが繋がりにくい状況でも情報収集しやすいのもメリットです。さまざまなシチュエーションに備えて、ラジオは家庭に1台あると便利ですよ。

関連記事:【プロが選ぶ】防災ラジオおすすめ27選!いらない?手回しタイプは使える?

ラジオのおすすめの選び方

ここからは、ラジオのおすすめの選び方を紹介します。使用目的別にチェックポイントをまとめたので、自分に合うものを見つけましょう。

携帯型?据え置き型?用途に合った「タイプ」から選ぶ

ラジオは、大きく分けて「携帯タイプ」「据え置きタイプ」の2つ。本体のサイズが大きな違いですが、それぞれに音質や機能の傾向が異なるため、用途に合わせて選びましょう。

通勤などで持ち歩きたい・防災用に備えたい人は「携帯ラジオ」がおすすめ

ラジオ 携帯

出典:amazon.co.jp

携帯ラジオは、「ポータブルラジオ」や「ポケットラジオ」とも呼ばれており、ハンディサイズのラジオのことを指します。コンパクトかつ軽量で、バッグやポケットに入れて持ち運びできるのがメリット。 通勤・通学時に持ち歩いてラジオを楽しみたい人や、防災用にラジオを備えておきたい人におすすめです。

携帯ラジオはイヤホン端子がついているものが多く、周りが騒がしい環境・周囲に迷惑が掛けられない状況下でも視聴できます。

自宅やアウトドア用&音質重視な人には「据え置きタイプ」を

ラジオ 据え置き

自宅やアウトドア時にじっくりとラジオを楽しみたいなら、据え置きタイプをチェックしましょう。大型のスピーカーを搭載しているため、携帯タイプよりも音質がいい傾向があります。音楽番組やトーク番組などを高音質で楽しみたい人にぴったりです。

据え置きタイプのラジオは、木目調やマットブラックなど、おしゃれなデザインの商品も多々あります。お部屋やキャンプ時のインテリアとしてこだわりたい人にも嬉しいですね。Wi-Fi対応モデルなら、インターネットラジオの視聴も可能です。

定番は電池式!本体の「電源方式」をチェック

定番は電池式!本体の「電源方式」をチェック

出典:amazon.co.jp

ラジオはの電源方式は、電池式・AC給電式・USB給電式・手回し式・ソーラー式など、製品によって異なります。ほとんどのラジオを採用されているのは、屋内・屋外を問わずに使いやすい電池式。ラジオによっては、複数の電源方式を備えているものもあるので、用途に合わせて選ぶことが大切です。

自宅メイン使うなら、電池交換や充電の手間がない「AC給電式」「USB給電式」が便利。電源供給が安定しており、一定した接続環境で視聴できます。一方、防災やアウトドア用として購入するなら、手回しやソーラー稼働に対応したものを選びましょう。電源がいらず、停電時や電池切れの状態でもラジオを聴けるのがメリットです。

自動?手動?「チューニング方式」を確認して

ラジオ シンセチューニング

出典:amazon.co.jp

ラジオ アナログ

出典:amazon.co.jp

ラジオには、「シンセチューニング」「アナログ」の2種類のチューニング方法があります。下記にそれぞれの特徴をまとめました。

シンセチューニング式
  • ボタンを押すだけで周波数を設定可能
  • ワンタッチで選局できるのでスピーディ
  • よく視聴する局を登録できる商品もある
  • 電子回路搭載で、消費電力はやや多め
アナログ式
  • ダイヤルを回して手動で選局
  • 自分の感覚で微調整が必要
  • 省エネ仕様なので電池が長持ちしやすい

ラジオの使用頻度が高かったり、効率よく選局して視聴したい人は「シンセチューニング式」がおすすめです。シンセチューニング式は直感的に操作ができるので、初めてラジオを使う人でも扱いやすいですよ。

一方、防災用やアウトドア用で省エネ仕様のラジオが欲しい人は「アナログ式」をチェック。ラジオ特有のアナログ感を楽しみたい人からも、アナログ式のラジオが人気です。

編集部

ラジオを選ぶときは、受信バンドも確認しましょう。ほとんどのラジオで対応しているのが「AM放送」と「FM放送」。中には、人口密集地での難聴や災害時でも放送を受信しやすい「ワイドFM」や、国外のラジオ放送を受信できる「ワールドバンド」に対応したものがあります。

アウトドア・防災用には「防水モデル」が安心

ラジオ 防水

出典:amazon.co.jp

防水性能を備えたラジオなら、天候に左右されずに屋外に持ち出せるため、アウトドアや防災用としても重宝します

防水性能のレベルは「IPX○」で表され、数値が大きいほど耐水性が高いのが特徴。軽い水しぶきがかかる程度ならIPX5程度で十分ですが、お風呂や雨が降る屋外で使う場合はIPX7以上の防水性能があると安心です。

防水等級 条件
IPX4 あらゆる方向からの水しぶきによる悪影響を受けない。
IPX5 あらゆる方向からの水の直接噴流による悪影響を受けない。
IPX6 あらゆる方向からの水の強い直接噴流による悪影響を受けない。
IPX7 一定の圧力・時間内で水中に沈めても水が浸入しない。

その他の「あると便利な機能」にも注目しよう

ラジオ 時計機能

出典:amazon.co.jp

その他にも、ラジオにはさまざまな便利機能が備わっています。主な機能を下記にまとめているので、用途に合わせてチェックしてみてください。

特徴・おすすめの使い方
LEDライト機能
  • アウトドアや停電時に懐中電灯として使える
  • 明るさを調整できるタイプも
サイレン・ブザー機能
  • ラジオから音を鳴らすことで自分の居場所を伝えられる
時計機能
  • ディスプレイに時刻を表示できる
  • 出先やデスクで時計代わりになる
タイマー機能
  • 設定時間が経過すると自動で電源が切れる
  • 就寝前などにラジオを聴きたい人におすすめ
録音機能
  • ラジオ番組を録音できる
  • 聴き逃した番組を視聴したり、ラジオ講座を復習したいときに便利
  • ボイスレコーダーとして使えるものも
モバイルバッテリー機能
  • USB出力端子などが備わっており、機器を充電できる
  • アウトドアや災害時に役立つ

ラジオのおすすめ人気メーカー

ラジオ メーカー

ここでは、ラジオを販売している人気メーカーを紹介します。メーカーごとの特徴やおすすめ商品をまとめているので、ラジオ選びに困ったときの参考にしてください。

ラインナップ豊富&高音質な「SONY(ソニー)」

ソニーでは、ポータブルタイプやホームラジオ、名刺サイズの小型モデルなど、豊富なラインナップのラジオを展開しています。手回し式のラジオも販売しているため、防災用として備えたい人にもおすすめです。

また、ソニーのラジオは音質に優れており、音楽番組などを高音質で楽しめるのが魅力。価格は安いもので5,000~1万円、高いものだと3万円程度。多少値は張るものの、高音質・高機能なラジオを探している人に適しています。

用途に合わせて選べる「Panasonic(パナソニック)」

パナソニックは、通勤向け・リビング向け・防災用など、さまざまなタイプのラジオをラインナップしています。CDプレーヤー機能も備えたCDラジオも販売しており、さまざまな音源を1台で楽しみたい人にぴったりです。

パナソニックのラジオの価格は、2,000~1万円程度。5,000円以下の製品も充実しているので、コスパ重視の人も嬉しいですね

小型モデル豊富!リーズナブルな「オーム電機」

オーム電機は、日本の電気用品メーカー。持ち運びしやすいポケットラジオを多数ラインナップしており、通勤・通学などの出先用に活躍します。カラーバリエーションも豊富で、子ども用のラジオとしてもおすすめです。

また、他メーカーに比べると価格が全体的に安いのがオーム電機の特徴。1,000~2,000円前後の製品が多く、手頃なラジオを探している人に適しています。

【ポータブル・小型】携帯ラジオおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格電源方式連続再生時間チューニング方式防水/防塵性能受信バンド受信周波数サイズ重量モバイルバッテリー機能イヤホンジャック付きLEDライト付きその他機能
ELPA 電池長持ちラジオ ER-P80F¥1,164 Amazon楽天市場Yahoo!電池約400時間アナログ-AM/FM/ワイドFMAM:522~1620kHz/FM:76~95MHz99×60×23mm約72g--ストラップ付き
オーム電機 AudioComm ポケットラジオ デジタル RAD-P338S-W¥955 Amazon楽天市場Yahoo!電池最大41時間シンセチューニング-AM/FM/ワイドFMAM:530~1605kHz/FM:76~108MHz55×99×15.5mm約56g---
東芝 ワイドFM/AMポケットラジオ TY-SPR6-N¥8,200 Amazon楽天市場Yahoo!電池50時間シンセチューニング-AM/FM/ワイドFMAM:522~1710kHz/FM:76.0~108.0MHz56×95×13mm62g--LEDライト付き/時計機能/プリセット選局機能
SONY PLLシンセサイザーラジオ SRF-T355¥29,007 Amazon楽天市場Yahoo!電池最大約33時間シンセチューニング-AM/FM/ワイドFMAM:531~1,710kHz/FM:76~108MHz約55.6×106.8×16.9mm約88g---

【ポータブル・小型】携帯ラジオおすすめ人気ランキング4選

【据え置き型】ラジオおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格電源方式連続再生時間チューニング方式防水/防塵性能受信バンド受信周波数サイズ重量モバイルバッテリー機能イヤホンジャック付きLEDライト付きその他機能
オーム電機 AudioComm AM/FMアウトドアラジオ RAD-T202S¥2,728 Amazon楽天市場Yahoo!電池FM:約150時間/AM:約150時間シンセチューニングIP56AM/FM/ワイドFMAM:530~1605kHz/FM:76~108MHz168×148×78mm約482g---ショルダーストラップ付き
防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000¥10,115 Amazon楽天市場Yahoo!USB充電/電池/ソーラー/手回し22時間アナログIPX3AM/FM/ワイドFM-160×58×76mm-ライト調色機能/調光機能/サイレン機能
SONY クロックラジオ ICF-C1¥5,319 Amazon楽天市場Yahoo!AC給電-アナログ-FM/AM/ワイドFMAM:531~1,620kHz/FM:76~108MHz102×102mm480g---時計機能/ブザー機能/タイマー機能/明るさ調整機能
オーム電機 AudioComm 手回しラジオライト RAD-M799N¥2,700 Amazon楽天市場Yahoo!電池/USB給電/手回し-シンセチューニング-AM/FMAM:522~1629kHz/FM:76~108MHz140×57×56mm約258gサイレン機能
SONY 防災ラジオ ICF-B09¥12,740 Amazon楽天市場Yahoo!電池/手回し-アナログIPX4FM/AM/ワイドFMAM:530~1,710kHz/FM:76~108MHz約132×77×58mm約376gハンドストラップ付き/笛付き
SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P37¥12,000 Amazon楽天市場Yahoo!電池最大185時間アナログ-FM/AM/ワイドFMAM:530~1,710kHz/FM:76~108MHz約131.5×69.5×43.5mm約210g--ハンドストラップ付き
山善 キュリオム 手回しラジオ YTM-R100¥5,000 Amazon楽天市場Yahoo!AC給電/電池/手回し最大350時間アナログIP54AM/FMAM:530~1600kHz/FM:76~108kHz130×40×76mm200g-
Panasonic 2バンドレシーバー RF-2450-S¥4,191 Amazon楽天市場Yahoo!電池約64時間シンセチューニング-AM/FM/ワイドFMAM:504 ~ 1665 kHz/FM:76~108MHz210×120×62mm686g---
Panasonic ラジオ RF-300BT-K¥9,020 Amazon楽天市場Yahoo!AC給電/電池-シンセチューニングIPX4AM/FM/ワイドFM-261×157×83mm約1.2kg音質切替機能/タイマー機能/アラーム機能
Sangean マルチバンドラジオ ATS-909X2J¥31,856 Amazon楽天市場Yahoo!AC給電/電池約24時間シンセチューニング-AM/FM/ワイドFM/LW/短波ラジオAM:520~1710kHz/FM:76~108MHz207×134.5×41mm728g--タイマー機能

【据え置き型】ラジオおすすめ人気ランキング10選

ラジオを高感度で聞く方法は?

ラジオ 感度

ラジオは、鉄筋造りの建物の中や電化製品の近くにあると、受信感度が悪くなることがあります。ノイズが多くてラジオが聴き取りにくいときは、下記のポイントに注意してみてください。

ラジオの受信感度を上げる方法
  • 窓の近くに置く
  • ラジオの向きを変える
  • アンテナをしっかりと伸ばす
  • 他の電化製品から距離を取る

ラジオを高感度で受信するには、電波をキャッチしやすい環境を作ることが大切。鉄筋コンクリートの建物内で使う場合は、電波が通りやすい窓際にラジオを置きましょう。また、ラジオ本体の向きを変えて、電波が入りやすい方向を探してみてください。

さらに、テレビ・照明器具・電子レンジなどの家電の近くでは、ラジオにノイズが混じりやすくなります。クリアな音でラジオを聴きたいなら、電化製品とは距離を取るのがおすすめです。

ラジオについてのよくある質問

ラジオ よくある質問

ラジオはどこで買える?

ラジオは、家電量販店やホームセンター、ドンキホーテなどで購入できます。また、Amazonや楽天市場であれば、さまざまなメーカーのラジオが販売されています。

スマートフォンでラジオは再生できる?

「radiko」「らじるらじる」などのラジオアプリを使えば、スマートフォンやタブレットでもラジオを視聴できます。

地下鉄内でもラジオは受信できる?

地下では、基本的にラジオの電波は届きません。ただし、国内の一部の路線では、駅で受信したラジオ電波を電車内で再送信するサービスを行っており、地下鉄の乗車中にラジオを視聴できます。

ラジオのおすすめまとめ

ラジオ まとめ

出典:amazon.co.jp

  • ラジオはアウトドアや災害用に1台持っておくと便利
  • ポータブルタイプなら通勤・通学のお供にも◎
  • 用途に合わせて電源方式や機能をチェックしよう

今回は、おすすめのラジオについて紹介しました。ラジオがあれば、普段のラジオ番組の視聴はもちろん、アウトドアや災害時の情報収集などに役立ちます。ぜひ本記事を参考に、自分にぴったりなラジオを見つけてみてください。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー