格ゲー向けパッドコントローラーおすすめ15選!スト6プロ愛用モデルも紹介

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

格ゲー向けパッドコントローラーおすすめ11選!プロが使用しているモデルも

出典:amazon.co.jp

スト6などの格ゲーをプレイするなら、格ゲー向けのパッドコントローラーを使うのがおすすめです。ボタンの数が多いモデルや格ゲーに不要なボタンを省略したモデルがあり、格ゲーを有利にプレイできます。

しかし、どんな機種が格ゲー向けのパッドなのかわからない方も多いはず。また、「格ゲーでパッドはアケコンより不利なの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、格ゲー向けのパッドのおすすめモデルをランキング形式でご紹介。パッド・アケコンそれぞれのメリット・デメリットについても詳しく解説します。

格ゲー向けのパッドコントローラーとは?

格ゲー向けのパッドコントローラーとは?

出典:amazon.co.jp

格ゲー向けのパッドは、一般的なパッドに比べてコマンド入力やコンボ操作がしやすい仕様なのが特徴です。天面6ボタン仕様など、右手側のボタンの数・位置・間隔が調整されており、弱・中・強パンチやキックを個別に押しやすくなっています。

また、十字キー(D‑パッド)やスティックは、斜め方向も含めた8方向入力が正確にできる設計が魅力です。波動拳(↓↘︎→+P」)や昇龍拳(→↓↘+P)などの複雑なコマンドも安定して入力できます。

格ゲーでは、方向入力ミスやボタン押し間違いが勝敗に直結するため、格ゲー向けパッドを使うことで「技の暴発」や「コンボミス」のストレスを大幅に減らすことが可能です。製品名にも「ファイティングコマンダー」「Fightpad」など、格闘ゲーム向けとわかりやすく表記されているモデルが多いですよ。

格ゲー向けパッドの特徴
  • 右手側のボタンが6個ある、背面ボタンが複数個あるなどボタンの数が多い
  • コマンド・コンボ入力に適した押しやすいボタン配置になっている
  • アナログスティック・十字キーで8方向を正確に操作できる

格ゲーにはパッド・アケコンどっちが有利?

格ゲープレイヤーは、アーケードゲームの操作盤に似た形状のアケコンを使う人が多いです。しかし、パッド・アケコンはそれぞれ利点・欠点があるため、自分に合ったコントローラーを選ぶのが大切です。それぞれのメリット・デメリットを知って、どちらが自分に合っているかチェックしましょう。

格ゲー×パッドのメリット・デメリット

格ゲー×パッドのメリット・デメリット

出典:amazon.co.jp

 

パッドは十字キー(D-パッド)を使うことで移動コマンド(前進・後退・ジャンプなど)を正確に制御しやすいのがメリットです。十字キーは親指だけで直感的に押し分けられるため、レバー操作に不慣れな初心者でも誤入力が少なく、斜め方向への移動もスムーズに行えるのが特徴。

また、パッドにはアナログスティックと十字キーの両方が搭載されているモデルが多く、状況に応じて操作方法を切り替えられる柔軟さも魅力です。パッドは他ジャンルのゲームでも使う機会が多いため、特別な練習なしでも格ゲーを楽しみ、すぐに対戦に集中できます。

一方で、パッドは複雑な連続入力や正確な同時押しが苦手な傾向があります。ボタンを主に親指1本で操作するため、反応速度や押し分け精度でアケコンに劣る場面も。特に、素早い連打や複数ボタンを同時に押すテクニックが必要な状況では、操作が難しくなりがちなのがデメリットです。

格ゲー×アケコンのメリット・デメリット

格ゲー×アケコンのメリット・デメリット

アケコン(アーケードコントローラー)は、アーケードゲームと同じレバーとボタン配置を再現した、格闘ゲーム専用のデバイスです。アケコンは複数の指をボタン・レバーの操作に使えるのがメリット。太ももやデスクに置いて、パソコンのキーボードのように全ての指を使ってボタン・レバーを操作できます。

例えば、中指・人差し指で同じボタンを連打する「ピアノ押し」や、複数のボタンを押す際に一瞬だけタイミングをずらして順番に入力する「ずらし押し」などを実践できます。レバー・方向キーの操作も手全体を使えるため、回転コマンドや一瞬の入力切り替えも安定しやすいです。

ただし、アケコンは本体が大きく重量もあるため、持ち運びには不向きで、設置する場所や姿勢を選ぶ必要があります。さらに、初心者にとってはレバー操作(ニュートラル戻しや斜め入力)に慣れるまで時間がかかることもデメリットです。高性能モデルは2万円以上と価格も高めで、パーツ交換やカスタマイズに追加コストがかかる場合もあります。

関連記事:【プロゲーマーも愛用中】アケコンおすすめ21選!安い・スト6向け・レバーレスも

格ゲー向けパッドコントローラーおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格接続方式対応機種ボタンの数背面ボタン重量
HORI(ホリ) ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation¥5,691 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続PS5・PS4・PC(Windows)天面6ボタン-約230g
HORI(ホリ) ファイティングコマンダー OCTAfor Windows¥6,070 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続PC(Windows)天面6ボタン-約250g
PDP Victrix Pro BFG¥27,091 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・無線接続(USB-Aドングル)PS5・PS4・PC(Windows)天面4ボタン・天面6ボタンにカスタム可能-約298g
Sony(ソニー) DualSense Edge¥31,791 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・Bluetooth接続PS5・PC(Windows・Mac)天面4ボタン2個約325g
Razer(レイザー) Wolverine V2 Pro¥34,591 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・無線接続(USB-Aドングル)PS5・PC(Windows)天面4ボタン4個約430g
Microsoft(マイクロソフト) Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2¥12,800 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・無線接続(アダプター・Bluetooth)Xbox・PC(Windows)・スマホなど天面4ボタン4個(別売りのパドルが必要)約345g
Sony(ソニー) DUALSHOCK 4Amazon¥7,980 楽天市場Yahoo!USB接続・Bluetooth接続PS4・PC(Windows)・スマホなど天面4ボタン2個(別売りのアタッチメントが必要)約210g
HyperX(ハイパーエックス) HyperX Clutch Gladiate¥4,980 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続Xbox・PC(Windows・Mac)天面4ボタン2個約280g
8BitDo M30¥4,590 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続Xbox・PC(Windows)天面6ボタン-約112.5g
Logicool(ロジクール) F310r¥2,600 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続PC(Windows)・Android TV天面4ボタン-約280g
Razer(レイザー) Wolverine V3 Tournament Edition¥17,380 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続Xbox・PC(Windows)天面4ボタン4個約252g
ZUIKI(瑞起) EVOTOP¥28,952 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・無線接続(Bluetooth・UWB)Switch・PC天面4ボタン2個約359g
Sony(ソニー) DualSense¥10,613 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・Bluetooth接続PS5・PC(Windows・Mac)・スマホなど天面4ボタン-約280g
サンワダイレクト 400-JYP62UMBKX¥3,980 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続PC(Windows)天面6ボタン-約250g
Flydigi(フライディジ) Vader 4 PRO¥15,600 Amazon楽天市場Yahoo!USB接続・無線接続(ドングル・Bluetooth)Switch・PC(Windows)・スマホなど天面6ボタン4個約280g

格ゲー向けパッドコントローラーおすすめ人気ランキング15選

スト6でパッドを使うプロはいる?

スト6でパッドを使うプロはいる?

出典:amazon.co.jp

海外・国内を問わず、スト6のプロはアケコン・レバーレスを使っている方が多いですが、中にはパッドを使用している選手もいます。プロ・ストリーマーの使用パッドをご紹介するので、好きな選手やストリーマーがいるなら同じパッドの購入も検討してみましょう。

パッドを使用しているプロ選手と使用モデル
  • NuckleDu:DualSense Edge(Sony)
  • DualKevin:DualSense Edge(Sony)
  • MenaRD:DualSense(Sony)
  • TempestNYC:DUALSHOCK4(Sony)
  • ルーキーズ:DUALSHOCK4(Sony)
  • Snake Eyez:改造したXbox ワイヤレスコントローラー(Microsoft)
  • チクリン:ファイティングコマンダー OCTA(HORI)
  • cosa:ファイティングコマンダー OCTA(HORI)
  • 竹内ジョン:ファイティングコマンダー OCTA(HORI)
パッドを使用している配信者と使用モデル
  • たいじ:DualSense Edge(Sony)
  • 布団ちゃん:DualSense(Sony)
  • StylishNoob(関優太):Victrix Pro BFG(PDP)
  • 赤見かるび:Victrix Pro BFG(PDP)
  • 天鬼ぷるる:Victrix Pro BFG(PDP)
  • 柊ツルギ:ファイティングコマンダー OCTA(HORI)

格ゲー向けパッドコントローラーの選び方

格ゲー向けパッドを選ぶときは、入力方式・ボタンレイアウト・接続方法・重量対応ハードなどをチェックしましょう。

十字キー or スティック?入力方式で選ぶ

格ゲーをパッドでプレイする場合、十字キー・スティックのどちらを使うかは大きなテーマです。どちらにも向き・不向きがあり、使用するキャラクターやプレイスタイルに合わせて選ぶ必要があります。

パッドの仕様によって十字キー・スティックの使いやすさが異なるため、自分に合ったタイプの選び方を確認しておきましょう。

十字キー:2回連続のコマンドがやりやすい

十字キー:2回連続のコマンドがやりやすい

出典:amazon.co.jp

十字キー操作の特徴
  • 正確な方向入力ができる
  • 早い操作ができる
  • 同じ方向キーを2回入力しやすい
十字キーが向いている人
  • 2D格ゲーを中心にプレイする人
  • 入力速度を重視する人
十字キーが不向きな人
  • 方向キーを1回転入力するような技を多用する人

十字キー(D-パッド)操作は、正確な方向入力と素早いステップ入力がしやすいのが特徴です。ボタン式の構造により、スティックよりも直感的に入力できるため、スト6のステップ操作や昇龍拳コマンドも安定します。また、スティックは入力後に中央に戻るまでにわずかなラグが発生しますが、十字キーは素早く戻るため、連続した入力がスムーズなのもメリットです。

十字キーを主体で使いたい場合、十字キーがアナログスティックより上に配置されているモデルがおすすめ。頻繁に使う方向キーと右手ボタンが自然な位置関係にあり、操作中にパッドに無理な力がかからないため、より安定したプレイが可能です。スティックを全く使用しないなら、スティックがないモデルでも問題ありません。

また、十字キー操作が主体の場合、方向キーサポーター搭載モデルや十字キーの入力感度を調整できるモデルがおすすめです。十字キーでは斜め入力の際に上下左右ボタンを同時に押す必要がありますが、サポーターがあると斜め方向を押すだけで入力でき、ミスを減らせます。また、押しにくい方向だけ感度を高めに設定すれば、技入力の安定性をさらに高められます

スティック:回転コマンドがやりやすい

スティック:回転コマンドがやりやすい

出典:amazon.co.jp

スティック操作の特徴
  • 1回転のような方向キーを大きく動かす操作が簡単
スティックが向いている人
  • 投げキャラを多用する人
  • 3D格ゲーをプレイする人
スティックが不向きな人
  • ステップを多用する人

1回転のような大振りな方向キー入力を多用する方はスティック操作が向いています。スティックを回すだけで1回転を入力できるため、十字キーよりも指に負担がかかりません。

スティックをメインで使うなら、スティックが十字キーの上側にあるモデルがおすすめです。スティックと右手のボタンが左右対称に近い位置にあるので、コントローラーが安定します。また、格ゲー以外のアクション・アドベンチャー系ゲームでもスティック操作が基本となっているため、コントローラーを他ジャンルと併用したい場合にも便利です。

スティック操作が主体の場合、八角ガイド搭載モデルやスティックを浅く倒すだけで入力できるモデルがおすすめ。スティック操作は正確な斜め・横入力がやや難しいですが、八角ガイドがあると倒す方向が明確になり、ミスを防ぎやすくなります。さらに、浅め入力ができれば、スティックでも連続コマンドを素早く操作できます。

編集部

なお、親指でスティックを操作し、人差し指で十字キーを操作する「モンハン持ち」と呼ばれる持ち方でプレイしたい方は、スティックが方向キーの下側にないといけません。十字キー・スティックの両方を使ったりキャラごとに使い分けたい場合は、慣れている配置を使い続けるのがおすすめです。

ボタンレイアウトで選ぶ

右手のボタンレイアウトもパッドコントローラーを選ぶときに重要なポイント。ボタンレイアウトでコマンド入力の仕方が大きく変わるので、自分の好みに合わせて選びましょう。

天面6ボタン:弱・中・強パンチ/キックを瞬時に押し分けできる

天面6ボタン:弱・中・強パンチ/キックを瞬時に押し分けできる

出典:amazon.co.jp

親指で操作するボタンを増やしたい方におすすめなのが天面6ボタンタイプ。親指だけで弱・中・強パンチ/キックなどを瞬時に押し分けられます。天面4ボタンタイプに2個ボタンが増えただけなので、パッドを使い慣れている方ならすぐに違和感なく操作できますよ。

天面6ボタンタイプは、格ゲーでは使わない右スティックが小さいモデルや非搭載のモデルもあります。格ゲー以外のゲームには右スティックが必須ですが、格ゲー中は操作の邪魔になるケースも。格ゲー専用のパッドが欲しい方にも天面6ボタンタイプがおすすめです。

ただし、親指だけでボタンを押し分けるので、複雑な入力になると操作ミスしやすい点は要注意。ミスを減らすために、パッドを机や脚に置いて天面6ボタンを親指・人差し指で操作し、アケコンのような使い方をする方もいます。

4ボタン+背面ボタン:格ゲー以外も遊ぶ人に汎用性大

4ボタン+背面ボタン:格ゲー以外も遊ぶ人に汎用性大

出典:amazon.co.jp

親指だけでボタンを操作するのが大変と感じる方におすすめなのが、4ボタン+背面ボタンタイプ。パッドの裏側のボタンにも操作を割り当てて親指以外の指も使えるため、同時押ししやすいのが魅力です。

ただ、今まで普通のパッドを使っていた場合は、薬指・中指でボタンを押す意識が薄く、とっさに背面ボタンを使えるようになるまでは練習が必須。また、格ゲー向けではなく汎用・FPS向けでスティックの性能に比重を置いたモデルが多く、格ゲーでは使いにくく感じる方もいます。

慣れれば天面6ボタンタイプよりも入力ミスを減らせて、親指への負担を分散できるのはメリット。親指が痛くなる方やミスを減らしたい方は操作を練習する価値がありますよ。格ゲー以外のゲームを遊びたい方にもおすすめです。

遅延対策には有線接続ができるモデルを選ぶ

遅延対策には有線接続ができるモデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp

遅延を少しでも減らしたいなら有線接続のパッドがおすすめです。無線接続はケーブルを気にせず遊べるのがメリットですが、入力が反映されるまでわずかな遅延を感じるケースもあります。

特に格闘ゲームのようなわずかな反応の遅れが勝敗を左右するゲームで勝利にこだわりたいなら、有線接続のパッドがベストです。普段は無線で練習したり他のゲームをプレイしたりしたいなら、有線・無線の両方に対応しているモデルもおすすめです。

250g以下の軽量で持ちやすいモデルを選ぶ

250g以下の軽量で持ちやすいモデルを選ぶ

出典:amazon.co.jp

パッドは手に持って使用するため、250g以下の軽量で持ちやすいモデルがおすすめ。パッドの中には300gを超えるようなモデルもあり、ゲームをプレイしていると腕や肩が痛くなってしまいます。250gより軽いモデルなら長時間ゲームをプレイしても快適です。

パッドの表面に滑り止め加工が施してあれば、手汗で滑る心配がありません。また、手が小さい方は大きさも重要。特に背面ボタン搭載モデルの場合、レバーが付いていると手が小さくても使いやすいですよ。

ゲーム機・パソコンへの対応をチェック

ゲーム機・パソコンへの対応をチェック

出典:amazon.co.jp

格ゲーをどのハードでプレイするのか考えて、対応している機種を選ぶのが大切です。複数の格ゲーをプレイしたいなら、それぞれのハードに対応しているモデルを選びましょう。操作に慣れたコントローラーを使い回せるので、効率よくプレイスキルを上達させられますよ。

関連記事:PS5用コントローラーおすすめ8選!非純正で互換品として優秀な商品登場

関連記事:【PCゲーム用】Steamコントローラー・ゲームパッドおすすめ18選!接続方法は?

マクロ機能・連射機能などは不要

マクロ機能・連射機能などは不要

出典:amazon.co.jp

マクロ機能は複数のボタン操作を1ボタンに設定できる機能。複雑な操作をワンプッシュで簡単に再現でき、格ゲーでも技のコマンドを簡略化できます。

しかし、大会ではマクロ機能の使用が禁止されていたり、そもそもマクロ機能が搭載されているパッドを使用禁止にしていたりします。マクロに頼らずプレイできるようになっておくのがベストなので、マクロ機能のないモデルを選びましょう。

また、パッドの中には連射機能が搭載されているモデルもあります。しかし、連射機能は格ゲーで使う機会はほとんどなく、マクロ機能と同様に大会で禁止されているケースもあるので、連射機能のないモデルを選びましょう。

格ゲー向けパッドコントローラーのよくある質問

格ゲー向けパッドコントローラーのよくある質問

出典:amazon.co.jp

パッドでスト6のクラシック操作は無理?

スト6のクラシックはモダンに比べて操作が複雑ですが、パッドでもプレイ可能です。実際に、上記でもご紹介したように、トップクラスのプロ選手もパッド・クラシックでプレイしています。

十字キー操作で指が痛くなるのはどう対策すればいい?

ゲーム用の指サックを使うのがおすすめです。また、方向キーサポーター搭載モデルは、十字キーの隙間がなくなるため、摩擦を減らして指の痛みを抑えられます。

おすすめ格ゲー向けパッドコントローラーまとめ

格ゲー向けパッドコントローラーを使用すれば、格ゲーを効率よくプレイできて勝率アップ間違いなし。入力ミスを減らせるので、ストレスフリーでゲームをより楽しめますよ。

  • 十字キー or スティック?入力方式で選ぶ
  • ボタンレイアウトで選ぶ
  • 遅延対策には有線接続ができるモデルを選ぶ
  • 250g以下の軽量で持ちやすいモデルを選ぶ
  • ゲーム機・パソコンへの対応をチェック
  • マクロ機能・連射機能などは不要

以上のポイントを参考に、自分のプレイスタイルに合った格ゲー向けゲームパッドを選びましょう。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー