出典:amazon.co.jp
高齢者がスマホデビューするときにおすすめな「シニア向けスマホ」。通常のスマホより文字やアプリアイコンが大きくて画面が見やすいモデルが充実しているので、スマホに慣れていないシニアの方でも使いやすいです。
しかし「シニア向けスマホはどのモデルが使いやすいのかわからない」と悩んでいる方も多いはず。SIMフリーのシニア向けスマホを購入して、格安SIM(格安スマホ)を利用したい方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、おすすめのシニア向けスマホをランキング形式でご紹介。ガラケーと比較したときのメリットや、シニア向けスマホの特徴についても解説します。
目次
シニア向けスマホの特徴
シニア向けスマホは、通常のスマホに比べると視認性が高く、シニア向けサポートが充実しています。シニア向けスマホと通常のスマホの違いは次の通りです。
特徴1:大きな文字とアイコンで見やすい

出典:amazon.co.jp
シニア向けスマホは、視力の弱い方でも画面が見やすいように文字やアイコンが大きく表示されるのが特徴。ホーム画面やメニュー画面もシンプルなものが多いため、スマホに慣れていない方でも直感的に操作できます。
通常のスマホでも文字を大きく表示する機能はありますが、文字を大きくしたときに見やすいデザインになっていません。文章が変な位置で改行されたり、アイコン・文字がごちゃごちゃしたりして使いにくいこともあるため、大きな文字・大きなアイコンで使うように最適化されたシニア向けスマホがおすすめです。
特徴2:物理ボタンや最低限の機能で操作しやすい

出典:amazon.co.jp
シニア向けスマホは物理ボタン付きのモデルが充実しているのも特徴です。ホームボタン・通話ボタン・メールボタンなどがあり、ガラケーに似た使い心地で直感的に使用できます。ボタンがないスマホにいきなり買い替えると使いこなせない方もいるので、スマホデビューにぴったりですよ。
また、シニア向けスマホの機能は、電話・LINE・カメラなど使用頻度の高いものに厳選されているのも魅力。とっさに電話をかけたり写真を撮ったりしたいときに、目的の機能をスムーズに起動できます。
特徴3:ドコモ・auなどのサポートが充実していて安心

出典:amazon.co.jp
シニア向けスマホは購入時・初期設定・操作説明を店舗で丁寧に対応してもらえるケースが多いのも特徴。万が一のトラブル時も、電話や来店で相談できる環境が整っています。
また、シニア向けのスマホ教室やオンラインサポートも提供されているため、これからスマホを使いこなしたいと思っている方にもぴったり。サポートの内容はキャリアによって違うので、記事後半で格安スマホやキャリアごとのサービスもご紹介します。
シニア向けスマホおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 公式サイト | シニア向けの表示モード | 防犯機能 | 物理ボタン | 使い方のサポート | 画面サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | FCNT らくらくスマートフォン F-53E | 公式サイト | ○ | 迷惑電話対策機能・還付金詐欺対策機能など | ホームボタン | ○ | 5.4インチ | 約173g |
![]() | SHARP(シャープ) AQUOS sense9 | 公式サイト | ○(かんたんモード) | 迷惑電話対策機能 | - | - | 6.1インチ | 約166g |
![]() | SHARP(シャープ) AQUOS wish3 SH-53D | 公式サイト | ○(かんたんモード) | - | - | - | 5.7インチ | 約161g |
![]() | FCNT arrows We2 F-52E | 公式サイト | ○(シンプルモード) | 迷惑電話対策機能・還付金詐欺対策機能など | - | - | 6.1インチ | 約179g |
![]() | FCNT らくらくスマートフォン a | 公式サイト | ○ | 迷惑電話対策機能 | ホームボタン | ○ | 6.1インチ | 約185g |
![]() | SHARP(シャープ) AQUOS wish4 SH-52E | 公式サイト | ○(かんたんモード) | 迷惑電話防止機能 | - | - | 6.6インチ | 約190g |
![]() | SHARP(シャープ) シンプルスマホ7 | 公式サイト | ○ | 迷惑電話対策機能 | 電話ボタン・ホームボタン・メールボタン | ○ | 5.7インチ | 約174g |
![]() | SHARP(シャープ) BASIO active3 | 公式サイト | ○ | 迷惑電話対策機能 | 電話ボタン・ホームボタン・メールボタン | ○ | 6.1インチ | 188g |
![]() | FCNT arrows We2 Plus F-51E | 公式サイト | ○(かんたんモード) | 迷惑電話対策機能・還付金詐欺対策機能など | - | - | 6.6インチ | 約182g |
シニア向けスマホおすすめ人気ランキング9選

引用:docomo.ne.jp
健康管理から防犯対策までサポート機能が充実している
自律神経の活動量をチェックできる2025年発売の新しいシニア向けスマホ。背面カメラ下に脈派センサーが搭載されていて、毎日定期的に測定していれば自分の体調をグラフや数値で確認できます。
手ブレ補正機能やAIによる調整機能で誰でも簡単にきれいな写真撮影が可能。思い出を映像に残したいと思っている方におすすめです。
迷惑電話対策・らくらく迷惑メール判定などの防犯機能も搭載。詐欺被害にあうリスクを下げられますよ。専用ボタンを押すと専門アドバイザーに操作方法を相談でき、初めてのスマホにぴったりです。
シニア向けの表示モード | ○ |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能・還付金詐欺対策機能など |
物理ボタン | ホームボタン |
使い方のサポート | ○ |
画面サイズ | 5.4インチ |
重さ | 約173g |

引用:au.com
耐衝撃性・防水性が高くてシニアでも気軽に持ち歩ける
使いやすさにこだわって作られているシャープ製のミドルスペックスマホ。「かんたんモード」に設定すればアイコンが大きく表示され、カラーリングも見やすさ重視に変わります。視力が落ちているシニアの方でも快適に操作できますよ。
耐衝撃性・防水性が高いのが魅力。うっかり落としたり水で濡らしたりしても壊れにくく、握力や身体機能が低下している方でも安心して使えます。
5,000mAhの大容量バッテリーを搭載。動画・電話・音楽などでたっぷりスマホを使っても、2日間程度は充電なしで使用できます。
シニア向けの表示モード | ○(かんたんモード) |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能 |
物理ボタン | - |
使い方のサポート | - |
画面サイズ | 6.1インチ |
重さ | 約166g |

引用:docomo.ne.jp
小型・軽量で触り心地がいい持ちやすいAndroidスマホ
5.7インチ・約161gのコンパクトで軽量なスマホ。片手でも使いやすいサイズ感なので、大きなスマホを持ち歩きたくない方や手が小さい方におすすめです。「かんたんモード」に対応していて、シニア向けの文字やアイコンの大きな画面表示に切り替えられます。
背面がさらさらしていて手触りが心地いいのも魅力。ツルツルしたスマホよりも滑りにくく、スマホを使いたくなりますよ。
指紋認証・顔認証の両方を使用でき、マスクをしたままでも顔認証でロックを解除可能。感染症が心配な方や花粉症の方でも使いやすいです。
シニア向けの表示モード | ○(かんたんモード) |
---|---|
防犯機能 | - |
物理ボタン | - |
使い方のサポート | - |
画面サイズ | 5.7インチ |
重さ | 約161g |

引用:docomo.ne.jp
電池持ちがよく長く愛用できる高耐久スマホ、防犯機能も充実
4年間も購入時の電池持ちを維持できる高耐久なスマホ。面倒なスマホの買い替え頻度を減らして、快適に使い続けられます。耐衝撃性も優秀で1.5mからの落下試験に合格しているので、スマホに不慣れな方でも気軽に使えますよ。
防犯機能も充実しているため、スマホが少し怖いと感じている方でも安心です。全年齢向けのモデルですが、「シンプルモード」に切り替えればアプリや文字が大きい画面に変更できます。
防水性能も高く、ハンドソープを使った丸洗いやアルコール除菌に対応。感染予防をしたいシニアの方にぴったりです。
シニア向けの表示モード | ○(シンプルモード) |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能・還付金詐欺対策機能など |
物理ボタン | - |
使い方のサポート | - |
画面サイズ | 6.1インチ |
重さ | 約179g |

引用:ymobile.jp
文字・画像をいつでもズームできる大型らくらくスマートフォン
FCNTのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」の中で最大サイズのモデル。6.1インチの大画面で、Webサイトや動画などを快適に視聴できます。
マイクボタンを押してズームしたい箇所をタップすれば拡大表示してくれる「おまかせズーム機能」を搭載。画面の見やすさを重視する方におすすめです。
わかりやすい文字入力システムも搭載。例えば、「え」と入力するときは、「あ」をタップするとあ行が表示され、その中から「え」を選びます。文字入力が楽にできるので、家族とチャット形式の会話も楽しめますよ。
シニア向けの表示モード | ○ |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能 |
物理ボタン | ホームボタン |
使い方のサポート | ○ |
画面サイズ | 6.1インチ |
重さ | 約185g |

引用:docomo.ne.jp
コンクリート面に落としても割れにくい頑丈なスマホ
1.22mの高さからコンクリートに26方向から落下させる試験をクリアしたタフなスマホ。頑丈ながらも丸みを帯びたかわいいデザインで、使っていて楽しくなりますよ。マット仕上げの肌触りも心地いいです。
6.6インチとシニアの方が使いやすいスマホの中では大型。大画面で電子書籍や動画視聴を楽しめます。バッテリー容量も5,000mAhと大きく充電の頻度を減らせるので、シニアの方でも使いやすいです。
あやしい電話の着信は画面表示で教えてくれて、通話の自動録音にも対応。詐欺の被害にあいにくくなります。
シニア向けの表示モード | ○(かんたんモード) |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話防止機能 |
物理ボタン | - |
使い方のサポート | - |
画面サイズ | 6.6インチ |
重さ | 約190g |

引用:softbank.jp
3つの大きな物理ボタンを搭載、音声検索で便利に使える
電話ボタン・ホームボタン・メールボタンを搭載したシニア向けスマホ。大きなボタンで押しやすく、ガラケーのような感覚で使用できます。通知があると物理ボタンが光るので、連絡を見逃す心配もありません。
本体側面に音声検索ボタンを搭載。ボタンを押して話しかければ検索できるため、文字入力の手間を減らせます。調べものが楽にできますよ。
スマホ操作に迷ったときに便利な「押すだけサポート」機能も搭載。スマホの症状を案内に沿って選べば解決方法を教えてくれます。解決できないときは無料電話サポートも受けられます。
シニア向けの表示モード | ○ |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能 |
物理ボタン | 電話ボタン・ホームボタン・メールボタン |
使い方のサポート | ○ |
画面サイズ | 5.7インチ |
重さ | 約174g |

引用:au.com
サポート機能が充実していてスマホ操作に不慣れでも安心
サポート機能が豊富なスマホ。「スマホの健康診断」では、画面に表示される質問に答えるだけでトラブルを解決できます。「メモリ最適化」でスマホの動作が重くなるのを防いでくれるため、快適にスマホを使い続けられますよ。
ホーム画面の下の「画面メモ」から画面録画を開始できるのも魅力。家族やキャリアのスタッフに操作を教えてもらうときに、画面の動きや説明する声を簡単に記録できます。
事前に送り先を登録しておけば、毎日の歩数を自動でメール送信してくれる機能も搭載。離れて暮らす家族に活動の様子を届けられます。
シニア向けの表示モード | ○ |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能 |
物理ボタン | 電話ボタン・ホームボタン・メールボタン |
使い方のサポート | ○ |
画面サイズ | 6.1インチ |
重さ | 188g |

引用:docomo.ne.jp
ハイエンド並みの性能でどんな用途にも使えるスマホ
約6万円でハイエンドモデル並みの性能を誇る高コスパなスマホ。スマホを使いこなしてみたいと思っている方におすすめです。144Hzのディスプレイが搭載されていて滑らかに動き、ブルーライトをカットしてくれるため、目の疲れも軽減できますよ。ゲームも快適に遊べます。
プリインストールされているアプリがシニア向けなのも魅力。大きな文字・ボタンで操作しやすい「かんたん電話」「かんたん電話帳」アプリは、若年層の方にも使いやすいと評判です。脳トレアプリも入っているため、認知症対策・暇つぶしもできますよ。
シニア向けの表示モード | ○(かんたんモード) |
---|---|
防犯機能 | 迷惑電話対策機能・還付金詐欺対策機能など |
物理ボタン | - |
使い方のサポート | - |
画面サイズ | 6.6インチ |
重さ | 約182g |
キャリア・格安SIMのシニア向け料金プラン・サービス
初めてスマホを購入する場合は特に、キャリア・格安SIMごとの料金プランやサービスをチェックしましょう。有名なキャリア・格安SIMではシニア向けの特別な料金プラン・サービスがあるので、お得にスマホを使えますよ。
サポート・ポイントサービスが豊富な「docomo(ドコモ)」

出典:docomo.ne.jp
ドコモにはシニア専用のプランはありませんが、FOMAから契約変更したり、他社3G回線からスマホへ乗り換えたりする場合は「はじめてスマホプラン」を利用可能。データ容量1GB・5分以内国内通話無料のサービスを月額1,815円で利用できます。さらに「はじめてスマホ割」を適用すれば、最大12か月は月額550円引きになりますよ。
また、無料で加入できる「60歳からのスマホプログラム」で手厚いサポートを受けられるのも魅力。あんしん遠隔サポートセンターに電話をかけると、初回加入から31日間は無料でスマホの操作をサポートしてもらえます。Androidスマホの場合、操作がどうしてもわからないときは遠隔で操作を代行してもらえるため、スマホデビューの方も安心です。
「60歳からのスマホプログラム」加入特典として、「dヘルスケア」アプリで配信される「1,000歩以上歩く」などの特別ミッションをクリアすると、dポイントがもらえます。ポイ活にチャレンジしてみたいシニアの方にもドコモがおすすめですよ。
- ドコモスマホ教室:無料
- あんしん遠隔サポート:月額440円(初回31日間無料)
- あんしん店頭サポート:月額550円~・1回3,300円(電話・メール・インターネットの使い方については無料)
- 初期設定:1回3,300円(ドコモで端末購入の場合無料)
- データ移行サポート:1回2,200円
- フィルム貼付サポート:1回1,100円(ドコモショップで購入した液晶保護フィルムのみ対応)
- ネットトータルサポート:月額550円(初回31日間無料)
スマホデビューにぴったりな「au」

出典:au.com
auでは、現在ドコモが提供している3Gサービスを利用している方がauで対象のスマホに乗り換えると、機種代が最大2万2,000円割引になる「3Gとりかえ割(スマホ)」を実施中。さらに一括で対象スマホを購入した場合、追加で1万9,800円の割引を受けられます。機種は限られますが、スマホを0円で入手できるため、初期コストが気になる方にぴったりです。
また、60歳以上の方が「スマホスタートプラン 5G/4G」か「スマホスタートプランライト 5G/4G」を選択して「通話定額2」に加入すれば、国内通話24時間かけ放題が1,100円割引されて月額880円に。通話料を気にせず電話をかけられますよ。データ容量が控えめで安価な「スマホスタートプランライト 5G/4G」は、月額2,453円でデータ容量は4GBです。
- スマホ教室:無料
- 使い方サポート:月額649円
- au店頭サポート:月額1,078円(1年継続でau PAY残高還元2,000円)
通話かけ放題がお得な「Softbank(ソフトバンク)」

出典:softbank.jp
通話する機会が多い方におすすめなのがソフトバンク。60歳以上の方なら「スマホデビュープラン+」に加入すれば、24時間国内通話し放題が月額1,980円から月額880円になります。基本料金も最初の1年間はデータ容量4GBで月額1,078円、14か月目から月額2,266円と、大手キャリアの中ではデータ容量に対してのプラン料金が安いです。
また、60歳以上の家族・友人を紹介すると2万円のJCBギフトカードがもらえるキャンペーンも実施中。ぜひ家族に紹介してもらいましょう。
- スマホ教室:無料
- 店頭スマホサポート:月額550円~
- ケータイなんでもサポート:月額550円(出張サポートを利用する場合は3,300円に加え、内容に応じた別料金)
スマホをポイントでお得に使える、格安スマホ「楽天モバイル」
楽天モバイルは「最強シニアプログラム」でポイント還元を受けられ、家族割引適用後のプラン料金が実質6か月無料になります。「最強シニアプログラム」は65歳以上の方が加入でき、プログラムに参加するには契約者本人の楽天IDが必要です。
15分の国内通話かけ放題・安心操作サポート・詐欺対策などが初月無料で、家族割引・ポイント還元を考慮すれば実質858円。2か月後以降も1,210ポイントが還元され、実質月額1,958円で利用できます。楽天ポイントの使い道に困らない方なら、「最強シニアプログラム」でサポートもスマホもお得に利用できますよ。
- スマホ教室:無料
- 安心操作サポート:月額550円
通話放題・キャリアメールオプション料がお得な格安スマホ「UQモバイル」

出典:uqwimax.jp
UQモバイルは60歳以上の方が対象機種を購入すると、月額1,980円の通話放題が1,100円引き、月額220円のキャリアメールが無料になる「60歳以上通話割」を利用できます。特定のプランとセットで契約すれば、24時間国内通話をかけ放題です。
auひかり・auでんきなどに加入していれば「自宅セット割」を利用可能。データ容量5GB・通話放題の料金込みで月額2,508円と、お得にスマホを使えますよ。また、ガラケーからのデータ移行については、「au店頭サポート」を利用できます。
- 対面サポート:内容によって料金が変動
- 使い方サポート:月額649円
関連記事:年間最安440円・大容量100GB!格安SIMのおすすめ用途別比較ランキング16選
シニア向けスマホの選び方
シニア向けスマホを選ぶときは、表示モード・防犯機能・物理ボタンの有無・サポートなどをチェックしましょう。
シニア向けの表示モードに対応しているかチェック

出典:amazon.co.jp
アプリ・文字などを大きく表示するモードが搭載されているかチェックしましょう。文字やアプリが大きければ、視力が低下している方でも画面が見やすいです。また、アプリアイコンが大きいとタッチ操作も楽なので、タッチ操作に対する苦手意識を軽減できます。
シニア向けの表示モードが搭載されていれば、明るさ・フォントなども調整できるため、目が疲れにくい環境を整えられるのもポイント。ただ、文字サイズを大きくすると画面配置も変わるので、文字が大きい状態でも画面が見やすいか必ず確認しましょう。
防犯機能の有無をチェック

出典:amazon.co.jp
高齢者を狙った犯罪は多いため、迷惑電話・詐欺への防犯機能が充実しているかもチェックしましょう。知らない番号・非通知・公衆電話からの着信に自動音声で対応したり、通話を録音したりできるモデルなら被害を受けるリスクを減らせます。
特定の操作で家族・警備会社に通報する機能が搭載されているシニア向けスマホもあります。緊急通報機能があれば、強盗・空き巣との鉢合わせなど万が一のときに活躍しますよ。
また、特定のブラウザを使用することで有害なWebサイトを制限してくれるモデルもあります。ラインナップは少なめですが、より安全にスマホを使えるので安心です。
防犯機能の例 | 特徴 |
---|---|
自動通話録音 |
|
自動音声による代理応答 |
|
還付金詐欺対策 |
|
警告の表示 |
|
緊急通報・位置情報送信 |
|
迷惑メールの判定 |
|
危険なWebサイトの警告・制限 |
|
スマホの操作が心配なら物理ボタンの有無をチェック

出典:amazon.co.jp
スマホを操作できるか心配なら、物理ボタン搭載のモデルがおすすめです。特にホームボタン・電話ボタンが物理ボタンになっていれば、スマホに慣れていなくても直感的に操作できます。
また、タッチ操作の中でも、画面に指を当てただけでは反応せず、指を強く押し込むと反応するモデルもあります。ガラケーとスマホの中間的な使い心地なので、ガラケーのように使えるスマホを探している方におすすめですよ。
使い方をサポートしてくれるかチェック

出典:amazon.co.jp
シニア向けスマホを選ぶなら、スマホ自体にサポート機能が搭載されているモデルがおすすめです。画面に表示される案内に従って操作すればトラブルを解決できます。解決できない場合はオペレーターに電話をかけられる機能もありますよ。
編集部
シニアにはガラケーよりスマホがおすすめ?メリットは?
「スマホより使い慣れているガラケーを使い続けた方がいいのでは?」と思っている方もいるかもしれません。しかし、シニア世代の方にこそスマホはおすすめのアイテムです。ガラケーにはないスマホのメリットをご紹介します。
画面が大きく文字が見やすい

出典:amazon.co.jp
ガラケーの画面は3~3.4インチと小さいのに対して、スマホの画面サイズは6インチ前後と大きいです。ガラケーの小さい画面に無理やり大きな文字を表示すると、1度に表示される情報量が少なく頻繁にスクロールする必要があります。スマホなら文字が大きくても画面にたくさんの情報を表示できます。
また、ガラケーユーザーはスペックの高さを求めていない方が多いので、ガラケーは性能が低くて画面がかくつきやすいです。スクロールのたびにかくかくとした動作で画面が動くため、目が疲れる原因になります。
その点、スマホはエントリーモデルでもガラケーより高性能で、滑らかに画面が動いて目が疲れにくいです。高齢者は液晶画面を見ていると疲れを感じる方も多いので、スマホの方が快適に使用できますよ。
関連記事:【6.7インチ以上】大画面スマホおすすめ22選!安いモデル・最大サイズも紹介
ビデオ通話・SNSで気軽に連絡を取れる

出典:amazon.co.jp
スマホはビデオ通話に対応していますが、ほとんどのガラケーはビデオ通話に対応していません。家族の顔が見たいときは写真や動画を送ってもらう必要があり、リアルタイムで顔を見ながら会話するのが難しいです。スマホならいつでも顔を見ながら会話できるので、遠くに住んでいて頻繁には会えない家族も身近にいるように感じられますよ。
また、SNSに対応していないガラケーが多いですが、スマホなら気軽にSNSを楽しめます。ガラケーでSNSに対応していても、使うまでの手順が複雑だったり、タイムラグが発生したりと使いにくいです。特にLINEは連絡ツールとして人気のSNSで家族や孫が使用している場合も多く、連絡を取りやすくなりますよ。
編集部
便利な機能が充実

出典:amazon.co.jp
- 画面ズーム・文字拡大:見にくい箇所の文字だけを拡大できる
- 音声アシスタント:音声でスマホを操作できる
- アプリダウンロード:ガラケー向けのアプリもあるが、スマホ向けの方が機能が充実
スマホにはシニアの方にとって便利な機能がたくさん搭載されています。特に画面ズーム・音声アシスタントなどは、画面が見にくい方や操作が難しいと感じる方におすすめな機能ですよ。
また、アプリについても、ガラケーのアプリよりスマホ向けアプリの方がはるかに高機能。例えば、健康管理アプリでは、写真からメニューを判断して消費カロリーを計算してくれます。ガラケーの地図アプリは操作性が悪く、画面も小さいので複雑な経路のナビには不向きですが、スマホの地図アプリがあれば道に迷う心配はほとんどありません。
シニア向けスマホのよくある質問

出典:amazon.co.jp
シニア向けスマホはSIMフリーですか?
高齢者は中古のスマホを購入してもいいですか?
シニア向けスマホはワンセグに対応していますか?
おすすめシニア向けスマホまとめ
シニア向けスマホは慣れればガラケーよりも使い勝手がよく、家族ともスムーズに連絡を取れます。アプリを使った健康管理・ポイ活など楽しみも増えますよ。
- シニア向けの表示モードに対応しているかチェック
- 防犯機能の有無をチェック
- スマホの操作が心配なら物理ボタンの有無をチェック
- 使い方をサポートしてくれるかチェック
以上のポイントを参考に、使いやすいシニア向けスマホを見つけて、スマホ生活にチャレンジしてみましょう。