スマホのウイルス感染警告画面は本物?偽物?見分け方やiPhone・Android別で正しい消し方も紹介

当メディアはアフィリエイト広告を利用しています。

ある日スマートフォンを使っていたら、突然こんな警告が表示されたことはありませんか?

「あなたのスマホはウイルスに感染しました!」
「今すぐ対応しないと、個人情報が漏洩します!」
「ハッカーがあなたの端末を監視しています!」

心臓がドキッとするこの警告、実はその多くの場合、偽物です。しかし、焦って指示に従ってしまうと、個人情報が盗まれたり、不正なアプリをインストールさせられるなどの被害につながることも……。

では、どうすれば「本物」と「偽物」を見分けられるのか?もし間違って警告画面の指示に従ってしまった場合、どんな対処をすればいいのか?

本記事では、スマホのウイルス感染警告の見分け方と正しい対応策をわかりやすく解説します。不安を解消し、安全にスマホを使うための知識を身につけましょう!

スマホのウイルス感染警告画面の偽物の特徴とは?

スマートフォンでインターネットを閲覧していると、突然「ハッカーに追跡されています!」「今すぐアップデートしてください!」といった警告が表示されることがあります。

これらの警告の多くは 「フェイクアラート(偽の警告)」 であり、ユーザーの不安を煽って不正な操作を促すことを目的としています。

偽物の特徴は以下です。絶対に警告画面の指示に従ってはいけません。次に紹介する本物か偽物か見分ける方法を参考にしてください。

  1.  突然の警告メッセージで不安を煽る
  2.  公式のセキュリティ警告を装っている
  3.  「今すぐスキャン」「アップデートを開始」などの行動を促す
  4.  具体的なウイルス名や感染の証拠がない
  5.  「〇〇が推奨する対策」などと権威性を偽装
  6.  SMSやメールで送られてくる警告も要注意

スマホのウイルス感染警告画面が本物か偽物か見分ける方法

スマートフォンで突然表示される「ウイルス感染の警告画面」。これは本当に危険なものなのか、それともただの詐欺なのか? 偽の警告画面に騙されてしまうと、個人情報が盗まれたり、不正なアプリをインストールさせられるリスクがあります。

本物の警告と偽物の警告には明確な違いがあり、その特徴を知っておくことで冷静に対処できます。 ここでは、偽のウイルス感染警告画面を見分けるポイントを詳しく解説します。

偽のスマホウイルス感染警告画面の特徴と見分け方

1. 個人情報の入力を求められる

偽の警告画面では、「ウイルスを除去するために個人情報を入力してください」「パスワードを確認してください」といったメッセージが表示されることがあります。

しかし、本物のセキュリティ警告で個人情報の入力を求めることはありません。 公式のウイルス対策アプリやスマホのセキュリティ機能が直接個人情報を入力させることはないため、このような画面が出たら偽物と判断できます。

2. カウントダウンで緊急性を煽る

「〇〇秒以内に対処しないとスマホが使用不能になります」「〇〇分以内に対策しないと個人情報が流出します」といったカウントダウンが表示される警告は100%偽物です。

本物のウイルス警告は、ユーザーに冷静な判断を促す形で通知されるため、時間制限を設けて焦らせることはありません。

3. 日本語や文章に違和感がある

偽の警告画面は海外の詐欺業者が作成していることが多く、不自然な日本語が使われている場合があります。たとえば、以下のような表現が見られます。

  • 「あなたの電話はウイルスに冒されました!」
  • 「システムが破損してしまう可能があります!」
  • 「個人データがいま漏れていしています!」

注意
ただし、最近ではAI翻訳の進化により、自然な日本語の偽警告も増えています。そのため、日本語に違和感がなくても他の特徴とあわせて総合的に判断することが重要です。

4. 公式URLと異なるリンクが貼られている

偽の警告画面は本物のセキュリティ通知を装っていますが、表示されているURLを確認すると、本来の公式サイトとは異なるものになっていることがほとんどです。

偽のサイト例:「https://apple-security-alert.com」
本物のサイト例:「https://www.apple.com/jp/」

編集部

中には、1文字だけ違うURL(例:「g〇〇gle.com」など)もあるため、URLをよく確認することが重要です。

5. 電話をかけるよう促してくる

偽の警告画面では、「サポートセンターへ今すぐ電話してください」「専門のエージェントが解決します」といったメッセージとともに、特定の電話番号への連絡を促してくることがあります。

これは「サポート詐欺」と呼ばれる手口で、実際に電話すると以下のような詐欺行為に誘導される可能性があります。

  • 高額なサポート料を請求される
  • 遠隔操作ツールをインストールさせられ、個人情報を盗まれる
  • 不正なアプリをダウンロードさせられる

本物のウイルス警告で電話を要求することはありません。 このようなメッセージが出た場合は、絶対に電話をかけないようにしましょう。

本物のウイルス警告とは?

本物のセキュリティ警告は、以下のような特徴があります。

  1. スマホのシステム設定やセキュリティアプリから通知が届く(ブラウザ上で突然表示されることはほぼない)
  2. ウイルス感染の詳細情報を具体的に表示する(感染したファイル名やアプリ名を示す)
  3. カウントダウンや個人情報の入力を求めない

本物のウイルス警告が出た場合は、公式のセキュリティアプリやスマホの設定画面で詳細を確認し、指示に従って対処しましょう。

スマホのウイルス感染警告画面が出てきた時の正しい対処法

スマホのウイルス感染警告画面が出てきた時の正しい対処法

スマホで突然「ウイルス感染!」という警告画面が表示されたとき、焦って画面をタップしてしまうと、不正なアプリをインストールさせられたり、個人情報を盗まれるリスクがあります。

ほとんどのケースではこれらの警告は偽物なので、慌てず冷静に対処することが大切です。ここでは、偽のウイルス感染警告画面が表示されたときにすべき正しい対処法を詳しく解説します。

まとめ:ウイルス感染警告画面が出た時の正しい対処法

スマホで突然「ウイルス感染」の警告画面が表示されても、ほとんどの場合は偽物 です。

偽警告が出た際の正しい対処法は以下の通りです。

  1. ボタンを押さずにブラウザのタブを閉じる
  2. ブラウザアプリを完全に終了させる
  3. 広告を閉じる(慎重に)
  4. 閲覧履歴やキャッシュを削除する
  5. セキュリティ対策を強化する

これらを実践すれば、詐欺サイトやウイルス感染のリスクを避けることができます。

編集部

冷静に対処し、安全にスマホを使用するための知識を身につけましょう!

対処法1: 画面の操作をせず、ブラウザを閉じる

偽警告のボタン(「今すぐスキャン」「ウイルスを除去」「アップデートを開始」など)をタップすると、詐欺サイトに誘導されたり、不正アプリのダウンロードを促される可能性があります。

まずは、警告画面のボタンをタップせずにブラウザを閉じることが最優先です。

iPhone(iOS端末)の場合

  1. SafariやChromeなどのタブバーの一番右のボタンをタップする。
  2. 偽警告が表示されているタブの右上の「×」ボタンをタップして閉じる。

Android端末(Google Chrome)の場合

  1. 画面右上の 「□」ボタン(タブ切り替えボタン) をタップする。
  2. 偽警告が表示されているタブを選択する。
  3. 画面右上の 「×」ボタン または、メニュー(三点アイコン)から 「タブを閉じる」 をタップする。

対処法2:ブラウザアプリを完全に終了させる

偽警告が何度も表示される場合、ブラウザがバックグラウンドで動作している可能性があります。一度ブラウザアプリを完全に終了しましょう。

iPhone(iOS)の場合

iPhone X以降の機種

  1. 画面の下部から上にスワイプし、途中で指を止める。
  2. 画面を左右にスワイプして、SafariやChromeなどのブラウザを探す。
  3. アプリのプレビューを上にスワイプ して終了させる。

iPhone SE・8以前の機種(ホームボタンあり)

  1. ホームボタンを2回連続で押す
  2. 画面を左右にスワイプして、ブラウザアプリを探す。
  3. アプリのプレビューを上にスワイプ して終了する。

Android端末の場合

  1. 画面下部から上にスワイプして、アプリ履歴を表示する。
  2. SafariやChromeなどのブラウザアプリを探す。
  3. 上にスワイプしてアプリを終了 する。

すべてのアプリを終了したい場合は、「すべてクリア」または「すべてのアプリを閉じる」ボタンをタップしましょう。

対処法3:広告を閉じる

一部の偽警告は、ポップアップ広告として表示されることがあります。この場合、広告の 「×」ボタン をタップすることで閉じられる場合があります。

注意
しかし、中には 「×」ボタンに見せかけたリンク が仕掛けられていることもあるため、慎重に操作することが重要です。

対処法4:閲覧履歴とキャッシュを削除する

偽警告が何度も表示される場合、ブラウザの履歴やキャッシュが原因 となっている可能性があります。これらのデータを削除することで、偽警告の再表示を防ぐことができます。

iPhone(Safari)でキャッシュを削除する方法

  1. 「設定」アプリを開く。
  2. 「Safari」 を選択する。
  3. 「詳細」>「Webサイトデータ」 を開く。
  4. 「全Webサイトデータを削除」 をタップする。

iPhone(Safari)で閲覧履歴を削除する方法

  1. Safariアプリを開く。
  2. ブックマークアイコンをタップし、「履歴」 を開く。
  3. 「編集」ボタンをタップ し、削除したい履歴を選択する。
  4. 「削除」ボタンをタップ して完了。

Android(Chrome)で閲覧履歴とキャッシュを削除する方法

  1. Chromeを開く。
  2. 画面右上のメニュー(三点アイコン)をタップする。
  3. 「閲覧履歴データを削除」 を選択する。
  4. 削除したい期間を選択し、「データを削除」 をタップする。

編集部

同期設定によっては、他のデバイス(PCやタブレット)にも影響するため注意が必要です。

対処法5:セキュリティ対策を強化する

偽のウイルス警告が表示される原因として、不正な広告や危険なサイトにアクセスした可能性 があります。今後の対策として、以下の方法を実践しましょう。

  1. セキュリティソフトを導入する(特にAndroid端末の場合)
  2. アプリのインストール時に提供元を確認する(Google PlayストアやApp Store以外からのアプリは避ける)
  3. 不審なリンクをタップしない(特にSMSやメールで届くURLには注意)
  4. 「ポップアップ広告のブロック」を設定する(ブラウザの設定で無効化できる)

スマホのウイルス感染警告画面に従ってしまった場合の対処法

スマホのウイルス感染警告画面に従ってしまった場合の対処法

スマホに突然表示された「ウイルス感染警告画面」に騙されてしまい、誤って指示に従ってしまった場合でも、適切に対応すれば被害を最小限に抑えることができます。

ここでは、状況別に適切な対処法を解説します。すぐに確認し、必要な対応を取りましょう。

まとめ:ウイルス感染警告画面の指示に従ってしまった時の対処法

状況別の対処法まとめ

  1. 警告画面をタップしただけなら、すぐにブラウザを閉じる・履歴を削除する
  2.  個人情報を入力した場合は、パスワード変更・クレジットカード会社へ連絡
  3.  アプリをインストールした場合は、すぐに削除し、ウイルススキャンを実施
  4.  勝手に課金されている場合は、サブスクリプションを解約・購入履歴を確認
  5.  情報漏洩が心配な場合は、専門業者や警察に相談

万が一、被害が発生してしまった場合は、迅速に対応し、今後同じ被害に遭わないようセキュリティ対策を強化することも重要です。

警告画面をタップしてしまった場合

警告画面をタップしただけで、個人情報を入力したりアプリをインストールしたりしていない場合は、基本的に被害が発生する可能性は低いです。しかし、念のため以下の対応を行いましょう。

  1. ブラウザのタブを閉じる(「戻る」ボタンではなく「×」で閉じる)
  2. ブラウザアプリを完全に終了する
  3. ブラウザの履歴やキャッシュを削除する(偽警告が再び表示されるのを防ぐため)

編集部

この対応を行えば、ほとんどの場合、特に問題なくスマホを使い続けることができます。

個人情報を伝えてしまった場合

警告画面の指示に従い、ID・パスワード・クレジットカード情報などを入力してしまった場合は、すぐに対応が必要 です。

  1. 入力してしまったサービスのパスワードを変更する(他のサービスと同じパスワードを使っている場合は、すべて変更)
  2. クレジットカード情報を入力した場合は、カード会社に連絡する
    • 不正利用の可能性があるため、利用停止や再発行の手続きを検討
  3. 二段階認証を設定する(不正ログインのリスクを減らすため)

万が一、すでに不正アクセスや不正利用が発生している場合は、専門業者や警察にも相談しましょう。

アプリをインストールしてしまった場合

警告画面の指示に従ってアプリをインストールしてしまった場合、そのアプリが不正アプリである可能性が高いです。すぐに削除しましょう。

iPhone(iOS)でアプリを削除する方法

  1. 削除したいアプリを 長押し する。
  2. 「アプリを削除」 をタップする。
  3. 確認画面で「削除」 を選択する。

Android端末でアプリを削除する方法

  1. Google Playストアを開く。
  2. 右上の プロフィールアイコン をタップする。
  3. 「アプリとデバイスの管理」>「管理」 を選択する。
  4. 削除するアプリを選択し、「アンインストール」 をタップする。

注意
また、不正アプリが悪質な場合、単に削除しただけでは問題が解決しない可能性があるため、念のため スマホのウイルススキャンを実施することをおすすめします。

月額課金やアプリ内課金が発生している場合

不正なアプリをインストールした際に、意図せず課金が行われている可能性があります。特にサブスクリプション型の課金は、アプリを削除するだけでは自動解約されないため、設定を確認しましょう。

iPhoneでサブスクリプションを解約する方法

  1. 「設定」アプリを開く。
  2. 自分の名前をタップする。
  3. 「サブスクリプション」 を選択する。
  4. 該当のサブスクリプションを選択し、「サブスクリプションをキャンセル」 をタップする。

Android端末でサブスクリプションを解約する方法

  1. Google Playストア を開く。
  2. 「定期購入」 にアクセスする。
  3. 解約するサブスクリプションを選択する。
  4. 「定期購入を解約」 をタップし、画面の指示に従う。

編集部

また、アプリ内課金が行われていないか 購入履歴 も確認しておきましょう。

iPhoneで購入履歴を確認する方法

  1. Apple公式の購入履歴ページ にアクセスする。
  2. Apple IDでサインインする。
  3. 購入履歴を確認し、不審な取引がないかチェックする。

Android端末で購入履歴を確認する方法

  1. Google Playストアを開く。
  2. 右上のプロフィールアイコンをタップする。
  3. 「お支払いと定期購入」>「予算と履歴」 を選択し、取引履歴を確認する。

不正な課金があった場合は、AppleやGoogleに返金申請を行うか、カード会社に相談しましょう。

専門業者に相談する

もし個人情報の流出が心配な場合、デジタルフォレンジック調査を行う専門業者に相談する という選択肢もあります。

フォレンジック調査では、以下を詳しく調査します。

  • どの情報が流出したのか
  • どの端末・アプリが不正な動作をしているのか
  • 情報漏洩のリスクがあるかどうか

編集部

また、すでに不正アクセスや金銭的被害が発生している場合は、警察や消費者センターにも相談することを検討しましょう。

スマホのウイルス感染を防ぐための予防方法

スマホのウイルス感染を防ぐための予防方法

スマホは日常生活に欠かせないツールですが、ウイルスや不正アクセスのリスクもあります。ウイルス感染の多くは「知らないうちに」起こるため、事前にしっかりと対策をしておくことが重要です。

まとめ:スマホのウイルス感染を防ぐ方法

スマホのウイルス感染を防ぐためには、日常的なセキュリティ対策が欠かせません。

  1. 不審なアプリをインストールしない(公式ストアからのみダウンロード)
  2. OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ
  3. 信頼できないフリーWi-Fiには接続しない(VPNを活用)
  4. 怪しいURLや添付ファイルを開かない
  5. 外部機器をむやみに接続しない
  6. SNSやECサイトのアカウントには2段階認証を設定する

日々のスマホの使い方を見直し、ウイルス感染や情報漏洩のリスクを未然に防ぎましょう。

予防方法1: 不審なアプリをインストールしない

アプリをインストールする際は、必ず 信頼できる開発者・配信元からのアプリ であることを確認しましょう。

  1.  Google Playストア / App Store 以外の提供元からアプリをインストールしない
  2.  レビュー評価を確認し、不自然に高評価が多いアプリは警戒する
  3.  アプリが要求する権限をチェックし、不要なアクセスを求めるアプリは避ける

注意
特に 「無料で高機能」「お得なクーポンがもらえる」 などのアプリは、不正アプリの可能性があるため慎重に選びましょう。

予防方法2:OSやソフトウェアを最新の状態に保つ

スマホのOS(iOS・Android)やアプリは、常にアップデートすることで セキュリティの脆弱性 を修正できます。

  1. OS・アプリの自動更新を有効にする
  2. 不要なアプリは削除し、最新の状態を維持する
  3. セキュリティアップデートが配信されたら、できるだけ早く適用する

編集部

特にAndroid端末は、古いOSのまま放置するとウイルス感染リスクが高まるため、定期的にバージョンを確認しましょう。

予防方法3:信頼できないフリーWi-Fiを利用しない

カフェや公共施設で提供されている フリーWi-Fi は便利ですが、セキュリティが甘いものも多く、ハッカーに通信を盗聴されるリスク があります。

  1. パスワードなしのフリーWi-Fiには接続しない
  2. VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用して通信を暗号化する
  3. 公共Wi-Fiではネットバンキングや個人情報の入力を避ける

安全にインターネットを利用するためには、キャリアのモバイルデータ通信やVPNサービスの活用が有効 です。

予防方法4:怪しいURLや添付ファイルを開かない

ウイルス感染の原因の多くは、フィッシングメールや不正なWebサイト へのアクセスです。

  1. SMSやメールで届いた不審なリンクは絶対にクリックしない
  2. 公式サイトのURLと比較し、ドメインが異なる場合は偽物の可能性
  3. 「重要」「今すぐ対応」などの言葉で焦らせるメールは警戒する

特に、銀行やショッピングサイトを装ったメールには フィッシング詐欺 のリスクがあるため、公式サイトから直接ログインする習慣をつけましょう。

予防方法5:外部機器をむやみに接続しない

USBメモリやパソコンとの接続によって、ウイルスに感染するケースがあります。

  1. 知らないUSB機器をスマホに接続しない
  2. 信頼できるデバイス以外とはデータ共有を避ける
  3. パソコンと接続する場合は、ウイルス対策ソフトでスキャンを実施

注意
特に、「スマホを充電するだけ」でもデータが抜き取られる可能性 もあるため、公共の充電スポットなどは注意が必要です。

予防方法6:SNSやECサイトのアカウントには2段階認証を設定する

SNSやネットショッピングのアカウントが不正アクセスされると、個人情報やクレジットカード情報が盗まれるリスクがあります。2段階認証を設定することで、セキュリティを大幅に向上 させることができます。

  1. GoogleやApple、Amazon、楽天などのアカウントは必ず2段階認証を設定する
  2. 「SMS認証」「認証アプリ(Google Authenticatorなど)」を利用する
  3.  パスワードは使い回さず、定期的に変更する

編集部

特に、パスワードだけではセキュリティが不十分 なので、追加の認証ステップを導入することが重要です。

まとめ:スマホのウイルス感染警告画面の多くは偽物!本物と見極めよう

スマホのウイルス感染警告画面に関するまとめ

スマホに突然表示される「ウイルス感染警告画面」の多くは 偽物のフェイクアラート です。焦って指示に従わず、冷静に対処する ことが重要です。

不正アクセスや課金の兆候があれば、すぐに対応することで被害を防ぐことができます。

日常的な対策を行うことで、ウイルス感染のリスクを大幅に減らすことができます。

万が一、個人情報が流出した可能性がある場合や、不正アクセスの兆候がある場合 は、専門業者に相談するのも一つの選択肢です。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー