コスパ最強なゲーミングノートパソコンおすすめ15選!人気機種を比較

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

ゲーミングノートパソコン

コンパクトなサイズ感ながら、ゲームを快適にプレイできる「ゲーミングノートパソコン」。普通のノートパソコンよりもグラフィック性能や応答速度に優れているのが特徴です。

しかし、ゲーミングノートパソコンについて調べていると、「やめとけ」「コスパが悪い」といった意見もあり、購入に悩む人は多いでしょう。また、いざ買うとなれば、「どのゲーミングノートパソコンを買うべき?」と、商品選びに迷ってしまいますよね。

そこで今回は、ゲーミングノートパソコンについてPicky’s編集部が徹底解説。ゲーミングノートパソコンがやめとけと言われる理由、ゲーミングノートパソコンのメリットを解説しつつ、失敗しない選び方や人気商品ランキング15選を紹介します。手軽にゲームを楽しみたい人は、ぜひ目を通してみてください。

ゲーミングノートパソコンが「やめとけ」と言われる理由

ゲーミングノートパソコン デメリット

ゲーミングノートパソコンについて調べていて、「やめとけ」「おすすめしない」といった否定的な意見を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。まずは、ゲーミングノートパソコンがおすすめされない理由について解説します。

ゲーミングノートパソコンのデメリット
  • 同価格帯のデスクトップに比べると処理性能が低い
  • 小型化されたパーツは割高になりやすい
  • 冷却機能が低い
  • インターフェースが少ない
  • パーツの入れ替えや改造が難しい

ゲーミングノートパソコンは、グラフィックボードなどの大型のパーツを小型化して搭載されているため、デスクトップパソコンよりも製造にコストがかかります。そのため、同価格帯のデスクトップパソコンと比較すると、ゲーミングノートパソコンの方が処理性能は若干落ちます。

また、小さいゲーミングノートパソコンには、排熱機能に劣る・USB端子などのインターフェースが少ないといったデメリットも。特に、高負荷がかかりやすい3Dゲームなどをプレイするには、パソコンの排熱を助ける冷却ファンの存在は重要です。

さらに、デスクトップパソコンは、GPUやメモリなどパーツをカスタマイズすることができ、自分好みの仕様にすることが可能。しかし、ゲーミングノートパソコンは基本的にパーツの交換・追加ができないため、パーツの付け替えやアップグレードがしたい人にはやや不便に感じることがあります。

関連記事:初心者におすすめゲーミングPC21選!選び方・安いコスパ最強モデルを紹介

メリットもある!デスクトップPCではなくゲーミングノートPCがおすすめな人

ゲーミングノートパソコン おすすめ

とはいえ、ゲーミングノートパソコンにはメリットもたくさんあります。

ゲーミングノートパソコンのメリット
  • 持ち運んで好きな場所で使える
  • デスクのスペースを取らない
  • ノートパソコン1台でゲームを始められる

ゲーミングノートパソコンの最大の魅力は、簡単に持ち運びできること。自宅はもちろん、旅行先やカフェといった好きな場所でゲームを楽しめます。デスクトップパソコンより省スペースで使えるので、小さいデスクやリビングの机でゲームをプレイしたい人にもおすすめです。

また、デスクトップPCとは異なり、キーボードやモニターを揃えなくていいのも大きなメリット。デスクトップPCでゲームをするとなると、デスクトップPCだけでなく、キーボード・モニター・マウスなど他のデバイスも用意する必要があり、こだわるとかなりの予算がかかります。その点、ゲーミングノートパソコンなら1台でゲームを始められるので、初期費用を抑えたい初心者にもぴったりです。

「コスパが悪い」という印象があるゲーミングノートパソコンですが、近年は技術の進化によって低コスト化が進み、手頃に購入できる高性能モデルが登場しています。好きな場所でゲームをしたい人や、手軽にゲームを始めたい初心者はぜひ購入を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事:【最新版】ゲーミングスマホおすすめランキング15選!安いコスパ最強モデルも紹介

初心者でも分かりやすい!ゲーミングノートパソコンの選び方

ゲーミングノートパソコン 選び方

ここでは、ゲーミングノートパソコンのおすすめの選び方を紹介。「グラフィックボードって何?」という疑問を持つ初心者にも分かりやすい解説をしているので、ゲーミングノートパソコンを選ぶときの参考にしてみてください。

グラフィックボード(GPU)は「RTX 4050」以上がおすすめ

ゲーミングノートパソコン グラフィックボード

出典:amazon.co.jp

グラフィックボード(GPU)は、パソコンの映像処理を行う重要なパーツです。ゲームに必要なグラフィック性能より、GPUが低すぎると映像にカクつき・遅延を感じやすくなります

今回は、多くのゲーミングノートパソコンに搭載されている、NVIDIA社のグラフィックボード「GeForce」を基準に選び方を解説します。GeForceは、高性能なものから「RTX」「GTX」「GT」の順にシリーズを展開していますが、ゲーミングノートパソコンには「RTX」が採用されていることがほとんどです。

安さ重視の人には、「RTX3050」以上を搭載したゲーミングノートパソコンを選びましょう。10~15万円前後で購入でき、負荷が少ない2Dゲームなどであればプレイが可能。ただ、ゲーム用としては最低限の性能で、FPS・TPSにはあまり向いていません。

そこそこ快適にプレイしたい人には、「RTX3060~4050」以上のミドルモデルがおすすめ。価格は15~20万円前後で、ハイスペックモデルとの性能の差はごくわずかです。FPS・TPSなど、スピーディーな対人ゲームもストレスなくプレイできますよ

さらに高性能を求める人は、「RTX4060」以上のハイエンドモデルをチェック。20万円を超えるモデルが多いですが、高負荷な3Dゲームでもカクつきや遅延をほとんど感じません。スペック重視の人や予算に余裕がある人は、ぜひ検討してみてください。

ゲームの必要スペックと推奨スペックをベースに選ぶのもあり

ゲーム 必要スペック 推奨スペック
Apex Legends
  • GeForce GTX 950以上
  • Radeon HD 7790以上
  • GeForce GTX 970以上
  • Radeon R9 290以上
VALORANT
  • Intel HD4000以上
  • Radeon R5 200以上
  • GeForce GT730以上
  • Radeon R7 240以上
League of Legends(LoL)
  • GeForce 9600GT以上
  • Radeon HD 6570以上
  • GeForce 560以上
  • Radeon HD 6950以上
ARK:Survival Evolved
  • GeForce GTX 670以上
  • Radeon HD 7870以上
  • Geforce RTX 4060Ti以上
Vampire Survivors
  • DX11以上
  • DX12以上
  • GeForce RTX 3050以上
Minecraft
  • Intel HD Graphics 4000以上
  • Radeon R5以上
  • GeForce 940M以上
  • Radeon HD 8570D以上
FINAL FANTASY XIV
  • Geforce GTX 970以上
  • Radeon RX  480以上
  • Geforce RTX 2060以上
  • Radeon RX 5600 XT以上
Grand Theft Auto V 5
  • Geforce 9800GT
  • Geforce GTX660

(2024年12月時点の情報)

ゲーミングノートパソコンのGPUは、ゲームの「必要スペック」と「推奨スペック」を元に選ぶのもありです。

必要スペックは、プレイに最低限必要なスペック。 必要スペックぎりぎりのGPUだと、オンラインゲームなどでプレイヤーが一箇所に集まったり、激しい戦闘が始まったりしたときに画面のフリーズ・遅延が発生することがあります。ゲームを快適にプレイしたいなら、公式から発表されている推奨スペック以上のモデルを選ぶのが吉です。 

CPUは「Core i5・Ryzen 5」以上が◎GPUとのバランスも大事

ゲーミングノートパソコン CPU

出典:amazon.co.jp

CPUは、ゲーミングノートパソコンの頭脳にあたるパーツで、処理性能を左右します。CPUのスペックが十分でないと、ゲームのロードに時間がかかるのが難点です。加えて、複数人でプレイをすることがあるMMORPGゲームなどの場合、各プレイヤーがアクションを起こしたときに、ノートパソコン側の処理が追い付かないこともあります

ゲーミングノートパソコンに採用されているCPUは、Intel社の「Core i」や、AMD社の「Ryzen」が定番。ゲームをするためには、Core i5・Ryzen 5はマストです。より快適なゲームプレイ環境を求めるなら、Core i7・Ryzen7以上のモデルをチェックしてみてください。

また、GPUとCPUの性能のバランスも重要になります。例えば、RTX 4070などの高性能GPUを搭載していても、CPUがCore i3レベルだとせっかくのGPU性能を発揮できません。GPUとCPUのバランスを確認するには、ゲーミングノートパソコンのベンチマークスコアを見て判断します。GPUのスコアがCPUのスコアより数値が大きいものがベスト。ベンチマークのスコアは、購入者の口コミ、レビュー記事や動画を見るとGOODです。

メモリ容量は「16GB」以上がマスト!マルチタスクにも必須

ゲーミングノートパソコン マルチタスク

メモリは、パソコンのデータを一時的に保存するパーツのことで、数値が高いほど複数の作業を同時に処理しやすくなります。

ゲーミングノートパソコンを買うなら、メモリは16GB以上がマスト。ゲームをプレイしながら、Discordで通話をする・配信をする・他サイトを見るといったマルチタスクも可能です。また、ゲーム画面を録画して、後から編集するなどの高負荷な作業にも使えます。

ゲームを保存するためのストレージ容量は「1TB」以上が理想!

ゲーミングノートパソコン ストレージ

ストレージは、パソコン本体の保存容量のこと。デスクトップパソコンやゲーム機なら「容量が不足したら外付けSSDを使う」という手段がありますが、ゲーミングノートパソコンは接続端子が少ないため、外部ストレージを使うのはあまりおすすめしません

ストレージが500GB以下だと、ダウンロードしたゲームだけで容量不足になる可能性も。ゲームをアップデートしたり、他のアプリ・画像などを保存したりするなら、1TB以上は欲しいところです

ちなみに、ストレージには「HDD」「SSD」の2種類があります。ほとんどのゲーミングノートパソコンに搭載されているのはSSDで、HDDよりも動作が速いのが特徴。下記では、主なパソコンゲームのダウンロードに必要な容量をまとめています。

ゲーム 必要ストレージ
Apex Legends 75GB以上
VALORANT 約20GB
League of Legends(LoL) 16GB
ARK:Survival Evolved 60GB以上
Vampire Survivors 600MB
Minecraft 1~4GB以上
FINAL FANTASY XIV 90GB以上
Grand Theft Auto V 5 72GB以上

(2024年12月時点の情報)

FPSゲーマーはリフレッシュレート「144Hz」以上のモデルを

ゲーミングノートパソコン リフレッシュレート

出典:amazon.co.jp

リフレッシュレートは、1秒間で画面が書き換わる回数を表したもの。「○Hz」と表記され、数値が高いほど映像をなめらかに映し出せます。FPS・TPSをゲームするなら、最低でもリフレッシュレート144Hz以上はマスト。動きのある映像でも残像が軽減されるので、プレイ中のストレスがありません。

持ち運びが多いなら「サイズ」「重量」をチェックしよう

ゲーミングノートパソコン 重量

出典:amazon.co.jp

ゲーミングノートパソコンは、ゲーム用の高性能なパーツを多数内蔵しているため、通常のノートパソコンよりもサイズ・重量が大きい傾向があります。 自宅以外に持ち出す機会が多いなら、なるべく軽量でコンパクトなものを選びましょう。

ゲーミングノートパソコンの場合は、重量2kg以下なら軽量モデルに分類されます。また、充電器も大きいモデルが多いので、サイズ・重量と一緒にチェックしておいてください。

ゲーミングノートパソコンのおすすめ人気メーカー

ゲーミングノートパソコン メーカー

ここでは、ゲーミングノートパソコンの人気メーカーを紹介します。各メーカーの魅力やおすすめモデルをまとめているので、「どのゲーミングノートパソコンを選べばいいか分からない!」という人はぜひ参考にしましょう。

冷却性能に優れた「ASUS(エイスース)」

エイスースは、台湾に本社を置くPC・PCパーツメーカー。「ROG」「TUF Gaming」の2つのゲーミングブランドを展開しており、ROGは30~50万円前後のモデルを、TUF Gamingは20~30万円前後の比較的安価なモデルを揃えています。

また、エイスースのゲーミングノートパソコンは、冷却性能にこだわっているのが特徴。液体金属グリスやベイパーチャンバーといったパーツを取り入れ、パソコンの発熱をしっかりと抑えてくれます。

関連記事:【コスパ最強】ASUSのノートパソコンおすすめ15選!安い大学生向けも

多数のシリーズ展開がある「MSI(エムエスアイ)」

MSIは、ゲーミング専門のパソコンメーカー。ゲーミングノートパソコンは「Katana」「Titan」「RAIDER」といった豊富なシリーズを展開しており、予算・用途に合ったモデルを選べます

人気のKanataシリーズは15~20万円前後のゲーミングノートパソコンが豊富で、コストパフォーマンスを重視する人におすすめ。薄型設計のSTEALTH・THINシリーズなどもあり、ゲーミングノートパソコンを出先で使いたい人にも適しています。

操作性や音質にもこだわるなら「Dell(デル)」

デルは、アメリカのPCテクノロジーメーカー。ゲーミングノートパソコンは、「DELL G」「Alienware」の2つのシリーズから登場しています。価格は20~40万円前後で、ミドル~ハイエンドユーザーにおすすめです。

また、CherryMXメカニカルキーボードを採用したものや、6つのスピーカーを内蔵したものなど、基本スペック以外の部分にもこだわっているのがデルの特徴。ゲーミングノートパソコンの操作性・音質を重視したい人もぜひチェックしてみてください。

関連記事:【ゲーム用も】DELLノートパソコンおすすめ15選!安いモデルや大学生向けも紹介

【~10万円台】ゲーミングノートパソコンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格サイズ搭載OSGPUCPUストレージの種類ストレージ容量メモリコア数解像度リフレッシュレートインターフェース重量
MSI ゲーミングノートPC Cyborg15 A13V¥181,576 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11 HomeRTX 4060Core i7SSD512GB16GB10コア1920×1080144HzUSB Type-C×1/USB Type-A×2/HDMI×1/オーディオコンボジャック×11.98kg
MSI ゲーミングノートパソコン Katana15確認中 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11RTX 4070Core i7SSD512GB16GB10コア1920×1080144HzUSB Type-C×1/USB Type-A×2/HDMI×1/オーディオジャック×12.25kg
MSI ゲーミングノートPC Thin15¥159,800 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11 HomeRTX 3050Core i7SSD1TB32GB10コア1920×1080144HzUSB Type-C×1/USB Type-A×3/HDMI×1/ヘッドホン出力×1/マイク入力×11.86kg
ASUS TUF Gaming A15¥139,800 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11RTX 3050Ryzen 7SSD512GB16GB8コア1920×1080144HzUSB Type-C×2/USB Type-A×3/HDMI×1約2.3kg
ACEMAGIC ゲーミングノートパソコン確認中 Amazon楽天市場Yahoo!16.1インチWindows 11Radeon RX Vega 8Ryzen 7SSD512GB16GB8コア1920×1080-USB Type-C×1/USB Type-A×3/HDMI×1/オーディオジャック×1/DCジャック×1-
Dell ゲーミングノートPC G15¥140,000 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11RTX 3050Core i7SSD512GB16GB14コア1920×1080120HzUSB Type-C×2/USB Type-A×3/HDMI×1/オーディオジャック×12.8kg
HP ゲーミングノートPC Victus 15¥147,490 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11 HomeRTX 4050Core i5SSD512GB16GB-1920×1080144HzUSB Type-C×1/USB Type-A×2/HDMI×1/LAN×1/ヘッドホンジャック×12.29kg
Acer Nitro V 15¥159,799 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11RTX 4050Intel Core i7SSD1TB16GB-1920×1080165HzUSB Type-C×1/USB Type-A×3/ヘッドホンジャック×1/DCジャック×1-
BINTEC ゲーミングノートパソコン¥75,000 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11-Ryzen 7SSD512GB16GB8コア2560×1440165HzUSB Type-C×1/USB Type-A×2/HDMI×1/ヘッドホンジャック×1/DCジャック×12.77kg

【~10万円台】ゲーミングノートパソコンおすすめ人気ランキング9選

【20万円台~】ゲーミングノートパソコンおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格サイズ搭載OSGPUCPUストレージの種類ストレージ容量メモリコア数解像度リフレッシュレートインターフェース重量
ASUS TUF Gaming F15¥209,800 Amazon楽天市場Yahoo!15.6インチWindows 11RTX 4060Core i7SSD512GB32GB-1920×1080144HzUSB Type-C×1/USB Type-A×2/HDMI×1/オーディオジャック×1約2.2kg
Acer Predator Helios16確認中 Amazon楽天市場Yahoo!16インチWindows 11RTX 4070Core i7SSD1TB32GB-2560×1600240HzUSB Type-C×2/USB Type-A×3/HDMI×1/オーディオジャック×1×DCジャック×1-
ASUS ROG Flow Z13¥279,800 Amazon楽天市場Yahoo!13.4インチWindows 11 HomeRTX 4060Core i9SSD1TB16GB-2560×1600165HzUSB Type-C×2/USB Type-A×3/HDMI×1/DisplayPort×1/LAN×1約1.2kg
MSI ゲーミングノートPC Stealth14¥359,800 Amazon楽天市場Yahoo!14インチWindows 11 ProRTX 4070Core Ultra9SSD1TB32GB16コア2880×1800120HzUSB Type-C×2/USB Type-A×1/HDMI×1/オーディオジャック×11.7kg
ASUS ROG Flow X13¥349,800 Amazon楽天市場Yahoo!13.4インチWindows 11RTX 4070Ryzen 9SSD1TB32GB8コア2560×1600165HzUSB Type-C×1/USB Type-A×1/HDMI×1/ヘッドホンジャック×1約1.35kg
GIGABYTE AI ゲーミング ノートパソコン G6X¥198,500 Amazon楽天市場Yahoo!16インチWindows 11 HomeRTX 4060Core i7SSD1TB32GB-1920×1200165HzUSB Type-C×2/USB Type-A×2/HDMI×1/ヘッドホンジャック×1/DCジャック×12.5kg

【20万円台~】ゲーミングノートパソコンおすすめ人気ランキング6選

ゲーミングノートパソコンを安い値段で買う方法はある?

ゲーミングノートパソコン 安く買う

出典:amazon.co.jp

  • 中古の整備品を買う
  • セールを狙う

整備品とは、動作確認やクリーニングを行った中古のゲーミングノートパソコンのこと。Amazonなどには、10万円以下の安い商品も多数登場しています。ただし、整備品はメーカーの保証を受けられないことをあらかじめ留意しておきましょう。

おすすめは、家電量販店や通販サイトのセールを狙う方法。年度末の処分セールや年末セールなどを利用すれば、定価よりもお得にゲーミングノートパソコンを購入できます。安く買うチャンスを逃さないように、こまめに販売店の情報をチェックしましょう。

ゲーミングノートパソコンの関連商品

ゲーミングノートパソコン 関連

ここでは、ゲーミングノートパソコンの関連商品を紹介します。ゲームをより快適にプレイするためのアイテムをピックアップしているので、ぜひゲーミングノートパソコンと一緒に検討してみてください。

ノートPCの排熱に役立つ「冷却台」

ゲーミングノートパソコン 冷却

出典:amazon.co.jp

冷却台とは、ノートパソコンの発熱を抑えるためのアイテム。ノートパソコンスタンドのような形状で、台座に冷却ファンが備わっています。サイズやファンの数は商品によって異なるため、手持ちのゲーミングノートパソコンに合わせて選ぶのがおすすめです。

FPSに欠かせない「ゲーミングヘッドセット」

ゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセットは、ゲーム音が聞き取りやすいように設計されています。ゲームを快適に遊びたいなら、ゲーミングヘッドセットは必要不可欠。音の立体感に優れており、敵の足音や銃声の位置が掴みやすいため、FPS・TPSなどを有利に進められますよ。

ゲーミングノートパソコンに接続するなら、3.5mmの有線タイプ、もしくは送信機付きのワイヤレスタイプがおすすめ。送信機付きのワイヤレスヘッドセットは、Bluetoothタイプよりも音の遅延が少なく、ストレスのないプレイができるでしょう。

関連記事:【これぞ最強】ゲーミングヘッドセットおすすめ21選!安い高コスパのモデルも登場

関連記事:【低遅延】ワイヤレスヘッドセットおすすめ25選!片耳・ビジネス・ゲーム用も登場

ゲームの迫力を高める「ゲーミングスピーカー」

ゲーミングスピーカー

「ヘッドセットやイヤホンは耳が疲れる」という人は、ゲーミングスピーカーを用意しましょう。音の立体感に優れたモデルが多く、ゲーム内の効果音やBGMを迫力たっぷりに楽しめます。ゲーム以外にも、音楽・動画鑑賞といった用途にも役立ちますよ。

ゲーミングノートパソコンについてのよくある質問

ゲーミングノートパソコン よくある質問

ゲーミングノートパソコンの寿命はどれくらい?

ノートパソコンの寿命は、一般的に3~5年程度とされています。ゲーミングノートパソコンは、パーツの交換ができない上、冷却機能が低いモデルが多いため、デスクトップパソコンに比べると寿命が短い傾向があります。

ゲーミングノートパソコンはレンタルできる?

ゲオなどでは、ゲーミングノートパソコンのレンタルができます。「購入前に試したい」「購入したパソコンが届くまでの代替機にしたい」という人は、ぜひチェックしてみてください。

ゲーミングノートパソコンはモニターに接続できる?

ゲーミングノートパソコンは、HDMIやUSB Type-Cケーブルを使うことで、外部モニターとの接続が可能です。セカンドモニターとしても使えるので、ゲーム配信などのマルチタスクで役立ちます。

ドスパラでゲーミングノートパソコンは買える?

ドスパラでは、GALLERIA(ガレリア)シリーズのゲーミングノートパソコンを展開しています。10万円台から購入できるエントリーモデルも豊富なので、手頃なゲーミングノートパソコンを探している人は要チェックです。

ゲーミングノートパソコンのおすすめまとめ

  • デメリットだけじゃない!ゲーミングノートパソコンはメリットも沢山
  • 手軽にゲームがしたい&持ち運びたいならゲーミングノートパソコンが◎
  • 遊びたいゲームや予算に合わせてスペックをチェックしよう

今回は、ゲーミングノートパソコンについて紹介しました。ゲーミングノートパソコンは近年高性能かつコストパフォーマンスのいいモデルが増えており、ゲーマーの選択肢の1つとなっています。ぜひ記事を参考に、自分に合ったゲーミングノートパソコンを見つけてください。

Picky'sアワード
SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー